作業記録(共通)    TOP PAGE  菜園インデックス  果物  山菜  野菜 
 ページの内容は、定期的に関連ページの作業記録に移動するようにしています。

2018年8月15日 野菜種蒔
人参、インゲン(マンズナル)の種蒔を行なった。種が少し古いのと高温・乾燥状態なので、上手く発芽するかどうか様子見になります。

2018年8月15日 葡萄袋掛
巨峰系大実品種、ウルバナや甲州等晩生品種を含め大半の品種の袋掛けを実施した。房が小さめのもの等一部を残してほぼ袋掛けを終了しました。残っているのは時間の都合をみて実施予定です。

2018年8月3日 挿木苗植替
イエローハニーベリー、ブルーベリー、サクランボ台木の挿木苗の植替えを行なった。

2018年8月3日 葡萄袋掛
スチューベンが着色してきたので、スチューベン及び同じくらいの熟期の品種に、鳥避け様ポリ袋の袋掛けを行なった。

2018年7月29日 挿木苗植替
春に挿木しておいた以下の挿木苗の植替えを行なった。
ス台、イエローハニーベリー、ブルーベリー、テレキ5BB、SUPER6,コルト

2018年7月29日 野菜種蒔
秋用ジャガイモ、ツル有インゲンの種蒔(ジャガイモは種芋の植え付け)を行なった。

2018年7月27日 キコク挿木苗植替
活着の傾向を確認する為に、ロンガンと一緒に挿木したキコクの剪定枝を植木鉢に植替え
ました。39本挿木し、発根26本、未発根13本でした。未発根だったものももう少し時間をかければ発根する感じでしたので、発根率はかなり良い様でした。

2018年7月27日 ロンガン挿木苗植替
4月に挿木した福龍眼、実生龍眼の挿木苗を植木鉢と牛乳パックに植え替えた。
福龍眼は3本挿して3本とも成功、実生龍眼は3本挿木し2本成功、10月龍眼は2本挿木し2本とも失敗でした。福龍眼の挿し穂は鉛筆程の太さがありましたが、10月龍眼はその半分以下で貧弱な穂木でしたので、穂木の良し悪しが結果となって現れた様です。
充実した太目の穂木の場合、結構着き易い木種の様です。」

2018年7月27日 ケムシ駆除
梨、柿の木のイラガ、アメシロ、アシタバの黄アゲハの駆除を行なった。
散発的な発生であり大型化していたので、蚊取りスプレーを使用した。

2018年7月16日 野菜苗用種蒔
苗作成の為、種蒔用鉢にブロッコリ、カリフラワー、キャベツ、枝豆、トウモロコシ、キウリの種蒔を行なった。

2018年7月15日 アンズ接木
庭のメイン台木にアンズの ニュー八助、巨紅を接木した。群馬の矢端先生が穂木を持っておいでになり、緑枝接ぎで実施して頂きました。

2018年7月8日 野菜種蒔
3番館にツル無インゲン カーニバル、ツル有インゲン ふフェスティバル、トーモロコシ白雪姫、枝豆 秋祭りの種蒔を行なった。

2018年7月1日 野菜種蒔
秋野菜の苗作りの為、ブロッコリ、カリフラワー、キャベツ、キウリ、トウモロコシ、枝豆を苗作り用鉢に種蒔した。

2018年7月1日 アボカド接木
春に伸びたアボカドの枝が固まってきたので、デューク7、メキシコーラ、ウインターメキシカンの接木を行なった。

2018年7月1日 葡萄袋掛け
鳥避けの為、葡萄にすそ開きのポリ袋を被せた。
早生の岩倉小型黒、ヒムロットシードレス、バッファローに実施しました。

2018年6月30日 スモモ、プルーン収穫
バイオチェリー、マンチェリアン、ツアー(プルーン)の収穫を行なった。

2018年6月24日 梨消毒、摘果
グンバイ虫が見えるようになったので、マラソンを散布した。
又、小さな実や余分な実の摘果を行なった。

2018年6月24日 葡萄消毒、摘果・摘粒
うどん粉病対策としてサプロールを散布した。
房の具合を見て貧弱な房を取り除いたり、粒の制限を行なう摘粒を行なった。

2018年6月19日 挿木の状態確認
昨年から春にかけて挿木した中で、注目している木種の発根状態などの確認を行なった。
2017年7月17日挿木のデューク7 1本発根、1本はカルスのみ
2017年12月2日挿木のデューク 2本発根、1本はカルスのみ
2018年1月28日挿木のデューク7 1本発根、3本カルスのみ
以下2018年挿木
2月3日挿木 四季生りジャポチカバ 未発根、カルスが出来ており、葉は元気
2月15日挿木 セレージャ 未発根、カルスが出来ており、葉は元気
3月27日挿木 実生アボカド(ハス) 発根9本、カルスのみ8本
4月2日挿木 ス台 70%位発根している。

2018年6月18日 別館草取り
夏になり、草の勢いがはんぱない状態になってきたので、かなりの時間をかけて別館の草取りを行ないました。この日だけで終わるわけも無く、今後ともこまめに草取り作業は続く事になります。抜いた草は、長芋やトウモロコシ等の根元に置いたり、スイカやカボチャのマルチとして利用しています。

2018年6月18日 ジャガイモ収穫
メークイン、男爵の収穫を行ないました。

2018年6月17日 スモモ収穫
ビューティ、コチョコ、広瀬一号、ハニーローザ、紅りょうぜんの収穫を行なった。とても食べられる量ではないので、会社の同僚やミニテニスの仲間に配りました。

2018年6月17日 柿摘果
品種により実が過剰に着いているので、小枝2,3本に1個位残して摘果した。多少多めに残しており、生理落果後もう少し取り除く予定です。

2018年6月10日 葡萄消毒
うどん粉病対策の為、サプロール1000倍液を散布した。

2018年6月10日 野菜苗等植付
ポット等で育てていた、サツマイモ(パープルスイート、シルクスイート)、ヤグラネギ、サニーレタス、トマト、ナス、ゴーヤ、セロリ、ペピーノを別館に植付けた。

2018年6月8日 リンゴ、葡萄消毒
リンゴの葉が一部グンバイの食害により、白っぽくなり始めたので、マラソンを散布した。
ついでに梨、葡萄にも予防の為マラソンを散布した。

2018年6月8日 イエローハニーベリー挿木苗植え換え
牛乳パックに挿木していたイエローハニーベリー10本程を一本ずつ牛乳パックに植え替えました。

2018年6月8日 デューク7挿木苗植替
昨年10月に挿木したデューク7が発根していたので、とりあえず牛乳パックに植え替え、半日陰の場所におきました。

2018年6月5日 柿摘果
本館柿の摘果を行なった。概ねは5枚程度に一個の実に制限しました。

2018年6月5日 竹植替
岩手の実家から持ってきて仮植えしてあった黒竹と小竹(姫小竹?)を鉢に植え替えた。
そえぞれ2鉢にしました。時期をみて別館に植え付け予定です。

2018年6月4日 葡萄接木、消毒
比較的大きく成長していたテレキ5BBに品種バックアップや成長が良くない品種の早期実着きの為、数種類の品種の緑枝接ぎを実施した。、
又、ヨコバイやハダニが着きはじめたので、竹酢、焼酎、酢を混ぜた1000倍程度の混合液を散布した。

2018年6月3日 葡萄摘果、枝誘引
葡萄の摘果、込み合っている部分の選定と枝の誘引を実施した。

2018年6月2日 別館カボチャ、キウリ苗植付
スイカの畝の隣に、お手軽カボチャ、長カボチャ、節成り地這キウリの苗を植付けた。

2018年6月2日 キウイ接木
本館メイン台木と葡萄棚下脇(右)に以下の接木を行なった。
讃岐ゴールド実生、アーリーメール、ゴールデンイエロー、G2

2018年5月27日 野菜苗植付
下仁田ネギ、ナタ豆、カボチャ ロコン、黄金ウコン、春ウコンの植付けを行なった。

2018年5月27日 サツマイモ苗植付
紅アズマ、パープルスイート、シルクスイート苗植え付け。ベニアズマは完了です。

2018年5月19日 サツマイモ苗植付
挿木してあったサツマイモ苗を別館に植付けた。
安納芋、はるかは完了。紅アズマ、パープルスイート、シルクスイートは苗の追加作成中です。

2018年5月6日 キウイ摘果
キウイ赤実種の摘果を行なった。

2018年5月6日 ビワ摘果
大分遅れてしまったが、ビワの摘果を行なった。

2018年5月5日 早生タマネギ収穫
早生種タマネギの収穫を行なった。早生種は辛味が少なく、刻んで生のままサラダ感覚で食べる事が出来ます。

2018年5月4日 野菜種蒔
極早生枝豆の苗植え付け、早生枝豆の種蒔、ササゲの種蒔を行なった。

2018年5月4日 タイガーナッツ植え付け
別館にタイガーナッツの苗を植付けた。

2018年5月3日 サツマイモ挿木
保育箱で芽出しサツマイモのツルをポットに挿木しました。今年は安納芋、はるか、ベニアズマ、シルクスイート、パープルスイートを育てています。品種によりツルの伸びに差があり、必要な苗の作成の為には2,3回かかりそうです。

2018年5月3日 ポポー接木
庭及び別館の品種保存用台木に接木されていなかった品種を接木した。又、ポットで育成している苗のなかの成長が進んでいるものに接木しました。

2018年5月3日 野菜種蒔
島インゲン、モロッコ、マンズナルを別館に直播した。
ナタ豆、バジル、ハイビスカスローゼル、カボチャ、キウリ、枝豆、モロヘイヤ、ゴーや、パセリを育苗用鉢に種蒔した。

2018年4月30日 イチゴ敷き藁、網掛け
イチゴにイネ科の雑草を刈り取りマルチとして敷き藁を行ないました。
又、女峰とトチオトメの実が熟し赤くなり始めたので、鳥避けの為網を被せました。
同じくらいの色付きなのに女峰は少し酸味が感じられました。
トチオトメの方が酸味が断然少ないですね。来年は女峰を止め、別の品種を試してみるかな。苗は一本購入すると、1年で1畝分は十分増殖するので、便利ですね。

2018年4月30日 夏野菜苗植付
育成中の苗がまだ小さいので、キュウリ、ナス、トマトをホームセンタで購入し植え付けました。又、今年はスイカ4種(黄小玉、大玉赤実、大玉赤実の矮性種、黒玉種)を別館に植え付けました。いずれも当面の寒さや強風からの保護の為、赤玉土の入っていた袋を被せました。

2018年4月30日 ネギ苗植付
鉢に蒔いて置いたネギが大きくなって来たので、別館に越谷黒一本ネギ、石倉一本ネギ、汐止晩生ネギを植付けた。2014年用と2015年用の種だったので、発芽率が少し悪い可能性を考え、少し多めに種蒔したのですが、ほぼ全部発芽したようで、細めの苗が多く出来ました。結果として細めの苗が大量に出来たので、再度育苗鉢に植えなおしておきました。ある程度育ったら三番館の方に植付予定です。2番館は3種とも100本位ずつ植え付けました。

2018年4月30日 スギナ駆除
本館駐車場脇と別館の果物エリアの一角を中心にスギナが勢いを増したて来たので、らうんどあっぷ725倍液を散布した。

2018年4月30日 うどん粉病対策
イチゴの一部とサルスベリの一部にうどん粉病が発生していたので、サプロール1000倍液を散布した。

2018年4月30日 スモモ摘果
別館スモモの摘果を行なった。相変わらず、ビューティの着果が過剰でしたが、今年は秋姫や広瀬一号、紅りょうぜん等も過剰気味でした。

2018年4月18日 梨摘果
本館梨2本の摘果を実施した・

2018年4月16日 タイガーナッツ種蒔
2日間程水に漬けておいたタイガーナッツの種蒔を行なった。既に露地の鉢には種蒔してありましたが、発芽状態確認の為、今回は25℃程度の育苗ポットに30個程蒔いてみました。

2018年4月16日 セロリ種蒔
もうすこし早く蒔くつもりで忘れていたセロリの種蒔を実施した。

2018年4月16日 柿接木
鉢植えにしていた柿の実生苗や接木苗が10鉢ほど有ったので、甘柿を通信に接木を実施した。今回初めて矮性のローヤ柿に通常の柿を実施してみました。
コンパクトな樹形で実がなることを期待しての試みです。

2018年4月16日 梨消毒、摘果
別館梨の赤星病予防の為、マンネブダイセンにて消毒を行なった。又、実止まりがほぼ確定したので、少し多めに実を残した摘果を行なった。

2018年4月16日 ソラマメ消毒
少しアブラムシが発生していた株があったので、簡易スプレーにて部分的に殺虫材を散布した。

2018年4月16日 別館草取り
別館の畑エリアの雑草抜きを行なった。ほぼ全域で半日以上かかりました。

2018年4月16日 サトイモ植付
25℃程度で根太視していたサトイモの芽が2cm位に伸びて来たので、一寸早そうで腕したが、別館に植付けた。奥の水路脇の低地の湿気が多い場所に植えました。
この場所は、通常の果物エリアから50cm位低いところで、畑や果物エリアに降った雨が流れてくる湿気の多い場所です、通常の畑の部分は盛土してあり、水分が少なくてサトイモ栽培には剥かない為、低地で湿気の多い場所としました。
このエリアは夏には雑草が生え放題なので、雑草避けも兼ねています。

2018年4月15日 柿接木
実生苗に甘柿25種、渋柿20種、不完全甘柿と正式名称不明の甘柿や渋柿15種程を接木した。

2018年4月15日 マンゴー接木
温室内のマンゴーの芽が少し動いて来たので、実生苗にアップルマンゴーを接木した。

2018年4月15日 温室内ロンガン接木
温室内のロンガンの芽が動いて来たので、ロンガン実生苗に10月龍眼、福龍眼、玉荷包の接木を行なった。又福龍眼に10月龍眼の接木を実施した。接木の為に剪定した枝は挿木してみました。

2018年4月9日 柑橘類接木
庭のメイン台木、雲龍実生苗、カラタチ実生苗に各種柑橘類の接木を実施した。

2018年4月4日 梨消毒
赤星病予防の為、マンネブダイセンにて消毒を行なった。

2018年4月3日 カボチャ、キウリ種蒔
タッパーにカボチャとキウリの種蒔を行なった。第2弾のカボチャ、キウリの種蒔です。

2018年4月3日 アケビツル収穫
アケビに新芽を収穫した。少し苦味があり、量は少ないですが懐かしい食味を堪能しました。福島県などでは貴重な三山菜として珍重される山菜です。

2018年4月3日 クルミ、ペカン接木
本館の豊笑に菓子クルミ、オニグルミ、それにペカンの接木を行なった。クルミにペカンは初めての試みである、上手くいくかどうかは不明です。

2018年4月3日 栗接木
昨年接いで40cm位伸びていた国見と利平が負け枝になり枯れていたので、再度接いだ。
又、実生苗に白栗やトゲ無栗の接木を実施した。
余った穂木は挿木してみました。

2018年4月2日 桃接木
ス台、ス台+ユスラウメ台に桃の接木を行なった。

2018年4月1日 梨の消毒
別館ヤーリーを中心に赤星病対策として、ジマンダイセンの500倍液を散布しました。

2018年4月1日 スモモ接木
本館メイン台木に接いでいなかった彩の姫、ハリウッドなど10種程の接木を行なった。

2018年4月1日 フジ接木
お隣さんが鉢で育てていた、白花と長い房のフジを接木した。
上手く着けば、神流湖で釣りの際足元に生えていた野生の藤、黒龍フジと合わせ4種になります。

2018年4月1日 ホウレンソウ種蒔
スプリングホウレンソウと大葉ホウレンソウの種蒔を実施した。乾燥防止と雨による苗折れを防ぐ為、刈り取ったイネ科雑草を上に被せました。

2018年4月1日 長芋植付
長芋の植付を行なった、既に芽が動いており、ぎりぎりのタイミングでした。長芋植付用の器具と下に雑草防止シートを敷いた方法で植付、支柱は四方竹を使用しました。

2018年3月29日 リンゴ接木
別館M26台等に、はるか、フジ、さんたろう、北斗等の接木を行なった。

2018年3月29日 サクランボ接木
SUPER6へ南陽の接木を行なった。

2018年3月28日 梨の花開花と赤星病対策
中国梨のヤーリーの花が満開になり、愛宕の花が咲き出しました。その他の品種はまだほとんど開花していませんが、ヤーリーを中心に赤星病対策として、ジマンダイセンの500倍液を散布しました。また、愛宕の花で少しヤーリーの授粉をおこないました、

2018年3月28日 ワラビ収穫
別館ワラビの茎が一斉に伸びだしたので収穫しました。果物エリアの端に植えたのが、地下茎により広がって来ており、このところは一寸食べきれない感じになってきます。
比較的年配の方は好んで食べますので、食べきれなくなったら、ご近所に配ったりしてます。

2018年3月27日 リンゴ接木
JM7、丸葉台計8本程に祝、紅玉、阿波3号、アルプス乙女等を接木した。

2018年3月27日 アボカド接木
ハス実生苗・挿木苗にディユーク7、ウインターメキシカン、メキシコーラ計10本程を接木した。接木の為カットした枝は挿木しておきました。オキシベロン原液に10秒ほど浸してから挿木しました。

2018年3月26日 四方竹植替
別館の境目に生えて来た四方竹ですが、ツル性野菜の支柱に使えとても便利なので、もうすこし増殖する事にしました。今回背の低いのが2本程生えていたので、少しずらしたところに植え替えました。

2018年3月26日 別館果物苗移動・採取
別館に黄金桃、豆柿の苗を植付けた。いずれも別館畑の一部で育てていた苗です。
又接木苗作成の為雲龍10本、カラタチ5本を掘り起こし、とりあえず植木鉢に仮植えしておきました。

2018年3月26日 野菜種蒔
別館にホウレンソウ2種、春大根、アスパラガスを種蒔した。

2018年3月25日 藤剪定
庭の藤を軽く剪定した。

2018年3月25日 梅接木・剪定
メイン台木に接いでなかった花香美、石川早生、信州大実、甲州小梅、ゴールドコットを接木した。また庭の梅の剪定を実施した。

2018年3月25日 ヤマモモ剪定・枝誘引
庭のヤマモモの軽い選定と枝の誘引を行なった。

2018年3月21日 芋類を芽だしケースにセット
サツマイモ(はるか、ベニアズマ、シルクスイート、安納芋、パープルスイート)、サトイモ、ショウガを25℃設定の芽出し用保温ケースにセットした。

2018年3月21日 野菜苗植替
以下の夏野菜を種蒔ポットから育苗ポットに植え替えた。
ナス、ピーマン、シシトウ、パプリカ赤・黄、カボチャ(おてがる、ロコン)、キウリ、桃太郎トマト、ミニトマト

2018年3月21日 温室内苗木移動
そろそろ桜が咲き始めて暖かくなって来たので、サポテの鉢植え、耐寒性のあるアボカドの苗を温室から出した。とりあえず、多少の遅霜位では被害が発生しない品種のみ外に出した。

2018年3月14日 柑橘接木
フィンガーライムを高接ぎした場合の樹勢関係がよく把握出来ていないので、とりあえず以下の様に色々な多品種接ぎの木にピンク種を接木してみました。
本館 温州ミカン台、ハッサク台、本ユズ台、庭 メイン台、サルスチアーナ台
現在カラタチ台、雲龍台に接ぎ単品種でも育てていますので、今後収穫の為に有効な育て方がある程度判って来ると思っています。
序に、これまで接いでなかった10数品種をメイン台木に接木しました。

2018年3月12日 アボカド挿木
デューク7の挿木を行なった。今回初めてオキシベロンを使ってみました。

2018年3月12日 草取り
別館の畑や果物エリアに、少し濃いピンクの花の仏の座がかなり発生していました。種が出来ると菜園のそこらじゅうに広がってしまうので、ピンクの色が見えなくなるまで、ほ仏の座の駆除を行いました。まだしばらくは生育旺盛の状態が続くので、なるべく種がこぼれないよう、見つけ次第駆除の続行を行う予定です。

2018年3月12日 ザクロ接木
庭のザクロに白花ザクロと種無しザクロを接木した。

2018年3月12日 リンゴ穂木採取
主にM7台への接木用として、比較的お気に入りの祝、さんさ、津軽など10種類ほどの穂木を採取した。そろそろ花芽が脹らんで来ているので、ぎりぎりのタイミングでした。

2018年3月12日 梨接木
別館リンゴ/梨多品種台に明水と長寿を接木した。

2018年3月12日 梅の花粉採取
花を直接くっつけて授粉を試みたのですが、葯から花粉があまり出ていないようだったので、花を採取し花粉作りを行ないました。宮大実、甲州小梅、梅郷の採取を行ないました。宮大実は丁度良い位の開花状況で多めに採取できましたが、甲州小梅と梅郷は最盛期を過ぎており、少ない量しか採取出来ませんでした。

2018年3月11日 カーブチー実生接木
Gさんから頂いたカーブチーの接木を実施した。最近の品種の実生苗は、概ね大きなトゲが出ることが多いのですが、このカーブチー実生はトゲがありませんでした。
カーブチー自体が原種に近く、親と似た様な性質の実が出来る可能性が高い様に感じました。

2018年3月11日 エンドウ支柱
四方竹を伐採し、エンドウの支柱立てを行なった。根元の太い方は枝を払い骨組みとして利用し、先端の方は枝を残し、ツルがからまるようにしました。

2018年3月11日 別館銀杏接木
別館銀杏3本に授粉用として雄木の接木を行なった。

2018年3月11日 梅受粉
宮大実梅と思いのままで白加賀に授粉を行なった。花から花への授粉ですが、昼ごろ実施と言うこともあり、あまり花粉が出ていなかった様なので、効果は少ないかもしれません。

2018年3月11日 野菜収穫
菜花、ブロッコリ、カリフラワー、小松菜(茎)の収穫を行なった。
カリフラワーは収穫完了、その他もだんだん収穫完了になりそうです。

2018年3月11日 栗接木
別館に栗の神鍋を接木した。 

2018年3月10日 ベトナムグミ接木
メイン台木、鉢植えの苗にベトナムグミを接木した。埼玉の露地栽培では収穫は無理そうなので(秋に花がさくらしい)、今回鉢植えにも接木し温室退避可能とする予定です。

2018年3月9日 柑橘接木
メイン台木にフィンガーライム グリーン、レッドシャンパン、雲龍を接木した。
又フィンガーライム2種は鉢植えの苗にそれぞれ3箇所位ずつ接木した。

2018年3月8日 ベトナムグミ挿木
葉付の枝を頂いたので、接木予定の枝を残し、葉付で挿木してみた。

2018年3月4日 野菜種蒔
タッパー等に、ズッキーニ、カボチャ(お手軽カボチャ、ロコン)、キウリ、サニーレタス、サラダナの種蒔を実施した。

2018年3月4日 アボカド穂木採取
デューク7、メキシコーラ、ウインターメキシカンの芽が動き出して来たので、穂木を採取し、冷蔵庫に保存した。温室内の苗はもう少ししてから、温室外の苗への高接ぎは5月初旬頃までには接木予定です。

2018年3月4日 柿剪定
本館5本の柿の剪定を実施した。
剪定の序にほぼ全種類の穂木を採取した。
4月頃に品種保存の高接ぎや新規の苗つくりに利用予定です。

2018年3月4日 ポポー剪定
本館2本、庭2本のポポーの剪定を実施した。
剪定の序にほぼ全種類の穂木を採取した。

2018年2月28日 ハスカップ接木、挿木
イエローハニーベリーにハスカップを接木してみました。
地植え2本、鉢植え2本に実施。
イエローハスカップベリーは暑さに強いので、関東の夏の暑さでも元気なハスカップが育つのでは無いかとの期待ですが、果たしてどうなるかというところです。
接木の為に剪定したイエローハニーベリーは挿木しておきました。

2018年2月28日 フキノトウ収穫
本館の果樹の下にフキノトウが出ていたので収穫しました。寒いと思っていましたが、春は着実に近づいてきてます。

2018年2月27日 藤の穂木入手
お隣さんが鉢で育てている白色の花咲く品種と通常の藤色の品種の穂木を頂いた。もう少し暖かくなったら庭の藤に接木予定です。

2018年2月27日 ブルーベリー苗入手
お隣さんが庭で育てているブルーべりのヒコバエ苗を頂いた。このブルーベリーは30年程前から植えていたようですが、暑さや乾燥にも強そうで、一度育った幹は、そのままで随分長持ちしています。台木によさそうなので、頂いたヒコバエの苗を根元付近まで切り戻して植え付けましたが、切った枝は全て挿木してみました。

2018年2月25日 ビワ剪定
本館2本、別館3本のビワの剪定を実施した。

2018年2月25日 ベトナムグミ挿木
間違ってベトナムグミの接木部を剪定してしまいました。
剪定後1週間程経っているので、あわてて挿木した。
ついでに実験を兼ねてペカンの枝が余っていたので、一緒に挿し木してみた。
慎重を期すため、密封挿しとした。

2018年2月23日 スターフルーツ接木・挿木
スターフルーツ実生苗にカレーを接木(2本)した。
昨年種蒔した苗の為幹が2mmほどしか無く、穂木の方が太い状態でした。
何とか着いて欲しいと思っています。

2018年2月23日 ホワイトサポテ接木・挿木
ホワイトサポテにカレーを接木した。実生苗への接木一本、温室内の地植えへ2箇所実施した。剪定した枝は挿木しておきました。

2018年2月23日 ディユーク7接木・挿木
温室内のアボカドの芽が少し動いて来たので、地植えの木にデューク7を接木した。挿木や採り木の実験の為、枝の採取量を増やす事が目的です。

2018年2月23日 スモモ挿木
スモモのコチョコとメスレーの挿木を行なった。台木として利用するほか、実生りが良く味も良いので、単独で育ててみようと思っています。

2018年2月19日 プルーン剪定
本館プルーンの剪定を行なった。強勢枝の間引き、一部枝の誘引を中心に実施した。

2018年2月19日 栗剪定
本館栗の剪定を行なった。強勢枝の間引き、一部枝の誘引を中心に実施した。

2018年2月18日 野菜種蒔
タッパーに中長ナス、パプリカ、トマト 桃太郎、ミニトマトシュガーランプ、ピーマン、シシトウ、タカノツメの種蒔を行ない温室の保温箱に入れた。
芽が出たら、ポットに移植予定です。

2018年2月18日 リンゴ剪定
庭リンゴの剪定を行なった。強勢枝の間引き、一部枝の誘引を中心に実施した。

2018年2月18日 梨剪定
本館梨2本の剪定を行なった。立ち枝等強勢枝の間引きを中心に実施した。

2018年2月18日 スモモ剪定
本館スモモ2本の剪定を行なった。強勢枝の間引き、一部枝の誘引を中心に実施した。 

2018年2月14日 熱帯果樹挿木
スターフルーツ カレー、ミツゴレンシ、サポテ イエロー、セレージャの挿木を行なった。ミツゴレンシ以外葉付で実施。密封式の容器に挿木し、温室内に入れておきました。

2018年2月14日 熱帯果樹挿し木
ジャポチカバ、白実グアバ、10月龍眼を葉付で挿し木した。密封式の容器に挿木し、温室内に入れておきました。

2018年2月13日 桃苗植付
別館に大久保の苗を植付けた。

2018年2月13日 柑橘苗植付
別館に本ユズと青島の苗を植付けた。

2018年2月13日 梅植付
3番館に梅の実生苗を植付けた。少し大きくなってから品種ものを接木予定。

2018年2月13日 ジャガイモ種芋蒔
三番館に男爵とメークイン、別館にメークインの種芋蒔きを行なった。

2018年2月12日 ジャガイモ種芋蒔き
別館に男爵芋の種芋蒔きを行なった。

2018年2月12日 長芋植付
別館に短形自然薯、イチョウイモ、尾道ヤマトイモ、つくね芋、短形ヤマトイモを植付けた。今年は少なめの数量の植付としたが、それぞれの品種は、ムカゴが交じり合わない様、畝を離して植えた。

2018年2月12日 ザクロ剪定
庭の梅の剪定を実施した。垂直に伸びた徒長枝剪定と全体的な間引き剪定を実施した。

2018年2月12日 梅剪定
庭の梅の剪定を実施した。メイン台木として木種保存を最優先した枝の調整を実施した。

2018年2月4日 野菜種蒔
温室内の保育用ポットに中長ナスの種蒔を実施した。

2018年2月4日 果物種蒔
栗、ポポー、スモモ 太陽、スモモ ヤマモモ、桃、宮大実梅の種蒔を行なった、今年は寒波で−5℃位の温度が続いていましたが、鉢植えに土を被せて保存していた、ヤマモモは根が出始めていました。寒い中でも春が近ずいているのですね。

2018年2月4日 挿し木
以下の挿し木を行なった。
バラ: ノイバラ、白色バラ他12種
葡萄: シャインマスカット、紅伊豆、BKシードレス、テレキ5BB
スモモ等: ハリウッド、ス台
ザクロ: カルホルニア、種無しザクロ、白花ザクロ
サクランボ: SUPER6、コルト
ヤマボウシ: 源平、ホンコンエンシス
ヤマモモ: 秀光
ジャポチカバ: 四季生り品種

2018年1月28日 デューク7挿し木
温室内鉢植えのデューク7の余分な枝を剪定し、挿し木を実施しました。 昨年7月頃から、時期を変えて挿し木を試みていますが、昨年7月に実施したものもまだ葉がしっかりとしているものの根は出ていません。
かなり気の長い挿し木に成りそうです。

2018年1月28日 葡萄剪定
葡萄の大まかな剪定を実施しました。遅れると、春に剪定部から樹液がでるので、とりあえずは、他の枝の邪魔になりそうな枝や伸びすぎた枝の切り詰め等、全体の調整を整える剪定を実施しました。細かな調整は春に芽掻きや夏季剪定にて実施予定です。

2018年1月21日 別館ザクロ剪定・誘引
別館ザクロ(カルフォルニア、種無し、白花)の剪定を行なった。樹高が高くならない様強い枝を水平気味に誘引したり、立ち枝を切り詰めたりした。

2018年1月21日 別館スモモ剪定・誘引
別館スモモの剪定を行なった。樹高が高くならない様強い枝を水平気味に誘引したり、込み合っている枝を間引きました。

2018年1月21日 別館栗剪定・誘引
別館栗の剪定を行なった。樹高が高くならない様強い枝を水平気味に誘引したり、弱い品種の枝は立ち気味に誘引した。

2018年1月21日 別館プルーン剪定
別館プルーンの剪定を行なった。プルーンを植えているあたりは石ころが多く、夏にカナブンに葉を食われることが多く、実がならないどころか木が少々衰弱気味でした。

2018年1月15日 本館キウイ剪定
徒長枝や重なってきた枝を中心に間引き剪定を実施した。

2018年1月15日 本館桃剪定
かなり放任気味だった本館桃(武井早生白鳳台、日川白鳳台)の剪定を行なった。
武井早生白鳳台はかなり枝が傷んで来ているので、そろそろ新しい台木に植え替えて再スタートが必要になってきた様です。

2018年1月14日 別館洋梨剪定・誘引
別館洋梨台多品種接木台の剪定、枝の誘引を行なった。

2018年1月7日 フェイジョアの枝表示ラベル貼り、剪定
別館フェイジョアの枝にテプラ印刷のラベル貼りを行なった。
また樹高を低くするための剪定を行なった。

2018年1月7日 リンゴの枝表示ラベル貼り、剪定
別館リンゴの枝にテプラ印刷のラベル貼りを行なった。手書きで表示した文字が消えているものもあり、樹形図を見ながらのラベル貼りと成りました。
又余分な枝の剪定を実施した。

2018年1月1日 スモモの枝表示ラベル貼り
別館スモモの枝にテプラ印刷のラベル貼りを行なった。手書きで表示した文字が消えているものもあり、樹形図を見ながらのラベル貼りと成りました。

2018年1月1日 別館柑橘の枝表示ラベル貼り
別館柑橘の枝にテプラ印刷のラベル貼りを行なった。手書きで表示した文字が消えているものもあり、樹形図を見ながらのラベル貼りと成りました。

2017年12月23日 クルミ剪定
樹高を低くするため、直立に伸びている枝を剪定し、一部水平気味に枝を誘引しました。
世話の作業性を良くする為樹高を低く抑える為です。

2017年12月23日 サツマイモ畑施肥
別館サツマイモ畑にバーク堆肥を施した。サツマイモは肥料分が多すぎると良く出来ないのですが、今年は部分的に小型の丸っぽいイモになったところがありましたので、肥料分の少ないバーク堆肥を施してみました。

2017年12月17日 ブルーベリー挿し木
シャシャンボ、ブルーレイ、品種不明ブルーレイ種(台木用)挿し木苗を牛乳パックに挿し木しました。

2017年12月17日 ソラマメ苗植付
ポットに種まきしておいた自家採取のソラマメを畑に植え付けました。

2017年12月10日 ペカン植付、種蒔
ペカン実生苗9本と種10個の種蒔を行ないました。

2017年12月3日 ウコン収穫
春ウコンと黄金ウコンの収穫を行ないました。

2017年12月3日 ショウガ収穫
ショウガの収穫を行ないました。芽だし・植付時期が遅かった為か小ぶりでした。

2017年12月3日 エンドウ、ソラマメ種蒔
一寸遅かったですが、エンドウとソラマメの種蒔を行ないました。

2017年12月2日 デューク挿し木
デュークの枝が伸びて来たので、剪定を行い密封容器に挿し木してみました。

2017年12月2日 ロンガン挿し木、採り木植替
ロンガンの採り木を鉢に植替えました。ついでに、枝を少し挿し木してみました。

2017年11月26日 バナナ防寒
今年は不要になった梱包材用プチシートを利用し、小笠原種4本、ドワーフナムワ2本の露地越冬を目指した防寒を行なってみました。

2017年11月23日 サツマイモ収穫
今年は、ベニアズマ、はるか、シルクスイート、安納芋、パープルスイートの5品種を育てました。

2017年11月19日 アボカド挿し木苗植替え
牛乳パック等に挿し木しておいたアボカド(ハス)の挿し木苗を一本ずつ牛乳パックに植え替えました。19本挿し木し11本発根、5本生きているが未発根、3本枯れという割合でした。

2017年11月12日 クルミ種蒔
オニグルミの種を牛乳パックに10個程蒔いて見ました。

2017年11月12日 柑橘類植替
牛乳パックに植えてあった柑橘類の接木苗をひとまわり大きな植木鉢等に植え替えた。
ファインがーライム、レモン、マンダリン、西郷、はるか等です。

2017年11月12日 ポポー植替
牛乳パックで育てていたポポー実生苗を一旦畑に植え替えました。

2017年11月12日 クルミの周りにカラタチ等植付
落果した胡桃の実が見事に持ってかれていたので、柑橘類の台木の増殖を兼ねて、胡桃の木の通路側にカラタチ、飛龍、雲龍を植えました。入ってこようと思えば迂回出来るのでどうにでもなるので、心理的な面の対策ですね。

2017年11月12日 カラタチ等の種蒔
雲龍約100個、カラタチ約50個の種を採取出来たので、牛乳パックに種蒔しておきました。保存するのが面倒だったので、ほぼ採り蒔きでしたが、乾燥しないよう注意する必要があり、冷蔵庫に保管の方が安全だったかなと多少心配しています。

2017年11月12日 熱帯果樹を温室に移動
そろそろ霜の心配が出て来たので熱帯果樹を全て温室に移動した。熱帯果樹の数が増え、大きな鉢の上に小鉢を乗せる等かなり過密状態になってきました。

