![]() |
菜園インデックス 菜園概要 果物 山菜 野菜 菜園仲間 リンク集 掲示板 メール(wycqd981@yahoo.co.jp) |
KEY*宮菜園 宮農園 無農薬野菜 山菜 果樹 不耕起栽培 埼玉 行田 野田村 接木 ミミズ 古代ハス 西新町 大沢園芸 田舎暮し 多品種* |
|||||||||
菜園の風景: スモモと桜の花 2022年3月30日撮影 春爛漫 上の画像が宮菜園の隣の大学の桜、下の画像が菜園のスモモの花です。 桜の花も綺麗ですが、スモモの純白の花もなかなかのものです。 |
|||||||||
2022年4月19日撮影 春爛漫2 桜が終わり、庭の藤の花が満開になりました。春が終わりと言う訳では無いですが、だんだん初夏に近づいている感じです。 2022年8月5日撮影 夏の盛り 暑くなると元気にんるのが百日紅です。紫、白、ピンク、薄いピンク、紅、それとにぎやかな夏祭りという品種の花が競って咲いています。
|
毎日朝早くから満員電車に乗って通勤、 会社に行けば書類とパソコンとのにらめっこ、 外の景色を見る余裕も無い忙しさ、 こんな時ふと自然に触れてみたいと思いませんか? そのような時、山に行ってみたり、 近くの野原に行って見るのも良いでしょう。 でも場所があるなら自分で植物を育ててみましょう。 きっと違った世界が見つかります。 上手く育たなくても良いのです。 思いっきり自然に近い形で育ててみよう。 山里に住めなくても自然を思いっきり感じよう。 そのような気持ちで、狭い場所に色々な果物、 山菜、野菜を植え育てています。 |
||||||||
変更履歴/お知らせ 作業記録/マイナーな更新日: 2025年05月 グミ、柑橘その他、イチジクのページ更新 2025年04月 栗、イチジクのページ更新 2025年03月 イチジクのページ更新 2025年02月 イチジクのページ更新 2025年01月 イチジク、梅のページ更新 2024年12月 イチジク、ポポー、リンゴ、ホワイトサポテ、ビワ、アボカドのページ更新 2024年11月 イチジク、マカダミアナッツ、キウイ、ヘーゼルナッツのページ更新 2024年10月 イチジク、ホワイトサポテ、ブラックサポテ、柿、ヘーゼルナッツ、、ペカン、キウイのページ更新 2024年09月 イチジク、プルーン、ホワイトサポテ、ブラックサポテのページ更新 2024年07月 イチジクのページ更新 2024年06月 イチジク、木苺類、スモモ、ペカン、クルミ、ブラックサポテのページ更新。 2024年05月 イチジクのページ更新。 2024年04月 梅、熱帯果樹、イチジク、栗、桃のページ更新。ブラックサポテのページ追加 2024年03月 イチジクのページ更新。 2024年02月 イチジク、ビワ、ナツメのページ更新。 2023年12月 2023年導入品種、2023年導入品種(イチジク)、ポポー、柿、イチジク、梨、リンゴ、銀杏、桃、キウイ、 スモモ、ビワ、梅のページ更新。 2023年11月 2023年導入品種、2023年導入品種(イチジク)、柑橘、ホワイトサポテ、イチジク、柿のページ更新。 2023年10月 2023年導入品種、2023年導入品種(イチジク)、イチジク、ヘーゼルナッツ、銀杏、マカダミアナッツ、柑橘、フィンガーライムのページ更新。 2023年09月 2023年導入品種、2023年導入品種(イチジク)、イチジクのページ更新。 2023年08月 2023年導入品種、2023年導入品種(イチジク)、イチジクのページ更新。 2023年07月 2023年導入品種、2023年導入品種(イチジク)、イチジク、木苺類、グースベリーのページ更新。 2023年06月 2023年導入品種、2023年導入品種(イチジク)、イチジク、 スモモ、桃のページ更新。 2023年05月 2023年導入品種、2023年導入品種(イチジク)、イチジク、銀杏、柑橘類、梨のページ更新。 2023年04月 2023年導入品種、2022、23年導入品種(イチジク)、イチジク、栗、柿のページ更新。 2023年03月 2023年導入品種、2022、23年導入品種(イチジク)、桃、カミキリムシ駆除大作戦、 スモモのページ更新。 