葡萄の接木実施例 | TOP PAGE 菜園インデックス 接木 果物 山菜 野菜 |
接木事例(キウイ、桃、柑橘類等) 葡萄の接木 桜の頃の状態 実が太る頃の状態 次年度早春の状態 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
葡萄の接木実施例 色々な果樹の接木を行って来ていますが、葡萄の高接ぎは少々難しい部類に入るようで、入手する穂木の内容や目的により、幾つかの方法うぃ使い分けて実施する事が必要と判断しています。これまでの経験から葡萄の接木が簡単でないのは以下の理由によるようです。 @枝を切ったとき樹液が大量に出る時期があり、接ぎ穂の採取時期と接木の時期の見極が単純ではない A台木が固く、又充実した穂木は太くなりがちで、接木の作業自体が難しい B樹勢のバランスが崩れ易く、負け枝になり枝ごと枯れてしまう事も多い。 Cせっかく接木した芽が伸びても、登熟しないで枯れてしまう事も多い 一方、このような点を上手く解決出来れば、短期間でで立派な実を付ける枝に成長させる事が出来るという特性も持っており、安定した接木を実施出来るよう、可能な方法と多めの実施例を載せて見ました。 葡萄の接木は、以下の方法で行う事が可能ですが、現状はC緑枝へ休眠枝を接ぐ方法を最も多用し、多品種接ぎの枝の整理・統合などの為A休眠枝接ぎも利用しています。 @呼接ぎ A緑枝接ぎ(緑枝へ緑枝接ぎ) B休眠枝接ぎ(宮式及び切接ぎ) C緑枝へ休眠枝接ぎ @呼接ぎ 新鞘同士を削り、削った部分をお互いに密着して縛っておくという手法です。初心者でも成功の確率が高い方法であり、宮菜園でも最初にこの方法で接木しました。それほど細心の注意が必要ではありませんが、お互いまだあまり固くなっていない新鞘の葉の付いた節の部分を削って付ける様にすると良い様です。尚、実施例の写真ではポリテープで縛っていますが、収縮性のある接木テープで縛ると縛ったくびれが残りにくくなります。呼び接ぎで一番失敗の可能性が高くなる要素は、台木と穂木いずれかの登熟に失敗すると言う事の様です。両方とも秋にしっかり登熟する様、日当たりを良くし、頂芽部分に近い条件の良い新鞘どおしを利用すると良い様です。
A葡萄の緑枝接ぎ: 緑枝接ぎは、比較的簡単に接木出来、しかも成功率が高いので、宮菜園では一番多く用いている手法です。呼び接ぎと異なり同時に同じ場所に植えてある必要も無いので、知人から枝を譲り受けたり、自由な位置に接木したりすることが可能です。欠点は長距離(長時間)の輸送が出来ないという点であり、輸送に時間がかかるような場合、一旦休眠枝を接木し、その苗から成長した枝を利用様な手間が必要になります。緑枝接ぎは、新鞘が勢いよく伸びる4月中旬〜6月下旬位まで可能ですが、遅くなると接ぎ穂に被せたポリ袋の中が高温になりすぎ枯れ易くなるほか、その後の成長期間も短いので失敗の可能性が高くなります。 以下に緑枝接ぎの手順と実施例を載せてみました。
察記録− 2018年6月13日 葡萄の緑枝接 B休眠枝接ぎ: 休眠枝接ぎは、2月頃までに採取した穂木を、切ったときに台木の樹液が出なくなる(又は樹液が速やかに出なくなる)5月ころに接ぐ方法です。宮式及び切接ぎで行う事ができます。
休眠枝接ぎの傾向及び注意事項は以下様なものでした。 *前年長く枝が伸びる様な樹勢の強い枝は成功率が高い *実成りの影響により、新鞘の伸びが落ちるような枝の成功率は低い *ポリ袋を被せた方が早く芽が出てそ後の成長も早い様である *宮式では、一枝に2箇所以下位の接木が望ましい。 B枝ごと枯れてしまわないよう、台木の新鞘もある程度残す。 観察記録− 2009年6月15日〜 葡萄接木の状態 C緑枝へ休眠枝接ぎ 緑枝接ぎと同じ様な方法ですが、穂木に今年伸成長した新鞘の代わりに、休眠枝を使用する手法です。穂木を早めに採取し保存しておける便利差があり、輸送や保存性のうえで有利な手法です。
2021年5月16日更新: 緑枝へ休眠枝接ぎの経過の画像追加 2021年5月3日更新: 緑枝へ休眠枝接ぎの説明追加 2019年9月1日更新 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TOP PAGE 菜園インデックス 接木 果物 山菜 野菜 |