2017年11月11日 キコク苗植付
ポットに仮植えしてあったキコクの苗を畑の苗床に植え替えました。

2017年11月11日 キウイ収穫
黄色種、緑種全ての収穫を行ないました。

2017年11月11日 四方竹植付
通路や果樹の木の近くに生えてきた四方竹を掘り起こし、菜園の境界部の方に植付けた。今年は2回程竹の子を収穫したが、根曲がり竹の様な感じでなかなか美味しかったのと支柱としての利用の為、菜園の境付近を中心に増殖させる事とした。

2017年11月5日 ソラマメ種蒔
自家採取のソラマメの種をポットに蒔いた。少し貧弱な種なので、発芽率を考え多めに蒔きました。

2017年11月5日 野菜苗植付
別館にキャベツ苗、「めちゃででか」イチゴ苗、3番館に赤タマネギ、ターボ、泉州中高黄、フォーカス(極早生)を植付た。

2017年11月5日 アスパラ苗植付
トロ箱に蒔いてあったアスパラの小苗を畑に植付けた。

2017年11月5日 キウイ収穫
キウイの赤実種を収穫した。かなり柔らかくなっているものもあり、ぎりぎりのタイミングでした。

2017年10月21日 イチゴ苗植付
別館に蜜香、らくなりイチゴ、三番館に女峰、桃薫をそれぞれ15本から20本程度植付けた。

2017年10月15日 ネギ種蒔
種の発芽状態確認を兼ねて、プランターに以下の来春植付用ネギの種蒔を行なった。
石倉一本ネギ(2013年採取)
汐止晩生ネギ(2014年採取)
下仁田ネギ(2014年採取)
越谷黒一本ネギ(2014年採取)

2017年10月15日 フィンガーライム苗植替
春に牛乳パックに2,3本づつ種を蒔いていたフィンガーライムを1本ずつに植え替えた。

2017年10月15日 イチゴ苗植替
プランターで育てていた桃薫をポットに植え替えた。30本ほどありました。桃薫は既に別館には植付けたので、今度は3番館に植付予定です。

2017年10月15日 柑橘等台木植替
牛乳パックで育てていた雲龍実生苗、飛龍挿し木苗、ローヤ柿を別館の畑部に植付けた。

2017年10月9日 イチゴ苗作り
一寸遅くなってしまいましたが、プランターで増殖していた蜜香、らくなりイチゴ、めちゃデカイチゴの苗をポットに植え替えました。

2017年10月9日 タマネギ植付
主に生食用に利用する個とが多い極早生のソニック130本、サラダ用の赤タマネギレッドグラマー50本の苗を別館に植付けた。

2017年10月9日 野菜種蒔等
別館にニンニクの植付、小松菜の種蒔を行なった。

2017年10月8日 レタス類植付
別館、3番館にレタス、サニーレタス、チリメンチシャの苗を植付けた。

2017年10月8日 栗収穫
今年最後の栗の収穫を行なった。今年は新しい木にも成り始めたので、結構沢山収穫できました。会社の同僚などにもおすそ分けしましたが、自分でも少し飽きる位食べました。

2017年10月1日 栗収穫
今年2回目の栗の収穫を行なった。現在が最盛期ですね。これまで全体の半分位は収穫した感じです。

2017年10月1日 野菜種蒔 
別館に豊葉ホウレンソウ、コウタイサイ(赤紫の茎を食べる野菜です)、掻菜、時無し大根、小蕪の種蒔、3番館にニンニクの植付を行なった。

2017年9月23日 イチゴ苗植付
別館にカレンベリー20株、桃薫14本のの苗を植付けた。ホームセンターで1株買って育成していたものですが、半年で随分増えました。

2017年9月23日 野菜種蒔
別館に青首大根、時無し大根、菜花、次郎丸ホウレンソウを種蒔しました。
少し遅めの秋から春用種蒔です。

2017年9月18日 イチゴ苗植付
別館にトチオトメの苗を植付けた。
又、今年植えていた女峰の古株を2畝程抜き取り、周りに生えていた子苗を一旦ポットに植え替えました。少し養成してから別の畝に植付ける予定です。

2017年9月18日 キャベツ関係植付
別館にキャベツ、芽キャベツ、三番館にキャベツ、メキャベツ、ブロッコリ、カリフラワー苗を植付けた。

2017年9月18日 ポポー収穫
うっかりしてたら実が半分くらい落ちていたポポーをほぼ全部収穫した。

2017年9月17日 マンゴー等実生苗植替
牛乳パックに種蒔してあったマンゴー(3本)、スターフルーツ(1本)、アテモヤ(2本)を鉢に植え替えた。

2017年9月17日 葡萄剪定
茂り過ぎた不要な新鞘の剪定・間引きを行なった。

2017年9月17日 タマネギ種蒔
一寸遅めですが。蒔き時期と冷蔵庫での保存期間の確認を兼ねて貝塚早生、フォーカス、泉州中高黄(15年用種)、旨玉グルメ(15年度用)、黄陽(15年度用)の種蒔を行なった。

2017年9月17日 レタス類植替
蒔床のレタス、サニーレタス、チリメンチシャをポットに植え替えた。

2017年9月10日 野菜種蒔
3番館に小松菜(15年度用種)、春菊、聖護院大根、豊葉ホウレンソウ、金町小蕪(15年度用種)の種蒔を行なった。冷蔵庫で保管していた古い種の発芽確認のため2年ほどの前の種も蒔いてみました。

2017年9月10日 バナナ植付
1ヶ月ほど前に掘り取り鉢植えで育成していた小笠原種を別館に植付けた。
約1m程になっていました。

2017年9月3日 野菜種蒔
ホウレンソウ、大根、コウサイタイ、90日白菜の種蒔を行なった。

2017年8月15 野菜種蒔等
5寸人参、余っていた枝豆の種、ツル梨インゲン、マンズナル(インゲン)の種蒔、ラッキョウ、エシャロット、セロリ、ジャガイモ デジマの植付を行なった。

2017年8月13日 ブロッコリ等の苗をポットに植替え
ブロッコリ、カリフラワー、キャベツ、メキャベツの幼苗を蒔き床からポットに植え替えた。

2017年8月5日 草取り及びラウンドアップによる除草
野菜付近の草取りを実施し、畑の周り等にラウンドアップを散布し除草を行なった。

2017年8月5日 別館草取り/草刈
野菜エリアの草取りを実施し、果物エリアを中心に草刈を行なった。

2017年8月5日 葡萄袋掛け
葡萄に鳥避け用の袋掛けを行なった。ブラック三尺、甲州、ウルバナ等晩生の品種を中心に実施した。ようやくほぼ全ての品種の袋掛けが終了しました。

2017年7月30日 アボカド接木
ハス実生苗にデューク7 6本、メキシコーラ 2本、ウインターメキシカン 1本の接木を実施した。カットした実生の枝は挿し木した。

2017年7月30日 フィンガーライム接木
フィンガーライムピンクとグリーンを鉢植えの柑橘苗に接木した。

2017年7月30日 キウリ苗植替え
秋採りキウリと地這えキウリをポットに植え替えた。

2017年7月30日 グアバ取り木
赤実グアバの取り木苗を鉢に植付けた。

2017年7月23日 葡萄袋掛け
スチューベン、ウルバナ、甲州、ゴールドフィンガー、リザマート等に取り避けのポリ袋による袋掛けを行なった。

2017年7月17日 別館草取り
畑の雑草勢いを増してきたので、野菜を植えてある場所の草取り、植えてない場所へのラウンドアップ散布を行なった。ラウンドアップは少しの散布としました。後日様子を見て再散布と手での草取りを実施予定です。

2017年7月17日 別館カナブン駆除
クルミ、栗、タラの木、プルーンに発生していたカナブンを駆除した。

2017年7月17日 ホワイトサポテ接木
ホワイトサポテの接木を実施した。カットした台木の枝は挿し木してみました。

2017年7月17日 イチゴ苗植替え
鉢植えでランナーを発生させていたイチゴの苗をポットに植え替えた。今回は桃薫とカレンベリーそれぞれ16本の苗を植付けた。

2017年7月17日 野菜種植付
キウリ、カリフラワー、キャベツ、メキャベツの種蒔を実施した。

2017年7月17日 ナツメ台木植換え
根ざしを行なっていたナツメ台木の植替えを行なった。

2017年7月10日 マンチェリアン収穫
スモモのマンチェリアンを収穫した。

2017年7月10日 本館キウイ世話
本館キウイの摘果、枝の間引き剪定を行なった。

2017年7月10日 本館プルーン間引き選定
本館プルーンの枝の間引き剪定を実施した。
又テプララベルによる枝の品種表示を行なった。

2017年7月10日 イラガ駆除
アケビ一箇所、柿三箇所に発生していたイラガを駆除した。

2017年7月5日 ジャポチカバ種蒔
今年初めてジャポチカバの幹に実を付けました。試食後種を蒔いてみました。

2017年7月5日 ビワメイン台木剪定
入り組んだ枝の修正、込み合っている枝の間引き等メイン台木の剪定を行なった。
又、メイン台木に涼風を接木してなかったので接木した。
今日は時間の完成から大まかな剪定となったが、不要枝の調整は、時間を見つけてもう少し進める予定です。

2017年7月5日 プルーン接木
本館プルーンのメイン台木に、サンプルーン、シュガープルーン等木種保存、枝の再調整の為の接木を行なった。

2017年7月2日 アボカド挿し木
デューク7の春に伸びた枝が充実していたので、2本ほど葉着きで2本ほどプラコップに
挿し木してみました。

2017年7月2日 イラガ駆除
終に嫌なイラガが発生していました。梨に発生していたイラガを駆除しました。

2017年7月2日 グースベリー収穫
グースベリーが熟していたので、だいぶ実落ちていたが、残っていた実を収穫した。
スグリも少し残っていたが、今年は面倒なので収穫は見送りました。

2017年7月2日 ポポー接木
鉢植えや牛乳パックに植えてあったポポーが大きくなり、葉が茂ってきたので、冷蔵庫で保管していたポポー10種類ほどを接木した。

2017年7月2日 葡萄接木
テレ木5BBにセトジャイアントを呼接ぎした。

2017年7月2日 黄色マンゴ種蒔
フィリッピン産黄色マンゴを食べたので種蒔した。

2017年7月2日 フィンガーライム接木
メイン台木にフィンガーライム ピンクを接木

2017年7月2日 ナス接木
台木用赤ナスと丸大ナスの苗が大きくなっていたので、長ナスを接木した。それぞれ8本位ずつ接木した。

2017年7月1日 柑橘雲龍、柿実生苗別館に植付
昨年発芽した柑橘台木用雲龍と干し柿から採取して種蒔してあった実生柿の種を別館の畑に植えた。

2017年6月24日 野菜収穫
別館のキタアカリ、3番館の男爵芋、白菜、キャベツ、インゲン豆、ミニトマト、キウリを収穫しました。

2017年6月24日 葡萄袋掛け
早生系のヒムロットシードレス、セイベル110、バッファロー、フレドニア、下村早生巨峰にすそ開きのポリ袋による鳥避けを実施しました。

2017年6月24日 カナブン駆除
栗にカナブンが発生していたので、デュプレックス1000倍液を散布した。毎年同時期にカナブンが発生する別館のプルーン、アワノメイガの発生が見られるトウモロコシ、後植えの枝豆、ヨコバイが発生しているキウイの一部、その他害虫の予防の為、後植えの枝豆、ナス、クルミも序に消毒しておきました。

2017年6月24日 リンゴテッポウ虫駆除
別館青葉台のリンゴの根元から虫糞が出ていたので、テッポウ虫駆除剤を注入した。

2017年6月18日 別館野菜収穫
別館の男爵、メークインの収穫を行なった。
白菜、大根、インゲン、キウリの収穫を行なった。

2017年6月18日 ビワ収穫
本館ビワの収穫を行なった。(田中、茂木、クイーン長崎、早大五、大五星)

2017年6月16日 ビワ収穫
別館ビワの収穫を行なった。(田中、茂木、クイーン長崎、早大五、大五星)

2017年6月11日 タマネギ収穫
別館のタマネギを収穫した。今年は植えるのが遅かったので、小玉が多かった。

2017年6月11日 別館ビワの世話
テプララベルによる枝の表示を行なった。
奥左の木の根元付近からテッポウ虫食害の糞と穴が見つかったので、とりあえずキンチョールのハエ・蚊用スプレーを注入し、癒合剤で穴をふさいでおいた。
一週間後に見たら糞が止まっていたが、念のためテッポウ虫駆除剤を注入しておいた。

2017年6月11日 ヤグラネギ植付
別館に約100本のヤグラネギを植付けた。

2017年6月10日 葡萄摘果等
葡萄の摘果を実施した。葉が込み合っているところは、新鞘ごと取り除いた。
一部実にうどん粉病と葉にヨコバイが見られたので、殺菌剤と殺虫剤を散布した。

2017年6月4日 トウモロコシ支柱立て
昨日の風でトウモロコシが大分倒れたので、補助支柱を立てた。

2017年6月4日 キウイ摘果
緑色種が小さなサクランボサイズになっていたので大まかな摘果を実施した。

2017年6月4日 カボチャ苗植付等
三番館に長カボチャ(キウリ台木用)2本、お手軽カボチャ8本を植付けた。
野菜を作った個とのない粘土質の硬い部分なので、密植気味にしました。
トマトの誘引、支柱への結束、脇芽?きを実施した。

2017年6月4日 野菜収穫
坊主不知ネギ、大根、サニーレタス類、ジャガイモ(試し掘り)を収穫した。

2017年6月4日 別館ビワ網掛
別館のビワは袋掛けを行なう予定でしたが、先週袋かけした早生系がほぼ全て破られてなくなっていたので、急遽網掛けを行なう事とした。とりあえず、今回は奥3本のうち1本分だけ網掛けした。それにしても、新聞紙作った袋が全て破られて無くなっていたので、一寸不思議です。カラスなどの大形の鳥か人間の仕業のような感じで、一寸嫌気がさしています。網掛けにしたのは鳥が原因と考えたからですが、人間なら網は効果がないので、今後の様子見に成りそうです。

2017年6月4日 梨袋掛け
本館愛宕梨台の一部の袋掛け、摘果を行なった。残りは、来週実施予定です。

2017年6月3日 害虫駆除
アメシロ: 柿5箇所、クワ3箇所、プルーン4箇所、梨3箇所、梅1箇所、クルミ1箇所
ヨトウムシ:アシタバ4箇所
作業の接いでが多かったので、手で葉ごと取り除き潰しておきました。

2017年6月3日 本館ビワ網掛け
一部敗れている網の部分へ新規の網の追加を行なうなど、網による鳥害対策を実施しました。

2017年6月3日 梨袋掛け等
メイン台木(ラフランス台)の以下の品種の袋掛けを行なった。今回ほぼ初めて市販の梨用の袋を利用しました。
マルグリッドマリーラ、ラフランス、金系ラフランス、築水、新興、岩倉中国梨、岩倉和梨1、岩倉和梨2、新星、長寿、明水、愛宕、新高、ゴールド20世紀、幸水、王秋、陽水、夏光、愛甘水、豊水、長十郎
数が少ない品種で2個程、多い品種で15個位、あわせて120個位の袋掛けを行ないました。王秋、愛宕、新高は大き目の葡萄用の袋を利用しました。
一緒にほぼ最終の摘果を行い、発生していたアメシロの駆除、赤星病にかかっていた葉を取り除きました。赤星病は一番最初に開花した岩倉中国梨に一番多く発生していました。
品種により開花・展葉の時期が異なるので、一番早い品種が開花したとき一回殺菌剤を散布する必要があるようです。
又、1m以上伸びている新鞘や、作業性をよくしたり、込み合っている部分を知りする剪定も実施しました。

2017年5月28日 葡萄殺菌消毒
うどん粉病対策の為、サプロール1000倍液を散布した。

2017年5月28日 ビワ袋掛け
本館、別館のビワの長崎早生等一部早生品種に新聞紙で袋掛けを行なった。
既に黄色くなり始めており、鳥に食われ始めていた。

2017年5月28日 野菜収穫、世話
別館:タマネギの一部、坊主知らずネギ、春大根収穫。
本館:トマト誘引、トマトにトマトトーン散布
別館:キウリに支柱を立てた。
別館、三番館:ジャガイモの土寄せ実施。
三番館:ヤグラネギの小苗約100本採取
別館: ピーマン、シシトウの苗を植付けた。

2017年5月28日 害虫駆除
アメシロ、ヨトウムシの発生が散見されるようになりました。まだ、葉1,2枚の食害でしたが、以下の様な発生の駆除を実施した。
アメシロ: リンゴ 2箇所、柿 6箇所、桑 2箇所、プルーン 1箇所
ヨトウムシ: アシタバ 5箇所

2017年5月22日 熱帯植物世話
温室に入れっぱなしになっていたキンリョウヘン(ミツバチ蘭)、アロエ、ピーチパイン、パインのスイーティオを温室から出し、植替え、追肥等を行なった。

2017年5月22日 野菜世話
遅植えのピーマン、ナス、トマトをポットに畝変えた。

2017年5月22日 ヤグラネギ小苗採取
ヤグラネギの小苗約100本を採取し、育成の為発砲スチロールに仮植えした。

2017年5月22日 ナス接木
試験栽培の為一本ずつ購入した賀茂ナス、ちび丸、長ナス黒陽、水ナス、旨みナスから2、3本ずつ新芽を採取し赤ナス等に接木を実施した。

2017年5月21日 キウイ接木・世話
別館キウイ3本荷赤実種を中心にバックアップの為の接木を行なった。台木3品とも紅妃、紅美人、レインボーレッドの枝を配置するようにした。
又、これら赤実種と黄色種のゴールデンキングの実がサクランボ台に成長していたので、単果枝の実を1,2個にするなどの摘果を行なった。

2017年5月21日 葡萄接木・世話
込み合っている枝の間引・誘引、摘果を行なった。
保存していた休眠枝の巨峰、シャインマスカットの枝が一部黒ずみ劣化してきたので、まだ切ると少し樹液は出るが接木を行なった。又鉢植えで枝が細い状態でしたが、シナノスマイル、タノレットの緑枝接ぎを行なった。接木はいずれも成功するかどうかかなり危なっかしい感じでした。

2017年5月16日 フィンガーライム種蒔
牛乳パックにフィンガーライムの種蒔を行なった。弱酸性の土が良いとのことでしたので、赤玉土にピートモスと種蒔用土を混ぜた苗床としました。

2017年5月14日 野菜世話
三番館トマトの芽掻き、支柱たてを行なった。
ジャガイモの芽が出ない領域があると思っていたら、根切り虫やコガネムシの幼虫が大量にいましたので、デナポンをばら撒いておきました。

2017年5月14日 サツマイモ苗植付
三番館に約50本のサツマイモ苗を植え付けました。

2017年5月14日 葡萄消毒
うどん粉病対策の為、サプロール1000倍液を散布した。発生時期はもう少し先の様ですが、今年は徹底したうどん粉病対策を行なう事にしました。

2017年5月14日 キウイヨコバイ駆除
キウイの葉裏にヨコバイが発生し始めたので、マラソンを散布した。

2017年5月14日 野菜世話
キャベツ、白菜の青虫駆除のためマラソンの散布を行なった。害虫用網掛けを行なっていたのですが、網をかけるときモンシロチョウが飛んでおり、そのとき卵を産み付けられた様で、青虫が発生していました。

2017年5月13日 野菜収穫
エンドウ、イチゴ、アスパラの収穫を行なった。

2017年5月13日 サツマイモ苗植付
別館にサツマイモ苗植付。別館サツマイモは残りパープルスイート10本程で完了です。
パープルスィートだけ芽出しが遅れ気味でした。

2017年5月8日 トマト支柱
本館及び3番館のトマト・ミニトマトに支柱を立てた。

2017年5月8日 イチゴ収穫
別館イチゴの収穫を行なった。どうも実が小さめです。苗作り及び肥料の問題かも知れません。

2017年5月8日 キウイ接木
別館にジャンボイエロー、実生ゴールド種を接木しなした。

2017年5月8日 アボカド取り木
取り木2箇所セットしてみました。昨年伸びた枝なので、上手く発根してくれるかどうか判りません。

2017年5月8日 ヤマモモ接木
バックアップの為ヤマモモ秀峰を接木した。
少し着き難い様なので、実験を兼ねて、採り接ぎと3月採取の穂木各2箇所接木してみました。

2017年5月8日 ス台にユスラウメ接ぎ
矮化栽培の為、ス台にユスラウメを接木した。

2017年5月8日 柑橘接木
庭メイン台木等に新規導入のヘベス、水晶文旦、紅イヨカン、柳沢先生ちのユズ、それにバックアップの為数品種を接木した。
本館金柑台に、大実金柑、ニンポウ金柑を接木した。

2017年5月8日 プルーン接木
本館ツアー台、サンプルーン台にレーヌクレード実生を接木した。

2017年5月6日 野菜世話
3番館に、キウリ、ナス、タカノツメ、桃太郎トマト、長芋を植付けた。

2017年5月5日 葡萄世話
葡萄の枝の間引き・誘引を実施した。
うどん粉病予防の為、スプロール1000倍液を散布した。

2017年5月5日 梨摘果
梨の摘果を実施した。少し実は大目に残してあります。

2017年5月4日 アボカド接木
新規導入のピンカートン、バックアップ及び耐寒性品種増殖の為デューク7、ウインターメキシカン、メキシコーラをハス実生苗に接木した。

2017年5月4日 ナス接木
赤ナス台に中長ナスを接木した。

2017年5月3日 葡萄接木
バックアップの為ネオマスカットにヒムロットシードレス、甲州、ベリーA、バッファローを接木した。ブラック三尺にネオマスカットを接木した。いずれも緑枝接ぎです。

2017年5月1日 サツマイモ植付
ポットに作っておいたサツマイモ苗を植付けた。
全体の約3割程完了です。残りは苗作成中です。

2017年4月29日 葡萄世話
葡萄の枝の間引き・誘引を実施した。
うどん粉病予防の為、スプロール1000倍液を散布した。

2017年4月29日 野菜の世話
イチゴの畝に鳥避け用、キャベツと白菜に虫除け用網を被せた。
ジャガイモ追肥と土寄せ実施。
サツマイモ畝作り実施(黒マルチを敷き8畝作成)。
トウモロコシ(バイカラー87日収穫)、枝豆(早生白鳥)、ホウレンソウ種蒔。
ショーガ芽出し苗植付。

2017年4月23日 ビワ摘果
本館ビワの摘果、剪定を実施した。

2017年4月23日 黄金ウコン植付
別館に黄金ウコンを植付けた。

2017年4月23日 ピーマン等植付
ピーマン、シシトウ、鷹のツメの苗を植付た。

2017年4月23日 スモモ等接木
スモモ サマービュート、梅 紅差し 柿 豆柿、ユスラウメ接木した。
又実生 プルーン レーヌクレードの接木を実施した。

2017年4月22日 柑橘接木
水晶文旦、ヘベス、今村7号接木。

2017年4月22日 梨消毒
梨赤星病予防の為、ジマンダイセン500倍液を散布した。
ついでに、葡萄のうどん粉病予防の為、上記殺菌剤を散布した。

2017年4月22日 葡萄芽欠き
葡萄の新芽が伸びだし始めたので、間引きを中心に、勢力の弱い新芽の削除、混んでいる部分の新芽の削除を実施した。

2017年4月22日 サルスベリ剪定
剪定時期が少し遅れたので、新芽が出だしていたが、放射状に伸ばした花の色毎の枝の先端部分から伸びた枝に花が咲くよう余分な新芽を欠き取りました。

2017年4月22日 ヤマモモ剪定
庭のヤマモモが大分大きくなり、少し他の果樹の邪魔になる部分も出て来たので、一旦少々強めの剪定を実施した。今の時期は丁度開花前後の時期なので、花を確認しながら、花の無い枝を中心に剪定した。花は勢力の無い(落ち着いた)細くて下向きの枝に着くので、概ね勢力の強い立ち枝を剪定することになりました。

2017年4月18日 ホワイトサポテ接木
昨年接木して有った苗及び昨年育てた実生苗に品種ものを接木しました。

2017年4月18日 アボカド接木
露地植えのデューク7の新芽が数枚葉をつけ始めたので、メキシコーラ、ウインターメキシカン、エッティンガーを接木した。この木はデューク7+上記3種の枝の構成で育てる予定です。 
又、もう一本の地植えデューク7には、メキシコーラとウインターメキシカンを接木し、デューク7の部分は、光を当てないで芽を伸ばす様にし、その伸びた枝から根を出す黄化栽培をトライしてみることにしました。

2017年4月16日 サツマイモ挿し木
温室内で育てている保育器のサツマイモが伸びて来たので、伸びの大きな以下の品種の挿し木を行なった。今年は、挿し木苗を作り発根させてから畑に植付けてみようと思っています。サツマイモ栽培の解説では、新芽の部分を植えつけると収量が多くなるという様なことが紹介されている場合もありますので、挿し木苗を作っての植付の場合に、収量がどうなるか注意して育ててみたいと思います。
ベニアズマ、はるか、安納イモ、シルクスイートの挿し苗を実施。

2017年4月16日 キコク等実生苗植替
キコク(カラタチ)、ポポー、ホワイトサポテの実集苗の植替えを行なった。

2017年4月15日 ネギ苗植付
3番館に根深ネギ約200本(2畝)を植付けた。

2017年4月15日 極早生枝豆種蒔
別館に極早生枝豆の種蒔を行なった。

2017年4月15日 梨殺菌剤散布
一番開花が早かった中国梨の花がほぼ終わり、葉が大分開いてきたので、赤星病予防の為
ビスダイセンを散布した。もう少ししたらまた散布予定です。

017年4月12日 ナス接木
ナス台木の苗が伸びて来たので、自家採取の赤ナスと丸大ナスに中長ナスの接木を実施した。

2017年4月12日 フェイジョア剪定
本館フェイジョアメイン台木の剪定を実施した、。大分枝があちこち伸びて来たので、枝の整理を行いコンパクト気味にしました。

2017年4月9日 アテモヤ種蒔
昨年種蒔したアテモヤが、植替え時期とかの問題なのか、ほとんど枯れてしまいましたので、本日また種蒔しました。

2017年4月9日 山菜収穫
ワラビとタラの芽、アシタバを収穫した。ワラビは一部葉が開いていましたが、雨の後でもあり丁度良い具合でした。タラの芽は、別館が丁度一番芽が出揃った状態でした。

2017年4月9日 野菜の収穫
大葉ニラ、ブロッコリ、ネギ、サニーレタス、チリメンチシャ、掻菜の収穫を行なった。
ブロッコリは1番雷を収穫したあとの側雷ですので、だんだん小さくなってきました。
そろそろ収穫完了の様です。
ネギは寝根深ネギは葱坊主が出て来ており収穫は完了です。
汐止め晩生ネギはもう少し大丈夫の様です。

2017年4月9日 野菜苗植付
ミニトマト、ナス、春用白菜苗の植付を行なった。

2017年4月9日 挿し木苗の植替え
午前中雨の為、柑橘類、柿、リンゴ、ス台等、牛乳パックの挿し木苗の植替えを行なった。

2017年4月8日 葡萄枝ラベル貼り
雨の為、葡萄の枝へのラベル貼り、昨年の挿し木苗等の植替えを行なった。
蕾が膨らんでおり、今にも葉が開きそうな感じでした。

2017年4月2日 春ウコン植付
温室に入れてあった春ウコンの芽が出てきたので、別館に植付けた。

2017年4月2日 ビワ剪定・誘引
本館メイン台木のビワの剪定、枝の誘引を行なった。

2017年4月2日 ホトケノザ駆除
相変わらずホトケノザが畑や果物エリアに生えピンクの花を着けていたので、見つけ次第駆除した。本当にしつこい雑草です。

2017年4月2日 イチゴ世話
マルチをしてなかった畝のイチゴに黒マルチを追加し、鳥避け用網を張る為のトンネル用骨組みを設置した。

2017年4月2日 トマト植付
自作苗が大きくなって来たので、例年より大分早いが、別館に桃太郎、ミニトマト アイコ、シュガーランプ各5本ずつ植付けた。強風で傷まないよう透明の赤玉土用の袋で保護しました。トマトは肥料を施すと徒長するので、トウモロコシとハイビスカスローゼルの植えあとに肥料を施さないで植付けた。

2017年3月27日 グミ剪定、接木
グミの剪定とベトナムグミの接木を行なった。

2017年3月26日 野菜種蒔
苗接木の為、タッパーに以下の野菜/ハーブの種蒔を行なった。
台木用カボチャ、キウリ(耐病キウリ、節成りキウリ)、スイカ台木、黄色小玉スイカ、チリメンチシャ、サニーレタス、アイスプラント、セロリ、パセリ、バジル、クレソン。

2017年3月26日 クルミ種蒔
鬼クルミの種が残っていたので種蒔してみた。

2017年3月26日 栗種蒔
栗が残っていたので種蒔した。

2017年3月26日 ロンガン、ライチ接木
ロンガン実生苗に10月龍眼と福龍眼、ライチ(玉荷包、島津ライチを接木してみた。
剪定した枝の挿し木とロンガンの取り木を行なってみました。

2017年3月26日 チェリモヤ接木
エルバンボをアテモヤに接木した。
又チェリモヤとアテモヤ数種をポポーに接木してみた。科は同じだが属が違うので、駄目な可能性が高いと思われるが、穂木が多めに有ったので、成功すればもっけものと言う感じでの接木です。

2017年3月20日 栗接木
別館栗の木に国見、丹沢、白栗、トゲ無栗の接木を行なった。

2017年3月20日 梨剪定・枝誘引
本館2本、別館1本の梨の剪定、枝の誘引、枝の名札貼りを行なった。

2017年3月20日 ホウレンソウ種蒔
3番館にホウレンソウの種蒔を行なった。

2017年3月19日 ジャガイモ植付
3番館にメークインと男爵を2畝づつ植え付けました。

2017年3月19日 ネギ苗植付
秋に種蒔してあった石倉一本ネギ、汐止め晩生ネギ、HCで購入した根深ネギを別館に植付けた。又ネギ坊主が出来にくい坊主不知という品種を植え替えた。概ね1本のネギが5本前後になっていました。

2017年3月19日 バナナ防寒解除
プチシートや梱包材を巻いた小笠原種、畑に埋めてみたドワーフナムワの防寒解除を行なった。どちらも巻き葉の部分が緑を保っていたので、どうやら越冬は無事成功のようでした。

2017年3月18日 沖縄芭蕉種蒔
去年の7月頃から冷蔵庫に入れてあった沖縄芭蕉の種が残っていたので、蒔いてみた。
アボカドの種芽出し等に使っている温室内のタッパーに蒔いた。

2017年3月17日 ブルーベリー植替
鉢植えのブルーベリーの樹勢が弱いので、赤玉土にピーとモスや腐葉土加えた土で以下の品種の植替えを行なった。原因不明ですが、根の状態がかなり良くありませんでした。
ブルーレイ、サザンオニール、あまつぶ星、おおつぶ星、フロリダローズ、ティフブルー、デューク、シャシャンボ、品種不明品。

2017年3月16日 葡萄挿し木
巨峰、シャインマスカットの挿し木を行なった。

2017年3月16日 グアバ取り木
白実と赤実グアバの枝の取り木をかけてみた。
剪定した枝は挿し木しておいた。

2017年3月16日 ジャポチカバ接木、挿し木
現在育てている品種不明のジャポチカバにHさんから頂いた四季成りせいのジャポチカバを接木した。剪定した枝は挿し木しておいた。

2017年3月15日 チェリモヤ接木
アテモヤにチェリモヤのオルトンを接木した。

2017年3月15日 ロンガン、ライチ接木等
ライチ玉荷包に島津ライチの接木を行なった。
ロンガン実生苗にライチ玉荷包、福龍目と10月龍目を接木した。
接木の為剪定した枝は挿し木しておきました。

2017年3月13日 雑草駆除
ホトケノザが畑のあちこちにピンクの花を咲かせ始めています。この雑草は、種がこぼれるとしつこく芽が出て来て厄介なので、畑全体を見て周り抜き取りました。
ただ、果物エリアや、道路を挟んだ土手にもかなり生えてきてますので、来週にでも畑周りまで含めた駆除を行いたいと思っています。

2017年3月13日 ジャガイモ植付
別館に男爵、メークイン、キタアカリ、トウヤの種芋を植付けた。
時期が遅めになったためか、いつもトーヤを販売しているところで売れ切れだった為、わざわざそのために遠くまで買いに行くのが面倒だったので、昨年作った残りのイモを植え付けました。一寸違う品種も混じってしまったかもしれません。

2017年3月13日 野菜種蒔
別館に春菊、金町小蕪、小松菜、次郎丸ホウレンソウ、大葉ホウレンソウ、時無し大根の種蒔を実施した。

2017年3月12日 アボカド種蒔
保温ポットにアボカドの種蒔を行なった。
保温ポット中で根が出てきたものは牛乳パックに植付けた。

2017年3月12日 ドラゴンフルーツ挿し木
黄色の実がなるイエローピタヤとナツさんの交配ドラゴンを砂地の鉢に挿し木した。
挿し床には砂を使用しました。

2017年3月12日 チェリモヤ接木
温室内に退避してあるアテモヤにチェリモヤ(粋豊、ヘノデヘテ)の接木を行なった。

2017年3月12日 ポポー種蒔
秋に採取しておいたポポーの種蒔を行なった。

2017年3月12日 柿種蒔
干し柿で頂いた以下の柿の種蒔を行なった。
衣紋、葉隠、立石、愛宕、宇田川さんちの長渋柿。
台木にするほか、余裕があれば実生苗の実の確認まで出来ればとと思っています。

2017年3月12日 ハーブ等の種蒔
エキナシア、除虫菊、ハイビスカスローゼルの種蒔を行なった。

2017年3月12日 野菜種蒔
春蒔き白菜アスパラを育苗床に種蒔した。

2017年3月10日 マンゴー種蒔
黄色のフィリッピン産のマンゴーを保温箱に種蒔してみました。発芽して大きくなったらアーウィンを接木してみようと思っています。

2017年3月10日 スターフルーツ種蒔
以前種蒔して育成していたスターフルーツを枯らしてしまったので、再挑戦と言うことで種蒔してみました。アボカドと同じ30℃位の保温箱と温室内のタッパーに各10個種蒔しました。

2017年3月6日 ミカン接木
オレンジ系の品種に比べ温州ミカン系の品種は勢力が弱く、同じ木に同居すると負枝になりがちなので、温州ミカン系の品種だけまとめた台木に以下の品種を接木した。
青島4号、はれひめ、日南の姫、宮川早生、佐世保、マンダリン、あすみ、南柑20号、青島。

2017年3月6日 キウイ接木
本館のメイン台木にジャンボイエローと讃岐ゴール実生を接木した。
樹液が出ていたので、残りは樹液が出なくなる4月以降に実施予定です。

2017年3月6日 ナス植替
タッパーに植えてあった、中長ナス、台木用赤ナス、台木用丸ナス、ミニトマトをポットに植え替えた。

2017年3月6日 熱帯果樹の世話
暖かくなって来たので、耐寒性の比較的高いアボカド、ホワイトサポテ、ロンガン等を温室から出した。

2017年3月6日 ドラゴンフルーツ剪定
温室内のドラゴンフルーツを剪定した。
枝が伸び放題になっており、伸びた枝が貧弱になっていましたので、ついでに肥料を施した。

2017年3月5日 栗剪定
別館栗の剪定を行い、テプラによる新方式のラベル貼りを行った。
別館で育てていなかった、利平、国見等の穂木を採取した。
バックアップの為別館の栗にもこれらの品種を接木予定です。