2022年12月 2022年導入品種、2022年導入品種(イチジク)、ペカン、ヘーゼルナッツ、イチジク、柑橘類のページ更新。 2022年11月 2022年導入品種、2022年導入品種(イチジク)、挿木2022年〜、キウイ、イチジク、柿、栗,、 スモモ、ハスカップ、プルーンのページ更新。 2022年10月 2022年導入品種、2022年導入品種(イチジク)、ポポー、柿、フィンガーライム、挿木2022年〜、梅、イチジク、梨、桃のページ更新。 2022年09月 2022年導入品種、2022年導入品種(イチジク)、、リンゴ、挿木2022年〜、柿、イチジク、マカダミアナッツのページ更新。 2022年08月 2022年導入品種、2022年導入品種(イチジク)、イチジク、挿木2022年〜のページ更新。 2022年07月 2022年導入品種、挿木2022年〜、2022年導入品種(イチジク)、ヤマモモ、カミキリムシ駆除大作戦、ペカン、マカダミアナッツのページ更新。 2022年06月 軽井沢ライラック園2022年5月29日のぺージ作成。 2022年導入品種、挿木2022年〜、2022年導入品種(イチジク)、ペカン、カミキリムシ駆除大作戦、マカダミアナッツのページ更新。 2022年05月 2022年導入品種、栗、熱帯果樹、ポポー、ピタンガ、 スモモ、マカダミアナッツのぺージ更新。 菜園観察記録 カミキリムシ駆除大作戦、挿木2022年〜、ペカン、2022年導入品種(イチジク)のページ作成。 2022年04月 柑橘類、観察記録、ヘーゼルナッツ、ジャポチカバのぺージ更新。2022年導入品種、マカダミアナッツのページ作成。 2022年03月 リンゴ、梨、その他山菜、梅、接木、多品種接木、ハスカップのぺージ更新。現代農業4月号のご説明追加。 2022年01月 香り系柑橘のぺージ更新。 2021年12月 柿、スモモ、葡萄、イチジク、ヤマモモ、栗、キウイ、リンゴ、2021年導入品種、桃、ビワ、温州ミカン、オレンジ系柑橘ページ更新 2021年11月 ヘーゼルナッツ、葡萄の接木2021年、葡萄のページ更新 2021年09月 柿、プルーン、、花のページ更新 2021年08月 葡萄の接木2021年、2021年導入品種のページ更新。 2021年07月 葡萄の接木2021年、ホワイトサポテ、アボカド、キウイ、2021年導入品種のページ更新。 2021年06月 2021年導入品種、葡萄の接木2021年、熱帯果樹、リンゴ、桃、 スモモ、プルーン、栗、柿、ポポー、フェイジョアのページ更新。 2021年05月 2021年導入品種、葡萄の接木実施例、熱帯果樹、梅、2010,11,20年〜のキウイの開花記録、その他山菜、藤、アボカドのページ更新。 葡萄の接木2021年のページ追加。 2021年04月 2021年導入品種、ヘーゼルナッツのページ追加。 2021年03月 ギンナンのぺージ更新。 2021年02月 ザクロ、梨、 スモモ、イチジク、ヤマモモ、ポポー、プルーンのぺージ更新 2021年01月 柿、イチジク、リンゴ、桃、実生柑橘等、香り系柑橘、アボカド、フィンガーライム、ミカン類その他樹形、柑橘類、葡萄、キウイ、ポポーのぺージ更新 ホワイトサポテ、梅、栗のぺージ更新 2020年12月 廃物利用の、温州ミカン、フィンガーライム、柑橘類、挿木のぺージ更新 2020年11月 2020年導入品種、アボカド、スモモ、柿のぺージ更新 2020年10月 ホワイトサポテ、2020年導入品種、グアバ、挿木2020年、花、柿のぺージ更新 2020年09月 ホワイトサポテ、2020年導入品種、梨のぺージ更新 2020年07月 スモモ、ジャポチカバ、その他山菜のぺージ更新 2020年06月 柿、キウイ、イチジク、実生キウイ、ツワブキ、2020年導入品種、栗、リンゴ、ミカン類その他樹形、アボカド、柑橘類、桃のぺージ更新、 2010,11,20年キウイの開花記録のページ追加 2020年05月 スモモ、2020年導入品種、ハスカップ、リンゴのぺージ更新 2020年04月 オレンジ系柑橘、実生柑橘等、アボカド、ホワイトサポテ、柑橘類、ハスカップ、ギンナン、ポポー、熱帯果樹のページ更新 2020年03月 リンゴのぺージ更新、2020年導入品種のページ追加 2020年02月 ホワイトサポテ、オレンジ系柑ぺージ更新 2020年01月 温州ミカン、香り系柑橘、オレンジ系柑橘、柑橘類、ビワ、柿、白菜の、ピタンガのぺージ更新。 