2017年2月26日 栗剪定
栗の剪定を行い、テプラによる新方式のラベル貼りを行った。

2017年2月26日 イチジク剪定
イチジクの剪定を行い、テプラによる新方式のラベル貼りを行った。

2017年2月26日 トマト種蒔
温室内にトマト桃太郎の種蒔を行なった。

2017年2月26日 サクランボ台木挿し木
コルトとSUPER6の挿し木を実施した。

2017年2月26日 ブルーベリー挿し木
フロリダローズ、サザンオニール、品種不明ブルーベリーの挿し木を行なった。

2017年2月20日 キウイ剪定品種名ラベル貼り
キウイのほぼ最終的な剪定を行い、テプラ印字による品種名ラベルを貼った。
これまでビニールテープに油性サインペンで品種名を記載していたが、これだと2年から4年位で文字が消えるため、再度記載したりラベルを張り替える必要があり面倒なのと、時には品種名が判らなくなったりする事があったりしましたが、新しい表示方式により、表示が消えにくくなる事を期待しています。

2017年2月19日 野菜世話
トマトの桃太郎、ミニトマトのアイコ、シュガーランプを種蒔用タッパーからポットに移植した。 
春ウコン、黄金ウコン、ショーガ サツマイモ7種を芽だしの為、小型ポットに植えた。 

2017年2月19日 柑橘味見
ブラッドオレンジ モロ: 酸味が抜けつつあり、ほぼ食べごろ
はるか: もともと酸味がほとんど無いが、甘味が強くなっている。
メイボメロ: 酸味が抜け美味しい。
スイーティ: 酸味は無い。まだまだ食べごろ。

2017年2月12日 キウイ剪定・誘引
本館のキウイの剪定・誘引を実施した。又収量の増加を行ないたい品種やバックアップを強化したい品種の穂木を採取した。

2017年2月12日 柑橘味見
紅マドンナ: 皮が薄く、甘味も強く食べごろ。
はるみ: 成りすぎで小粒になった実を食べてみたが、少し酸味が強かった。
天草: 酸味がほとんど無く、甘味も強く美味しい。
三宝柑: 少し酸味が強い。時期が早いか成りすぎが原因と思われる。

2017年2月6日 イチゴの世話
畑のイチゴの鳥避け用網をかける為、トンネルの支柱を設置しました。実際に網をかけるのはイチゴが色付き始めてからとなります。
尚、現在畑に植えているのは、ほとんど女峰だけですが、昨年から今年にかけて新たに5品種ほど入手したので、それらの品種増殖用の苗床を作りました。

2017年2月6日 別館栗剪定誘引
勢力の強すぎる品種の枝を剪定し、樹高が高くなり過ぎない様、枝を水平気味に誘引しました。

2017年2月6日 別館ビワの枝誘引、剪定
別館ビワ3本の立ち枝を水平気味に誘引し、一部不要な枝を剪定した。
ほぼ大まかな樹形が出来たので、暇を見て込み合った枝など微調整は後日実施予定です。

2017年2月6日 別館梅剪定等
別館の梅の剪定を行い、テプラによる枝の表示を行なった。

2017年2月5日 別館に葡萄植付
別館に甲州とテレキ5BBの葡萄苗を植え付けました。棒仕立ての雨避け無で少し栽培してみようと思います。

2017年2月5日 ヤーコン鶏糞施肥
収穫が完了し親イモだけ埋め戻したサラダオトメ、サラダオカメ、ペルーAに土の上から鶏糞を施した。3種に20kg入り袋の7割程を施した。

2017年2月5日 ソラマメ苗植付
温室で発芽育てていたソラマメの苗を植付けた。

2017年1月29日 ヤーコン収穫
サラダオカメ、サラダオトメ収穫。
アンデスの雪に鶏糞施肥料。

2017年1月29日 柑橘収穫・味見
たまみ:かすかな酸味。甘味が強い。
津の輝き:甘くて酸味がほとんど無い
青島温州:酸味がほとんど無く甘くて美味しい
レイコウ:弱い酸味があるが美味しい
宮川早生:美味しいが少し水分が少なくなっている
セミノール:少し酸味が気になる
南香:味は悪くないが水分が少なめになっている

2017年1月22日 柑橘収穫
ネーブルオレンジ、イヨカン、ネーブルほぼ全部と多数種の試食を行ないました。
ネーブル: 酸味少なく食べ頃
ネーブルオレンジ:多少酸味があるが食べごろ
イヨカン:酸味が少ないが少し水分も少なくなっている
はるみ:酸味少なくほぼ食べごろ
清見オレンジ:多少酸味が気になる
バレンシアオレンジ:酸味が強い

2017年1月15日 ヤーコン収穫
別館のヤーコンを収穫した。今回はアンデスの雪の一部を収穫しました。菜園の縁に植えっぱなしになっているヤーコンですが、昨年は2割位しか収穫せず、あとは放置でしたが、今年は何とか全部掘り起こしたいと思っています。
一々苗を作るのは面倒なので、収穫した親イモが着いた株はほぼそのまま埋め戻しています。土をかけたあとに鶏糞をばらまいでいますが、それでも処理に困るほど良く出来てくれます。せっせと知り合いに配る状況になっています。

2017年1月15日 庭の梅剪定
庭にの梅の木の剪定とテプラによるラベルの貼り直しを実施した。

2017年1月15日 キウイ剪定
別館本館の大まかなキウイの剪定を行ないました。昨年摘果不足で実が成り、一部枯れた枝もありましたので、今年も少し接ぎ増しが必要になっています。

2017年1月9日 葡萄剪定
葡萄の大まかな剪定を実施しました。多少枝を多めに残した状態にしています。
枝の微調整は芽欠きで対応予定です。

2017年1月9日 リンゴ剪定
庭のリンゴの剪定を行なった。これまで、ビニールテープに油性インクで書いて品種名を表示してましたが、今回初めてテプラで印刷したラベルを貼り付けてみました。
油性インクで書き込む方法は、雨ざらしの場合、長くて3,4年で判別不能と成ることが多かったのですが、テプラの印刷で長持ちしてくれることを期待しています。

2017年1月3日 ナス等の種蒔き
中長ナス、赤ナス(台木)、丸ナス(台木)、トマト(桃太郎)、ミニトマト アイコ、ミニトマト シュガーランプ、ピーマン、シシトウ、鷹のツメを少し大きめのタッパー2個に蒔きました。このうち、中長ナス、桃太郎、アイコ、は一代交配なので種取は無理ですが、その他は秋に種取をしたいと思っています。

2017年1月3日 白菜漬け作成
延び延びになっていた白菜漬けを行ないました。少し身のしまりが良くなかった様で、見栄えの割には軽く、6個で10Kg程でした。3%の塩、切り昆布、鷹のツメ、ユズで漬けました。

2017年1月2日 キャベツ苗植付
ポットで育苗していたキャベツ苗20本程を畑に植付けた。既に植えつけてあった苗が鳥に食われてたので、とりあえず網を被せておきました。

2017年1月1日 干しイモ作成
年末は慌しくて出来なかった干しイモを作成してみました。
食べ比べの為全品種(紅アズマ、金時、タマユタカ、安納イモ、シルクスイート、甘平(はるか)、パープルスイート)作ってみました。と言っても、蒸かして切って干し始めたところまでで、完成には数日かかります。

2016年12月18日 アボカド防寒
耐寒試験の為露地植え等を行なった3本のデュークとデューク7ですが、今年ハス実生苗に接木したばかりの苗の為、深植えにてハスの部分が地中に入る様にし、その上に枯れ葉等を被せ凍害予防を行いました。又1本のデューク苗には、プチシートの袋を被せました。

2016年12月17日 ナツメ台木採り木等
ナツメ用台木の採り木を2箇所実施した。
序でに、植木鉢から露地に伸びだしてしまった根と剪定枝を挿し木した。

2016年12月11日 バナナ防寒
土に埋めて防寒している人がいると教えてもらったので、ドワーフナムワを一本別館の畑に埋めてみた。雨で水分過多になるとまずそうなので、長い段ボウル箱に入れ、土を被せたあと使い古しのビニールシートをかけておいた。
本館の小笠原種には、余ったプチシートや発砲スチロール系の梱包用シート巻き寒風から保護するようにした。
どちらも初めてなので、無事越冬するかどうか不明な状態です。

2016年12月11日 ウコン収穫
黄金ウコンと春ウコンの収穫を行なった。保存温度は15℃位ということなので、同様の温度で保存するサツマイモ、ショウガと一緒に保存してみようと思っています。

2016年12月11日 長芋掘り
通常の長芋と短系の長芋を掘った。

2016年12月11日 ヤーコン堀
アンデスの雪を3株程掘ってみた。植えっぱなしですが、そこそこのイモができていました。

2016年12月4日 キャベツ苗植替え
種まきしてあったキャベツをポットに植え替えた。春用のキャベツです。

2016年12月4日 タマネギ苗植付
種蒔してあったタマネギ苗を畑に植付けた。時期が遅くなり、しかも小さい苗なので、うまく玉が太ってくれないかもしれません。その場合、小玉タマネギとしてたべる事になります。

2016年12月4日 ソラマメ種蒔
ソラマメの種蒔を行なった。蒔く時期が遅くなってしまったので、ポットに種蒔し、温室に入れた。芽が出たら畑に植付予定です。早生ソラマメ、中生ソラマメ、お多福ソラマメをそれぞれ15粒位ずつ種蒔しました。

2016年12月3日 タマネギ手入れ
植え付けて有ったタマネギに液肥を施し、霜柱対策及び風による浮き上がり防止のため苗の周りにバーク堆肥を施した。

2016年12月3日 イチ苗手入れ
既に畑に植えてあった苗の枯れ葉の削除、化成肥料の液肥施肥、新たな苗の畑への植付を実施した。

2016年11月27日 レタス苗植
サニーレタス、焼肉用レタスのマサンチ苗を植付けた。
これは来春用になります。・

2016年11月27日 イチゴ苗植付
ポットで育てていた苗、今年栽培した畝から回りに広がっていた苗の植替・植付を実施した。今年は一畝だけの栽培でしたが、ランナーで増えた苗をポット等で育てていたら思いのほか増殖し、これまでに9畝の畝が出来ました。

2016年11月20日 熱帯果樹を温室に移動
一部を除いて、ほぼ全ての熱帯果樹を温室に移動した。
その際排気や暖房装置を確認したら、高温時の排気用ファンが故障してたので新品を購入した。比較的小型の換気扇が2000円弱で特売に出ていたのでそれを購入して取り付けた。とりあえず25℃程度になると換気用ファンが作動するようにしました。

2016年11月20日 サツマイモ掘
ベニアズマ、金時、タマユタカ、パープルスイートロード(紫イモ)、シルクスイート、安納イモを収穫した。収量が少なかったり小さなイモしか出来ていない株もありましたが、概ね満足できる量が収穫出来ました。

2016年11月13日 サツマイモ掘り
ベニアズマと甘平(紅はるか)を一畝づつ収穫した。

2016年11月13日 キウイ収穫
緑種の一部を除いて、ほぼ全品種収穫した。

2016年11月6日 野菜作業
ホウレンソウ種蒔実施。
長芋掘り実施。

2016年11月3日 クルミ収穫
胡桃の実が殆ど木から落ちていたので収穫しました。
一房が3個から7個位になるオニグルミがほとんどでしたが、菓子くるみも3個ほど収穫出来ました。菓子胡桃は殻が比較的柔らかく、簡単に割れる品種です。

2016年11月3日 食用菊収穫
もてのほかと阿房宮を少々収穫しました。

2016年10月30日 野菜苗植付、収穫
10月9日種蒔したキャベツ、ブロッコリ、カリフラワー苗植付
8月14日種蒔したトウモロコシ、7月3日に種蒔したブロッコリの一部を収穫した。
矩形自然薯、トックリ型長芋のムカゴを採取した。
サツマイモベニアズマ試し掘りを実施。10本程収穫したが、程よく太っていた。

2016年10月30日 キウイ収穫
赤実キウイ、黄色実キウイを中心に一部収穫してみた。赤実は少し柔らかくなっており、収穫適期でした。

2016年10月30日 ハイビスカスローゼル収穫
ハイビスカスローゼルを収穫しジャムを作りました。
小瓶で10本程出来ました。

2016年10月30日 四方竹収穫
隣の土地から越境進入して来ている四方竹の竹の子を収穫しました。秋に竹の子が出て春に葉が開く珍しい竹です。数は多くないのですが、進入を程々に食い止める間引きも兼ねて収穫してみました。柔らかくて結構いけました。

2016年10月23日 野菜種蒔等
極早生タマネギ エスエス苗50本、ターボ50本植付
時無し大根、2年子大根、赤カブ、小カブ、春菊種蒔実施。

2016年10月16日 野菜種蒔等
3号館3列目: 道路側4個ラッキョウ、内側3個エシャロット
        右2列ワケギ、左3列アサツキ
   4列目: 右―小松菜、左―カキ菜

2016年10月10日 野菜種蒔等
サラダナ、レタス、サニーレタス、チマサンチ苗を別館に植付。
60日白菜、90日白菜苗植付。
春菊、ホウレンソウ、小カブ種蒔。
枝豆、キウリ収穫。

2016年10月9日 野菜種蒔等
キャベツ、チリメンチシャ、サニーレタス、サラダナ、焼肉用レタス チマサンチ、タマネギ玉光、ネギの汐止晩生、石倉一本ネギのため蒔き実施。
三号館にニラ植付実施(道路方向に向かって、右端―通常、右から2番目―四季採り、右から三番目―大葉)

2016年9月18日 野菜収穫及び世話
キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウ、トーモロコシの収穫を行なった。
イチゴ苗植替え実施。
大根、白菜間引き実施。

2016年9月14日 タマネギ種蒔
早採り一番、玉光の種蒔を行なった。

2016年9月11日 害虫駆除
柿4箇所に発生していたイラガ、柿2箇所、桑2箇所に発生していたアメシロを駆除した。

2016年9月11日 ポポー収穫
ポポーの収穫を行なった。

2016年9月11日 ワケギ等植付
ワケギ、アサツキ、ニンニクの球根植付実施。

2016年9月11日 野菜苗植替
苗床に種蒔してあった以下の苗をポットに1本づつ植え替えた。
60日白菜、90日白菜、レタス、サニーレタス、チリメンチシャ、サラダナ、焼肉用レタス、ブロッコリ、カリフラワー、キャベツ

2016年9月4日 野菜種蒔
別館に赤カブ、小カブ、豊葉ホウレンソウを種舞した。

2016年9月4日 害虫駆除
イラガ:  柿2箇所、梨4箇所
アメシロ: 柿2箇所、梨3箇所
いずれも、発生初期が多く、葉2,3枚食害の状態であり、葉ごと駆除出来た。
黄アゲハ: アシタバに多数発生。かなり大きくなっており、食害も多かった。
ヨトウムシ: アシタバに多数発生。発生初期で葉1,2枚の食害が多く葉ごと
       駆除出来た。

2016年8月28日 秋採り枝豆、インゲン種蒔
秋採り枝豆とインゲンの種蒔を行なった。

2016年8月28日 枝豆収穫
6月3日に種蒔した枝豆の収穫を行なった。鞘の出来は順調だったが、虫食いが多かった。

2016年8月15日 野菜苗作成用種蒔
レタス、サニーレタス、チリメンチシャ、サラダナ、焼肉用レタス(チマサンチ)、ブロッコリ、カリフラワー、キャベツの種蒔を行なった。

2016年8月14日 野菜種蒔
余っていたハニークイーン、オータムイエロー、ジャンボコーンの種蒔を行なった。
大平莢の種蒔を行なった。

2016年8月7日 キウリ接木
自家採取したカボチャの種の苗になり姫4本、地這2本、かぜみどり2本を接木した。今回は寄せ接ぎを実施してみました。

2016年8月7日 雲龍実生苗への接木
レモン リスボン、平戸文旦、湘南ゴールド、フィンガーライム(ピンク)、南香、大実金柑、はるか、ひなの姫、スイーティ、大玉ネーブル、ハッサクを接木した。
時期的には最適の時期ではなく、穂木はあまり物で、台木は細いので、どれくらいの成功率になるか不明ですが、台木は沢山あるので、駄目もとです。

2016年8月7日 梅干干し
天気の良い日が続く予報になったので、漬けてあった梅干しを開始した。
約4日ほどかかる予定です。漬け戻す際にシソを採取して一緒に漬ける予定です。

2016年7月31日 別館梅に施肥
開花促進の為、別館梅に燐肥料を施した。

2016年7月31日 カナブン駆除
葡萄棚、クルミ、プルーン、栗、リンゴの木にカナブンが発生していたので、駆除した。
実の収穫が無いものは一部殺虫剤を散布し、その他は手で捕獲しビンに放り込んだり、軽く木を揺すり、落ちて来たものを殺処理した。

2016年7月31日 アメシロ駆除
柿に5箇所、葡萄に2箇所アメシロが発生していたので、葉ごと駆除した。

2016年7月31日 キンリョウヘンへの施肥
通称ミツバチ蘭と呼ばれるキンリョウヘンの開花促進の為、マグアンプと骨粉を施した。
両方ともお茶用パックに入れ根元に置いてます。

2016年7月31日 イチジク接木
品種保存用に鉢で育てているイチジクの苗がかなり大きくなってきました。
選定を兼ね、枝のカットと別品種の接木を行ないました。

2016年7月31日ヤマモモ接木
玄関近くのヤマモモの木に、秀峰という品種を接木してみた。今頃の時期の接木の成否の実験の為です。

2016年7月31日 沖縄芭蕉種蒔
採取後乾燥させた種と、ある程度湿気を保ったまま保存しておいた沖縄芭蕉の種5個づつを、牛乳パックに種蒔した。種の上に新聞紙を被せました。(乾燥防止のおまじない)

2016年7月31日 アボカドデューク7接木
ハス実生苗にデューク7を接木した。デューク7から根を出したいので、ハス実生苗のかなり根元付近に接木しました。

2016年7月31日 キウリ種蒔
今年最後(多分)のキウリの種蒔を行なった。
キウリは地這、初夏用キウリ、なり姫という秋用を、台木用として不明品種と長カボチャの種を蒔いた。 

2016年7月24日 柑橘挿し木苗植替え
挿し木しておいたフィンガーライムとパキスタンレモンを牛乳パックに植え替えた。

2016年7月24日 野菜苗をポットに移植
セロリ、ブロッコリ、カリフラワー、キャベツをポットに植え替えた。

2016年7月24日 野菜収穫
人参、トマト、ミニトマト、ナス、キウリ、枝豆、トウモロコシを収穫した。

2016年7月24日 アメシロ駆除
柿にアメシロが4箇所発生していたので駆除した。

2016年7月17日 野菜種蒔、収穫
別館に秋採り枝豆、ツル無インゲン、大平莢インゲン、秋採りトウモロコシの種蒔を行なった。枝豆を収穫した。

2016年7月5日 柿接木
実生苗に早秋、貴秋、西村早生、興津20号、禅寺丸、甘百目、松本早生、恋姫、早生次郎を接木した。

2016年7月3日 ネギ苗植付
ヤグラネギと岡山のMさんから種を頂いた岩津ネギの苗を植付けた。

2016年7月3日 野菜種蒔
ブロッコリ、カリフラワー、キャベツを育床鉢に種蒔した。

2016年7月3日 キウリ接木苗植付
自家製キウリの接木苗を別館に植付けた。

2016年6月24日 柑橘接木
主に雲龍実生に以下の柑橘を接木した。
宮川早生、マンダリン、弓削剽柑、トゲ無レモン、セミノール、安政柑、スイーティ、セトカ、本ユズ、ベニバエ、リスボン、シークワーサ、剽韓サイゴウ。

2016年6月20日 挿し木苗植替
挿し木苗を牛乳パックに植え替えた。
ス台15本、M2 10本、丸葉 7本、JM7 11本。

2016年6月17日 桃はつおとめ収穫
桃はつおとめが一部過熟になって来たので全て収穫した。

2016年6月12日 キウリ接木
霜しらず地這−切接ぎ(穴に差し込む方法)
なり姫−呼び接ぎ
台木は両方ともおてがるカボチャ。

2016年6月11日 葡萄接木、挿し木
キングデラ、キャンベルアーリーの接木実施。
キングデラ、キャンベルアーリー、アーリースチューベン挿し木。
(アーリースチューベンは穂木が傷んでいたため接木未実施)

2016年6月6日 サツマイモ植付
ポットに挿し木しておいた以下のサツマイモの植付を行なった。
シルクスイート、甘太、安納イモ。

2016年6月5日 ケムシ駆除
以下の様にアメシロが発生していたので、葉如き取り除いて駆除した。
アメシロ − 桑2箇所、柿1箇所

2016年6月3日 サツマイモ挿し木
パープルスイート、タマユタカ、金時イモツルの挿し木を行なった。

2016年6月3日 キウリ挿し木
大分大きくなったカボチャ苗があったので、ポットに2本植えしていたキウリの一方を接木した。大分大きな苗になっており茎が硬めだったので、割り接ぎにしました。

2016年6月2日 キウリ種蒔
キウリ接木苗作成の為、霜知らず地這と節成りキウリ(なり姫)を種蒔した。
時期はずれなので、接木の練習用の意味合いもあります。

2016年5月31日 カボチャ種蒔
キウリ接木苗作成の為、長カボチャとおてがるカボチャをポットに種蒔した。
長カボチャは自家採取の種だが、実入りが良くない様なので、発芽するかどうか不明。

2016年5月30日 サツマイモ植付
朝方から昼にかけて雨が振ったので、挿し木しておいたタマユタカ、金時、パープルスイートロードを植付けた。

2016年5月29日 ナス、トマト、キウリ世話
キウリ、ナス、トマトの誘引、芽掻きを実施した。
トマトは以下の要領で実止まり促進の為トマトトーンを散布した。
通常トマト: 開花前後3日の花に散布。
ミニトマト: 現在割いている花に散布

2016年5月29日 ネギ植付
石倉一本ネギ、越谷黒一本ネギ、下仁田ネギ、汐止め晩生ネギの苗を植付けた。

2016年5月29日 タマネギ収穫
8月30日種蒔、10月24日苗植付の玉光の茎が倒れたので収穫した。種蒔、植付時期等は概ね良いタイミングだったようです。

2016年5月29日 アメシロ等駆除
桑2箇所、柿2箇所、プルーン1箇所、梅1箇所、クルミ1箇所のアメシロ被害葉を取り除いた。

2016年5月29日 梨の赤星病対策
赤星病にかかっている葉を取り除いた。被害を受けている葉は少なかったので、今回でほぼ駆除完了と思われる。

2016年5月29日 葡萄消毒
うどん粉病対策としてトップジンM 2000倍液を散布した。ブラック三尺等特定の品種の葉に発生している。花が終わり幼果が出来だしているので、殺菌剤は今回で止める予定です。今後は、ストチュウ等非農薬の防除剤を散布予定です。

2016年5月22日 タマネギ収穫
8月30日種蒔、10月24日苗植付の晩生品種旨玉グルメの茎が倒れ始めたので収穫した。90個位でネギ坊主が3個程出来た。
玉の太りも順調でしたので、種蒔、苗植付、追肥等はほぼ適当だった様です。

2016年5月22日 サツマイモツル挿し木
昨年収穫した種芋からツルが伸びだしたので、パープルスイートロード、安納イモ、金時、タマユタカの挿し木をおこなった。
植付の為の数が少ないのと天候の関係で畑が乾燥気味なので、雨が振るまでの暫定の挿し木です。雨で湿り気が出来たときに畑に植付予定です。

2016年5月22日 挿し木苗植替
牛乳パックに数本ずつ挿し木したス台、葡萄テレキ5BB、サクランボSUPER6、イエローハニーベリを牛乳パックに1本ずつ植え替えた。SUPER6の発根率はあまり良くなかったが多は概ね順調。

2016年5月21日 本館キウイ剪定
徒長枝が多数発生し、部分的に込み合ってきたので、枝の剪定・間引きを実施した。
一部ヨコバイの発生が見られたので、とりあえずストチュウを散布しておいた。
様子を見て殺虫剤の散布が必要かも知れない。

2016年5月21日 葡萄にトップジンM散布
このところ毎年葡萄にうどん粉病が発生するようになっていますが、今日混んでいる部分の枝の整理などを行なっていたら、葉に少しうどん粉病が発生しているのが見つかりました。とりあえず、トップジンM1500倍液を散布しておきました。

2016年5月21日 リンゴ等にストチュウ散布
リンゴ、梨、サクランボにストチュウを散布した。何枚かの葉に軍配虫が着いておりなかなかしぶといと思いましたが、考えてみると、ストチュウ散布により、現状の発生程度で済んでいるのかも知れないと思いました。しばらくは散布を続けてみる予定です。
尚、そのうち、どくだみバージョンとか唐辛子バージョンとかも散布してみようと思っています。

2016年5月21日 梨の木の世話
先週に続き今週も赤星病に感染した葉の駆除を実施した。
先週かなりの割合で取り除いたつもりでしたが、上下からゆっくり調べると、結構残っていました。この調子だとまだ残っていそうです。
尚、赤星病の葉が残っていたので本館の梨2本で、別館の木には被害の葉は見つかりませんでした。
赤星病の防除を行なっていたら、アメシロが発生している葉が3箇所ほどあったので、葉ごと取り除いた。又、裏に1,2匹の軍配虫がいる葉が見つかったので、ストチュウを散布した。

2016年5月21日 梅剪定
玄関近くの梅の新鞘が混みあって来たので剪定した。例年今頃はアブラムシが着いて葉が
縮れる事がおおいのですが、今年は珍しくアブラムシの発生はありませんでした。

2016年5月15日 キンリョウヘン植替え
花にミツバチが寄ってくるという、蘭の仲間のキンリョウヘンを、蘭の土にて植え替えた。
これまで、プランター用の土を使用していたが、どうもこれだと、水はけが悪く、根腐れを起こしそうでした。

2016年5月15日 トマトトーン散布
約100倍のトマトトーン希釈液をペットボトル約半分(250ml)作成し、とりあえず、トマトとミニトマト、ナスに散布した。希釈液の有効期間は約1ヶ月という説明があったので、250mlだと一ヶ月は十分間に合いそうです。
尚、実際の散布は、約15mlほどの小型のスプレーに入れて使っています。
試しに、アセロラとロンガンにも一部散布してみました。

2016年5月15日 インゲン、キウリ、トマト、ナス支柱立て
インゲン、ナス、トマト、キウリの苗に被せていた保護の為のビニール袋を取り除き、支柱を立て、軽く支柱に止めた。

2016年5月15日 ストチュウ散布
リンゴ、梨、サクランボの軍配虫対策の為、前回と同じ穀物酢、竹酢、焼酎それぞれ約1000倍の希釈液を散布した。

2016年5月15日 梨 赤星病対策
梨の赤星病にかかっている葉を取り除いた。前回の取り残しが殆どので、新しく感染した葉なさそうでした。葉の斑点が大分大きくなっていたので、胞子が出来る前に完全に取り除く予定です。ほぼ取り除いたが、まだ少し取りこぼしが有るようなので、気が付き次第、再度の駆除は必要そうです。

2016年5月10日 キウリ接木
耐病キウリ3本、地這キウリ7本をおてがるカボチャに接木した。

2016年5月8日 グミ剪定
グミの枝の剪定を実施した。

2016年5月8日 梅剪定
別館及び本館メイン台木の剪定を行なった。
主に勢力の弱い混み有った枝と新鞘の徒長枝の削除を実施した。
尚徒長気味の新鞘は概ね10cm位以下になるよう剪定した。

2016年5月8日 野菜苗植付、世話
インゲン支柱立て実施。
菜園に勝手に生えてきたトマト、ミニトマトの移植実施。

2016年5月5日 プルーン剪定
込み合っている部分、新鞘の徒長枝の間引き、剪定を実施した。

2016年5月4日 リンゴ等ストチュウ散布
リンゴに軍配虫がちらほら見え出したので、穀物酢、焼酎、竹酢それぞれ800倍から100倍程度の希釈液をリンゴ、梨、それに葡萄に散布した。

2016年5月4日 サクランボ鳥避け網設置
駐車場のポリカの屋根の下で育てているサクランボメイン台木の周りを鳥避け網で覆った。

2016年5月4日 野菜苗植付、世話
キャベツ、ブロッコリ、カリフラワーを黒マルチで植付、虫除け網を被せた。
長芋に支柱を立てた。

2016年5月2日 野菜苗植付
シシトウ、ピーマン、鷹のツメの苗を植付た。
ベニアズマの苗40本を植付けた。
スイカ 赤小玉、黄小玉、赤大玉の苗を植付けた。

2016年5月2日 梨赤星病被害葉撤去
花の咲く前後2回ほど赤星病予防の殺菌剤を散布したが、一部赤星病に感染した小さな赤い斑点のある葉があったので、全て取り除いた。

2016年5月2日 栗剪定
本館栗2本の木の枝の間引きを行なった。混んでいる短い枝、栗タマ蜂被害の小枝、花芽の無い不要な不定芽を取り除いた。

2016年5月1日 タマネギ極早生黄陽収穫
8月23種蒔、10月18日植付の黄陽の茎が倒れてきたので、全て収穫した。大玉が多く、60本植えて坊主が出たのは3本だけだったので、丁度良い具合の出来だったと思います。

2016年4月30日 キコク苗植付
愛媛のHさんからキコク(カラタチ)の小苗を送って頂いたので、とりあえず牛乳パックや小鉢に植付けた。ペットボトルに入れて送って頂いたのはなんと52本もありました。
しばらくは苗の育成や接木を楽しめそうです。

2016年4月29日 サクランボ用雨避け、鳥避けハウス作成
一坪程の温室の残骸を使い、サクランボ用雨避け(上部にビニールシート張り)、鳥避け(横にネット張り)ハウスを作成した。まだそれほど多くの実はつけていないが、今年から鳥による食害は避けられそうです。
メイン台木の方の鳥避けも早めに実施したいと思っていますが、屋根はあるものの、駐車場の為全体を網で覆うことは出来ない為、なんとか木の周りだけ網を掛けて鳥除けを実施したいと思っています。

2016年4月27日 キウイ接木
昨年導入したスーパーゴールド等、バックアップの為の接木を実施した。

2016年4月26日 柿接木
今年入手した品種を本館メイン台木と本館太秋台に接木した。

2016年4月25日 フェイジョア剪定接木
フェイジョアの剪定を行い、枝のバックアップ、再配置の為の接木を行なった。

2016年4月24日 トマト苗植付
桃太郎トマト、薄皮ミニトマト1本、イエローアイコ1本の苗を植付けた。

2016年4月23日 大根収穫
2月15日種蒔した早太り大根が腕の太さくらいになったので収穫してみた。

2016年4月23日 スギナ駆除
スギナ駆除のため、別館の一部と、家の前の空き地にラウンドアップ25倍液を散布した。 しばらくしてスギナが枯れたら雑草避けのクローバの種を蒔く予定です。

2016年4月23日 野菜苗植付、種蒔
タマネギを収穫したあと、穴開きマルチをそのままとし、サラダナ、レタス苗植付、極早生枝豆、ツル無インゲンの種蒔を行なった。

2016年4月23日 タマネギ収穫
8月23日種蒔、10月18日植付の立春のかおりを収穫した。

2016年4月22日 野菜苗植付
以下の野菜苗を別館に植付けた。
ナス:接木苗2本、小ナスちび丸 2本、長ナス 3本、千両2号1本
キウリ:接木苗3本 その他4本
サニーレタス、チリメンチシャ

2016年4月19日 ナス接木
自家採取の品種不明の台木に、中長ナスを接木した。
台木はほぼ十分に生育していましたが、中長ナスの方がかなり貧弱でした。
この組み合わせでは、中長ナスの成長をもう少し早める必要が有るようです。

2016年4月19日 長寿草種蒔
長寿草の種蒔を実施した。

2016年4月19日 バナナ種蒔
Mさんから頂いた耐寒バナナ(Musa yunnanensis)の種蒔実施。

2016年4月19日 柑橘接木
パ○ス○ンレモン接木。

2016年4月19日 アボカド接木
カハルー、カピラグリーン、ウインターメキシカンの接木を実施。

2016年4月18日 野菜種蒔
少し遅れ気味だったが、以下の種蒔等を実施した。
長カボチャ、Hさんでかカボチャ、おてがるカボチャ、ミニ栗カボチャ、四葉キウリ、きわかぜみどりキウリ、耐病キウリ、地這キウリ
以上はキウリ接木用カボチャを含め、全て育苗ポットへ種蒔。
Hさんニガウリ、リンゴニガウリ
アイスプラント、ハイビスカスローゼル、パセリ、バジル
黄玉小型スイカ、スイカ台木
ゴマ(ごまぞう)
インゲン(マンズナル、大ひらさや、モロッコ
ホウレンソウ(早生ホウレンソウ、スプリングホウレンソウ)

2016年4月17日 梨消毒
赤星病対策用殺菌剤を梨に散布した。

2016年4月17日 野菜の世話等
既に必要な分だけは収穫していたが、茎が全て倒れたタマネギの早採り一番を収穫した。
小玉のタマネギが思ったより多かった。植え付け前の苗をもう少し大きくする必要があると思われる。
風で倒れ気味のソラマメを支柱に固定した。
穴開き黒マルチを用い、サツマイモ植え付け用の畝を作った。
こんにゃくイモを植え付けた。
キャベツ、ブロッコリ等の小苗を、ポットに植え替えた。
春ウコン、黄金ウコンの植え付け。
ツル無エンドウ収穫開始。

2016年4月13日 トウモロコシ種蒔
穴開き黒マルチにトウモロコシを種蒔した。

2016年4月6日 ヤマモモ接木
玄関近くのヤマモモに森口、秀峰を接木した。このヤマモモは、実生苗に雄木と秀光を接木して育てていたものです。

2016年4月5日 サニーレタス等植替え
3月5日に種蒔したサニーレタス、チリメンチシャを小型ポットに植え替えた。
少し大きくしてから畑に植付の予定です。

2016年4月4日 柿接木
別館に衣紋、本御所、御代、元山(高口株)溝無し西条、西条、さえフジ、幸陽、甘百匁、イサハヤ、甘西条、モリサキさんちの渋柿を接木した。

2016年4月4日 熱帯果樹移動
温室に退避していたアボカド、ホワイトサポテ、ロンガン、パイナップル等大半の品種を温室から出した。

2016年4月3日 野菜種蒔き
別館に中生枝豆、トーモロkシ、大身ショーガ種蒔・植え付け。

2016年4月1日 ワラビ収穫
別館ワラビの収穫を行なった。まだ葉が開いたものは無く、丁度良い初物収穫のタイミングでした。

2016年4月1日 野菜種蒔
早蒔き枝豆、春大根、小松菜、春菊の種蒔きを行なった。

2016年3月31日 野菜種蒔
春蒔き元気ホウレンソウ、小カブ、小大根の種蒔を行なった。

2016年3月27日 柿接木
本館北西の3本の台木に、分散して以下の品種を接木した。
渋柿: 衣紋、西条、溝なし西条、種無し西条(幸陽)、モリサキさんちの渋柿
甘柿: 甘百匁、さえふじ、本御所、御代、甘西条、元山(伽羅)

2016年3月27日 栗接木
本館2本の木に秀峰を接木した。
別館実生台木にポロタンを接木した。
柳沢さんの実生台木にポロタン、森早生を接木した。

2016年3月27日 桃接木
別館ス台と実生桃台に黄金桃を接木した。

2016年3月22日 桃接木
庭はつおとめ台に白根白桃、あかつきエクセラを接木した。

2016年3月21日 長芋植付
別館に通常の長芋、品種不明短形イモ、尾島ヤマトイモを植付けた。
通常の長芋は、長芋植付用パイプを使用しました。

2016年3月21日 イチジク剪定
イチジクメイン台木の剪定を行なった。

2016年3月21日 柑橘接木、穂木採取
本館柑橘台木にオレンジレモンを接木した。
少し芽が出始めており、穂木採取には遅かったのですが、バックアップや品種構成の変更の為、何種類かの品種の枝を採取した、穂木採取はなるべく2月末まで、遅くても3月初旬位までが望ましいですね。

2016年3月21日 ブルーベリー植替、挿し木
あまつぶ星、スパルタン等地植えしていたブルーベリーが日当たりなどの影響で弱ってきたので、とりあえず大き目の透水鉢に植え替えた。植替えの際剪定した枝は挿し木としました。

2016年3月21日 リンゴ接木
庭メイン台木に津軽、フジ、紅玉、玉林、岩倉北、岩倉南、ボレロ、ワルツ,M26,JM7を接木した。

2016年3月21日 スモモ接木
本館スモモに彩の姫を接木した。

2016年3月21日 プルーン接木
本館プルーンにプレジデントを接木した。

2016年3月21日 桃接木
庭のネクタリンと桃の木にネクモモハネージュと大玉あかつきを接木した。

2016年3月20日 リンゴ接木
別館夏の紅台等に紅玉、玉林、プリンセーザを接木した。

2016年3月20日 桃接木
別館 あかつき台、実生桃台にネクモモハネージュを接木した。

2016年3月20日 スモモ接木
別館ハリウッド台に彩の姫等を接木した。

2016年3月20日 サクランボ接木
バックアップの為、高砂、月山錦、大桜夏、豊錦をSUPER6等に接木した。

2016年3月20日 タマネギ一部収穫
早生タマネギの早採り一番と立春のかおりが一部茎が倒れだしたので、試しに収穫してみた。

2016年3月20日 長いもの種芋準備
スーパーで購入しぶつ切りで植えておいた尾島ヤマトイモ、ムカゴを植えておいた長いもの子イモを掘り出した。近いうちに別館の畑に植付ける予定です。

2016年3月20日 アテモヤ種蒔
今回チェリモヤの実生苗にアテモヤを接木して感じたのですが、台木が一本だけではどうも不便です。耐寒性の一番あるチェリモヤの実生苗を育成したかったのですが、どうせ露地では無理なので、ヤフオクに出ていたアテモヤの種を20個購入しました。
早速、温室内で10個、外で10個、牛乳パックに種蒔した。

2016年3月20日 アボカド植替
牛乳パックで育成していたハス実生へのデュークとデューク7の接木苗を、大形の透水鉢に植付けた。しばらく育成してからハス部分は土を被せてみる予定です。
デュークとデューク7から根が出てくれる事を期待していますが、根が出なくても防寒の為ハス部分は土の中にするという意味があります。

2016年3月20日 ミニトマト種蒔
シュガーランプとアイコというミニトマトをプラスチックコップに種蒔した。

2016年3月19日 リンゴ接木
スレンダーコンパクトアップル トラジャンという品種とワルツをメイン台木とM26挿し木苗に接木した。

2016年3月18日 ホワイトサポテ接木・挿し木
チェスナット、イエロー、バーノン、レモンイエローの接木を行なった。
接木の為カットした枝は挿し木しておいた。

2016年3月18日 アテモヤ接木
チェリモヤの実生苗にGさんから頂いたアテモヤのジェフナーとヒラリーホワイトの接木を実施した。台木の枝が2本しかなかったので、切り継ぎ各一箇所、腹接ぎ各一箇所実施した。

2016年3月14日 葡萄挿し木
バックアップの為、剪定したとき保存しておいた以下の品種を挿し木した。
ベリーA、ネオマスカット、ヒムロットシードレス、セイベル9110

2016年3月14日 アボカド接木
ウインターメキシカン、デューク7、かハルー、カビラグリーンの接木を実施した。

2016年3月14日 ホワイトサポテ接木・挿し木
チェスナット、イエロー、バーノン、レモンイエロー、ミッチェルの接木を行なった。
接木の為カットした枝は挿し木しておきました。

2016年3月12日 柑橘接木
チャンドラボメロとオレンジレモンを接木した。

2016年3月11日 野菜種蒔
別館に豊葉ホウレンソウと小カブを種蒔した。

2016年3月9日 サツマイモ芽出し準備
サツマイモのツル出しの為、ポリ袋にバーク堆肥と以下の種芋を入れ、周りの温度を25℃程度に成る様にヒータを入れました。
甘太、安納芋、タマユタカ、ベニアズマ、シルクスイート、パープルスイートロード(紫芋)、金時、次郎丸金時

2016年3月6日 ホワイトサポテ挿し木
イエロー、チェスナット、バーノン、レモンイエローの挿し木を実施してみました。
本木種の挿し木の経験蛾少なく、活着率などが判らないので、とりあえず葉付きで、半分程の数量はポリ袋を被せ乾燥防止の対策を行なってみました。

2016年3月6日 フィンガーライム接木、挿し木
フィンガーライム ピンク種とグリーン種の接木及び挿し木を実施。
接木は、雲龍、キコクの実生苗、飛龍の挿し木苗、それにキコク台木の文旦に実施してみました。細い枝なので、爪楊枝ほどの太さの頼りない穂木でしたが、何とか着いてくれる事を期待しています。

2016年3月5日 銀杏接木
別館銀杏実生苗に籐九郎という品種を接木した。

2016年3月5日 野菜苗植付
ポットで育てたキャベツ、サラダナを別館の畑に植付けた。

2016年3月5日 野菜種蒔
以下の野菜の種蒔を行なった。
自家採取の四季採りニラ、大葉ニラ
岩津ネギ(兵庫県で有名品種。白い部分が長くなる品種との事。岡山Mさん)
アイスプラント、桃太郎トマト、鷹のツメ、セロリ、シシトウ、ピーマン、
サニーレタス、サラダナ、レタス、チリメンチシャ
カリフラワー、ブロッコリ、キャベツ
石倉一本ネギ、下仁田ネギ、汐留晩生ネギ、越谷黒一本ネギ
中長ナス/台木、パセリパラマウント

2016年3月5日 クルミ種蒔
昨年出来た鬼グルミの種蒔(4個)を実施した。

2016年2月28日 菊植替
植付けてから3年ほどになる食用の「もってのほか」と「阿房宮」を植え替えた。
混んで来たので株分けと施肥、それに輪作の為です。

2016年2月28日 柑橘接木
実生苗に南柑20号、あすみを接木した。
温州ミカン台にまなみ、紀州小みかん。石地中生、宮川早生、甘平、小原紅早生、青島4号、日南の姫を接木した。
品種ごとの勢力差の小さい温州みかんを一本に集約したものです。

2016年2月28日 柿接木
別館貴秋台に正月、幸陽、祇園坊、大実富有、大蜂屋、大核無を接木した。

2016年2月23日 クルミ剪定
別館クルミの剪定を実施した。

2016年2月23日 雑草駆除
別館のところどころで、ホトケノザのピンクの小さな花が目に付くようになり、野菜エリアでは抜き取っても次々に新たに生えて来ます。
この強い厄介な雑草を何とか駆除したいと思っていますが、しぶとくてなかなか駆除出来ていません。
今年は白菜や大根、ブロッコリ、それにタマネギやジャガイモ等色々な野菜の植付に雑草避け用の黒マルチを使用し、見つけ次第抜き取る事を心がけています。
今日は果物エリアの他の雑草に混じって生えているホトケノザに、ラウンドアップ100倍液を念入りに散布しました。
野菜エリアに生えたのは早めに抜き取るとともに、今後ともなるべく野菜は雑草避けの黒マルチを使って育て、スギナの様に大幅な減少に持ち込みたいと思っています。

2016年2月22日 梨剪定
本館ラフランス台梨の剪定、誘引を実施した。

2016年2月22日 長芋植付
芋の数が少な目の短形自然薯と同様に短い品種のげんこつ次郎をそれぞれホウレンソウとジャガイモの畝の端に植付けた。

2016年2月22日 ジャガイモ植付
植え付け用に選別した男爵の芋が余っていたのでマルチ無しで植付けた。

2016年2月22日 ホウレンソウ種蒔
早どりホウレンソウという品種を種蒔した。寒さ対策の為ビニールトンネルを掛けました。

2016年2月21日 庭リンゴ剪定
庭国光台のリンゴの剪定、枝の誘引を実施した。

2016年2月21日 野菜種蒔
春蒔き用大根と人参の種蒔を行なった。寒さ対策の為ビニールトンネルを掛けました。

2016年2月21日 ハスカップ接木
ハスカップをイエローハニーベリー、レッドハニーベリーに接木してみた。

2016年2月21日 イチジク挿し木
メイン台木に全品種を接いで育てていますが、バックアップの為、メイン台木でしか育てていない以下の品種の挿し木を実施した。
カドタ、ビオレッタ、ロンドボーテックス。

2016年2月21日 サルスベリ剪定・誘引
庭サルスベリの剪定を行なった。
通常サルスベリは、毎年伸びた枝をほとんど切り戻し、新鞘の先端部に花を咲かせるのですが、一本に色々な色の品種を接いでいる事から、各品種の枝を横に伸ばし、色が混じらない用な樹形としています。

2016年2月21日 ヤマモモ剪定
庭ヤマモモの剪定、枝の誘引を行なった。
大分木が大きくなって来たので、今年あたりは本格的に実が着いて欲しいところです。

2016年2月19日 ジャガイモ植付
トウヤ、メークイン、男爵の種芋を植え付けた。
昨年大きくなったトウヤの芋が土からはみ出し緑色になってしまったのが多かったので、今年は雑草避けを兼ねて黒マルチ利用した。
各芋2畝ずつ植えたが、種芋の大きさによる生育への影響を見る為、いずれも奥側の畝には、大きい芋を植付けた。

2016年2月15日 ス台にユスラウメ接木
モモなどの矮化栽培の為、ス台にユスラウメ(赤花)を接木した。5本実施。


2016年2月15日 リンゴ接木
矮性台に以下のリンゴを接木した。矮化栽培と品種のバックアップの為です。
JM7台へ紅玉
M26台へ津軽
JM7+夏の紅へワルツ
M26+コンテッサ+阿波3号にワルツ

2016年2月15日 人参種蒔
時無し5寸人参という品種を種蒔しました。微細穴開きのビニールシートで保温しています。

2016年2月15日 大根種蒔
春とり早太り大根という品種の種蒔を実施しました。
黒マルチを敷き、微細穴開きのビニールシートで保温しました。

2016年2月15日 イエローハニーベリー挿し木
ハスカップの一種であるイエローハニーベリーの挿し木を実施した。

2016年2月11日 リンゴ挿し木
JM7の挿し木を実施した。

2016年2月11日 ス台挿し木
昨年挿し木したス台の剪定を行い、剪定した枝を挿し木した。

2016年2月11日 桃苗植替
小鉢のス台+長沢白鳳、ス台+ネクタリン秀峰の植替えを行なった。前者は小鉢から中型鉢に、後者は鉢から別館露地に植え替えた。

2016年2月11日 リンゴ苗植替え
小鉢から中型鉢へ植替え: リンゴM26+コンテッサ+阿波3号、祝
             リンゴJM7+ 夏の紅
牛乳パックから小鉢へ植替え: JM7、M26

2016年2月7日 柑橘類試食
天草: 酸味が抜けみずみずしく甘い。 食べごろ。
青島4号: 味は濃厚で悪くないが、少々水分が抜けている。 過熟気味
デコポン: 少し酸味がある。食べごろまでもう少し。
レイコウ: 甘くてみずみずしい。食べごろ。
サルチアーナ: 甘くてみずみずしい。食べごろ。
ダイダイ: 超酸っぱい。レモンの代わりに良いかも。
セトカ: 甘くてみずみずしい。食べごろ。

2016年2月7日 サクランボ台木挿し木
サクランボ台木コルト、SUPER6の挿し木を行なった。

2016年2月7日 ローヤ柿挿し木
ローヤ柿の剪定、挿し木を行なった。

2016年2月7日 ス台木挿し木
桃やスモモ等の台木となるス台の挿し木を行なった。

2016年2月7日 ナツメ台木挿し木
ナツメ用台木の挿し木を行なった。

2016年2月7日 別館梅剪定、枝誘引
別館白花梅の太枝の剪定、誘引を行なった。

2016年2月7日 別館果樹への施肥
別館果樹へ肥料(鶏糞3袋)を施した。

2016年1月31日 キウイ剪定
キウイの誘引・剪定を実施した。一部穂木も採取し、とりあえず大まかな剪定は完了しました。

2016年1月24日 キウイ剪定
別館キウイの誘引・剪定を一部実施した。

2016年1月24日 サクランボ台木コルト挿し木
台木用品種コルトの選定を行い、剪定枝の挿し木を実施した。
昨年コルト台に接木した水門、ユタジャイアント苗をサクランボエリアに植付けた。

2016年1月24日 ポポー苗を別館に植付
別館左側に手前からオーバーイレイズ実生、レベッカゴールド実生、マンゴー、プロリフィック、奥に左からレベッカゴールド実生、ディビス、右側中ごろにプロリフィックの苗を植えた。

2016年1月24日 ヤーコン収穫
ペルーA、アンデスの雪 を2,3株分くらいずつ収穫した。
尚ヤーコンは別館畑の左縁に植えており、手前からペルーA,、サラダオカメ、サラダオトメ、アンデスの雪の順に植えており、今回ヤーコンの品種の境目にポポー苗を植えた。

2016年1月24日 ブドウ誘引・剪定
先週に続き葡萄の誘引・剪定を実施。とりあえず、大まかな作業は完了した。
細かな枝の整理・調整は、芽掻きで実施予定。

2016年1月17日 ブドウ誘引・剪定
駐車場屋根の下のブドウの大まかな剪定及び誘引を行なった。

2016年1月17日 ピタンガ挿し木
ピタンガのバーミリオンをプラコップに挿し木した。

2016年1月17日 柑橘接木
先週頂いた柑橘 南柑20号、あすを温室内のレモンの木に接木した。

2016年1月11日 ナス種蒔
プラスチックのコップにナスの種蒔いを行なった。
プラスチックコップは、植えたコップより少し小さいコップを蓋として被せ、密封した状態にしています。以下の種類の種を蒔きました。
台木用赤ナス、台木用品種不明ナス、中長ナス(16年度用、15年度用、15年自家採取分)

2015年12月31日 パッションフルーツ挿し木苗植替え
夏に挿し木しておいたパッションフルーツ エドウリスを一本ずつ牛乳パックに植え替えた。

2015年12月31日 野菜保温
11月に蒔いた小松菜、ホウレンソウ、それに12月20日に苗を植えたレタス類に小さな穴が開いたビニールシートをかけて保温した。

2015年12月27日 柑橘試食
イヨカン、白柳ネーブル、ネーブルオレンジ、はるみ、スイートスプリング、レイコウを試食してみた。少し酸味がある品種もあったが、概ね食べられるレベルだったので、レイコウを除いた品種を岩手の実家に送ってみた。

2015年12月23日 柑橘等の実生苗植付
キコク(カラタチ)、ウンリュウ、巨大ボメロ、柿、ポポー等の実生苗を別館畑に植え付けた。草取りの手間を省く為、タマネギ用穴開きマルチに植え付けました。
再来年くらいに接木できる大きさになる予定です。

2015年12月23日 白菜漬け作成
今年は白菜の生育が順調なので、白菜漬けを行なってみた。
4個で約7.5Kgの白菜に、粗塩3%、刻み昆布、唐辛子、ユズに代用としてカボスとスダチの皮を入れて漬けました。

2015年12月23日 長芋掘り
長芋植え付け用菅に植えた長芋を収穫した。勝手に生えてきたミニトマトや昨年の種芋が残っていた雲南百薬が一緒に生えて、肝心の長芋の生育はあまり芳しくなかったが、自家消費には十分な量採れました。

2015年12月20日 レタス類苗植付
別館にサニーレタス、チリメンチシャ、サラダナの苗を植付けた。当面生育が遅いので、タマネギ用穴付きのマルチに植えました。間引き菜利用の予定です

2015年11月23日 柿実生苗植替
春に種蒔してあった柿実生苗(自家製プロリフィックの種)を植え替えた。
概ね牛乳パックに4本程芽が出ていたのを1本にした。15本ほどあった。

2015年11月23日 柑橘実生苗植替
春に種蒔してあったカラタチ(キコク)、雲竜、巨大ボメロの実生苗(自家製プロリフィックの種)を植え替えた。それぞれ10本、30本、20本程あった。
又柑橘矮性台用の飛龍の挿し木苗7本程を植え替えた。
植替えは、牛乳パックに2から5本程植えてあったものを各1本ずつにし、バーク堆肥入りとした。。

2015年11月23日 ポポー実生苗植替
春に種蒔してあったポポー実生苗(自家製プロリフィックの種)を植え替えた。
概ね牛乳パックに4本程芽が出ていたのを1本にした。20本ほどあった。

2015年11月22日 レタス等苗作りの為植替
10月24日に種蒔したサニーレタス、チリメンチシャ、サラダナ、キャベツを育苗ポットに植え替えた。来春収穫用です。

2015年11月22日 ニラ植替
育苗していた四季採り種を右側に6株、大葉種を左側2列に、品種不明の従来からの栽培種を中央の列とその右の列半分程に植え付けた。
雑草防止の為、タマネギ用穴開きマルチを使用し植えつけてみました。

2015年11月15日 熱帯果樹を温室に移動
少しずつ気温が下がって来たので、熱帯果樹を温室に取り込んだ。熱帯果樹の数が増えて来たので、かなり窮屈になって来ました。概ね透水鉢に植えてあるものですが、入りきらなくて大鉢の上に小鉢を置くことに成ったものもあります。
又、込み合って日陰が多くなりそうなので、剪定も進めています。

2015年11月13日 別館に彼岸花植付
別館にモグラが多いので、昔からモグラ避けとして田んぼの畦道等に植えられている彼岸花を植えてみた。前左側に白の彼岸花を、右前から中ほどにかけて赤の彼岸花を植えつけた。モグラはミミズ等動物性蛋白質が主食なので、毒性が有っても彼岸花の球根を食べないので効果がないと言う説も有りますが、宮菜園ではモグラによる落花生等の被害が大きいので、効果の程を確かめてみる事としました。

2015年11月13日 野菜種蒔き
少し遅いが、乾燥による土ぼこりを防ぐ意味も込めて、早生ホウレンソウ、赤根ホウレンソウ、小松菜を種蒔した。

2015年11月13日 ソラマメ苗植付
8日に植え残しとなっていたソラマメを畑に植付けた。これで今年の苗の植え付けは完了です。

2015年11月8日 ソラマメ苗植付
ポットに種蒔しておいたソラマメを畑に植付けた。

2015年11月8日 サツマイモ保管
来年の種芋を含め、とりあえずすぐには食べない分を温室内の箱に保管した。
保管温度はとりあえず15℃に設定しておきました。

2015年11月8日 タマネギ苗植付
旨玉グルメ(晩生)、玉光(晩生)約50本づつを黒マルチの畝に植付けた。

2015年11月1日 タマネギ追肥
タマネギに化成肥料の追肥を施した。

2015年11月1日 サツマイモ掘り
残っていたサツマイモを全部収穫した。掘り起こしたところにキャベツ、、ブロッコリ苗植え付け用の畝4列を作った。
元肥は肥料分の少ないバーク堆肥のみ少なめに与えた。

2015年10月24日 サツマイモ掘り
タマユタカ、紫イモ(パープルスイートハート)、安納芋、金時、五郎島金時、ベニアズマ、はるかを収穫した。先週から時間をみて収穫しており、ほぼ半分くらいが収穫出来ました。概ねそこそこの収穫が出来ていますが、通常の野菜を作っていたところに植えることにしたので、ツルが大きく伸びすぎ、収穫が少なめでした。特にはるかの芋が細長く太らない状態でした。今後の課題は肥料を分が少ない状態にしていくことと、苗を早めに植付られるようにすることです。6月中旬位までには植付ける必要がありそうです。

2015年10月24日 野菜種蒔
黄カラシ菜、かき菜、小松菜、赤カブ、赤根ホウレンソウを畑に種蒔した。
チリメンチシャ、サニーレタス、サラダナ、キャベツを育苗鉢に種蒔した。

2015年10月24日 タマネギ苗植付
8月30日種蒔した極早生黄陽、立春のかおり、早採り一番、旨玉グルメ(晩生)、玉光(晩生)約50本づつを黒マルチの畝に植付けた。

2015年10月18日 野菜種蒔
豊葉ホウレンソウ、小松菜、小蕪、赤花エンドウ、春菊、紅タイサイ種蒔。

2015年10月18日 タマネギ苗植付
8月23日に種を蒔いた早採り一番、極早生黄陽、立春のかおりの苗葯50本づつを黒マルチの畝に植付けた。


2015年10月12日 野菜種蒔
エンドウ(赤花ツル無、白花ツルあり、早生ソラマメ、一寸ソラマメ、2年子大根の種蒔を実施。

2015年9月21日 野菜種蒔
ごぼう、赤根ホウレンソウの種蒔実施。

2015年9月20日 害虫駆除
柿にイラガ7箇所、アメシロ2箇所、桑にアメシロ2箇所、アシタバにヨトウムシ2箇所、
イチジクにカミキリムシ3匹付いていたので駆除した。

2015年9月13日 野菜種蒔
菜花、かき菜、赤カブ、チンゲン菜、黄カラシ菜、京菜、コウタイサイ施

2015年9月6日 野菜種蒔
時無し大根、菜花、春菊、赤カブ、小松菜、小蕪、ホウレンソウ(早生、豊葉)、人参の種蒔実施。

22015年9月6日 野菜植付
ブロッコリ、セロリ、ワケギ植付。

2015年9月6日 サツマイモ天地返し
サツマイモの伸びた茎から根が出て、の肥大が抑制されないよう、天地返しを実施した。

2015年9月6日 柿 早秋収穫
柿の早秋が黄色くなり始めたので、初収穫を行い味見した。甘みは少なめで硬かったが、初物なので、美味しく頂けました。

2015年8月30日 害虫駆除
別館リンゴの根元近くから虫糞が出ていたので、テッポウ虫用駆除剤を注入しておいた。
柿に一箇所イラガ発生の為、葉ごと取り除いた。
別館プルーンに大量のカナブンが発生していたので手で駆除した。

2015年8月30日 野菜種蒔等
先週肥料を入れておいた畝にブロッコリ、セロリの苗を植付けた。
又人参、大根、小松菜、株(小蕪、赤カブ)春菊、ホウレンソーの種蒔を行なった。

2015年8月23日 秋野菜苗作り用種蒔
育苗鉢にレタス、サニーレタス、サラダ菜、ブロッコリ、キャベツ、カリフラワー、60日白菜、90日白菜、早生タマネギ(立春の香り、早とり一番、黄陽)、ラピュウタii
を蒔いた。90日白菜は、ラピュウタiiは少し早すぎる思いますが、実験です。

2015年8月23日 カミキリムシ駆除
イチジクメイン台木にてカミキリムシの成虫2匹発見、捕殺した。
今後ともどっかから飛んでくる可能性があるため、バイオリサ カミキリ というカミキリムシが触ると死んでしまうという駆除剤のシートを枝に巻きつけた。
購入後1年以上を経過しているので効果が心配ですが、バイオリサ カミキリの保存可能期間も確認出来たら嬉しいと思っています。

2015年8月13日 カミキリムシ駆除
イチジクのメイン台木にカミキリムシ成虫が着いていたので5匹ほど駆除した。
この時期木を揺すると、落ちてきたり飛んでいったりします。

2015年8月13日 チャボトケイソウ、大実トケイソウ植替え
牛乳パックで育てていたチャボトケイソウと大実トケイソウを透水鉢に植え替えた。

2015年8月13日 ス台植替え
挿し木してあった約10本程のス台を牛乳パックから透水鉢に植え替えた。来春に桃やユスラウメを接木予定です。

2015年8月13日 ブロッコリ苗植替え
種蒔床で育てていたブロッコリ苗を牛乳パックに植え替えた。
葯20本強が発芽していました。

2015年8月13日 ブドウカナブン駆除、袋掛け
葉を食害しているカナブンを20匹ほど駆除しました。
又、時期が遅れ大分鳥に食われてしまいましたが、なんとか鳥避け用の袋賭けを完了しました。

2015年8月2日 キウリ、枝豆植付
7月19日に種蒔したキウリと枝豆を別館に植付けた。連日雨が降らず猛暑続きの為、ポンプで用水路から水をくみ上げ、たっぷりと散布してから植え付けました。

2015年7月19日 カナブン、ヨコバイ駆除
別館のプルーン、キウイ、栗の葉を食害してカナブンを駆除した。葉付いているカナブンを口広のビンに落とし込む方法です。
ヨコバイには、薬の残留期間が3日ほどと短く効果も弱いマラソンを散布した。

2015年7月19日 野菜種蒔
中生茶豆、ブロッコリ、キウリ(地這、四葉、秋取り)を種蒔専用の鉢(大き目の水槽に鉢を入れ、散水不要とした種蒔床)に種蒔しました。

2015年7月12日 ブドウ袋賭け、摘果
バッファローの実が黒っぽくなり、ヒムロットシードレスが柔らかくなって来たので、鳥避け用にすそ空きのポリ袋を被せた。又、実の多すぎる部分、貧弱な房、袋かけしにくい房等の摘果をおこなった。

2015年7月5日 トマト支柱たて
昨年の種がこぼれ勝手に生えてきたトマトを間引き支柱を立てて誘引した。
通常サイズの実、長い形の実、丸くて小さい実、丸くて少し大きめの実など
何本かの苗を支柱に誘引した。

2015年7月5日 別館害虫駆除
イラガがスモモ2箇所発生の為駆除。
カナブンがプルーンに発生の為駆除。

2015年6月28日 ジャガイモ収穫
少し晩くなってしまいましたが、ようやくジャガイモの収穫を行ないました。
出来は以下のような感じでした。
とうや − 大きなイモが多く豊作
わせしろ − とうやより大きいくらいの白っぽい実が出来た。
男爵 − 中粒のイモが多かった。出来はまずまず。
メークイン − 中粒のイモが多かった。出来はまずまず。
とうやを中心にイモが土の上に出て緑になったものが多かった。
少し畝を高くして植付けたのと土寄せが出来なかったのが原因。

2015年6月27日 サツマイモ苗植付
前回苗が少し不足し畝に空きがあった品種や根着きが良くなかった部分への追加植付を行なった。少し植付が遅くなりましたが、これで植付完了です。

2015年6月25日 害虫駆除
別館にてカミキリムシ成虫一匹駆除。
イラガ 柿3箇所、梅1箇所駆除。

2015年6月20日 害虫駆除
以下のケムシなどが発生していたので、手で駆除(主に潰)
カミキリムシの成虫、リンゴに3匹
カナブンの成虫、キウイ、栗の木に発生。
イラガの幼虫、リンゴ、梨、柿、スモモに発生
ヨトウガの幼虫、アシタバに発生。

2015年6月20日 野菜苗植付 
なす、キウリ苗(いずれも自家製)を植付けた。

2015年6月20日 サツマイモ植付
6月17日と同品種及び岡山のMさんから頂いたシルクゴールドという品種を植付けた。

2015年6月18日 キウイ スーパーゴールド接木
岡山のMさんからスーパーゴールドという品種の緑枝を頂き木した。
受粉木が緑色系の雄木であると無理が推奨されているので、かなり晩生の黄色種の様です。

2015年6月17日 サツマイモ植付
苗作成中の安納芋、タマユタカ、ベニアズマ、はるか、金時、ペープルスイートハート(紫芋)の植付を行なった。

2015年6月15日 野菜種蒔 
四葉キウリ、秋取キウリ、霜知らず地這、耐病キウリ(交配種)それに台木用長カボチャ、セロリの種蒔を行なった。


2015年6月9日 ナス苗植替え
牛乳パックに種まきしてあった赤ナスと通常ナスの苗を、各1本ずつ牛乳パックに植え替えた。秋ナス用苗です。

2015年6月9日 リンゴ挿し木苗植替え
牛乳パックに数本ずつ挿し木してあったリンゴの台木用品種JM7とM26を一本ずつに植え替えた。

2015年6月8日 ネギ苗植付
種まきしてあった下仁田ネギ、越谷黒一本ネギ、汐止め晩生ネギ、石倉一本ネギを植付けた。ネギは昨年大量に食べ残し、それを再度植えなおしたので、今回は各品種を半畝ずつ程度の苗しか作りませんでした。

2015年6月8日 ハイビスカスローぜる苗植付
牛乳パックで育てていたハイビスカスローぜるの苗を畑に植付けた。10本ほど苗が有ったが、そのうち2本は種取の為温室に植付けた。

2015年6月7日 ブドウに食酢産婦
ブドウにうどん粉病の発生が見られるので食酢を散布した。食酢がうどん粉病にどれくらいの効果があるのか不明ですが、何回か散布してみる予定です。

2015年6月7日 果実ジャム作成
スグリ、アンズ、桑のジャムを作成した。

2015年6月7日 ビワ 茂木収穫
ビワの茂木を収穫した。沢山取れたので、運動なかまに配った。


2015年5月31日 木苺鳥避け対策
木苺の実が熟し始めたので、鳥に食われないよう網を被せました。
とりあえず上から被せただけで脇の下の方から入れる状態ですので、もし鳥が入ってくるようなら、もう少し密封状態にしようと思っています。

2015年5月31日 キュウリ等に支柱追加
キウリ、ナス、ピーマン等の苗が大きくなって来たので、仮の支柱に最終的な支柱を追加しました。

2015年5月31日 タマネギ収穫
晩生のタマネギを収穫しました。晩生も小ぶりなって(特に後で植えた畝の分)しまいました。

2015年5月31日 桑のジャム作成
また大分色が着いてきたので、桑を収穫しジャムを作成した。
今回もすりつぶし、ペクチンを入れ硬めにし、パン等に付けるタイプとしました。
小瓶で13個程出来ました。
もう一回位、今度はヨーグルト等に入れるのに便利な様、すりつぶさないで、液状部分を柔らかくしようかと考えています。

2015年5月31日 サツマイモツル植付
安納芋、タマユタカ、はるか、パープルスイートを植付けた。

2015年5月30日 バナナパッションフルーツ植付
岡山県のMさんから送って頂いたバナナパッションフルーツ苗を牛乳パックに植付けた。小さめの苗なので、もう少し大きくしてから大きな鉢に植付予定です。

2015年5月27日 トケイソウ等種蒔
Mさんから頂いた大実クダモノトケイソウ、エキナセアパープレアという薬草、Yさんから頂いたエビゾルを種蒔した。

2015年5月27日 ジャポチカバ、グアバ挿し木
白実を接木した赤実グアバと別品種を接木したジャポチカバについて、接ぎ穂成長促進の為の剪定を行なった。剪定した枝はポリ袋を被せ、密閉した状態で挿し木してみました。

2015年5月26日 桑ジャム作成
黒っぽくなってきた桑の実を収穫し、ミキサーですりつぶし桑の実ジャムを作った。小瓶で7本ほど出来ました。

2015年5月24日 早生タマネギ収穫
茎が倒れていた早生タマネギを収穫した。今年はかなり小玉になってしまった。苗を早めに種蒔して大きめにして植付ける必要がありそうです。

2015年5月24日 桑網掛け
桑の実が塾してきたので、鳥避けの為網掛けを行なった。

2015年5月17日 チャボトケイソウ植付
Mさんから頂いたチャボトケイソウを植付けた。−15℃の耐寒性とか。

2015年5月17日 挿し木苗植替え
サクランボの台木のコルト、SUPER6,桃等の台木のス台の挿し木苗が発根してきたので1本ずつになるよう植替えを行なった。挿し木は一本の牛乳パックに5,6本ずつ行なっていました。

2015年5月17日 リンゴ枝誘引、接木
庭のリンゴの枝の剪定誘引を行い、枝の再配置の為の接木を行なった。
根元近に集中している品種を、伸びてきた枝の先端方面に接ぐ配置換えを実施しました。

2015年5月6日 野菜種蒔
牛乳パック等に以下の野菜を種蒔した。
発芽確認を含めているので、少々時期はずれのものもあります。
モロヘイヤ、行者ニンニク、霜知らず地這キウリ、秋取りキウリ、長カボチャ、ツルありモロッコ、ナタ豆。

2015年5月5日 野菜苗植付
別館畑に以下の野菜苗を植付けた。
トマト桃太郎、ミニトマト、ピーマン、小玉黄色スイカ、小玉赤色スイカ、長カボチャ、おてがるカボチャ、ミニ栗カボチャ

2015年5月5日 ビワ接木
ビオレソリエスの枝からカミキリムシの幼虫の虫糞が出ていたので削って駆除した。
この枝には、卵を産み付けない様に幹にグリプロ塗布する前からカミキリムシの食害があり、削り痕が目立つので、まだ芽が出ていない部分を採取し、別の枝に接木した。
削り痕の目立つ枝は来年にでも削除予定です。

2015年5月5日 庭のスモモに施肥
庭のスモモの葉が黄緑っぽく、新鞘の成長も少ないので、根元にバーク堆肥と化成肥料を施した。

2015年5月5日 バナナ植付
温室に退避してあったドワーフナムワとVenite Coholを別館に植付けた。

2015年5月5日 野菜収穫
小松菜、レタス、サラダ菜、サニーレタス収穫。

2015年5月5日 サツマイモ苗植付
温室で芽だししていたサツマイモの芽が伸びだしたので、安納芋、タマユタカ、金時のツルを少し植付けた。

2015年5月4日 温室整理
アボカド、アセロラ、サポテ、アロエベラを温室から外に移動した。

2015年5月4日 野菜苗作り
3月に種蒔してあったサニーレタス、サラダ菜、ブロッコリ、カリフラワー、キャベツを苗床から牛乳パックに植え替えた。

2015年5月4日 桃縮葉病の世話
葉が火ぶくれのようになる縮葉病が出ていたので、病気の出た葉を取り除いた。
又摘果も実施した。

2015年5月4日 ヤマモモ剪定誘引
ヤマモモが込み合ってきたので、剪定及び枝の誘引を行なった。何個か実が着いていたので、ようやく実がなりだした感じです。

2015年5月3日 別館柿接木
本館で一箇所しか接いでいなかった品種を、バックアップの為、別館の木に接木した。

2015年5月3日 本館及び庭のスモモ接木
バックアップの為、本館と庭のスモモに接いでなかった品種を接木した。

2015年4月29日 サニーレタス収穫
株によりほぼ丁度良い収穫時期になりました。

2015年4月29日 掻き菜収穫
花が咲き出し、茎が細くなりだしたので、ほぼ収穫は完了の様です。

2015年4月29日 エンドウ収穫
ツル無し種が出荷のピークになり、ツル有り種の収穫も出来るようになりました。

2015年4月28日 カマキリの卵を木の下に設置
通気性のビンに保存してあったカマキリの卵が孵化を開始したので、あわてて木の下に6、7個づつぶら下げた。20個のうち5個はカツオブシムシが産卵しており、カマキリはたべられていました。

2015年4月28日 ブドウ芽掻・枝誘引
弱い芽を中心に掻き取り、枝の誘引を行なった。

2015年4月27日 キウリ接木
カボチャに通常のキウリと四葉キウリの接木を行なった。
カボチャの台木の子葉を残し、台木に穴をあけ、子葉ごと採取したキウリの穂木をそこに差し込む簡単な方法です。とりあえず、ポリ袋を被せ1日ほど日陰に置き、その後2日ほど半日陰に置いてある程度成長したら、徐々に外の湿気に戻す予定です。、

2015年4月25日 別館ハリウッド台スモモ接木
別館ハリウッド台(挿し木苗)にバックアップの為の接木を行なった。

2015年4月25日 キウイ接木
送って頂いたゴールデンキング、早雄(雄)、サルナシ ファントム及びバックアップの為宮菜園保有の品種を接木した。少し樹液が出た枝も有ったが、概ね樹液は止まっており、ほぼ丁度良いタイミングでした。

2015年4月25日 安政柑接木
安政柑(文旦の一種の様子)の枝を送って頂いたので、別館、庭、本館に接木した。
宮菜園では柑橘類の新芽が出だしており、今頃の採取は大丈夫かなと心配したが、着いてみると頂上芽が少し動いているものの、その部分だけ取り除くと大丈夫そうでした。
文旦類は芽の動くのが少し遅い感じでした。