甘柿、不完全甘柿、渋柿、品種不明等の柿のページ追加。 2019年12月 野菜作付表のページ追加 、温州ミカン、オレンジ系柑橘.柑橘類のページ更新 2019年11月 温州ミカン、オレンジ系柑橘、香り系柑橘、実生柑橘等、柑橘類のぺージ更新、フィンガーライムのページ追加 2019年10月 クルミ、栗、イチジク、ハスカップ、ジャポチカバ、廃物利用のぺージ更新 2019年09月 観察記録(葡萄の緑枝接)、葡萄の接木実施例、熱帯果樹、ジャポチカバのぺージ更新 2019年07月 2019年導入品種、梨、ミョウガ、プルーン、藤、アボカド、柿のぺージ更新、菜園観察記録-別館の移設のページ追加 2019年06月 アボカドのぺージ更新、 2019年導入品種のぺージ追加 日々の作業記録は ![]() ![]() 過去の変更履歴は、 ![]() |
一寸一言 バックナンバーは、![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現代農業2023年6月号 - 2023年5月11日更新 現代農業2023年6月号にて、各種病害虫防除の実例などの特集を行っていますが、そのなかで「楽しみ果樹のミニマム防除というタイトルで、 宮菜園で実践している病害虫駆除対策のご紹介を行っています。 プロではないので、収穫物を販売する必要はなく、気のむくままの生産となります。あまり負担にならない範囲で、時にはなるべく立派なものを、 時には最低限樹が駄目にならない程度の世話で次年度に引き継ぐような事を行ったり事になります。 私の場合は、趣味の栽培での病害虫防除の例ですが、プロの方も色々工夫されておられ、参考になる事例が多いですので、一度読んでみて 損は無いと思います。 現代農業2月号 − 2023年1月14日 現代農業2023年2月号にて、埼玉県で熱帯果樹栽培を行っているという紹介の記事を載せて頂く事になり、2ページ程で簡単なご紹介を行っています。 ジャボチカバやホワイトサポテ等の熱帯果樹に興味の有る方は、参照してみて頂たいと思います。 多分、これまで何十年も生きてきて、味わった事が無いと言う方もおられると(多数かな?)思いますので、未知(個人的な)の果物に遭遇するきっかけになるかもしれません。 古民家 − 2022年5月10日 菜園をお借りしている地主さんから、古民家の敷地の草刈を頼まれ、ゴールデンウイークの5日と8日に草刈機で雑草の草刈を行いました。 この古民家は、もともとは農家の方が住んでいた家で、年を取って農業を続けられなくなったので売りに出したものを購入ししたものの様ですが、購入して熟でも始めようかということで改造したとの事でした。 ただ、購入したものの、本人も高齢になり、予定した相棒が亡くなったりした事から、現在は本などを少し置いているだけで、全く利用しておらず、敷地内は雑草が茂り放題になっていました。 しばらく雑草の駆除などの面倒を見るよう依頼されたので、どうせなら雑草対策を兼ねて、手のかからない野菜でも植えてみることにしました。 土地は200坪位あり、土もあまり悪くないふかふかの土であり、水道もあるので、草刈ついでに、ちょっとした遊び感覚で野菜を作ってみるのも面白いかなと思いましたので、家や周りの土地の写真を載せてみました。 もし、ある程度長く利用する(草刈をする羽目になったら?)事になったら、説明のため4番館という事に使用かと思っています。 埼玉県で熱帯果樹栽培を行っているという紹介で、 古民家 − 2022年5月10日 菜園をお借りしている地主さんから、古民家の敷地の草刈を頼まれ、ゴールデンウイークの5日と8日に草刈機で雑草の草刈を行いました。 この古民家は、もともとは農家の方が住んでいた家で、年を取って農業を続けられなくなったので売りに出したものを購入ししたものの様ですが、購入して熟でも始めようかということで改造したとの事でした。 ただ、購入したものの、本人も高齢になり、予定した相棒が亡くなったりした事から、現在は本などを少し置いているだけで、全く利用しておらず、敷地内は雑草が茂り放題になっていました。 しばらく雑草の駆除などの面倒を見るよう依頼されたので、どうせなら雑草対策を兼ねて、手のかからない野菜でも植えてみることにしました。 土地は200坪位あり、土もあまり悪くないふかふかの土であり、水道もあるので、草刈ついでに、ちょっとした遊び感覚で野菜を作ってみるのも面白いかなと思いましたので、家や周りの土地の写真を載せてみました。 もし、ある程度長く利用する(草刈をする羽目になったら?)事になったら、説明のため4番館という事に使用かと思っています。