2015年4月19日 苗移植
桑(ゼルベベア、スイートマルベリー)の挿し木苗を別館に移植した。

2015年4月19日 山菜収穫
フキ、ウドの収穫を行なった。どちらも初収穫です。

2015年4月19日 銀杏接木
別館及び本館の実生苗に、藤九郎を接木した。

2015年4月19日 プルーン接木
本館2本の台木に接いである品種を、相互にバックアップの為の接木を行なった。又、別館プルーンの台木、スモモ台の台木にバックアップの為の接木を行なった。

2015年4月19日 栗接木
本館2本の台木に接いである品種を、別館5本に分散して接木した。

2015年4月18日 山菜収穫
ワラビとアケビツルの収穫を行なった。

2015年4月18日 ポポー接木
本館2本のポポーに接木してある品種を、庭のポポー2本に分散してバックアップの為の接木を実施した。

2015年4月18日 柑橘接木
12日に接木した品種とほぼ同様の品種を、裏庭と本館の台木にそれぞれ接木した。

2015年4月18日 野菜種蒔
別館にツル梨インゲン モロッコ、大平莢インゲン、早生枝豆の種蒔を実施した。

2015年4月12 柑橘接木
別館に以下の柑橘を接木した。
森田ネーブル、チャンドラボメロ、日向夏、イヨカン、床屋さんブラッドオレンジ(トゲ無)、小原紅早生、まなみ、お隣さんの早生温州、西南の光、ぶらっどオレンジ(トゲ)、青島、本ユズ、種無し金柑、木酢、ホンキートンクレモン、文旦はやさき、津のかがやき、
清見オレンジ、パイナップルオレンジ、巨大ポメロ、フィンガーライム(グリーン)、フィンガーライム(ピンク)

2015年4月12 枝豆種蒔
中生の枝豆の種蒔を行なった。

2015年4月12 ビワ摘果
本館及び別館のビワの摘果を行なった。今回は一房に3個の実を着ける様に摘果を実施した。

2015年4月11日 本館梨接木
愛宕梨台、ラフランス台に陽水、新興を接木した。

2015年4月11日 本館柿接木
四つ溝、東京紅、愛秋峰、陽豊を接木した。

2015年4月11日 リンゴ接木
コンテッサという品種をメイン台木及びM7に接木した。

2015年4月11日 ヤマモモ接木
玄関側のヤマモモ 雄木に森口、秀光、秀峰を接木した。

2015年4月11日 長芋植付
ムカゴを植木鉢で育てた芋を小さいものと大き目のものに分類し、大き目のものは畑に植付けた。小さいものはもう一年育成するため植木鉢に戻した。
育成したのは以下の5種類です。
長芋、イチョウイモ、短形自然薯、げんこつ次郎、とっくり形長芋

2015年4月11日 サクランボ接木
挿し木にて作ったコルト、スーパー6の台木に月山錦、大桜夏、紅きらり、花駒、ユタジャイアント、水門、紅てまり、アメリカンチェリーを接木した。

2015年4月9日 梨接木
新興、陽水の接木を行なった。

2015年4月9日 リンゴ接木
コンテッサの接木を行なった。

2015年4月9日 柿接木
東京紅、陽豊、四つ溝の接木を実施した。

2015年4月5日 栗接木
七立栗、よさこい甘栗の接木を行なった。

2015年4月5日 柿接木
弥平柿を接木した。

2015年4月5日 桃接木
バックアップの為、以下の品種をス台及び接いでいなかった台木に相互の接木を実施した。

2015年4月4日 イチジク接木
枝再配置の為、メイン台木の数品種の接ぎ換えを行なった。

2015年4月4日 野菜種蒔
畑への種蒔
極早生茶豆、スプリングホウレンソウ、トウモロコシ ハニーバンタム、早生枝豆
苗作りのため鉢等への種蒔
ミニ栗カボチャ、トマト桃太郎、ピーマン、ナス、赤ナス、バジル

2015年4月2日 柿接木
別館の柿に鹿児島のMさん提供の早生寺社、新津柿を接木した。

2015年3月29日 長芋植付
別館に長芋と短形ヤマイモを植付けた。

2015年3月29日 柑橘試食
1ヶ月程前に収穫した柑橘類を試食してみた。
セミノール; 少し酸味が強い
三宝柑:弱い酸味があり美味しい

2015年3月29日 野菜種蒔
別館に小松菜と春菊を種蒔した。

2015年3月29日 野菜類苗用種蒔
カボチャ、スイカを温室内の牛乳パックに種蒔した。

2015年3月29日 野菜類苗用種蒔(露地)
カリフラワー、サニーレタス、レタス、サラダ菜、パセリ、ブロッコリ、アイスプラント、クレソン、キャベツを苗作成の為鉢に種蒔した。

2015年3月29日 山菜種蒔
ウド、ツワブキの種蒔を行なった。

2015年3月29日 ネギ種蒔
下仁田ネギ、越谷黒一本ネギ、石倉一本ネギ。汐止晩生ネギを鉢に種蒔した。昨年植付けたネギが大量に余っているので、今回は各1畝程度分と少ない量としました。

2015年3月29日 イチジクドーフィン接木
メイン台木にイチジクのドーフィンを接木した。

2015年3月29日 アボカド接木
実生苗にデューク7とウインターメキシカンの接木を実施した。

2015年3月29日 白花ザクロ接木、挿し木
川崎のYさんが送ってくれた白花のザクロを接木した。

2015年3月29日 花カイドウ、ボケ挿し木
川崎のYさんが送ってくれた花カイドウとボケを挿し木した。

2015年3月29日 リンゴ接木
JM7に夏の紅、M26に祝と阿波三号を接木した。
接木の為剪定したJM7とM26は挿し木した。

2015年3月29日 アップルマンゴー種蒔
メキシコ産アップルマンゴーの種蒔を行なった。台木用です。

2015年3月29日 柑橘試食
一月ほど前に収穫し穂依存しておいた柑橘類を食べてみた。
天草; 酸味全く無し、少し干からびていた。遅すぎ。
ブラッドオレンジ: 弱い酸味があり食べごろ
はるみ:弱い酸味があり食べごろ
デコポン:まだ酸味が少し強い。

2015年3月28日 フィリッピン産黄色マンゴの種植付
台木用として、フィリッピン産黄色マンゴーの種を温室内の牛乳パックに植付けた。

2015年3月28日 芽出し用五郎島金時芋植付
スーパーで売っていた五郎島金時を購入し、イモツル作成用に植付けた。
美味しかったら、宮菜園の一員に加えてあげようと思います。

2015年3月28日 タラの芽収穫
新駒緑の頂芽を収穫した。春の味覚ですね。

2015年3月28日 ウド苗植付
HCで売っていたウドの小苗を牛乳パックに植付けた。
どのような品種か判らないので、興味が湧き購入してみました。

2015年3月28日 四季採りニラ植付
収穫の季節が長いという「四季採りニラ」を牛乳パックに植えつけた。
増やして畑に植付ける計画です。

2015年3月28日 プラム種蒔き
レースクロードという欧州系のプラムの種を蒔いてみた。緑っぽくて美味しかったとの子とでした。

2015年3月22日 アシタバ苗作り
本館の野菜くず用コンポストの周りにアシタバの小苗が大量に発生しているので、苗作りのため、牛乳パックに何本か植え着けた。大きくなったら別館のほうに植えつける予定です。

2015年3月22日 ヤマボウシ植付
ヤマボウシ実生苗を別館に植え付けた。

2015年3月22日 スイートマルベリー植付
別館に挿し木で育てていたスイートマルベリーの苗を植え付けた。

2015年3月22日 サツマイモ種芋植付
サツマイモのイモツル作成用として、バーク堆肥を入れたポリ袋にサツマイモを植え付けた。種類は、安納芋、タマユタカ、ベニアズマ、はるか、パープルスイート、なると金時の6種類です。

2015年3月22日 スーパーでの買い物
亡くなった親父の3回忌のお供えの為スーパーに行ったが、お店の中を散策していたら、いくつか面白いのがあったので、つい衝動買いしてしまった。
ヤマトイモ、五郎島金時、黄色マンゴー、アップルマンゴウを買いました。当然味見はする訳ですが、これらは全て宮菜園の新顔野菜や、台木等にするのが主な目的です。

2015年3月22日 オニユリ植付
オニユリを鉢植えで育てていましたが、鉢植えでは小ぶりになってしまうので、露地に植え付けた。

2015年3月22日 柿の種蒔き
干し柿を食べたあと何個か種を残して置いたので、それの種蒔いを行なった。育てて接木様台木として使用予定です。

2015年3月22日 ス台挿し木
プルーンの根が剥き出しになり、そこからス台の芽が出て伸びたので、それを挿し木してみました。

2015年3月22日 カラタチ雲竜種蒔
観賞用のカラタチ雲竜の実を秋に採取し湿気のある状態で保存していましたが、今回種蒔しました。温室内に採り蒔きしたのは既に芽が出ていますので、湿気のある状態での保存で正常に芽が出るかどうか確認出来ます。
尚、雲竜実生苗は台木として使ってみる予定です。

2015年3月22日 ポポー種蒔
Hさんから頂き冷蔵庫で湿った状態で保存していたポポーの種蒔を行ないました。
以前種蒔したときは秋に取り蒔きでちゃんと発芽したのですが、冷蔵個保存は初めてです。

2015年3月21日 ヤーコン収穫、親芋植付
サラダオカメ、ペルーA、菜園の縁取りとして植えた不明品種の掘り起こしと親芋の植付を行なった。どういうわけか菜園の縁取りとして植えたものが一番良く出来、ちゃんと畝を作って栽培したものより沢山採れました。 粗放栽培にて良く出来るのならその方が良いので、来年は菜園の縁取りによる栽培を試みることにし、畑の周囲に植え付けました。
今年は結構豊作で、全体で20Lの肥料袋に5袋ほど採れ、少々持て余し気味です。

2015年3月21日 ホワイトサポテ接木
Hさんから送って頂いたレモンゴールドという品種を接木した。接木する場所が不足している為、腹接ぎを実施した。

2015年3月21日 柿接木
横須賀のYさんから本場堂上蜂屋という柿の穂木を頂き接木した。棒苗を剪定した感じの太い枝だったが、枝の木質部に黒い斑点が入り始めており、成功するかどうか不明です。
経験では、乾燥に注意するあまり、保存時水滴などで過湿なった可能性がありそうです。

2015年3月17日 グアバ接木
赤実グアバに白実グアバを接木した。剪定した枝は挿し木した。

2015年3月17日 ジャポチカバ接木・挿し木
Gさんから送って頂いたジャポチカバを接木した。余った穂木および剪定した台木の枝は挿し木してみた。

2015年3月16日 ナツメ接木・挿し木
皇帝ナツメを接木し、余った穂木を挿し木した。尚挿し木は、接木の為に剪定した大雪ナツメについても実施した。

2015年3月16日 桑挿し木
台湾長果桑の挿し木を実施した。

2015年3月16日 サクランボ剪定、挿し木
サクランボの剪定を実施した。台木のコルトとスーパー6では、剪定した枝を挿し木した。

2015年3月16日 彼岸花植付
川崎のYさんが送ってくれた彼岸花3種の植付を実施した。

2015年3月16日 リンゴボレロの植付
川崎のYさんが送ってくれたボレロの接木苗を植えつけた。

2015年3月16日 柑橘類接木
興津早生、早生温州、木酢、ダンカン、津の輝き、山田ミカン、小原紅早生の接木を実施した。


2015年3月13日 野菜種蒔
春蒔き用ホウレンソウの種蒔を行なった。

2015年3月13日 クルミ接木
別館オニグルミ台に豊笑を接木した。

2015年3月12日 ハスカップ接木
イエローハニーベリーにハスカップを接木した。

2015年3月12日 ポポー接木
ウィルソンを3箇所接木した。

2015年3月9日 別館草取り
仏の座を中心とした春の雑草が勢いを増してきました。種が出来ないうちになるべく駆除しておこうと思い雑草取りを行いました。

2015年3月9日 エンドウ支柱
エンドウが勢い良く伸びだしたので、小枝とプラスチックの棒による支柱を立てた。

2015年3月9日 ウド株分
別館のウドを株分けし植えつけた。

2015年3月9日 野菜種蒔
小蕪、小大根、時無し大根、春大根を種蒔した。

2015年3月9日 柑橘接木
河内晩柑、チャンドラボメロを温室のレモン台に接木した。

2015年3月9日 アセロラ接木
アセロラ マノアスイートを接木した。

2015年3月9日 ネクタリン接木
ネクタリン ストレンジをネクタリンとモモの木に接木した。

2015年3月9日 サルナシ接木
サルナシ ファントムを庭のサルナシに接木した。

2015年3月2日 プルーン剪定
本館2本、別館1本 計3本のプルーンの選定を行なった。




2015年3月2日 柑橘試し取り、試食
はるか: 酸味が無くみずみずしくて美味しかった
タロッコ: わずかに酸味があるが、濃い赤の色が混じりだし、美味しくなっていた
デコポン: 食べられない事は無いが、少し酸味が強い。 
セミノール: 少し酸味が残っている
三宝柑橘: ほんの少し酸味があるがほぼOK
夏みかん: ほんの少し酸味があるがほぼOK

2015年3月2日 庭のリンゴ剪定誘引
庭の丸葉/国光台の枝の剪定・誘引を実施した。

2015年3月2日 栗誘引、剪定
本館2本の栗の剪定、樹勢調整の誘引を行なった。
又、負け枝になって枯れた枝があったので、接ぎ直しの為の穂木の採取を行なった。

2015年3月1日 ホワイトサポテ接木
雨が振っていたので、温室内のホワイトサポテに以下の品種の接木を行なった。
イエロー、チェスナット、マリブ、スマザース、バーノン

2015年3月1日 アボカド接木
実生苗にデューク7とウインターメキシカンの接木を行なった。

2015年2月22日 ブドウ剪定
ブドウの大まかな剪定・誘引を行いました。昨年の大雪で屋根がつぶれてしまい、根元に近いところまで切り戻してからの新規生育状態ということから、ほとんどが新鞘の状態でしたので、とりあえず伸びた枝の配置を行なったというところです。
今年は新鞘の芽掻で枝の調整を実施予定です。

2015年2月22日 本館キウイ剪定
ブドウ棚の近く、北側等数本のキウイの木の剪定を実施しました。これらはまだ実生苗に近い状態の為、今年接木する枝を用意する様な形の剪定を実施しました。

2015年2月22日 本館ビワ剪定
本館ビワメイン台木の剪定を行ないました。こちらはあまり樹高を低くは出来ませんが、せめて小さな脚立で世話が出来るよう樹高の改造を行なう為、上の方を強めに剪定しました。2,3年かけて改造予定です。

2015年2月21日 別館畑の畝作り
早春蒔き用に畝作りをおこないました。次週あたりにほうれん草や大根等の種蒔を行なう予定です。

2015年2月21日 別館ビワ剪定
別館ビワの木3本の剪定を行なった。昨年の雪で折れて地面に着いた枝もありますが、意外な事にそのような枝に沢山の花が着き、被害の無かった枝は勢いが良すぎて花があまり着いていません。高くて手が届かない枝はほとんど切って、脚立無しで世話が出来るようにしました。ビワは多少日当たりが悪くても結構実が出来るので、ビワの木の上にある程度キウイなど他の果樹の枝を配置しようと思っています。

2015年2月21日 別館梅剪定
別館梅の木2本の剪定を行なった。 1本は梅/アンズの多品種接ぎ、もう一本は梅・アンズの他スモモ、プルーン、モモ等の多品種接ぎを行なっている。
樹高をも少し低くする為の接ぎ直し等の処理は必要であるが、ほぼ最終形の樹形になりつつある。

2015年2月8日 ジャガイモ植付
別館畑 左列手前4畝に「とうや」を3kg、右から2列目中央付近に2畝に「ワカシロ」1kg、右から2列目奥にメークイン2kg3畝、その手前に男爵2kg3畝を植え付けました。ワカシロ、とうやは初めての栽培です。

2015年2月2日 柑橘接木
今日は明るいうちに仕事が終わったので、早めに帰り前橋のYさんから頂いた柑橘の接木を行ないました。外は寒いので、とりあえずバックアップ用として温室内のレモンに以下の品種を接木しました。
文旦はやさき、ホンキートンクレモン、種無し金柑、本ユズ、森田ネーブル

2015年2月1日 別館クルミ剪定・誘引
別館正面右に植えてあるクルミ木をなるべく背の高さより高くならないよう、剪定と誘引を行なった。

2015年2月1日 トゲ無タラ苗植付
昨年根ざししておいたトゲ無タラの苗を、別館正面左側に3本、正面右側に1本、畑エリア左奥、果物エリア左奥に各1本植えつけた。

2015年2月1日 キウイ実生苗植付
香緑の実生苗を、別館入り口左、畑エリア奥左、果物エリアプルーン苗の隣に植え付けた。
また、木種保存等を含めた接木の為、穂木を採取した。

2015年2月1日 栗実生苗植付
栗実生苗を、別館右側、梅とクルミの木の間に植えつけた。

2015年2月1日 銀杏苗植付
スーパーで買って種蒔しておいた銀杏の苗を、別館正面の左右に1本ずつ植えた。
放任すると大木になるので、1m位の高さで横に伸ばし菜園の縁取り代わりにでもしようと思っています。

2015年1月25日 苗木移植準備
本館に植えてあった栗実生苗、タラ挿し木苗、銀杏実生苗、キウイ実生苗を移植の為掘り起こし、仮植えしておいた。

2015年1月12日 発芽したタマネギ植付
食べ切れなかった小玉のタマネギから芽が出だしたので、芽の出たものを畑に植え付けてみた。あまり良い玉ネギにはならないと思うが、一応食べられるものが出来ると思っています。

2015年1月12日 果樹にバーク堆肥施肥料
本館、別館、庭の柑橘類、サクランボ、ブルーベリー、リンゴ等の中で、態が弱目の
樹にバーク堆肥を施した。柿には鶏糞を施した。

2015年1月12日 柑橘収穫
天草、はるみ、飯塚さんちのミカンを収穫、味見した。
天草:酸味がほぼ消え甘みも満足な状態であり、ほぼ完熟状態でした。
はるみ:多少酸味が残っているが十分食べられるレベル。酸味が残っているのは、成らせ過ぎの影響かも知れない。
飯塚さんちの温州みかん:酸味はほぼ無く食べごろ。

2015年1月3日 ロンガン接木
実生龍眼に福龍眼、福龍眼に10月竜眼とライチを接木してみました。本当は暖かくなってから接木したかったのですが、温室内の為先端の芽が伸びて来たので、芽が伸びるくらいなら接木も可能と判断しました。

2015年1月3日 アボカド接木
ロンガンを接木したついでにアボカド実生苗にDUKE7を接木してみました。こちらはまだ芽が動いていなかったので少し早かったかも知れませんが、台木は沢山あるので、3本だけ試験的な接木実施という感じです。

2014年12月30日 ミミズ養殖場作成
コンポストに捨てた野菜くずを効率よく堆肥に変更してもらう事と常時釣り餌となるシマミミズが採取出来る様、ミミズ養殖場を作りました。
これまで有ったコンポスト2個に隣接し、トロ箱による繁殖場、繁殖場にほぼ常時わずかながらでも水が供給出来る様に工夫した野菜などの洗い場を作りました。
コンポストやその周りに生息していたシマミミズが早速集まって来ていましたので、今後
肉類などの投入に注意し、ミズアブ等の発生を防いだり、真夏でも適度な水分を保てるよう改善していけば、シマミミズ養殖場は上手く続けていけるのではないかと思っています。

2014年12月23日 ヤマトイモ掘り
今週は芋が長くならない品種の長芋(品種不明なのでとりあえず区別の為ヤマトイモと呼んでいます)を掘り起こしました。植付用筒を使わない長芋に比べると、掘り起こすのは比較的楽なのですが、それでもスコッブを1,2回入れただけで持ち上げようとすると時々スコップが長芋をカットしたり、持ち上げた時に芋が土に残ったりします。
ま、少々折れたり傷が付いたりしても、別に売るわけではないので、省エネ(ものぐさとも言いますが)優先です。

2014年11月30日 レタス類植付
少し(かなりですね)遅くなりましたが、牛乳パックでそだてていたレタス、サラダ菜、サニーレタスの苗を畑に植え付けました。旨く冬を越せれば春に成長し収穫可能の予定です。

2014年11月30日 長芋掘り
長芋植付用筒に植えつけた長芋を収穫しました。概ね満足のいく出来でしたが、雑草だらけの部分もあったためでしょうか、細くて貧弱な長芋もありました。
来年はもう少し雑草取りに注意しようと思います。

2014年11月30日 大葉ニラ種採取
大葉ニラのネギ坊主が出来ていたので採取してみました。大葉ニラの種を蒔いて育ててみて、育ったニラが大葉になるかどうか確認してみたいと思っています。

2014年11月23日 サツマイモ収穫
先週堀残しとなっていたサツマイモを収穫した。今年の収穫は完了です・

2014年11月23日 キウイ収穫
別館のキウイ(香緑等主に緑色系)の収穫を行なった。

2014年11月23日 ソラマメ種蒔
別館にソラマメの種蒔を行なった。

2014年11月23日 キコク(カラタチ)種蒔
Hさんから頂いたキコク(カラタチ)の種を蒔いた。今回は16粒程蒔きました。
残りの種は乾燥させておいて来春蒔く予定です。

2014年11月16日 サツマイモ堀
タマユタカ、パープルスイート、安納芋、紅アズマの収穫を行なった。
芋堀はこれまでに7割ほど完了した。タマユタカ、パープルスイートの収量が
比較的良かったが、植えた場所により収量にかなりの差が見られた。
品種と肥料の関係等を比較・観察しながら、調整の必要がある。
来年植える場所を変更予定なので、新しい場所での調査・調整を実施予定。

2014年11月16日 ヤーコンアンデスの雪試し堀
アンデスの雪を3株ほど掘ってみた。結構良く出来ているようなので、
しばらく熟成してから味見予定。

2014年11月16日 バナナ防寒
防寒の為バナナ3種(小笠原種、ドワーフナムワ、Veinte Cohol)を畑から掘り起こし温室に移動した。葉は全部切り取り、透水鉢に植えて保存しました。
今年Veinteが10枚、ドワーフナムワが13枚の葉が出来ました。
Veinte Coholは吸芽の出掛かった子芋が4個程出来ていたので、2個は松山のHさんにお送りし、2個は温室内で鉢植えにして見ました。

2014年11月9日 サツマイモ収穫等
あいにくの小雨だったが、あいまを見て、サツマイモの収穫を行なった。
安納芋、はるか、なると金時、ベニアズマ、パープルスイートの収穫を
行なった。昨年土を入れたばかりなので、まだ収穫量は安定しませんが、
畝によって安納芋が思ったより大きな芋が収穫できた。
そのほか、トマトとナスの収穫を行なった。
ナスはそろそろ収穫は終わりの様です。実が大きくなりにくくなってきた。
食用菊(阿房宮、もってのほか)の収穫が最盛期です。

2014年11月9日 熱帯果樹の移動等
そろそろ寒くなってきたので、防寒の為熱帯果樹を温室に移動した。
バナナ等一部を除き移動の大半が完了し、高温時に換気扇が動作するよう
セットした。来週あたり残り果樹を移動し、最低温度が零度以下にならないよう
ヒータをセットし完了の予定です。

2014年11月3日 タマネギ植付」
プランタにタネマキして有った早生の貝塚早生、中晩生のOP黄という品種各200本程
とHCで売っていた品種不明の苗を100本度植付た。
貝塚早生とOP黄は少し苗が小さかったので、今年も小玉気味になるかも知れません。
本当は2週間ほど前に植付用の畝を作って置くべきなのですが、時間的な余裕が無かったので、今日掘り起こし、堆肥と牛糞、それに石灰を混ぜて、いきなり植え付けました。
今年は奥右側のやわらかい土のところに植付たのですが、土が軟らかいと、冬場乾燥したとき土が飛び根が浮いてしまったりするので、来年は奥右側に植える予定です。

2014年11月3日 ハブ草種収穫
ハブ草の鞘が茶色くなってきたので収穫した。ハブ茶でも作ってみようと思います。

2014年11月3日 カミキリ虫駆除
カミキリムシ6を捕捉し、バイオリサと一緒にビンに入れた。
カミキリムシの発生はそろそろ今年は終了と思うが、どうだろう。
尚、イチジクイン台木にて虫糞が出ていたので、ナイフで削ってみたら5mm
位の小さな幼虫(多分今年産み付けられたカミキリムシ)がいた。
又別館リンゴM26台の枝〜虫糞が出ており、枝が一本枯れていた。
虫糞の出ていた穴にノズルで駆除財を注入したら50cm先から注入した薬剤が
吹き出てきました。多分カミキリムシの幼虫に薬剤が到達していると思いますが、
後日虫糞が止まっていることは確認しておく必要があります。

2014年10月26日 カミキリムシ捕捉
カミキリムシ2匹を捕捉し、バイオリサと一緒にビンに入れた。病気になった
カミキリムシがカミキリムシの駆除剤と使えないかどうか調査しようと思っています。

2014年10月26日 野菜苗植付等
* 鉢に種蒔しておいたサニーレタス、サラダ菜、レタスの小苗を牛乳パックに植付けた。
  ある程度大きくなってから畑に植付予定です。
  サニーレタスはともかく、レタスは玉にならないのを食べることに成りそうです。
* キャベツ、ブロッコリ苗を植付けた。
* エンドウの種蒔を行なった。ツル有りの脇にツル無しの品種を蒔きました。
毎年風にあおられ、根元付近がか切れそうになり枯れる株が出るので、
今年は種を蒔いた植えに不織布を被せてみました。
* 小松菜の種蒔を行なった。
最初に種蒔した分はずいぶん大きくなったので、第二段目の種蒔です。*
* 食用菊収穫
黄色の阿房宮、紫のもってのほかを少々収穫した。 
* サツマイモ試し堀
タマユタカと安納芋を掘ってみた。
タマユタカは例年通り大きな芋となっていたが、安納芋は芋の数が少ないうえ、
小さい!!。栽培に問題がありそう。
それと土が固くて掘り難い。どうやら土がサツマイモに向いてない様子。
第一回目土入れ(手前)と第2回目の土入れ(奥右側)では赤土を入れ、堆肥
等を入れ栽培したらすぐやわらかい土になったが、第三回目に入れた土(奥
左側)は粘土質の様です。 
今後栽培場所を変更しようと思います。
 奥左は粘土質を好むネギやタマネギ、エンドウ
 奥右はサツマイモ
 手前は上記2種以外

2014年10月13日 野菜種蒔
日本ほうれん草、大葉ほうれん草、5寸人参、カキ菜、2年子大根種蒔。

2014年10月13日 カミキリムシ駆除
7匹駆除。

2014年10月4日 カミキリムシ駆除
16匹駆除

2014年10月4日 マコモタケ収穫
2回目のマコモタケ収穫を行なった。これで今年の収穫はほぼ終わり。

2014年10月4日 落花生収穫
2回目の落花生収穫を行なった。少しモグラの食害が多くなった気がする。

2014年9月21日 害虫駆除
アメシロ 桑4箇所、梅3箇所、柿3箇所
イラガ  柿2箇所
アゲハ  アシタバ 多数
ザクロ 芯食い虫3箇所

2014年9月14日 野菜苗植え付け
白菜、ブロッコリ、ワケギ、アサツキの苗・球根を植えつけた。

2014年9月14日 カナブン駆除
プルーンにかなり多くのカナブンが集まっていたので、ビンに落とし込み駆除した。

2014年9月14日 カミキリムシ駆除
6匹発見。そのうち3匹は死んでいた(バイオリサ カミキリの効果と思われる)。

2014年9月14日 毛虫駆除
アメシロ 桑3箇所、柿1箇所
イラガ  柿1箇所
アゲハ  アシタバ 多数
ヨトウムシ アシタバ1箇所

2014年9月07日 カミキリムシ駆除
イチジクにカミキリムシが3匹着いていたが、そのうち2匹は動かなくなっており、どうやら死んでいたようです。先日木に巻き付けたカミキリ虫駆除用のバイオリサ カミキリの影響により病気になった様です。

2014年9月07日 イラガ駆除
柿に一箇所イラガが発生していたので葉ごと駆除した。1枚の葉にかたまっていました。

2014年9月07日 アゲハ駆除
数は少なくなったがアシタバアゲハの幼虫が着いていたので駆除した。大きなのと小さいのが混在してました。

2014年9月07日 栗の初収穫
ポロタンのイガが割れてたので収穫して食べてみました。
他の品種はまだ青っぽいのでなんか異変でもあったかなと思いましたが、結構おいしかったです。

2014年9月07日 タマネギの種まき
早生と晩生の品種をプランタに種蒔しました。早生は少し遅かったと思いますが、肥料を多めに施し、なるべく苗を大きくして植えつけようと思っています

2014年9月07日 矮生台木飛龍の挿し木
青島4号の台木である飛龍が根元から芽を出して少し伸びてきたので、台木を増やすべく挿し木してみました。

2014年8月31日 カミキリムシ駆除
無花果に発生していたカミキリムシ2
匹を駆除した。

2014年8月31日 毛虫駆除
明日葉のアゲハ幼虫、モモ アメシロ1か所、梅イラガ1か所駆除。

2014年8月24日 毛虫駆除
梨2カ所に発生していたモンクロシャチホコを駆除した。
梨2カ所に発生していたイラガを駆除した。

2014年8月24日 カミキリムシ駆除
無花果に発生していたカミキリムシ3匹を駆除した。


2014年8月10日 アゲハチョウ幼虫駆除
明日葉に発生したアゲハの幼虫を駆除した。

2014年8月10日 アメシロ駆除
柿3か所、梨1か所に発生していたアメシロを駆除した。

2014年8月10日 カナブン駆除
栗、葡萄、キウイ、プルーンに発声していたカナブンを駆除した。

2014年8月10日 カミキリムシ防除
無花果の木に留まっていたカミキリムシを4匹補殺した。 

2014年8月3日 サポテ接木
メキシコ、カフェテリアを接木した。 

2014年8月2日 カナブン駆除
葡萄の葉に発生していたカナブンを駆除した。

2014年8月2日 アメシロ駆除 
梨2カ所、柿2カ所、桑4カ所、梅一か所、モモ一か所、葡萄一か所、リンゴ2カ所に
発生していたアメシロを駆除した。今年は雨が多く、温度が低めの為かアメシロの発生が
多い様に感じる。

2014年7月27日 アゲハチョウ幼虫駆除
明日葉に発生したアゲハの幼虫を駆除した。

2014年7月27日 カナブン駆除
リンゴ、スモモ、プルーン、クルミ、モロヘイヤ、栗の葉がカナブン/コガネムシに
食害さえれていたので駆除した。大分食害が進んでいたので、6月〜7月中旬位に
くじょを始めた方が良い感じでした。
2014年7月19日 柿接木
大平、鶴の子柿、富士柿の接木の状態が良くなかったので接ぎ増ししておきました。

2014年7月19日 野菜収穫
トウモロコシ、枝豆、小型スイカを収穫した。
スイカは受粉し卵大になってから約一か月経過していたものですが、
まずまずの甘さが出ていました。

2014年7月19日 毛虫駆除
柿にイラガ一か所、梨、桑にアメシロ各1か所発生していたので、葉ごと駆除した。

2014年7月13日 サツマイモ苗植付
時期的にはかなり遅いが、このころの植付の結果を見たかったので、
試験的にベニアズマ、パープルスイートハート、安納芋の苗を植え付けてみた。
雑草避けに黒マルチを敷いて植付けました。

2014年7月12日 ジャガイモ掘り
先週に続きジャガイモ《男爵、メークイン)堀を」行った。

2014年7月12日 カミキリムシ防除
本館無花果の幹にカミキリムシ防除用のバイオリサ カミキリを巻きつけた。

2014年7月5日 ジャガイモ掘り
第一回目のジャガイモ掘りを行った。品種ごとの様子は以下の様であった。
いんかのひとみ: どういう訳かサクランボに毛の生えた程度の小さい芋しか出来なかった。
はるか:緑になる日のあたった芋が少なく順調な生育・収穫
アローワ:芋の形はまずまずだが、収穫が少なめのようだった。
北あかり、男爵、メークイン:収量、形ともまずまずの出来

2014年7月5日 カミキリムシ防除
別館果物の幹にカミキリムシ防除用のバイオリサ カミキリを巻きつけた。

2014年7月5日 野菜苗植付等
別館にナス苗2本、トマト苗2本、キウリ苗4本を植付けた。
また、晩生の黒豆と地這キウリを種蒔した。

2014年7月6日 バナナ植付
別館畑の境にVeinte Cohole,ドワーフナムワという2種の矮性のバナナを
植付けた。それぞれ、葉の数は7枚と5枚でした。 

2014年7月5日 野菜種蒔等
5寸人参の種蒔、沖縄白ゴーヤ苗の植付を行った。 

2014年6月29日 葡萄消毒
葡萄にうどん粉病が発生していたので、うどん粉病専門のミラネシン
という薬剤を散布した。

2014年6月29日 毛虫駆除
イラガ; 柿1か所、梨2カ所 

2014年6月22日 毛虫駆除
アメシロ: 柿2カ所、桑1か所、梅2カ所
イラガ: 柿2カ所
ヨトウムシ: 明日葉2カ所
いづれも、葉ごと取り除き瓶に入れておきました。 

2014年6月22日 ネギ苗植付
4月にプランタに種蒔した以下のネギ苗を畑に植付けた。
あまり大きくないプランタでしたが、苗の本数は結構多く、
それぞれ2畝ずつになりました。
汐留晩生、下仁田ネギ、越谷一本ネギ、石倉一本ネギ 

2014年6月15日 ビワ収穫
茂木、クイーン長崎、長崎早生等酸味が抜けて来た品種の収穫を行った。
今年は網や袋かけを十分行わなかったので、鳥に食われる事が多くなりそうです。

2014年6月15日 梨の袋かけ
本館梨の摘果及び袋かけを行った。ついでに赤星病にやられていた葉を摘み取った。
5月に殺菌剤を散布したので、赤星病はの発生はそれほど多くは無かったが、薬剤が
上手く散布出来なかった部分が有ったようで、まだらに発生していた。



2014年6月8日 アメシロ駆除
プルーン3か所、柿2カ所に発生していたアメシロの駆除を行った。

2014年6月8日 アンズ収穫
アンズの実が落ちだしたので収穫した。

2014年6月8日 野菜収穫
タマネギをすべて収穫しました。今年も小さな玉のものが多かったです。
来年も肥料等や苗作りなど工夫・改良が必要な状況です。
キュウリ2本初収穫しました。
夏大根はまだ細めですが、間引きを兼ねて収穫しました。
キャベツが割れて来ました。とりあえずまだ食べれる様ですので収穫しました。
ネギの坊主知らずがまだネギ坊主が出ません。葉の部分は固いですが、白い部分は大丈夫です。

2014年6月8日 サツマイモ苗植付
挿し木しておいた以下のサツマイモ苗を植え付けました。
タマユタカ、パープルスイートハート、安納芋、ベニアズマ、金時、はるか

2014年6月7日 葡萄誘引
雪で潰れた為立て直した駐車場の下に葡萄の枝を誘引し、屋根の下に張った針金の上に載せ結束しました。
幹はかなり切り戻したので、今年は殆ど実は着いて無いですが、来年以降の世話や着果の為に念入りに誘引しました。
生憎の雨でしたが、屋根の下の作業なので、暑くなくて丁度良い位でした。

2014年6月1日 葡萄誘引
大雪で潰れたカーポートがようやく復旧しました。
完成が遅れたので、幹の途中で切ってあった枝から出た新鞘が大分伸びていましたが、
なんとか波板の屋根のしたに大まかな誘引を行いました。
今後針金で細かい棚を作り、きめ細かな枝の誘引を実施予定です。

2014年6月1日 アメシロ駆除
アメシロの発生が始まり、葉の食害が見られるようになりました。
本日は以下の発生の駆除を行いました。
桑8カ所(そのうち3か所は卵を産み付けた直後)、柿1カ所、
サクランボ2カ所。

2014年5月25日 野菜苗植付
牛乳パックなどに作成しておいた落花生(普通サイズ、ジャンボサイズ)、ツルムラサキ、黄色食用菊(阿房宮)、カボチャの苗を植え付けた。

2014年5月25日 野菜の支柱立て
キウリ、トマト、長芋、ナタマメ、雲南百薬の畝に支柱を立てた。

2014年5月24日 サツマイモ挿し木
芋から伸びて来たイモツル(タマユタカ、安納芋、パープルスイートロード)の挿木を行った。
タマユタカは十分な本数となったが、他はまだ不足なので、引き続きツルが伸び次第挿木を行う予定です。

2014年5月24日 桑網掛け
庭の桑が黒く色付き始めたので、鳥避けの網をかぶせた。
2014年5月18日 エンドウ、インゲンの世話
エンドウの最後の収穫を行い支柱を解体すると同時に、苗からツルが出始めた
インゲンに支柱を設置した。

2014年5月18日 キウイのヨコバイ駆除
キウイにヨコバイが発生し、葉が一部黄色くなり始めました。放っておくと葉が
どんどん食害されるのいで、マラソン2000倍液を散布して駆除しました。
このヨコバイには天敵がいない様で、放っておくと葉が全滅状態になり、実が
正常に熟さなくなるだけではなく、木が衰弱します。
キウイを植えた当初しばらくは見当たらなかった害虫ですが、このところは毎年
確実に発生します。何とか完全駆除したいと思っていますが、年1,2回の消毒
では不十分なのかも知れません。
しかし、他の害虫の被害がほとんど見当たらないキウイで、他の果樹ではほとんど
見た事のないヨコバイが毎年確実に発生するのを見ると、虫のある種の能力とか
自然の不思議さを強く感じます。

2014年5月18日 ヤグラネギ植付
ヤグラネギにネギ坊主の代わりに小さな子苗が出来始めたので、本体から採取して
苗床に植付けました。

2014年5月17日 サツマイモツル挿木
温室に埋めてあったサツマイモから芽が出て来たので、苗作りのイモツルノ挿し木
を行いました。6月初旬までに苗を用意したいところですが、今回タマユタカ20本、
はるか10本、紅東4本、金時4本、安納芋とパープルスイートはゼロという実績であり、
一寸厳しいところです。

2014年5月17日 サポテ接木
昨年耐寒試験の為露地植にしたサポテの苗ですが、なんとか根元から25cm位の
所まで生きていました。とりあえず、少しくたびれていましたが、イエローという
品種を接木してみました。

2014年5月17日 ハスカップ接木
ハスカップの剪定を行っていたら、イエローハニーベリーという黄色の実の
品種の勢力がとても強いのに比べ、赤や濃紺の品種の勢力がとても弱いのに疑問が
湧き、試しにイエローハニーベリーに赤や濃紺のハスカップを接木してみる
ことにしました。
接木は、来春に休眠枝で実施する予定ですが、今回は試しに剪定した枝で緑枝接ぎ
を実施してみました。

2014年5月11日 野菜世話
先週植付けたキウリ、ナス、トマト、ピーマン等が風等で痛まないよう、竹竿の支柱を立て、それに苗を結束した。

2014年5月6日 柿接木
メイン台木にこれまで接いでいなかった品種の接木を行った。
接いだ数が増え、ほぼ木種保存とサンプル果収穫の役目を担う状態になってきた。

2014年5月6日 フェイジョア接木
アポロ、マンモス等6種を別館の品種不明フェイジョアの木に接木した。

2014年5月6日 キウイ接木
葉が開き枝を切っても樹液が出なくなったので、別館の3本のキウイカクテルツリーに
接ぎ増しした。

2014年5月5日 野菜苗植付、種蒔
ホームセンタで購入した以下の野菜苗を植え付けた。
ナス染料号、長ナス、ピーマン、シシトウ、ミニトマト(アイコ)、中玉トマト、桃太郎トマト、キウリ
スイカ(小玉赤実、小玉黄実)
又、ナタマメとハイビスカスローゼルの種蒔を行った。

2014年5月4日 長芋ムカゴ植付
昨年秋に収穫しておいた以下の長芋のムカゴをプランタに植付けた。
通常長芋、短形自然薯、げんこつ次郎、ヤマトイモ、とっくり型長芋
今年収穫用には親芋の首の部分を植え付けてあるので、ムカゴは来年以降様です。

2014年5月3日 リンゴ,ナシの摘果
リンゴ梨の概略の摘果を行った。今回は一個の単価枝に5,6個着いている実を一個にし、概ね大きな実だけ残した。

2014年4月28日 野菜種蒔
以下の野菜の種蒔を行った。
石倉根深ネギ,下仁田ネギ、ジャンボ落花生、通常落花生、長カボチャ、東京カボチャ、キウリ、
行者ニンニク、モロヘイヤ、リンゴニガウリ

2014年4月28日 葡萄挿木苗移動
挿し木苗のうち、比較異的重要な以下の品種を雨避けの為温室内に移動した。
テレキ5BB、藤稔、シナノスマイル、峯寿、ブラックビート

2014年4月27日 接ぎ木世話
スモモや桃、柑橘、柿、ポポー等、今年接木した部分の台木の新芽を取り除き、穂木の芽の生育が阻害されない様にせわした。
 
2014年4月21日 ネギ種蒔
越谷黒一本ネギという根深ネギ及び汐留晩生ネギという晩生の分けつが多い品種の種蒔を行った。
通常の根深ネギは4月初旬位までが収穫可能時期ですが、汐留晩生ネギは6月上旬位まで収穫可能の様子で、10本位に分けつするとの事。

2014年4月21日 葡萄誘引・結束
駐車場が雪で潰れ、駐車場の天井部で育てていた葡萄は一旦途中で(比較的根元付近で)切ったが、そろそろ芽がでて来たので、新しく作る際の邪魔にならないよう、何本かポールを立てて、そこに誘引結束した。
枝の先の方に接木したのは一旦すべて駄目になったが、挿木苗などを植え付けてあったので、ほとんどの品種の保存が出来ているのは不幸中の幸いであった。

2014年4月21日 テッポウムシ駆除
リンゴの枝から虫糞が出ていたので、穴にテッポウムシ駆除剤を缶スプレーで注入した。

2014年4月21日 アブラムシ駆除
スモモのアブラムシ駆除はテントウムシに任せる予定だが、接ぎ穂の部分にもアブラムシがびっしりだったので、接ぎ穂の部分だけはオルトランで駆除した。

2014年4月21日 雲南百薬植付
別館に雲南百薬の種芋を植え付けた。昨年1畝植えたが、多すぎて始末に困ったので、今年は半畝に縮小した。

2014年4月21日 ヤーコン植付
ペルーA,アンデスの雪、サラダオトメ、サラダオカメの親芋を植え付けた。
これまで親芋を一旦牛乳パックなどに植付て、目出しを行ってから、畑に植付てましたが、今回は目出ししないで、直接畑に植付けた。
親芋が数個塊のまま植えたりしたので、様子を見て芽の間引きが必要かも知れない。
尚、それでも親芋が余分だったので、少し日差しを弱くして栽培する実験の為(どうも埼玉の夏の猛暑はヤーコンには暑すぎる様な気がする為)
バナナやビワの木の近くに植えてみた。


2014年4月21日 長芋植付
長芋、ヤマトイモ、短形自然薯、げんこつ次郎、とっくり型長芋の植付を行った。

2014年4月20日 柑橘接ぎ木
庭夏蜜柑台に大津4号、南香、小原紅早生、スイートレモネード、佐世保、ポンカンの接木を実施した。、

2014年4月20日 サツマイモ芽だし芋植付
温室内に保存してあった紅アズマ、はるか、パープルスイートハート、安納芋,タマユタカ種芋を、芽出し用として植付けた。

2014年4月14日 柑橘接ぎ木
別館柑橘台に大津4号、南香、小原紅早生、スイートレモネード、佐世保、ポンカンの接木を実施した。

2014年4月14日 野菜種蒔
早生枝豆、茶豆、ピーターコーン(バイカラートウモロコシ)、ジャンボコーン(黄色とうモロコシ)の種蒔を行った。

2014年4月13日 梅・アンズ接木
テクノ姫が紅さしとサニーコットの枝を持ってきてくれたので梅に接ぎ木した。
一寸時期が遅く、芽が開きかけていたので、葉を切り取っての接木となりました。
活着は少し難しい感じです。来年に期待かな。

2014年4月13日 熱帯果樹移動
防寒の為簡易温室内に置いてあった、透水鉢による熱帯果樹関係を路地に移動した。
パッションフルーツ、アボカド、ロンガン、アセロラ等です。

2014年4月13日 野菜種蒔
インゲン(モロッコ、大莢インゲン)、ホーレンソウ、春大根、ゴボウの種蒔を行った。

2014年4月13日 ネギ苗植付
根深一本ネギを150本程植付けた。

2014年4月6日 バナナ植付
温室に退避してあったバナナの苗を別館に植付けた。
約2年経過した苗は、重くて運ぶのが困難なため、50cm位に切り詰めて移動・植付を行った。

2014年4月6日 リンゴ接木
バックアップの為、別館夏の紅台に接いであった何品種かを、庭の国光台に接いだ。

2014年4月5日 ララベリー挿木、フレーバートップ接木
会社の職場仲間のUさんからララベリーとネクタリンフレーバートップの枝を頂きました。
ララベリーはすでに芽が膨らんでいたので挿木としました。
フレーバートップは芽が欠落していたようなので、不定芽を期待し接木しましたが、活着は難しそうでした。
両方とも、来年再度枝を頂くことになりそうです。

2014年4月5日 根深ネギ植付
ホームセンタに行ったら根深ネギの苗を売ってましたので、取りあえず50本の束を2束買って来て別館に植付けました。
ネギは育てておくと便利な野菜なので、あと200本位植える予定です。

2014年4月5日 キンリョウヘン、ピーチパイン植付
同県のGさんよりキンリョウヘン、ピーチパインの苗を送って頂きましたので、透水鉢に植付ました。
夏は少し日差しが弱く成る様にし、冬は温室に移動して育てる予定です。

2014年3月22日 柿接木
川崎市Yさんから頂いた以下の柿を接木しました。
堂上蜂屋(高口株)、蜂屋(Yさん)、鶴の子柿、平核無、富士柿(高口株)
府本、立花さんちの甘、大粒渋柿(田中株)、大型丸渋柿(菅生株)、大型丸渋柿(平一株)、細長渋柿(小川株)、丸溝渋柿(平一株)

2014年3月22日 サルスベリ接木
赤色のサルスベリを接木しました。


2014年3月21日 ジャガイモ植付
雪の被害で車が使えなくなったりした関係で一寸遅くなってしまいましたが、ジャガイモを植え付けました。
定番の芋3種、男爵1kg、メークイン2kg、北あかり2kgのほか、今回初めて以下の3種を試しに0.5kgづつ植えてみました。
説明は、袋に貼ってあった説明書の内容です。
種芋は男爵等が1kg280円程、以下の3種は0.5kgで480円ほどでした。
はるか − 多収、味良し、甘み強い
アローワ − 早く大きくなる、芽が浅くて料理がし易い
インカのひとみ − 栗の様に甘い

2014年3月21日 別館梅剪定
別館の梅の木の剪定を行ないました。花が咲いてるところでの剪定となってしまいました。

2014年3月21日 ユスラウメ接木
ピンクと赤花のユスラウメを、梅、スモモ、スモモ−モモのモモ、ス台苗木に接木しました。

2014年3月16日 ピタンガ接木
品種不明のピタンガにバーミリオンという品種を接木した。

2014年3月16日 アセロラ接木、挿木
品種不明のアセロラにマノアスイートという品種を接木した。また枝が少し残ったので、挿木もしてみました。

2014年3月16日 スモモ接木
帝王という品種を接木した。

2014年3月16日 プルーン接木
ベイラーという品種を接木した。

2014年3月9日 ホワイトサポテ接木
イエロー、マクディール、クシオ、カフェテリア、メキシコ、ライキニコマーシャルを接木した。
穂木が多めだったので、これらの品種をレモンにも接いでみました。

2014年3月9日 ポポー接木
ディビス、ウイルソン、ウエルズ、ペンシルバニアゴールドを接木した。 

2014年3月8日 モモ接木
庭の桃台に紅清水、まなみ、あかつきエクセラ、花モモ(赤色)を接いだ。


2014年3月8日 リンゴ接木
南米の品種という事で頂いたエバー、プリンセーバを接木した。

2014年3月8日 アボカド接木
ウインターメキシカン、ズタノ、ベーコンをハスの実生苗に接木した。

2014年2月11日 栗接木
本館木種保存台木用2本に森早生と秋峰を接木した。
別館実生にポロタン、銀寄、森早生を接木した。

2014年2月11日 梅多品種実験台への接木
別館梅の多品種接実験台にアンズのニコニコット、ハーコット、中粒南高梅、モモのあかつき、はつおとめ、大久保を接木した。

2014年2月11日 柿接木
本館メイン台木にルリ小町、キイジョウ、本館実生苗台木にルリ小町、キイジョウ、タモパン柿を接木した。

2014年2月10日 プルーン接木
シュガープルーン、イエローエッグ、ブルーフル、パープルアイ、スタンレーの穂木を採取し、本館サンプルーン台、本館ツアー台、別館 バーバンク台、別館 実生スモモの多品種実験台、別館 ピンク梅台にまだ接がれていない品種を接木した。

2014年2月9日 アボカド接木
温室内の実生苗の芽が動き出したので、幸いまだ芽が動いていないデューク、デューク7、エティンガー、メキシコーラ、ハス、フェルテを実生苗につぎきしました。

2014年2月9日 柿接木
太秋台に富士柿、大福、」タモパン柿、大実富有、宗田早生、ルリ小町、江戸一、キイ城、太天を接木した。

2014年2月9日 サポテ植替
露地に植えたホワイトサポテの歯が枯れて来ており、幹も弱って来ている様なので、路地植えでの栽培は無理と判断、露地植えの苗を温室に移動しました。
まだ幹は枯れてはいない様なので、春に芽が出てくるのを待ち、現在温室内で栽培しているレモン台の代わりに温室内地植栽培とし、いくつかの品種を接木し育てる予定です。


2014年2月1日 ポポー接木
スイートアリスを接木した。

2014年2月1日 タラ挿し木
新駒みどりの植替えを行ったが、その際切断した根を挿し木した。
約40本挿木したが、初めてなので、成功率は判りません。

2014年1月26日 別館施肥
鶏糞+バーク堆肥を柑橘類、リンゴ、桃、スモモに施した。
鶏糞を栗に施した。

2014年1月26日 柿接木
ルリ小町、大実富有、キイジョウ、江戸一、宗田早生、タモバン柿をを別館貴秋台に接木した。

2014年1月26日 ス台挿木
桃の台木部から出て来たス台を剪定したのですが、そのまま捨てるのは勿体無いので、挿木を行いました。

2014年1月26日 スモモ接木
庭、本館、別館書く台木にイクミを接ぎ木した。

2014年1月19日 リンゴ接木
秋茜を庭 国光台、別館 M26/千秋台、丸葉/夏の紅台、レモイネ台に接木した。

2014年1月19日 スモモ接木
広瀬一号、李王を本館メイン台木、庭 秋さやか台、別館 ハリウッド台、梅台に接木した。

2014年1月19日 柑橘接木
バックアップの為、ヒューガナツとダイダイを庭の夏蜜柑台と本館のハッサク台に接木した。

2014年1月19日 ザクロ接木
庭の品種不明ザクロにカルフォルニアを接木した。

2014年1月4日 ヤマモモ剪定
雄、秀峰、森口、秀光の枝のサイズ調整、全体的な日当たり確保などの為、剪定を行った。

2014年1月3日 柿接木
別館 貴秋台に横野、筆柿、伊豆、花御所、倉片、早生次郎を接木した。
木種バックアップの為です。
2013年12月29日 マンゴー接木
実生苗にアーウィンを接木してみました。

2013年12月29日 赤実バンジロー接木
黄実のバンジローに赤実のバンジローを接木した。

2013年12月29日 ロンガン接木
実生苗に福龍眼と10月龍眼を接木した。

2013年12月22日 ヤーコン収穫
ペルーA、サラダオトメ、サラダオカメ、アンデスの雪を収穫しました。収穫後1、2ヶ月寝かせると甘みが出て美味しくなります。

2013年12月8日 ビワ剪定
幹から直接芽が出て成長した徒長枝や込み合っている不要な枝、3本以上に分岐している枝の間引き等を行なった。

2013年12月8日 サルスベリ剪定
今年伸びた枝をほぼ伸びた分だけ切り戻した。こうすると、来年も勢いの良い新鞘が伸びて立派な花を咲かせてくれます。

2013年11月23日 熱帯果樹を温室に移動
マンゴー、アボカド、アセロラ、ペピーノ等を簡易温室に移動した。

2013年11月23日 カミキリ虫駆除
本館イチジクにカミキリムシ成虫が3匹いたので捕殺した。

2013年11月14日 カミキリ虫駆除
本館イチジクにカミキリムシ成虫が一匹いたので捕殺した。

2013年11月14日 サツマイモ試し掘り
一番最初に植えつけたタマユタカをほってみたら、1Kg以上の芋が出て来た。
今年は豊作かなと思って他の品種も掘り起こしてみると、ツルの伸びだけが旺盛であまり芋がついていない株が多い様でした。
とりあえず様子見ですが、初めて野菜を植える土だったので、肥料を多めに入れたのが良くなかった様です。

2013年11月14日 ブロッコリ収穫
今年は種蒔を行い80本程の苗を作りましたが、生育の良い苗から畑に植え付けて行きました。その一番大きな苗に蕾が出来てきたというところです。今後は続けて春まで収穫出来そうです。 
2013年11月10日 熱帯果樹苗を温室に移動
アボカド、アセロラ、龍眼等の鉢植え苗を温室内に移動しました。
苗の数が多く成り、温室は過密状態になりつつあります。

2013年11月3日 フェイジョア収穫
3割がた実が落ちていたので、木になっているものの中で簡単に落下する状態のものは収穫した。
ほとんどは実を少し持ち上げただけで落下する状態でしたので、9割以上は収穫出来ました。

2013年11月3日 タマネギ植付
タマネギ苗 貝塚早生180本、ラピュタII 40本、ネオアース 300本の植え付けを行った。
今年は少し早目に植付けてみました。

2013年10月14日 長芋ムカゴ採取
げんこつ次郎、矩形自然薯、とっくり形長芋のムカゴを採取した。

2013年10月14日 野菜種蒔
本館の隅にほうれん草と小松菜の種蒔を行った。

2013年10月14日 カナブン幼虫駆除
透水鉢に植えた苗の生育が悪かったり枯れたものが有った。調べたら、カナブンの幼虫の被害に合っている鉢があったので、オルトラン粒剤を鉢に散布した。

2013年10月14日 カミキリムシ駆除
無花果の木にカミキリムシの成虫がいたので駆除した。
5匹いましたが、概ね元気でしたので、枝に蒔いた駆除用のバイオリサの効果が無くなって来た様です。
今後もう少し発生は予想されますが、そろそろ発生の季節は終わりなので、品切れになっているバイオリサの補充は来年まで
待つ事としました。

2013年10月6日 ブロッコリ植付
残っていた最後のブロッコリの苗15本程を別館畑に植付けた。
結局ブロッコリの苗は80本程植付けました。

2013年10月6日 毛虫駆除
アメシロ 梅 1か所駆除。

2013年9月29日 毛虫駆除
柿のアメシロ4カ所駆除。

2013年9月22日 別館花の種蒔
別館果物エリアにカルフォルニアポポー、レンゲ、スイートピー、クローバの種を散布した。
とりあえずなんかが芽を出して育ってくれることを期待しての散布です。

2013年9月22日 ヤブガラシ駆除
本館の一部にヤブガラシのツタが何本か伸びていたので、木に絡まったツタを引きおろし、ラウンドアップ25倍液に浸した。
ただ引き抜くと根が残り又芽が出てくるので、根から駆除するためです。

2013年9月22日 白菜苗植付
牛乳パックで育てていた苗は大分虫に食われてしまったが、10本程残っていた苗を別館の畑に植付けた。
今年は8月中旬から末にかけて種蒔した苗が上手く育っていたのに、油断していたら突然虫に食われ大失敗となってしまいました。
 
2013年9月16日 アボカド苗植替
ハス実生苗にデュークを接ぎ木した苗を深く植えなおした。
デューク部分から根が出る事を期待しています。

2013年9月8日 ブロッコリ苗植付
牛乳パックで育てたブロッコリの苗約20本を畑に植付けた。

2013年9月8日 毛虫駆除
以下の毛虫が発生、駆除した。
イラガ 柿4カ所、梨3か所、梅 2カ所、グミ 3か所、アケビ/ムベ 4カ所
ヨトウムシ 明日葉 3か所
2013年9月1日 毛虫駆除
イラガ:ムベか所、梨 3か所」、サルスベリ1か所。
ヨトウムシ:アシタバ2カ所

2013年8月17日 野菜種蒔
大根、ゴボウの種蒔を行った。 

2013年8月17日 タマネギ種蒔
ラピュタIIという中生品種をの種蒔した。

2013年8月14日 タマネギ種蒔
ララピュタIIという中生の品種の種蒔を行った。

2013年8月14日 タマネギ種蒔
貝塚早生という品種を種蒔した。一袋約250本分の種が入っているとの事でした。

2013年8月14日 ブロッコリ植付 
牛乳パックで育てていたブロッコリの苗約20本を畑に植付けた。

2013年8月13日 アボカド接木
3月に穂木を頂冷蔵庫に保管していたアボカドのハス、フェルテの接木を
実施しました。

2013年8月13日 カミキリムシ成虫駆除
本館のイチジクの木に着いていたカミキリムシ8匹を駆除した。
ただし、そのうち5匹は死んでいたので,バイオルナ カミキリの
効果と想います。

2013年8月11日 葡萄袋かけ
ウルバナ、レディスフィンガー等晩生の品種に袋かけ実施。
今日でほぼ完了しました。


2013年8月4日 リンゴ袋かけ
今年も別館の方のリンゴの一部が日焼けと思われる状態になったので、新聞紙により袋かけを行った。

2013年8月4日 トマトトーン散布
トマトの実どまりが悪くなって来たので、大玉は咲き始めの花ほとんど全部に、ミニトマトのアイコには一部の花にトマトトーンを散布した。

2013年8月4日 ミョウガ収穫
別館と本館の早生ミョウガの花が咲きだしたので収穫した。

2013年8月3日 毛虫
アメシロ発生が真っ盛りで、 柿6か所、サクランボ2カ所、桑3か所、梅3か所、プルーン3か所、スモモ1か所に発生していた。
ヨトウムシがしつこくウドに発生していた{1か所)。
いづれも葉ごと取り除いた。

2013年8月3日 葡萄袋掛け
デラウエアの残り、巨峰、ブラック三尺、それにウルバナの一部にスズメ避けの袋かけを行った。
なんとか完了の方向が見えてきました。

2013年8月3日 ブロッコリ種蒔
今年はブロッコリを少し大目に植えたいと思い、牛乳パックに種蒔を行いました。
一個の牛乳パックに7,8個の種を蒔いたので、大きくなったら1本づつに植え替え予定です。


2013年7月28日 毛虫駆除
ヨトウムシ アシタバ3か所、アメシロ 柿3か所、梅1か所、桑3か所を駆除。

2013年7月28日 野菜種蒔
人参(5寸)、インゲン(平莢プラス)、金ごま、早生枝豆、キュウリの種蒔を行った。
いづれも多少蒔時がずれ気味であるが、タネと植場所が余っていたので、ダメ元で種蒔してみました。
 
2013年7月28日 葡萄袋掛け
ナイアガラ、ネオマスカット、セイベル9110、キャンベルアーリーに鳥避け用袋かけを行った。

2013年7月21日 毛虫駆除
ヨトウムシ ウド6か所、アシタバ 1か所

2013年7月21日 葡萄袋掛け
スズメ避け用の裾空きポリ袋掛けを行った。
バッファロー、ヒムロットシードレス、下村早生巨峰、デラウエア、岩倉小型黒種に実施した。
約150袋位行いました。

2013年7月14日 ブドウ摘果、剪定
ブドウ棚の枝の状態を見ながら、実が多めとなっている枝の房を取り除いた。
又毎年の事であるが、枝がポリカの波板ギリギリまで伸び、気温が35℃付近まで上昇すると、波板付近のに熱気が貯まりさらに温度が上昇し、葉が焼けてしまいます。
そのままにしておくとみっともないし日当たりも悪くなるので、枝を少し下げると同時に枯れた葉を取り除きました。

2013年7月14日 毛虫駆除
柿に2カ所、梨に2カ所ほどイラガが発生していたので駆除した。大分成長していたので、葉数枚に分散していましたので、葉ごと取り除きはさみで切って駆除しました。

2013年7月14日 サツマイモ苗補充
畑に植付けたサツマイモ苗が、乾燥で少し歯抜け状態になっていたので、牛乳パックに挿木しておいた苗の補充植付を実施しました。

2013年7月7日 プルーン収穫
ツアーの柔らかくなったり色が紫色になった実を収穫した。


2013年7月7日 毛虫駆除
以下の様に発生していた毛虫を駆除した。
イラガ: 柿 5か所、ムベ 2カ所、アケビ 3か所
ヨトウムシ: ウド 1か所

2013年7月7日 アボカド接ぎ木、挿木
ハス実生苗にデューク、デューク7、ピンカートンを接木してみた。
このところ35℃以上の日が続いているので、活着は少し厳しいかも知れません。
又、アボカドは挿木が難しいと言われているので、試しにプラスチックコップを使用した密閉式で実施してみたが、
とりあえず根が出ていたので牛乳パックに植え替えた。

2013年6月30日 アボカド種蒔
今週もスーパーで購入したアボカド《ハス)を食べ、種を蒔いた。

2013年6月30日 パイナップルのクラウン植付
スーパーで購入し食べたスイーティオというパイナップルのクラウンを植え付けた。

2013年6月30日 雑草駆除
ヤブガラシ、ヘクソカズラのツルを引きおろし、バケツに入れたラウンドアップ25倍液に浸しておいた。
2週間ほどで枯れてくる予定です。
バケツのラウンドアップ25倍液は、不織布でこし、噴霧器に入れてスギナ等に散布した。

2013年6月30日 スモモ収穫
ビューテイ、紅りょうぜん、メスレーを収穫した。

2013年6月30日 ビワ収穫
田中をほぼすべて収穫した。今年は結構多く、スーパーのレジ袋3個半程ありました。

2013年6月30日 毛虫駆除
以下の毛虫を葉ごと駆除した。
イラガ: アケビ 1か所、ムベ」2か所、柿 3か所
アメシロ: 柿 1か所
ヨトウムシ: アシタバ 2か所

2013年6月23日 アボカド種蒔
スーパーで購入したアボカドの種を保存しておいてちょこちょこと蒔いていますが、今日も4個ほど種蒔きしました。

2013年6月23日 リンゴ、ナシ消毒
葉にグンバイが発生しだしたので、酷くならないうちにという事でマラソンを散布しました。
昨年が手でつぶしながら大分先まで消毒しなかったのですが、今年は時間が取れそうもなく、やむなく農薬使用となっています。

2013年6月23日 ブドウ摘果
混んでいる房や形の良くない房を摘房、又整形した。そろそろ摘果を加速しスズメよけの袋被せる時期なのですが、なかなか時間がとれません。
今年も袋かけは、熟し食われそうになる直前になりそうです。とりあえずは、早生のバッファロー、セイベル9110、デラウエア、下村早生巨峰等から優先して袋かけを行っていく予定です。

2013年6月23日 柿摘果
横野や甘百目等実着の良すぎる品種の摘果を行いました。甘百目等はそろそろヘタムシの被害による落下も出て来ていますので、
現時点では多めに残しておいて、様子を見ながら摘果を行う予定です。

2013年6月23日 サツマイモ植付
先週挿し木したパープルスイートハート、黄金センガン、タマユタカ、安納芋、紅アズマ「たぶん)と本日採取した同じ種類の芋ツルを植え付けました。
今回は40本程ありましたが、植えた芋の種類も表示せず、掘ってみてのお楽しみ状態という事にしました。
あとは枯れた苗の予備用に少し挿木苗を確保し、種芋を撤去する予定です。

2013年6月23日 ビワ収穫
実が自然落下し始めた茂木、早五星、クイーン長崎を収穫した。
沢山採れたので、お世話になっている岩手と福島、それに行田の親戚、知人におすそ分けしました。
あとは大五星《少々)、倉片《少々)、田中(結構大量)が残っています。田中は色が4オレンジ色っぽくなって来たので
何個か食べてみたのですが、まだ酸味が多かったです。来週位が適期の様です。「


2013年6月23日 毛虫駆除
ヨトウムシがアシタバ3か所、ウド1か所で発生の為葉ごと駆除した。
アメシロがリンゴ2か所で発生し、1か所は桑に移転、もう一か所はブドウに移転していたので、1匹ずつつぶす羽目になった。
イラガが柿に一か所発生していたので駆除した。いよいよ暑くなってイラガ発生の時期になって来たようです。
 
2013年6月16日 梅収穫
別館梅の収穫を行いました。約9kgありましたので、木のサイズからいうと十分ではないですが、自家消費には十分な量でした。

2013年6月16日 ビワ茂木収穫
茂木の収穫を行いました。まだ3割くらい残っていますが、茂木はそろそろ収穫完了です。

 2013616日 マリーゴールド植替え
昨年育てたマリーゴールドの種がこぼれ、あちこちに芽が出てきたので、ジャガイモやタマネギ等の収穫跡、通路などに生えているものを秋ごろまで育てる野菜の傍や空きスペースに植え替えました。

2013616日 サツマイモ植付
雨が降らずなかなか植付けられなかったサツマイモの挿木苗を植え付けました。
1畝に約10本とし、タマユタカ3畝、安納芋4畝、パープルスイートハート1畝、黄金洗眼2畝、金時2畝、紅アズマ2畝、紅はるか2畝 約160本を植え付けました。
パープルスイートハートが少ないので、遅まきながらもう少し苗を作って植え付ける予定です。

2013615日 ブドウスカシクロバ駆除
ポリカの屋根からはみ出した葉に穴が開いているので確認したら、ブドウスカシクロバが発生していました。これまでブドウスカシクロバに薬剤散布を行った事が無いので、効果は不明だったのですが、被害のある葉のあたりのみマラソンの1000倍液を散布してみました。

2013615日 ヨトウムシ駆除
アシタバ5か所、ウド1か所に発生していたヨトウムシを駆除した。前回取り残したところと思われるが、かなり葉の食害が進んだところもありました。

2013615日 アメシロ駆除
柿2か所、梨1か所に発生していたアメシロを駆除した。

201369日 ワケギ、ニンニク等収穫・保管
ワケギ、
アサツキ、エシャロット、ニンニクの玉を収穫・保管した。

2013年6月9日 ビワ網掛
早生種が鳥に食われだしたので、木全体に網をかける方法で鳥よけを行った。

2013年6月9日 JM7挿木苗植替
牛乳パックに挿木してあったリンゴ台木のJM7を透水鉢に植え替えた。

2013年6月9日 SUPER 6挿木苗植替
牛乳パックに挿し木してあったサクランボ台木のSUPER 6を透水鉢に植え替えた。

2013
68日 サツマイモ挿木
金時、紅アズマ、べにハルカ、安納芋各20本、タマユタカ、パープルスイートハート各5本程を挿し木した。
今週は晴天続きの為植えられなかったが、来週位は本当に梅雨入りし、植えられる事を期待。

201368日 毛虫駆除
明日葉のヨトウムシ駆除18か所、柿のアメシロ6か所駆除。
今年はヨトウムシの幼虫発生が異常に多いように思われるが、大半は葉1枚の食害で済んでいるので、発見のタイミングは良好。

201368日 ジャガイモ収穫
男爵、メークイン、北あかりを収穫した。今年は小芋が多く終了も少な目だった。遅霜等による生育不良なのか、他の人に聞いても
あまり成績は良くなかった様子。

201368日 玉ねぎ収穫
11月18日に植付けたタマネギを収穫しました。11月11日植付の分は大玉がほとんどでしたが、18日植付の方は小玉が多かったです。
肥料等にもよると思いますが、11月初旬には植付けた方が良いようです。

201362日 玉ねぎ収穫
11月11日に植えた玉ねぎを収穫しました。11月18日に植付けた方はまだ少し小型の様でした。

2013
62日 アメシロ駆除
桑に3か所、柿に2か所アケシロが発生していたので、葉ごと駆除した。

201362日 ヤーコン植付
ヤーコン アンデスの乙女を植え付けた。

201362日 アボカド種蒔
スーパー購入品ハスを74個を牛乳パックに種蒔した。

2013526日 ゴーヤ苗植付
皮が白色で苦味も少ないという、沖縄純白語ゴーヤという品種の苗を植え付けてみました。

2013526日 ビワ摘果
本館のビワの摘果を行った。一寸遅過ぎましたが、時間の関係でやむなしですね。

2013526日 サツマイモ挿木
芋から発芽していたタマユタカ、安納芋、黄金センガン、パープルスイートを20cm位の長さに切り挿し木しました。

2013526日 ブドウ挿木苗植替
乳パックに挿し木しておいた以下のブドウを透水鉢に植え替えた。透水鉢は雨が当たらないよう、温室内に埋めました。
紅富士、シャインマスカット、高墨、ウインク、ネオマスカット、ウルバナ、下村早生巨峰、ブラック三尺、ナイアガラ、バッファロー、岩倉小型黒、巨峰

2013年5月19日 ス台植替え
挿し木しておいたスモモや桃の台木に使うス台の根が出てきたので、牛乳パックから透水鉢に植え替えた。

2013年5月19日 別館奥水路脇雑草駆除
別館奥の水路の向こう側に生えていたセイダカアワダチソウ、スイカズラの駆除の為2週間ほど前にラウンドアップを散布したが、スイカズラの方がまだ緑が残っていたので、再度ラウンドアップ25倍液を散布した。

2013年5月19日 サツマイモツル挿し木
土に埋めておいたサツマイモから根が出だしたので、ある程度生育したツルを牛乳パックに挿し木しました。根だしを行ってから、雨の降ったころあいをみて植えつける予定です。
ただ、まだ本数は少なく、アンノウ芋12本、黄金センガン6本しか取れませんでした。

2013年5月19日 アボカド種蒔
保管しておいたアボカドの種7個を牛乳パックに植えつけました。今年導入したデューク台木の苗を作る為に利用する予定です。 

2013年5月12日 野菜種蒔等
別館畑に以下の野菜の種蒔を行った。
ハイビスカスローゼル、ジャンボ落花生、通常落花生、リンゴニガウリ、通常ニガウリ、下仁田ネギ(ただし、昨年の古い種)
又、タマユタカ(サツマイモ)の植付を行った。

2013年5月12日 サクランボ鳥避け網
葡萄棚横ポリか波板下のサクランボに鳥避け用の網を張った。

2013年5月5日 ネギ苗植付
畝の配置の関係から、ネギを100本程追加植付した。

2013年5月5日 野菜種蒔、苗植付
モロヘイヤ、オクラの種蒔を行った。
ナス、キュウリ、ピーマン、トマト(桃太郎、ミニトマトアイコ、中玉トマト)の苗を植付けた。