現代農業4月号 − 2022年3月14日 現代農業4月号に、当ホームページでご紹介している果樹の多品種接ぎ木の方法や内容の一部が掲載されました。色々な接木の方法や注意点が綺麗な画像や図を用いて説明されており、判り易く、これ一冊があれば、今後役に立つこと間違い無しの内容と思いますので、接木に興味をもたれている方は、是非ご覧になって頂きたいと思います。自分で接木を行わない方でも、自分の人生の知識を高めきっとなんかの役に立つ、そんな本と思います。 本の内容概略と私が投稿した記事がネットで閲覧できますので、興味の有る方は参照してみて頂ければと思います。 尚、この4月号は2022年3月初旬から店頭に配布されています。 本のタイトルと全体のご紹介 − 2022年4月号のイチオシ「野菜も果樹も自由自在 接ぎ木虎の巻」 私の投稿記事のご紹介 − 1本の樹でカンキツ100品種! 多品種接ぎ木で、楽しみすぎ果樹 以下は、上記の本の表紙と投稿記事のトップページの画像です。 北軽井沢 ライラック園 − 2021年6月8日 一部緊急事態宣言が出ている中ですが、必要に迫られ(?)北軽井沢に別荘があり、ライラック等を育てているロシアの方のところを訪問して来ました。 カシスや大きな実が成るグースベリー、スグリなどの枝を頂いて来ましたが、その方が栽培している200種類以上のライラックがとても綺麗でしたので、写した花の写真のページを作成してみました。 北軽井沢 ライラック園です。私有地で栽培しているのですが、かなりオープンな方なので、時間が有るときは案内して頂けるのではないかと思いますので、興味のある方は調べてみると良いかなと思います。 運動施設の時短要請 − 2021年1月12日 これまで夜9時まで使えていた体育館が、緊急事態宣言発令とかで7時までしか使えなくなりました。多くの働いている人は、勤務が終わってから利用することに成り、実質的に平日の運動が出来ない事になります。 9時を7時にすることで感染リスクが減る効果はあるかも知れませんが、本当のところ感染リスクに有意差はあるのでしょうか? 運動が制限されたことによる健康への悪影響の方が大きいのではないでしょうか? 飲食店は自粛の要請に対し拒否も出来ますが、市の体育館が使えない様な不満は何処にぶつければよいのでしょうか。などと色々考えてしまいます。 いっそのこと、電車も飲食店も航空機もイベントも一斉に一時停止して早期収束を図るべきという、ばかな考えに賛同したくなるこのごろです。 兄嫁の死亡 − 2019年9月6日 昨年9月3日に兄が亡くなったばかりなのに、8月の20日に兄嫁が急逝してしまい、初盆で実家に帰省して、17日に埼玉に戻って、急遽お葬式の為とんぼ返りという事に成りました。 まだまだこれからという年だったので、残念この上ないという事態でした。 色々な出来事 − 2019年6月19日 昨年9月に兄が死亡したのを手はじめに、3月YahooのhP提供廃止、5月に自身の退職と別館の廃止・移動と色々な出来事があり、HPの移動・更新に手間取っていましたが、ようやく新しいサイトで更新を開始出来る様になりました。もう少しの間混乱が続くと思いますが、新年号の令和も始まった事ですし、何とか平常の状態に戻るよう努力していきたいと思っています。 3番館 − 2017年1月6日 昨年から、新しく3番目の畑を手がけています。 別館の土地を所有している地主さんが、書籍等物置の為の100坪程のエリアに隣接した野菜や果物用の100坪程の土地を入手し、その野菜や果物エリアの面倒を見てくれという事になり、とりあえず野菜作りを始めています。 