2013年5月4日 葡萄枝間引き
葡萄の新芽が伸びて一部込み合って来たので、弱い枝や余分な枝を実成りの悪い枝等を間引きした。又枝の誘引を行いました。

2013年5月3日 別館雑草駆除
別館奥の水路脇の公用地に生えてきたセイダカアワダチソウ等の雑草にラウンドアップ25倍液を散布した。ここに生えた大量のセイダカアワダチソウの種の飛散を防止する為、今年はこの部分のセイダカアワダチソウを完全に駆除する予定です。

2013年5月3日 アボカド種蒔
スーパーで売っているアボカドの種6個を蒔いた。


2013年4月21日 別館スギナ駆除
畑の周りを中心に、スギナ対策用として、25倍に薄めたラウンドアップを散布しました。
別館全体のスギナ駆除はかなり時間がかかりそうですが、優先度の高い野菜エリアから駆除し、徐々に全領域のスギナを駆除したいと思っています。

2013年4月21日 枝豆種蒔
早生枝豆を種蒔しました。ハトに食べられない様不織布をかけておきました。

2013年4月21日 ネギ苗植付
一本ネギの良い苗を売ってたので、もう大分植えてあるものの、追加として50本ほど植えました。

2013年4月21日 インゲン種蒔
ツル無しモロッコインゲンとツル有りの大平さやインゲンを種蒔した。

2013年4月21日 ウコン植付
春ウコンと秋ウコンを植付けた。

2013年4月20日 ショーガ植付
大ショーガと金時ショーがを植付けた。

2013年4月20日 長芋植付
短径自然薯: 風味豊かで粘りの強い自然薯の性質そのままで、短いタイプです。
とっくり形長いも: 首の部分まで太り易い、早生系の長いも
げんこつ次郎: 短いずんぐり形の長いも

2013年4月20日 ヤーコン植付
土に埋めてあったサラダオトメ、アンデスの雪、サラダオカメ、ペルーAの親芋を掘り出し畑に植付けました。例年一旦芽だししてから植付けていたのですが、今年は土のなかから掘り起こし、親芋を分割し、直接畑に植付けました。

2013年4月14日 雲南百薬植付
牛乳バックにムカゴを植付、温室内で保存してあった雲南百薬苗10本ほどを、別館畑に植付けました。

2013年4月14日 スギナ駆除
別館畑周りを中心にスギナ駆除の為ラウンドアップ25倍液を散布しました。一気には無理なので、野菜の邪魔になる畑付近から駆除を進め、最終的には全体からスギナを駆除したいと思っています。

2013年4月14日 ビワ摘果
ビワの実止まりがはっきりしてきたので、概略ですが、実の摘果を行いました。とりあえずは一つの果房に5個位を残しました。もう少ししたら、様子を見て大実の品種を中心に、再度摘果を行う予定です。


2013年4月7日 バナナ植付 
温室にて保温してあったバナナを植付けました。

2013年4月7日 スギナ駆除
庭、及び別館に25倍のラウンドアップを散布した。

2013年4月6日 サツマイモ
保温箱に入れてあったサツマイモ(芋)を、温室内の露地に植付けた。イモツル採取用です。

2013年4月6日 栗接木
白栗を接木した。

2013年4月6日 サクランボ接木
エコ佐藤錦を接木した。

2013年4月6日 梅接木
メイン台木及び別館の梅の木に南高小梅を接木した。

2013年4月6日 ロンガン接木
実生苗に福龍眼、10月龍眼を接木した。

2013年4月6日 桑接木
メイン台木に台湾長果桑、鈴成桑を接木した。

2013年4月6日 野菜種蒔
以下の野菜の種蒔を行った。
枝豆:夏みどり、茶豆(どちらも早生種)
ネギ:九条ネギ(小ネギ)
トウモロコシ:中生バイカラー

2013年4月2日 リンゴ接木
葡萄棚下のフジ台にはるか、秋映、世界一、凛夏、夏の紅、祝、スリムレッド、こうとくを接木した。

2013年4月2日 プルーン接木
ツアー台にサンプルーン、バーバンク、スタンレー、POPOシュガーを接木した。

2
2013年4月2日 柿接木
Yさんから頂いた、大実西条、鈴木さんちの赤丸渋柿、松本さんちの長渋柿の接木をおこないました。雨だったので、葡萄棚下の太秋台に実施した。

2013年4月2日 桑挿し木
木種保存用接木の為に採取しておいた桑の穂木が多めにありましたので、挿し木を行ないました。ゼルベベアズ、鈴なり桑、雲南マルベリー、台湾長果桑の4種です。

2013年3月24日 ブルーベリー植替え
牛乳パックに挿し木してあったブルーベリーの苗を透水鉢に植え替えました。大きくなった苗から地植えにしようと思っています。
名無し、お隣さんの品種不明大木種、シャシャンボ等の台木用品種が大半です。

2013年3月24日 ハスカップ挿し木苗植替
牛乳パックに植えてあった挿し木苗を大きめの透水鉢に植え替えました。まだ小さいので、今年はとりあえず5本ほどを寄席植えとしてあります。
来年当たり地植えにしたいと思っています。

2013年3月24日 サクランボ台木挿し木
スーパー5とコルトを挿し木しました。台木をあまり沢山育ててもしょうが無いのですが、
木種保存用の木が生長し、あまり大きくならないよう剪定するのですが、剪定枝を全部棄てるのは勿体無い様に感じ、どうしても余分に挿し木してしまいます。

2013年3月24日 ジュンベリー挿し木
昨年挿し木して発根しなかったジュンベリーのラマルキーを再度挿し木してみました。

2013年3月24日 柿接木
恋姫と大実西条を接木しました。

2013年3月24日 葡萄挿し木
今年穂木を頂いた紅冨士、台木のテレキ5BB及びその他木種保存の為10種ほどの挿し木を行った。接木した枝だけの場合、負け枝になったり、ブドウムシ等により枯れたりする事が有る為、予備枝又は苗を作成して置く事としました。

2013年3月24日 庭の雑草駆除
庭にスギナが大量に生えてきたのでラウンドアップを散布しました。スギナは抜いて駆除するのはほぼ無理なので、様子を見ながら続けて散布し、今年中には何とか完全駆除したいと思っています。

2013年3月24日 ザクロ接木
庭のザクロの木に種無しザクロ、カルフォルニアを接木した。

2013年3月24日 グミ接木
サブの台木に冬グムと夏グミの接木を行った。木種保存のバックアップ用です。

2013年3月24日 アボカド接木、種蒔
1ヶ月ほど前に頂いたフェルテとズタノの枝を伸び始めた柔らかい枝に接木してみた。台木はまだ柔らかい枝なので割り接ぎとしました。
又、スーパーで買ったアボカドの種を2個程蒔きました。デュークの枝が伸びてくるので、その枝の接木用に実生苗を何本か育てておこうと思っています。これからアボカドを多目に食べる予定です。

2013年3月20日 プルーン接木
ブルーフルをツアー台、三プルーン台に接木した。

2013年3月20日 やぐらネギ植付
ネギボーズの代わりに苗が出来るという珍しいネギの品種「やぐらネギ」を植えつけた。とりあえず、本館で増やしてから別館に植付予定です。

2013年3月20日 穂木保存期間確認
昨年2月ころ採取した柿と柑橘の穂木が残っていたので、穂木保存期間の確認の為接木してみた。
柿:福室さんの渋、宇田川さんの縦長渋、朝陽、葉隠 (台木 別館貴陽)
柑橘: サイパンレモン、セトカ、津のかがやき、山実坂ネーブル(台木 グレープ実生)

2013年3月20日 別館梅に多品種接
別館ピンク花の梅に以下の多品種接ぎを行って見ました。
梅の木にはあまり多品種接ぎを行ったいなかったのですが、思いのほか勢力が強く寿命も長そうであり、不定芽も出やすいので、台木として有望な可能性がある為です。
今回以下の接木を行って見ました。
モモ: 西王母、スイート黄玉、なつみ、紅清水、田上姫、黄金桃、照手水密、夢冨士
プルーン: サンプルーン、POPOシュガー、
スモモ: トパーズ
アンズ等: ハーコット、信州大実、八重豊後、赤実中粒梅
他: バイオチェリー

2013年3月20日 別館多品種台に接木
実生スモモを台木とした多品種台に以下の接木を行った。
ビューティ、トパーズ、紅リョウゼン

2013年3月20日 別館ハリウッド台に接木
秋姫、紅リョウゼン、トパーズ、ビューティをハリウッド台(挿し木苗)に接木した。
ハリウッド台は、葉の色から台木と接穂が明確になる為、台木としては便利と感じています。

2013年3月17日 ホトケノザ駆除
ホトケノザの花が咲き出したので、種が出来て広がらないうちに駆除する為、ラウンドアップ50倍液を散布しました。

2013年3月17日 根深ネギ植付
根深ネギの売れ残った苗を半額(50本の束が298円のところ149円)で売ってたので、急遽6束程購入し別館に植え付けました。昨年晩春にネギ苗を買いに行ったら、遅すぎてどこでも売ってなかったので、今年は早めに植えてみました。

2013年3月17日 熱帯果樹類の鉢移動
ジャポチカバ、ピタンガ、アセロラ、グアバ、スターフルーツ、ホワイトサポテ、パイナップル等熱帯果樹の大半の鉢を温室から露地に移動しました。

2013年3月17日 苗植替え
注文していた以下の果樹苗が到着したので透水鉢に植替えました。
マンゴー アーウィン     
龍眼   福龍眼、10月龍眼
アボカド デューク、デューク7
くるみ  豊笑
新芽が出ていたアボカドを温室に入れ、その他は外に置きました。

2013年3月10日 ブルーベリー接木、挿し木
川崎のYさんから送って頂いた、フロリダローズの接木、挿し木を実施した。

2013年3月10日 ビワ接木
川崎のYさんから送って頂いた、なつたよりの接木を実施した。

2013年3月10日 リンゴ接木
川崎のYさんから送って頂いた、陸奥、北斗、姫国光の接木を実施した。

2013年3月10日 モモ接木
川崎のYさんから送って頂いた、ボナンザピーチ、七夕蟠桃 ( たなばたばんとう )の接木を実施した。

2013年3月10日 プルーン接木
川崎のYさんから送って頂いた、イエローエッグの接木を実施した。

2013年3月10日 サルスベリ接木
川崎のYさんから送って頂いた、赤色花サルスベリの接木を実施した。

2013年3月10日 栗接木
川崎のYさんから送って頂いた、秋峰、トゲ無栗、美玖里(みくり)、利平、岸根の接木を実施した。

2013年3月10日 サクランボ接木
川崎のYさんから送って頂いた、寒河江、ふくいくの接木を実施した。

2013年3月10日 アンズ接木
愛媛のHさんから送って頂いた、ニコニコットの接木を行った。

2

2013年3月10日 アボカド接木
愛媛のHさんから、耐寒性の強いエッティンガーとメキシコーラの枝を送って頂き接木を行った。何とか着いて欲しいところですが、あまり自信はありません。

2013年3月9日 イチジク接木
お隣さんが昨年植えた蓬莱柿(ほうらいし)にヌアールドカロンを接木してあげ、接木の為選定した枝をメイン台木に接木、余った枝を挿し木しました。;

2013年3月9日 ビルベリー挿し木
お隣さんが育てていたビルベリーの枝を少し頂き挿し木してみました。

2013年3月9日 ナツメ接木、挿し木
お隣さんの棗(皇帝という品種)の枝を少し頂き接木した。
又、台木が伸びていたので削除し、挿し木した。
台木はトゲだらけの品種でした。
同時に松山のHさんから棗の台木の枝が届いたので、それも挿し木を行なった。

2013年3月9日 アケビ接木
堀内さんから頂いた5つ葉アケビを接木した。

2013年3月9日 ホワイトサポテ接木、挿し木
キャンディーの枝にフォーノイ、ゴールデングローブの枝にモルツビーを接木した。
接木の為に切った枝や余った以下の穂木を挿し木してみた。
キャンディー、ゴールデングローブ、フォーノイ、モルツビー、パイク

2013年3月3日 ホワイトサポテ接木
モルツビー、パイク、フォーノイを接木しました。ついでに接木の為切った枝を挿し木してみました。

2013年3月3日 アボカド接木
実生苗にハス、ヅタノ、フェルテを接木しました。
ついでに挿し木もしてみました。挿し木はプラコップで密封する方法で行ってみました。

2013年3月3日 赤実バンジロウ接木
以前頂いた赤実バンジロウのはずが実はキミノバンジロウだったということで、再度業者から赤実バンジロウを入手したとの事で、その枝を送って頂きました。
枝が細めだったのですが、なんとか接木と挿し木を行ってみました。

2013年3月3日 桑接木
新規導入のスイートマルベリーの接木、挿し木を実施しました。
メイン台木に台湾長果桑、ゼルベベアズ、鈴成桑の接木を実施しました。

2013年3月3日 イチジク接木・挿し木
新規導入のビオレッタ、ゴールドファイガーを接木及び挿し木しました。
昨年導入の枝が一箇所しかないレディホワイト、セレストの接木、挿し木を実施しました。

2013年3月3日 ポポー接木
NC1、タイトー、マンゴーを実生苗に接木した。接木の為切った台木の枝は挿し木してみました。

2013年3月2日 ポポー実生苗植替
トロ箱に種蒔してあったポポー実生苗(13本)を透水鉢に植え替えた。

2013年2月24日 日本桜草植付
自生地は殆んど無くなり、絶滅危惧種にも指定されているらしい日本桜草の苗を頂いたので鉢植えにしてみました。近くの荒川沿いには、昔は桜の代わりに花見も行われるくらい自生していた草花というだそうですので、昔をしのんで育てて見たいと思います。

2013年2月24日 ヤマボウシ接木・挿し木
Gさんからホンコンエンシス(ヤマボウシ)の枝を送って頂きました。源平に接木し、残りは挿し木を行いました。上手く行けば、源平のピンクの花とホンコンエンシスの緑っぽい花が同時に見れるかも知れません。

2013年2月11日 ジャガイモ植付
別館に男爵、メークイン各2Kg、北あかり1Kgを植えつけました。大きめの芋は半分又は3分の一に切り、1個平均50gくらいとし、1畝に10個植えました。
つまり10畝植えた事になります。

2013年2月11日 長芋植付用畝作成
通常長芋と長くならないヤマトイモを植え付ける為の畝を作りました。通常長芋は、掘り出す手間が楽に成る様、長芋植え付け用の筒を埋め込んだ畝としました。筒が土になじむよう早めに畝作りを実施しました。

2013年2月11日 梅台への多品種接
別館の梅2本の樹勢が強く多品種接ぎの台木として便利そうなので、1本は梅アンズ系の多品種接、もう一本はモモ、プルーン、アンズを含めた多品種接ぎとして利用してみることにしました。早速プルーンのバーバンク、ツアー、モモのアカツキ、スモモのハリウッドを接いで見ました。

2013年2月11日 別館へ挿し木苗等の植付
挿し木や接木で作成した苗の中で、比較的大きくなって来た以下の苗を別館に植えつけました。
ヤマモモ オス接木苗、フェイジョア実生苗2本、イチジク挿し木苗 ロンドボーテッックス、ヌアールドカロン、ビオレソリエス 、チョコレートの木挿し木苗

2013年2月3日 葡萄剪定
残っていた葡萄の剪定、枝の誘引を実施しました。ほぼ完了です。
木種保存の為の挿し木、接木の為、とりあえず以下の品種の枝を保存しておきました。
接木の枝又は挿し木苗にて2箇所以上で育成し、木種が失われ無い様バックアップ体制をしっかりしておきたいと思っています。
バッファロー、キャンベルアーリー、ウインク、テレキ5BB、ゴールフィンガー、ネオマスカット、ブラック三尺、下村早生巨峰、ナイアガラ、巨峰、高墨、ハニーシードレス、ウルバナ

2013年2月2日 長芋掘り
2種の長芋堀を行った。
通常の白っぽい長く伸びる長芋は、今年は植付用の筒を使わなかったので、下の固い土のところで変形してしまい、変な形になり、しかも途中で折れたのが殆んどでした。
これはもともと覚悟していた事で、いわゆる想定内という事です。今年は筒を使って植えつける予定です。
もう一種はヤマトイモというずんぐりしたタイプですが、これは横に太るので深く掘る必要が無く収穫は楽でした。ただ形が少し複雑ですので、食べるときには少し面倒です。

2013年1月20日 葡萄誘引・剪定
葡萄の誘引・剪定を開始しました。来週も引き続き作業続行予定です。

2013年1月20日 グミ剪定
多品種接ぎしてあるグミの木の剪定を行った。

2013年1月13日 柑橘実生苗植替
昨年牛乳パックに種蒔しておいたカラタチ(キコク)、小夏、カーブチーの実生苗を透水鉢に植え替えた。カラタチは台木用、小夏とカーブチー実生の果実確認用です。

2013年1月4日 庭リンゴ剪定・誘引
庭のM26台、丸葉/国光台リンゴの剪定・誘引を行った。

2013年1月4日 果物苗植替
トロ箱に種蒔してあったポポーの苗、柿の実生苗、栗の実生苗、枳殻の苗、挿し木苗などを透水鉢に植替えた。又透水鉢などに植えてあった柿や栗の接木苗、イチョウの実生苗等を別館に植えつけた。

2013年1月3日 梨剪定・誘引
別館梨の枝の剪定・誘引を行った。


2013年1月3日 別館ビワ誘引
別館の3本のビワが成長してきたので、枝を間引き剪定し脚立無しでも世話が出来るよう枝を低い位置に誘引した。

2012年12月17日 クワイ収穫
池と水槽に植えてあったクワイを収穫した。量が少なく小粒の実が多かったのですが、正月のおせち料理に使うには十分な量でした。

2012年12月17日 温室内温度調整
最高・最低温度計による前日までの温室内の温度は以下の通りでしたので、最高温度を下げるよう換気ファンの温度設定を下げました。又バナナ簡易温室の最高温度が高すぎるので送風ダクトを太いものに変更してみました。
換気扇付近: MAX 26℃ MIN 0℃
中央付近: MAX 30℃ MIN 1℃
バナナ簡易温室内:MAX 33℃ MIN 5℃ 

2012年12月16日 ウコン収穫
葉が枯れたので春ウコン、紫ウコン、秋ウコンの一部を収穫しました。収穫したものは乾燥と防寒の為拾ってきた落ち葉の中に入れてみました。
収穫の残りはそのまま畑に植えっぱなしですが、防寒の為土寄せをしておきました。

2012年12月16日 ジャガイモ収穫
夏に植えたニシユタカというジャガイモを収穫しました。今年は猛暑で芽の出るのが遅かった為か概ね小粒で収量も少なかったです。おまけに水っぽくてホクホク感も無く、どうもあまりよろしくありませんでしたので、来年の夏植えはやめようかなと思っています。

2012年12月16日 ヤーコン収穫
ペルーA、サラダオカメ、サラダオトメ、アンデスの雪という4種類を収穫しました。
どういうわけか今年のペルーAは芋が細く、大きめのものは黒く変色してあまり上手くできませんでした。

2012年12月16日 ナタマメ種採り
夏の暑さにも耐え実が成り続けて来たナタマメですが、ようやく寒さで枯れたので撤去しましたが、鞘が10個位残っていたので種を採取してみました。
随分長い間なっていたものですが、まだ鞘は緑色で中の豆も柔らかかったので、来年発芽するかどうか判りませんが、とりあえず乾燥しておきました。

2012年12月9日 木苺植替
通常の植木鉢に植えてあったファームゴールドを透水鉢に植え替えました。
又通常の鉢に植えてあったものの、鉢の底から根が外に出てそこらじゅうに広がりつつあったプチルビーを透水鉢に植替え、大量に発生していたランナーの苗は一旦全部掘り起こして別館の方に移動しました。

2012年12月2日 栗種蒔
今年成った栗の一部が冷蔵庫と木の下に落っこちた状態で残っていたので、大きめの鉢に種蒔してみました。

2012年12月2日 苗植替
透水性の鉢に植えにしていたヤマボウシ、ローや柿が大きくなって来たので露地植えにしました。

2012年12月2日 ゴールデングローブ植付
同県のGさんからホワイトサポテの苗をお送り頂いたので、直径20cmの透水鉢に植え、温室内に居れました。

2012年12月2日 グレンアンプル植付
同県のGさんからグレンアンプルという品種の木苺を送って頂いたので、直径50cm透水鉢に植えつけました。

2012年12月2日 インディアンサマー植替
鉢植えにしていた木苺のインディアンサマーの蕪が増え一部鉢の底から根が出て繁殖してましたので、直径50cm透水鉢に植替え、余った株は別館に植えつけました。

2012年12月1日 コガネムシ防除
実生のバンジロウを植えた鉢にコガネムシの幼虫が大量に発生していたので駆除しましたが、他の鉢にも発生している可能性があるので、念のため鉢植え全部にオルトランを散布しました。

2012年12月1日 サツマイモ保存
毎年、収穫したサツマイモが寒さの為腐ってしまうので、今年はトロ箱にいれ畑に埋める方法と20度位に設定した保温箱に入れる方法で保存してみました。

2012年11月25日 温室整備
そろそろ本格的に寒くなってくる時期なので、ガラス温室内にビニールを張り二重張りにしました。昨年はプチシートを内部に張ったのですが、どうもプチシートは耐久性が無い様で、1年でぼろぼろになってしまいました。温室専用のプチシートでないとすぐ駄目になってしまう様です。

2012年11月25日 別館にアシタバ苗植付
本館でこぼれた種が土の入ったトロ箱にこぼれ発芽してしていたアシタバが有ったので、別館に植付けておきました。

2012年11月25日 春ウコン収穫
今年はあまり生育が良くありませんでしたが、葉が枯れてきた春ウコンを収穫してみました。

2012年11月18日 エンドウ種蒔
白花の絹莢エンドウを2畝種蒔しました。種が多くて余ってしまいましたので、2週間ほどしたら又蒔く予定です。

2012年11月18日 キャベツ苗植付
タマネギ苗を買いに行ったら売ってましたので、キャベツ苗を買って植え付けました。

2012年11月18日 タマネギ苗植付
黒の穴空きマルチを用いて、タマネギの苗を植え付けました。品種不明の苗100本と赤タマネギ50本を植え付けました。

2012年11月18日 熱帯果樹を温室に移動
露地で育てていたペピーノ、雲南百薬、パイナップル、ミニドラゴン、ピタンガ、ジャポチカバ、実生ストロベリーグアバ、スターフルーツを温室に移動しました。
直径50cmの鉢透水鉢に植えていたものは、移動が困難なため30cmの鉢に植え替えました。概ね順調な生育でしたが、実生ストロベリーグアバの生育が良くないと思い鉢の土を広げてみたら、なんと根がほとんど無くなっており、中にはコガネムシの幼虫が32匹も入っていました。来週にでも他の鉢にも薬剤を散布しておこうと思います。

2012年11月17日 落ち葉拾い
近くにの公園で落葉がはじまりまっていましたので、堆肥用に落ち葉を拾ってきました。
70リットルの袋に5個程拾い、車に積めなくなったので帰って来ました。

2012年11月17日 果樹に米ぬか施肥
JA直販店に種や苗を買いに行ったら、米の直売所で米ぬかを分けてくれましたので(100円で20kg(かな?)の袋に詰めてくれました)、早速あまり勢いがよくない果樹の周りに散布しておきました。

2012年11月17日 サツマイモ掘り
そろそろ霜が降りそうなので、サツマイモを全部収穫し、苗越冬を試みるため、全種の挿し木を行ない温室に入れておきました。

2012年11月11日 タマネギ苗植付
黒の穴空きマルチを用いて、タマネギの苗を植え付けました。ネヲアースという品種と甲高タマネギという品種を50本ずつ植えました。

2012年11月11日 ブロッコリ苗植付
時間が取れなくて植えてなかったブロッコリの苗を植え付けました。春用です。

2012年11月11日 野菜収穫
食用菊の「もってのほか」が最盛期にになって来ました。沢山の花が咲くので収穫が少し面倒になり、枝ごと収穫する感じになってきています。
又食べるとき、通常花びらをむしって、花びらだけ食べるのですが、ヘタがついたまま食べたりしています。岩手ではヘタごと食べることが多かったのですが、久しぶりに食べたら少しクセが気になりました。慣れると独特の風味が有って悪くは無いのですが、私はやはり花びらだけの方が好みの様です。
菊の他にそろそろ収穫完了のナス、ピーマン、それに昨年植えたネギ、ほうれん草、小松菜、葉大根等を収穫しました。

2012年11月4日 バナナ移設
一寸早いと思ったのですが、霜の降りる前にと言うことで、別館に植えてあったバナナを温室に移動しました。今年は直径30cmの透水鉢に植え、温室に鉢を半分くらい埋める方法としてみました。温室の温度は現在0℃くらいまで下がるので、バナナの周りだけビニール袋で囲い、最低温度5℃位にする予定です。

2012年11月4日 野菜種蒔
一寸遅かったのですが、早秋に蒔いた小松菜、ほうれん草が食べごろになって来たので、次の収穫用にほうれん草、小松菜、カキ菜の種を蒔きました。

2012年11月3日 サツマイモ収穫、挿し木
人参芋、パープルスイートハート(紫芋)、金時、紅あずま、黄金センガン、タマユタカ、安納芋、ツル食用サツマイモの収穫を行った。ついでにそれらのツルの挿し木を行いました。挿し木して越冬できるかの実験です。 

2012年10月28日 熱帯果樹移動開始
1日中雨だったので、主に屋根の下で出来る挿し木苗の植替え、熱帯果樹の温室への移動を行いました。
雨避けのため温室内においてあった葡萄苗を外に出したり、アロエの植替えを行ったりして外から鉢を持ち込むスペースを確保した上で、露地に置いてあったアセロラ、ホワイトサポテ、マンゴー、ジャポチカバの鉢を温室に取り込みました。
今週末にはとりあえず殆んどの熱帯果樹の鉢を温室に入れようと思っています。
思ったより大きくなっていたり、数も増えて来ているので、取り込むスペースが大丈夫かどうか心配になってきました。いくつかは小さな鉢に植え替えて取り込むことになりそうです。

2012年10月22日 ハイビスカスローゼル収穫
ハイビスカスローゼルの実が赤く大きくなって来たので今週も収穫した。収穫した実は全部ジャムにしました。
012年10月22日 マコモタケ収穫
丁度収穫適期のようで、マコモタケが50本ほど収穫できました。少し古くなり硬めのものもありましたが、概ね柔らかくて食べごろの様でした。

2012年10月22日 サツマイモ試し掘り
ねっとりした甘さで人気上昇中の安納芋、テンプラにすると美味しい黄金センガン、紫色のパープルスイートハートの試し堀を行った、一寸実が小さめでしたが、芋の数が結構沢山着いており、まずまずの出来でした。

2012年10月14日 食用菊の世話
食用菊の蕾が大きくなり始めたので、倒れないよう支柱に誘引し紐で結わえた。誘引が少し遅めだったようで、幹が曲がった状態の苗が多かった。
これまでの紫色の花の「もってのほか」に加え、今年は黄色の阿房宮も少し味見できそうです。少し時期が遅い感じですが、鶏糞の追肥も少し実施しました。

2012年10月14日 マコモタケ収穫
別館と本館合わせて10本ほどのマコモタケを収穫した。今が収穫の最盛期だが、サイズは去年より小さ目の様です。肥料が足りなかったかな?

2012年10月8日 ラウンドアップによる雑草駆除
雑草を葉から吸収して根まで枯らす効果があるというラウンドアップという除草剤を使ってみました。とりあえず、説明資料に従い100倍液をスイバ、ヤブガラシ、ヘクソカズラに散布してみました。ただ、これらの雑草は根が強い感じなので、上手く枯れてくれるかどうかは判らず、今回は実験的な散布の意味合いとなりました。

2012年10月8日 ハブソウ収穫
鞘がはじけ始めたのでハブソウの種の収穫を行った。とりあえず、鞘をあつめてバケツに入れておきました。少し乾燥したら種を取ろうと思っています。

2012年10月7日 モチキビ、モチアワ収穫
穂が垂れ枯れてきたモチキビとモチアワを収穫した。今回はとりあえず、少量の栽培であり、来年の種取りに毛の生えた程度の収穫となりました。

2012年10月7日 ハイビスカスローゼル収穫
ハイビスカスローゼルを一部収穫した。生の実でお茶を作って見ましたが、色は綺麗なもののとりわけ美味しいとか言う感じはしませんでした。
殆んどはジャムにしたのですが、これは酸味が適度にあり(酸味に弱い人は少し酸味が強いと感じるかもしれません)、綺麗な色でなかなか良い感じでした。

2012年10月7日 栗収穫
銀寄の実が殆んど落果していたので栗拾いを行った。まだまだ大量の収穫という訳には行かないですが、自宅で食べる分には十分な量でした。尚、ポロタンの実も混じっていたのですが、下に落ちた状態では区別がつかず、食べていて渋が向け易いのと剥きにくいのがあった位の感想となりました。

2012年10月7日 アボカド接木
Hさんからピンカートンの選定枝がいらないかというお話があり、秋の接木は難しそうだが枝を頂き接木してみました。
これから寒くなってくるので、もし芽が出難いようなら少し加温してみようかと思っています。

2012年9月22日 別館野菜種蒔
小松菜、葉大根、大根の種蒔を行いました。

2012年9月22日 アゲハ駆除
アシタバに発生し花を食べていたので10匹ほど駆除した。
咲いた花を全部食われると、来春種からの発芽が無くなるので、発芽、生育、開花のサイクルが乱れるので、適度な花は確保しておかなければなりません。

2012年9月22日 ヨトウムシ駆除
アシタバ2箇所、ウド1箇所発生していたので葉ごと駆除した。

2012年9月22日 イラガ駆除
ムベ/アケビに4箇所発生していたので駆除した。今回は少し大きくなっていたので、葉ごと取り除き剪定バサミで切断する形としました。なかなかしつこく発生していますが、そろそろ発生も終盤の様です。

2012年9月17日 イチジク収穫
イチジクの実が最盛期を迎え、実がどんどん熟して落ちる状態ですので、熟したのを収穫しジャム(と言っても大きいのを四つ切りくらいにして煮ただけですが)を作りました。
日常それほど沢山食べる事が無いので貯まる一方ですが、とりあえずまた来週にでも作ってみようと思っています。

2012年9月17日 別館草刈
雑草の背が高くなり、種が出来そうな種類も目だってきたので、全体の草刈を行いました。刈った草は果樹苗の根元に置き、雑草避けを兼ねた緑肥としました。

2012年9月17日 グンバイ虫駆除
リンゴ、梨、チョコレートの木、サクランボにグンバイ虫が発生していたのでマラソンを散布して駆除しました。数が少ないときは手で駆除したり、発生した葉を取り除いたりしていたのですが、このところ急に増えてきたので、やむなく農薬散布となりました。
グンバイ虫の駆除は宮菜園では課題の一つになっています。
何とか自然の忌避材料でもないかと考えているのですが、上手い防止方法が見つかっていません。

2012年9月17日 アメシロ駆除
プルーン2箇所、柿1箇所に季節外れのアメシロが発生していたので駆除しました。

2012年9月17日 イラガ駆除
梅8箇所、柿2箇所、ムベ2箇所、それにミカンに1箇所発生していたイラガを駆除しました。ミカンのイラガ発生は例が少ないのですが、大きくなってミカンの好きなイラガが増えると困るので、念入りに駆除しました。

2012年9月17日 ヨトウムシ駆除
アシタバにヨトウムシが3箇所発生していたので、葉ごと取り除き駆除しました。
又、アシタバにはアゲハの幼虫もところどころ発生しており、花を食べていたので駆除しました。

2012年9月9日 ヨトウムシ駆除
アシタバ3箇所、ウド1箇所に発生していたヨトウムシを駆除しました。
尚。、アシタバには大きめに育ったアゲハが10匹ほど見つかり駆除しました。

2012年9月9日 イラガ駆除
ブルーベリー一箇所、柿2箇所、ムベ/アケビ4箇所、梅8箇所(別館)に発生していたイラガを駆除しました。

2012年9月1日 イラガ駆除
イラガ第2弾発生の時期になりました。
柿11箇所、ムベ1箇所、ウコギ1箇所に発生していたイラガの駆除を行いました。

2012年8月26日 散水
今年も高温で雨の無い日が続いています。一昨年記録的な猛暑続きの為、キウイなど別館の苗が瀕死の状態になったので、今年はそのような事態に成らない様、エンジン式のポンプで脇の用水路から水をたっぷりと散水しました。
そろそろ一回十分な雨量の雨が降って欲しいのですが、なかなか降ってくれません。

2012年8月26日 枝豆収穫
2回目の枝豆の収穫を行いました。枝豆は肥料を少なくするのが普通なのですが、今回新たに赤土を入れた場所でしたので、普通は施さない肥料を少し与えたのですが、一寸肥料が少なすぎたようです。あまり莢がつきませんでした。最初の土と言うのは肥料の加減がなかなか難しいですね。

2012年8月26日 ジャガイモ種蒔
久しぶりに秋に収穫する為のジャガイモを植えつけました。タイトルの種蒔というのは少しおかしいかも知れませんが、種芋を植え付けるということで種蒔としました。
植えつけたのはニシユタカという品種です。

2012年8月19日 枝豆収穫
今年、別館の一部に、地主さんが赤土で盛り土したので、遅まきながら枝豆を蒔いたのですが、何とか実が入ったので、半分ほど収穫しました。
量が多くて、茹でるだけでもけっこう大変な感じでした。

2012年8月19日 ナタマメ収穫
今年初めてナタマメの莢の収穫を行いました。
茹でて刻んで食べましたが、インゲン等より濃厚な味で結構美味しかったです。

2012年8月19日 アゲハの幼虫駆除
アシタバに4匹、柑橘類に5匹程アゲハの幼虫が見つかり駆除しました。多いときはアシタバが丸坊主にされるほど発生するのですが、今回は少なめで、これくらいの数なら葉の被害も殆んど目立ちません。

2012年8月19日 ヨトウムシ駆除
アヒタバに2箇所ほどヨトウムシの食害が見られましたが、既に大半は分散したようで、
ヨトウムシの姿は殆んど見られませんでした。上手く蜂にでも食われていれば良いのですが、そうでなければ、春先にフキウルイの葉が食われることになります。

2012年8月19日 モンクロシャチホコ駆除
いずれもまだ数枚の葉の被害であり毛虫も極小さい状態でしたが、リンゴ1箇所、梨4箇所、スモモ2箇所に発生しており、例年にない多目の発生です。最近は菜園付近に何箇所か足長蜂が巣を作っており、概ね蜂が駆除してくれるのですが、モンクロシャチホコの集団が順調に生育した場合、木全体が丸坊主にされるほどの被害があります。

2012年8月19日 アメシロ駆除
桃2箇所アメシロの取り残しの集団がいたので駆除しました。そろそろ単独行動に移りつつある状態でした。多分今回はこれが最後のアメシロの発生と思います。

2012年8月15日 別館菊の支柱用柵設置
食用菊は当初毎年支柱を立てていたのですが、菜園の布置に植えた事を機に、古くなった鉄製のパイプで柵を作りました。金きり用鋸で適当な長さに切ったのですが、柵の全長が約5mでしたので、暑い中結構大変でした。今回「もってのほか」という紫の食用菊の柵を作ったのですが、今年入手した黄色の「阿房宮」の柵も作るのは大変なので、「もってのほか」を縮小しようかと考えています。

2012年8月15日 葡萄袋掛け
ネオマスカット、甲州、レディスフィンガー、それに山葡萄*フレドニアの鳥避け用袋掛けを行った。概ね10号の袋とし、小さめの房は9号を用いました。
これで何とか袋掛けを全て終了しました。多少鳥に食われた房もありますが、大半は無事
収穫出来そうです。やれやれ。