こちらには小さな東屋や水道の設備があり、なかなか便利な菜園です。 そろそろ、土いじりに専念したくなってきました。 新年 − 2015年1月3日 昨年は個人的には大雪で駐車場兼物置兼ブドウ棚等の崩壊、会社と住処の引越し等結構慌しい年であり、それを理由にHPの更新も随分サボってしまいました。 今年は、週に3日ほど体育館でミニテニスという運動を行なうようになり、決して暇では無いという新たな理由が出来てしまいましたが、何とか週に1、2回は更新を試みたいと思います。 今年もご愛顧のほどよろしくお願いいたします。 埼玉に引越し - 2014年9月13日 神奈川県二宮町、千葉県柏市、神奈川県海老名市と数年おきに赴任先が変更になっていましたが、今回は地元の埼玉県深谷市の方になりました。自宅から車で20分から40分位の通勤時間になり(渋滞の程度による)、近くなってよかったねと言われますが、他県で勤務していた時はアパートから会社まで10分位の事が多かったので、実際は大幅な通勤時間増です。通勤時間が大幅に増え手放しでは喜べない感じなのですが、2時間も3時間もかけて通っている人からみると贅沢は言え無いと思いつつ、車での通勤は本も読めないし、やはり無駄な時間と思うのは、わがままを言ってる事になるのでしょうか・・・。 大雪 − 2014年3月17日 2月15日頃に降った記録的な大雪で、車庫等を中心に大きな被害がありました。 ざっと列挙してみると、駐車場の屋根の潰れ、屋根の下になった車、洗濯干場として作ったカーポート、雨避けの波板剥がれ、プラスチックドアの破損、アンテナの破損の6点が被害を受け、車は廃車、その他は作り替えする事になりました。 町内だけで70カ所位、市内で500カ所位のカーポートが壊れた様で、作業する業者が忙しくまた車も不足し、駐車場を撤去しl車を出したのがようやく先週3月8日、自動車保険の代車が来たのが昨日3月16日でした。駐車場等の新規作成はどうやら4月になりそうです。 埼玉県あたりのカーポート等の耐積雪は20cmとか30cm程度の様で、今回の様に60cm程度の大雪になると被害が広範囲にわたり、業者の能力を完全に超えた量の作業が必要に成る様です。 宮菜園では、上記建物等の他に、果樹の木が折れるなどの被害が相当ありました。
妻の親父死亡 - 2013年12月31日 10月29日に妻の親父が亡くなりました。96歳でしたので十分生きたと思うのですが、身の回りで亡くなる人が増え、そういう歳だと思いながらも寂しい感じがします。特にこのところ1年あまりで、叔父を含めると、お世話になり、印象の深かった親父世代が4人も亡くなっており、その感が増しています。 親父死亡 - 2013年4月3日 3月26日に岩手の親父が亡くなりました。104歳を過ぎてましたし、亡くなる数ヶ月前までは外で片付け物等行っていたので十分長生きしたと言えるのですが、ディケアに行ってベッドから落ちて腰を痛め、それが原因で病院に入院し、病院でインフルエンザにかかったあとに死亡した点が少し気になっています。 歳をを取るとベットから落ちて骨折等も時々ある様ですので、取り扱いや寝起きが楽とは言えベッドの使用には気を付ける必要があるかも知れません。 病院で感染する事も多いという話を聞きますので、なるべく病院の世話にならない様にしたいですね。 病院に行って病気が治る事もありますが、病院に行って死亡する可能性が高くなる事もありますので、出来れば近づきたく無い気もします。 海老名に引越し − 2011年3月9日 3月19日に千葉県柏市から神奈川県海老名市に職場が引っ越すので、私もそれに合わせて引越しを行います。思えば岩手の実家を出るときを合わせて今回が10回目の引越しになります。遂に2桁と言うことで、極端に多い回数ではないかもしれませんが、決して少ない回数では無いですね。 前回3年前の引越しの時箱に詰めたものがそのままになっているものもありますので、不要なものも抱えているという事ですね。 整理すれば現在の半分以下の荷物ですみそうです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注: 当ホームページは、画面サイズが1024*768 ピクセルで最適に成るように製作しています。 |