2012年8月13日 ザクロの鉄砲虫駆除
ザクロの新鞘がの葉が数枚枯れ出していたので確認したところ、枯れた葉の2,3cm根元辺りに5mm位の鉄砲虫の子供がいました。良く見ると他にも葉が茶色になったり、派が落ちている新鞘がありましたので、丹念に調べたところ20数匹の鉄砲虫の子供が見つかり駆除しました。序に大きく上に伸びた新鞘を剪定しました。

2012年8月13日 別館マコモタケ追肥
水路脇に植えたマコモタケが順調に大きくなって来たので、水位が高い今のうちにということで、少し鶏糞の追肥を与えました。今年は水路の水位も高く、日照りにもかかわらず、水気が多く生育が順調です。

2012年8月13日 アボカド植替
牛乳パックで育てていたアボカドの苗が大きくなって来たので、温室内に植え付けました。
ハスの実生苗なので、そのまま露地に植えるわけにはいかないですが、とりあえず、接木が出来るように勢い良く育ってくれれば良いと思っています。

2012年8月13日 ドラゴンフルーツにバーク堆肥施肥
ドラゴンフルーツの花が咲き出したので、良い実になるようバーク堆肥とぼかし肥を少々与えました。

2012年8月13日 リンゴ、梨消毒
広がらないうちに被害のある葉を取り除いて来たのですが、ここにきて軍配虫の数が急に増えこのままでは葉が落ちすぎ新芽が出てくるので、効果は弱いが残留期間も短いマラソンを散布しました。

2012年8月12日 インゲン種蒔
春に蒔いたインゲンの収穫が完了したので、秋収穫用インゲンの種蒔きを行ないました。
秋取りインゲンは途中で寒さが来る為あまり収穫は多くないのですが、作っておくと何かと便利です。モロッコの取り蒔きとバンビーノという品種の種を蒔きました。



2012年8月12日 葡萄袋かけ
ブラック三尺、ゴールドフィンガー、ネオマスカットに10号(27cm*18cm)の鳥よけ用ポリ袋被せた。ようやく鳥の被害のスピードに追いついて来ました。あと主な品種は、レディスフィンガー、甲州、ウルバナ位ですので、少し早めに処理しようと思っています。

2012年8月12日 害虫駆除
相変わらず毛虫等の発生が盛んです。特にアメシロの発生は最盛期を迎えています。
以下の毛虫を葉ごと取り除きポリ袋に入れて駆除しました。
アメシロ: 桑2箇所、梨2箇所、スモモ一箇所、モモ3箇所、柿5箇所、梅1箇所、葡萄一箇所
ヨトウムシ:アシタバ3箇所
モンクロシャチホコ:リンゴ2箇所 

2012年8月6日 葡萄袋掛等
スチューベンが着色を開始し、早い房は甘味も出てきましたので、鳥避け様のポリ袋(9号サイズ)を掛けました。尚、バッファローの皮が柔らかくなり、ところどころ実割れが発生するくらい熟して来たので、少し残して収穫しました。
バッファローは早生にしてはとても甘くて美味しいのですが、皮が柔らかく、脱粒し易いので、輸送には向きません。その為、スーパーなどで販売されることは無い(少なくとも完熟果は)と思われるので、味見は家庭菜園の特権の様に思います。

2012年8月6日 グンバイ虫駆除
本館及び別館のリンゴの葉がグンバイ虫により一部変色していましたので、食害されている葉を取り除きポリ袋に密封しておきました。変色している葉の裏には概ね2,30匹位のグンバイ虫の子供おり、これらが親になると爆発的に増え、葉を取り除くような駆除では間に合わなくなるので、丁寧に葉の状態を確認しながら駆除しました。
グンバイ虫が嫌うような材料でもあると良いのですが、まだ良い材料は発見できていません。今度、木酢とか食用の酢でもかけてみようかと思っています。

2012年8月5日 アメシロ駆除
梅2箇所、柿2箇所、桃3箇所、スモモ1箇所、桑2箇所にアメシロが発生していました。大きなのは5mm位に成っており、葉も10枚位食害されてましたが、まだ集団生活を行っていたので、食害された葉ともども取り除きポリ袋に入れておきました。
今回は発見が酢庫sh遅れてしまったようです。先週くらいなら葉1,2枚の食害で済んでいたと思われます。

2012年8月5日 ヨトウ虫駆除
アシタバ2箇所、ウド一箇所にヨトウムシガ発生していたので駆除しました。
まだ葉1枚の食害でしたので、葉ごと取り除きポリ袋に入れておきました。

2012年7月29日 ポポー実生苗植替
トロ箱に蒔いておいたポポーの苗が生長してきたので、1本だけ牛乳パックに植え替えました。当初半分位を植え替えようとも思っていたのですが、暑さと日照りによるダメージが心配なので、1本だけでやめておき、代わりにトロ箱の周りに土を盛っておきました。
もう少し大きくなったら、さらに土寄せして育成し、植替えは落葉してから行う事としました。

2012年7月29日 葡萄の袋掛け
柔らかくなり甘味も出てきたデラウエアとナイアガラにポリ袋による鳥避けの袋掛けを行いました。ナイアガラは9号、デラウエアは10mm*21mmの6号袋を使用しました。
デラウエアは樹勢が弱いので房も小さめでした。もう少し短鞘剪定を徹底し、せめて8号位の袋が丁度良いサイズにしたいと思っています。

2012年7月29日 プルーン収穫
ツアーの最後の収穫を行いました。真っ黒になるまで置くと甘味は強いのですが、私は少し固くて酸味も残っている位が好きなので、熟したのはジャムにし、赤みががかっている
のは生食様としました。

2012年7月29日 ブラックベリー収穫
ブラックベリーを収穫し冷凍庫に保管しました。大分貯まって来たので、そろそろジャム作りでも行って処分しないと、冷凍庫がいっぱいでクレームになりそうです。

2012年7月29日 散水
高温で晴天の日が続いているので、菜園はかなり乾燥して来ています。まだ野菜や果物への影響は目立ちませんが、このまま日中35℃以上のかんかん照りの日が続くと木が半枯れになったりする被害が出ることもあるので、時間をかけて十分な潅水を行いました。
別館はエンジンで水路から水をくみ上げ、庭は井戸水にて、本館は水道水にて実施しました。これで1週間くらいは晴天が続いても何とかもちそうです。
あまり風の強くない台風でも上陸してくれないかなと思っているところです。

2012年7月24日 リンゴ 祝 収穫
別館祝の収穫を行った。少し早めの感じでしたが、果熟果がなく丁度良い感じでした。
ついでに、グンバイ虫に食われ城っぽくなっていた葉がありましたので、葉ごと取り除きました。変色した葉にはグンバイ虫の子供が沢山着いていましたので、親に成って木全体に広がるのを防ぐ為の処置です。又、イラガの一種と思いますが、触ると痛い毛虫が何匹か居たので駆除した。

2012年7月24日 葡萄袋掛け
キャンベルアーリー、セイベル9220、ヒムロットシードレスに鳥避け様ポリ袋を被せた。9号の企画袋が丁度良い具合でした。

2012年7月24日 畑の草取り
畑の野菜を植えていないエリアの雑草が酷くなってきたので、一応畝を作り、元肥を入れた後黒マルチをかけておいた。こうしておけば秋野菜を植えるとき楽そうで、途中の草取りも不要です。今度雑草避けのシートでも買ってみるかな。

2012年7月24日 ブラックバリー収穫
今週もブラックベリーの収穫を行った。都度ジャムを作るのは面倒なので、今回も冷蔵庫に保管しておきました。もう一回位収穫したらジャムを作ろうかなと思っています。

2012年7月24日 プルーン フロリナ収穫
今週もプルーンの早生種のフロリナを収穫した。多めに取れたので、ジャガイモと一緒に少し親戚に送った。

2012年7月16日 別館柑橘摘果
別館の柑橘の実がなりだしたのですが、まだ木があまり大きくないので、木を弱らせないよう、強めの摘果を行いました。

2012年7月16日 野菜収穫
別館のトマト、キウリ、ピーマン、それにインゲンを収穫しました。インゲンは最盛期のため、かなり大量に収穫出来ました。

2012年7月16日 イラガ駆除
ムベ一箇所、柿4箇所にイラガが発生していたので、駆除しました。柿4箇所のうち一箇所は、既に3箇所くらいに分散していたので、前文探すのが少し大変でしたが、他はまだ葉一枚内での集団活動でしたので、簡単に駆除できました。

2012年7月16日 カナブン用捕獲器設置
梨やブラックベリーにカナブンが集まって実を食べてましたので、昨年設置しておいた、ペットボトル製のカナブン捕獲器に、過熟のプルーンやブラックベリーの実を入れておきました。現在2個のみの設置ですが、もう少し数を増やして、中に入れる誘引材料も少し変えてみて様子を見ようと思っています。

2012年7月16日 プルーンのツアー収穫
ツアーの実が一部黒くなり落果も始まったので、色の濃いようなものを収穫しました。
緑に少し黒い色が着いてきたのは完熟ではないですが、少し酸味があり、個人的には好きな味なので、少し早めのものも取り混ぜて収穫しました。ツアーはとても実どまりが良好で、かなり摘果は必要ですが、扱い易いプルーンと思います。

2012年7月16日 ブラックベリー収穫
ブラックベリーが一部黒くなり始めたので、熟した実だけ収穫しました。あまり量が多くなかったので、とりあえず冷蔵庫の冷凍庫に保存しておきました。

2012年7月16日 葡萄袋かけ
黒く色が着き始めた巨峰等大実系の品種の袋掛けを行いました。房は小さめに摘粒しているので、10号(27cm*18cm)のポリ袋が丁度良いくらいの大きさでした。

2012年7月15日 バナナ苗植付
松山のHさんから、耐寒性の付いた島バナナの吸い芽苗を頂く事が出来、別館のマコモタケを植えてある湿気が大目のところに植えつけました。
既に1m位に成長した苗なので、今年結構大きくなりそうとの事でした。
バーク堆肥とプランターの土をたっぷりすき込み、植えた後保湿の為黒マルチを根元に敷きました。

2012年7月15日 長ネギ植付
春に苗を買いそびれ植えられなかったので、HCに行ったら売り出していた苗を購入し2畝ほど植えつけました。ネギは菜園の定番なので、植えつけられてほっとしているところです。

2012年7月15日 ジャガイモ堀
何時の間にか茎が全て枯れ、雑草しか見えなくなっていたジャガイモの収穫をおこないました。今年は男爵とメークイン2畝づつしか植えなかったのですが、家で食べる分は十分確保できました。男爵を煮て食べてみましたが、ほくほくして甘みもありとても美味しかったです。 

2012年7月15日 別館草刈
別館果物エリアの草の勢いが良く高いものは50cmくらいに成って来たので、全体の草刈を行った。エンジン式の草刈とは言え、このところ日中は35℃を越えたりするので、結構汗だくになります。熱射病に木をつけねば。


2012年7月9日 葡萄袋掛け
早生種の実が黒くなり始めたので、スズメに食われないよう、バッファロー(袋サイズ9号=25cm*15cm)とレッドポットワン(袋サイズ6号=21cm*10cm)という早生の山葡萄の実にポリ袋の袋掛けを行いました。早めに全部に袋掛けを行いたいと思っていますが、時間の関係で熟すのと競争になりそうです。

2012年7月9日 桑剪定
収穫が終わった桑の剪定を行った。実が着いて垂れてしまった小枝、収穫が不便な場所の枝、桑の下のヤマモモやポポーが日陰になりそうな枝の剪定を行った。桑はまだまだ勢いが良くコンパクトな木にするのは無理なので、枝はどんどん横に伸ばす様にしています。
ただ桑の実がこれ以上沢山取れても始末に困るので、枝はどんどん伸ばしても、葉をつけて 実のなる部分は制限しています。
又、桑の幹にそって、リンゴの枝を伸ばしており、桑の枝がリンゴの木の支柱代わりになるようにしています。

2012年7月1日 葡萄挿し木苗植替
瀬戸ジャイアントの挿し木苗が2本とも40cm位になり、牛乳パックではこれ以上の生育が無理な状態でしたので、温室内に1本、葡萄棚の所に1本植え替えました

2012年7月1日 ハイビスカスローゼル植付
ハイビスカスローゼルは、畑の方にも10本ほど植えたのですが、念のため温室内にも1本植えておきました。種採取用です。

2012年7月1日 ラッキョウ等の球根保管
引き抜いてあったラッキョウ/エシャロット、ニンニク、ワケギ、アサツキの球根を網袋にいれぶどう棚の日陰の場所に保管しておきました。もう少し乾いたら、物置にでもつるしておいた方が良いかも知れません。

2012年7月1日 野菜手入
ナタマメの支柱立て、キュウリ、トマトの枝結束を行った。
尚、今日はモロッコインゲンとトマトの初収穫を行いました。キュウリとピーマンは収穫続行です。

2012年7月1日 食用菊挿し木、植え付け
堀田さんから頂いた黄色の食用菊を挿し木し、親株は畑の縁取りとして植え着けました。
挿し木苗が発根したらこれも畑に植え付ける予定です。梅雨が明ける前に発根してくれると良いのですが、間に合うかな?

2012年7月1日 軍配虫駆除
軍配虫によるリンゴ、梨、サクランボの被害が少し出てきました。
葉に親が1,2匹着いてる間は葉の被害は見当たらないのですが、親が子供を生むと
沢山の子供が葉を食べ始めるので、葉に黄色の反転が広がり、最終的には葉が全部黄色になってしまいます。葉に反転が出来始めたこと、まだ軍配虫が小さなうちに葉ごと取り除いてポリ袋にでも入れて駆除するのが良いようです。

2012年7月1日 イラガ駆除
今週はアメシロの発生が見られないと思っていたら、イラガが梨に一箇所発生していました。イラガは小さいうちは集団行動なのですが、アメシロの様に食害されている葉だけでなく、ある程度の集団で食害されていないところに移動している場合もあるので要注意です。食害されている葉の近くの葉も丁寧に観察して駆除する必要があります。

2012年6月24日 鳥避け
ブルーベリーの実が鳥に食われた跡があったので、ブルーベリーの近くに電子式の鳥避け(鳥や動物が近づくとカラスや猛獣の鳴き声が出る器具)を設置して見たのですが、鳥はもとより猫等が通っただけでもうるさい音が出るので、1日で断念しました。
住宅街の中では、近所迷惑になるので無理が有るようでした。
仕方が無いので、網を念入りに被せておきました。

2012年6月24日 ヨトウムシ駆除
アシタバにヨトウムシが発生していたので葉ごと駆除しました。まだ集団行動の状態で、広がりはありませんでした。

2012年6月24日 ハイビスカスローゼル植付
牛乳パックに種蒔しておいたハイビスカスローゼルの苗が大きくなってきたので畑に植え付けました。20本位芽が出てきたのですが、一寸多すぎるので、とりあえず8箇所くらいに分けて植えました。苗がもう少し大きくなってきた勢いの良いのを残し間引きする予定です。

2012年6月24日 枝豆の芽摘
別館に新しく赤土を盛り土した部分に、肥料が少なくても良い枝豆を植えておいたのですが、本葉が3枚くらいになって来たので、枝が多く出るよう先端の芽摘みを行いました。
とりあえずマメでも植えて土地を少し肥やすだけのつもりでしたが、上手い具合に育ってきたので、もしかするとちゃんと実が収穫出来るかも知れません。

2012年6月24日 梅収穫
別館の梅が一部黄色くなり、実が落果し始めたので、収穫しました。

2012年6月24日 コルト挿し木苗植替え
サクランボの台木であるコルトの挿し木苗を牛乳パックに1本ずつ植え替えました。
リンゴ同様早め(2月末頃)に挿し木したのは比較的発根が多かったのですが、4月7日に挿し木したのは発根率がかなり落ちていました。

2012年6月24日 JM7挿し木苗植替
リンゴの台木であるJM7が発根していたので、1本ずつ牛乳パックに植え替えました。
早めに挿し木したものは比較的発根率が良かったのですが、4月7日に挿し木したのは10本ほど指して根が出たのは1本だけでしたので、暖かくなる前に挿し木した方が良さそうです。

2012年6月24日 ハスカップ挿し木苗植替
2月27日に挿し木したハスカップが発根していたので、まとめて挿し木していた牛乳パックから、5個の牛乳パックに植替えを行いました。
ハスカップの挿し木苗の発根は極めて良く、細い枝を含めてほぼ100%の発根でした。

2012年6月24日 イエローハニーベリー挿し木苗植替
2月27日に挿し木したイエローハニーベリーが発根していたので、まとめて挿し木していた牛乳パックから、5個の牛乳パックに植替えを行いました。
イエローハニーベリーの挿し木苗の発根は極めて良く、細い枝を含めてほぼ100%の発根でした。

2012年6月23日 桑収穫、ジャム作成
残っていた桑の実を収穫しジャムを作りました。まだ少しは赤い実が残っていますが、今回で収穫完了です。来週は被せてあった網を取り除く予定です。

2012年6月23日 葡萄剪定
副鞘が出て込み合っている部分を中心に枝の剪定を行いました。そのほかに接木した枝の不要な芽の掻き採りや接ぎ穂が日陰になる枝の剪定も実施しました。
これまでは発芽時の乾燥を防ぐ為、わざわざ接ぎ穂の上に葉を配置し日陰にしていましたが、接ぎ穂が伸びて来たので日当たりが良くなる様にしました。

2012年6月23日 アメシロ駆除
ブラックベリーとプルーン各一箇所にアメシロが発生していたので駆除しました。
どちらもまだ集団生活の状態で、広がってはいませんでした。

2012年6月23日 菊挿し木
5月27日に挿し木した苗に根が出ていたので、挿し木苗を畑に植付ました。前回挿し木のためカットした元苗から又枝が出ていたので、再度挿し木してみました。
今年の挿し木はこれで終わりの予定です。

2012年6月23日 ビワ収穫
茂木の収穫を行いました。実の自然落果が始まっていたので、少し遅かったようですが、完熟なので美味しい実になってました。
田中を食べて見たら、酸味が残っている実があったので、鳥に食われないようポリ袋を被せ、今回は収穫を見合わせました。

2012年6月18日 ライチ苗植付
玉荷包(ぎょっかほう)という品種の苗が届いたので、とりあえず温室内にうえてみました。実生苗が枯れてしまい、また種から育てるのは大変なので、今回は接木苗を購入してみました。

2012年6月18日 ピタンガ種蒔
少ししか実が成りませんでしたが、ピタンガの実を食べた後種を蒔いてみました。採り蒔きと2週間ほど乾燥した種2種を蒔いて見ました。

2012年6月18日 リンゴ袋掛け
昨年早生はあまり虫に食われたりしなかったのですが、フジ等晩生はなかなか最後まで残らなかったので、今年は試しにポリ袋の袋を被せて見ました。蒸れないように袋は裾秋としてあります。袋は8号(13mm*25mm)が少し余裕があり良い具合でした。

2012年6月18日 ビワ袋掛け
色着いて来て甘みも出てきた田中にポリ袋で袋掛けを行いました。全部かけるのは面倒なので、上から見える実だけにしました。昨年防鳥用ネットを張ってあったためか、今年は網を取り外してもビワに鳥の飛来が少なめの様です。

2012年6月18日 梅接木世話
接木した梅の枝が伸び、長いものは1mくらいにもなってきたので、すぐ其処まで来ている台風による被害対策の為、伸びた枝を近くの強そうな枝に結びつけました。

2012年6月18日 別館草刈
梅雨に入り雑草のに勢いが出てきたので、果物エリアの雑草刈を行いました。クローバー等背の低い草を常時生えさせておきたくて時々種蒔も行っているのですが、なかなか希望した雑草地になってくれません。

2012年6月17日 桑収穫
桑を収穫してジャムを作った。小瓶で34個出来ました。

2012年6月17日 アメシロ駆除
リンゴ1箇所、桑1箇所、葡萄1箇所、サクランボ1箇所にアメシロが発生していたので葉ごと取ってポリ袋に詰め駆除した。

2012年6月17日 ヨトウ虫幼虫駆除
アシタバに1箇所ヨトウ虫の幼虫が発生していたので、葉ごと取ってポリ袋にいれ駆除した。

2012年6月10日 ヨトウ虫幼虫駆除
アシタバに3箇所ほどヨトウ虫の幼虫が発生していたので、葉ごと取ってポリ袋にいれ駆除した。

2012年6月10日 アメシロ駆除
柿3箇所、桑1箇所にアメシロが発生していたので葉ごと取ってポリ袋に詰め駆除した。

2012年6月10日 ビワ袋かけ
茂木を中心にビワの袋掛けを行った。別館のビワは今年初めて成ったのでもともと数は少なかったのですが、長崎早生と茂木は綺麗に鳥に食べられていましたので、少し残っていたクイーン長崎に袋をかけました。
本館の方は、春先まで網をかけており、鳥が警戒状態だったためでしょうか、茂木の実が2,3個食べられただけでほぼ無事でした。今回茂木だけしかかけられませんでしたが、次回あたり田中等にもかけないとそろそろ実の色が黄色くなってきたので鳥に狙われそうです。コストが圧倒的に安いポリ袋の底を切り取り、密封にならないようにして行ってみました。この方法で弊害が無ければ、一枚あたりの値段は市販の紙の袋の20分の1程度で、しかも再利用も可能で、袋による日陰も少なくなるので、かなりメリットがあるのではないかと思っています。

2012年6月10日 ニンニク等の堀上
ニンニク、ラッキョウ、エシャロットの堀上、保存を行った。8月末位になったら又一部を植付予定です。

2012年6月10日 別館野菜種蒔
別館にリンゴニガウリ、ニガウリ、島お蔵、ナタマメ、黒ゴマ、モチキビ、モチアワ、モロヘイヤ、ハブソウ、長カボチャの種蒔を行いました。

2012年6月10日 温室保存サツマイモのツル植付
昨年収穫したサツマイモ(多分金時)を温室に保存しておいたのですが、その芋から出てきたイモツルを採取し畑に植えました。芋の保存の確認のために温室内に入れてあったの
ですが、5個ほど保存し、腐ってないのは一個だけだったので、どうも保存上手く行ってません。来年は保存方法の再考が必要な様です。
気に入った芋が有っても毎年イモツルを購入するのは面倒で不経済なので、何とか確実な芋の保存方法を見つけたいと思っています。

2012年6月3日 別館キウイ接木。剪定
別館に植えつけてあったキウイ実生苗に紅美人、レインボーレッド、紫香を接木しました。
ついでに台木部部分の余分な枝を剪定しました。
別館は5本の実生キウイ苗を植えてあり、バックアップの為、それぞれに別の品種を接ぐ予定でしたが、穂木の採取が少なかった事もあり、上記3種の枝しか残っていませんでした。来年は、安全の為、各品種3箇所くらいずつ以上は接木しておこうと思っています。

2012年6月3日 残っていたサツマイモ苗植付
牛乳パックに刺しておいた安納芋の苗を別館畑に植え付けました。
サツマイモの苗はあとスーパーで買った芋(金時かな?)を土に埋めて発芽させて苗が残っているだけになりました。これは少し先の梅雨が本格的になることに植えつける事になりそうです。

2012年6月3日 ハイビスカスローゼル植替え
プラコップなどにまとめて蒔いておいたハイビスカスローゼルの芽が出て少し大きくなって来ました。とりあえず、牛乳パック10個くらいに植替え植え付け用の苗を育成することとしました。

2012年6月2日 サトウキビ植付
サトウキビの枝を頂いて、食べ切れなかった分を土に埋めておいたら芽が出てきました。埼玉で生育するかどうかわかりませんが、とりあえず露地に植えつけて見ました。

2012年6月2日 桑の桑鳥避け網設置
尾長鳥やムクドリが飛来し始めたので桑の木の上のほうに鳥避けの網を被せた。
すっぽりと全体を囲むのは面倒なので、上の方の枝の一部は網を被せずその部分にトリモチ塗っておきました。鳥は一旦木の太い枝に止り、その付近から食べ始めるので、誘いの枝を残しそこにトリモチを塗ったという事です。
午前中に作業を終えて、夕方見たら鳥の羽がくっついてました。トリモチに懲りて寄り付かなくなることを期待していますが、はたして目論見どおり上手く行くか様子見です。
今日は初物として黒く熟したものと少し酸味を着ける為の赤い実も含めて収穫し、早速ジャムを作って見ました。とりあえず、市販されているジャムの小瓶10個分ほどのジャムが出来ました。

2012年6月2日 葡萄接木、挿し木、剪定
葡萄の新鞘が大きく伸び、樹液も出なくなったので、最終的な接木及び余った枝の挿し木を行った。挿し木はキングデラが根は出ていたのになぜか葉が無くなっていた他は概ね順調に生育しており、接木の方は芽が膨らみ始めたり展葉を開始していました。
詳細は2012年導入品種のページでご紹介しています。
今回残っていた穂木を使い、マスカットオブアレキサンドリア、セトジャイアント、ウインク、オリエンタルスターの接木、マスカットオブアレキサンドリア、セトジャイアント、キンングデラ、オリエンタルスターの挿し木を行った。
又不要な枝の間引きを行い過密状態を解消し、なりすぎた実の摘果を行った。

2012年5月28日 枝豆種蒔
地主さんが別館に赤土を盛り土したので、平らにし、急遽痩せ地でも育ちそうな枝豆を種蒔した。時期も遅いし収穫はあまり期待していません。土作りのつもりです。

2012年5月28日 サツマイモ植付
昨日牛乳パックに一時避難させておいたベニアズマ、タマユタカ、パープルスイート、黄金センガン、人参芋、安納芋のイモツルでしたが、28日夕方少しまとまった雨が降ったので、急遽畑に植え付けました。

2012年5月28日 ジュンベリー網掛
そろそろ一部の実が赤くなってきたので、とりよけの網を被せた。

2012年5月28日 長カボチャ種蒔
最初に蒔いたのが芽だ出なかったのですが、まだ半腐れのカボチャの乾燥してない種が原因かと思い、乾燥した種を蒔いてみました。


2012年5月28日 桃縮葉病の駆除
一寸遅かったのですが、縮葉病にかかっている桃の葉を取り除いた。放っておくと病気が蔓延するのでもう少し早く駆除するつもりでしたが、時間が取れず遅れ気味になってしまいました。

2012年5月28日 栗実生苗植替
小さな鉢に種蒔しておいた栗が、2本芽を出し少し大きくなったので、露地に植え替えた。

2012年5月28日 ヤマボウシ実生苗移植
鉢に種蒔しておいたヤマボウシ ホンコンエンシスが発芽していたので、とりあえず苗をもう少し大きくなるまでと言うことで、牛乳パックに植え替えた。

2012年5月27日 原爆稲種蒔
昨年取っておいた原爆稲の種を今年も鉢に蒔き、鉢を池に入れておきました。
去年のままの状態に種蒔きしたので後で少し肥料を与えるつもりです。

2012年5月27日 サツマイモの芋ツル仮植
今年は試しにい色々なサツマイモを育ててみようと思い、通販で芋ツルを購入したのですが、このところの晴天続きで畑が乾燥気味になっているため、一旦牛乳パックに仮植えし、後日雨が降ってから畑に植え付ける事としました。
品種はベニアズマ、タマユタカ、パープルスイート、黄金センガン、人参芋、安納芋の6種類です。序に別館の畑に植付用の畝を作成しておきました。
多分牛乳パックで発根してから植え付ける事になると思います。

2012年5月27日 食用菊 阿房宮
2本しかない鉢植えの阿房宮の苗1本がコガネムシの幼虫に食べられていたので、急遽残っている1本の枝を挿し木しました。他の鉢植えの苗も注意が必要のようなので、根切り虫対策の薬を蒔く予定です。

2012年5月27日 柿接木苗移植
別館に赤土を入れて畑部分を拡張するほか、不要になった小屋をもらって移動(菜園の端に建てる)することになっているので、接木中の柿の苗を本館に移動しました。

2012年5月21日 温室内整理
実生ロンガンを透水ポットに植替え外に出した。
2本のうち一本は露地植え(耐寒試験用)とした。
牛乳パックで育てていた実生のバンジロウ10本ほどを透水ポットに寄せ植えにして温室から外に出した。
牛乳パックで育てていた実生アボカドの苗を温室内に植え付けた。

2012年5月21日 長芋植付
昨年栽培した通常の長芋、太くて短いヤマトイモの植付を行った。長芋は今年は長芋植え付け用筒は使用しませんでした。掘り起こすのは多分難しいので、ムカゴ取りと品種保存だけの栽培になると思います。

2012年5月21日 ヤーコン苗植付
別館の畑にサラダオトメ、アンデスの雪、サラダオカメの苗を植えつけた。

2012年5月21日 別館カボチャ苗植付
牛乳パックに種蒔しておいたカボチャ苗(アトランティックジャイアント(タキイ、水野さんちの種)、みやこ、赤皮食用カボチャ)の苗を別館に植えつけた。昨年栽培した長カボチャはどういう訳か発芽しなかったので、もう一度種蒔の予定です。(少し乾燥後)

2012年5月14日 葡萄接木
以下の葡萄の休眠枝接ぎを行った。天気の良い日が続いたので樹液は止っているかも知れないと思っていたのですが、一部勢いの良い品種の枝から樹液が出ていました。
マスカットオブアレキサンドリア、ハニーシードレス、シナノスマイル、安芸クイーン、オリエンタルスター、ウインク、セトジャイアント、大実デラ
以前から育てて見たいとマスカットオブアレキサンドリアやセトジャイアント等はぜひとも着いて欲しいと願っています。
とりあえず、様子を見て今月末位に再度接ぎ増ししたいと考えています。

2012年5月14日 食用菊植付
黄色の花が咲く阿房宮という品種と、同僚の堀田さんから頂いた黄色の花の食用菊を鉢に植付土に埋めました。来春子苗が沢山出来たら別館の畑の境目に植え付ける予定です。

2012年5月14日 ニラ植付
ニラキングという葉の広い品種のニラを鉢と露地に植え付けました。
とりあえず、従来から育てているニラと生育の様子を比べて見たいと思っています。

2012年5月14日 雲南百薬植付
牛乳パックに植え温室内で越冬していた雲南百薬を露地に植え付けました。

2012年5月14日 ホワイトサポテ植え替え
実生苗にバーノン接木、実生苗にキャンディー、バーノンを接木したホワイトサポテの苗を通常の鉢から不織布のポットに植え替え温室から出しました。
まだ耐寒性が把握出来ていないので、とりあえず今年も温室に戻すことに成る予定ですが、通常の鉢だと根が外に飛び出してしまう為、不織布のポットで育成することにしました。

2012年5月14日 パッションフルーツ苗植付
牛乳パックにて温室内で越冬していた紫実(エドリス)、黄色実の挿し木苗を温室内に植えつけた。どうも露地で実を成らせるのは時期の関係から不安定な様なので、今年は温室内でのみ育てて見ることにしました。

2012年5月14日 ハイビスカスローゼル苗の世話
プラスチックのコップで発芽させた(3月25日種蒔)ハイビスカスの芽が出てきたので、とりあえず外気に慣らす様、プラコップの上下に小さな穴を2箇所開けて(一箇所は水分旧収容、他方は換気用)、ミズを入れたトロ箱に置いた。

2012年5月14日 アセロラ植替
プラスチックの鉢植えで温室で育てていたアセロラを、不織布の鉢(?)に植替え露地にだしました。気が1m位になり鉢の底から根が伸び出したので、根域制限用不織布のポットに変更したものです。木には数個の蕾が出来ていたので、来年あたりから順調な収穫が可能になるのではないかと期待しています。

2012年5月14日 別館草取
スイバというのかな? 背丈が50cm位の葉の広い雑草が果物エリアのあちこちに生えてきたのでスコップで根元から掘り起こして駆除した。
ただ、伸びている根は残っているので、完全に駆除出来ているかどうかは判りません。
多年草で同じところから毎年生えてくるのと、種が出来て広がるので、とりあえず種が出来る前に駆除しようと思いました。

2012年5月14日 接木の世話
無し、リンゴ、プルーン、桃、梅/アンズ、ビワ、柑橘等の接木部の台木の枝から出ている新芽掻き実施した。

2012年5月6日 柿接木
別館柿の実生苗に倉方、中国マメ柿、甲州小甘、ルリ小町、早秋、宇田川さんちの渋柿、貴秋に葉隠、福永さんちの渋柿、伽羅、早秋を接木しました。

2012年5月6日 梅への多品種接ぎ
これまで梅に桃などを接いだ事が無かったので、別館ピンクの梅木に桃 武井早生白鳳、スモモ ビューティ、プルーン バーバンクを接木してみました。

2012年5月6日 ウコン植付
別館畑に春ウコン、秋ウコン、紫ウコンを植え付けました。

2012年5月6日 別館野菜苗植付
別館の畑にナス4本、トマト2本、鷹のツメ 2本、ピーマン4本を植えつけました。

2012年5月6日 サツマイモ植付
イモツルを食べるヘルシー菜を植えつけました。

2012年5月6日 お隣さん柑橘接木
お隣さんの金柑の木にスーティ、早か(ポンカン)、グレープフルーツ ルビー、イヨカン、西郷、ネーブルオレンジを接木しました。

2012年5月6日 キウイ接木
実生苗に紅美人、レインボーレッド、一才サルナシを接木しました。

2012年5月4日 ビワ接木
実生苗に大五星、早五星、クイーン長崎、倉方、長崎早生を接木しました。

2012年5月4日 ビワ摘果
ビワの実がサクランボ大に成ってきたので摘果を行った。茂木、長崎早生等実の小さい品種は概ね一箇所5個位、クイーン長崎などは3個位としました。

2012年5月4日 別館野菜植付
マコモタケ、サトイモ(石川早生、大和サトイモ)、コンニャク 榛名黒、丹波イモを植え付けました。

2012年5月4日 マコモタケ植付
昨年生育した株の根元から芽が沢山出て20cmから30cm位になったので、1本づつに分離し植木鉢に植付池等に鉢を入れました。
その他にクワイ、レンコンを簡単な水槽に植えつけました。

2012年5月4日 フェイジョア接木
先端の芽が展葉を開始したので、メイン台木にマリオン、トライアンフ、アポロ、マンモス、クーリッジの接木を行いました。


2012年5月3日 野菜種蒔
ナタマメ、カボチャ(みやこ、アトランティックジャイアント2種、通称長カボチャ、赤皮カボチャの5種)を牛乳パックに種蒔しました。そのほかにリンゴニガウリ、ハイブスカスローゼル、インゲン(モロッコ)の種蒔を行いました。

2012年5月3日 食用菊を鉢に植付
堀田さんちの黄色の食用菊の苗を鉢に植えつけました。既に保有している品種と同じかも知れません。

2012年5月3日 葡萄の芽掻き
葡萄の芽が出て成長してきましたので、余分な芽の掻き取りを行いました。
単純な芽数の制限のほか混んでいる部分、花芽の無い新鞘等を中心に実施しました。


2012年4月22日 イエローラズベリー植付
以前育てていて管理が悪くからしてしまったイエローラズベリーと同じ様な品種と思いますが、昨年の売れ残りらしく、半枯れながらヒコバエだけが沢山出ている鉢を置いてたので、思わずかわいそうになり買ってしまいました。
とりあえず大きめの鉢に植え、土に鉢ごと植え(埋めた?)ました。

2012年4月22日 ペピーノ植付
HCに肥料等を買いに行ったら、ロイヤルカスタードという品種のペピーノを売ってましたので、思わず衝動買いしてしまいました。
今のところあまり実着きが上手く出来ていませんが、秋の涼しくなった頃大目に成った少し未熟気味の実を4月頃まで保存したら結構美味しかったので、今後に期待し品種を増やしてみました。

2012年4月22日 カシス植替
強い日差しに弱いので、鉢植えにして寒冷紗で日よけして育てたりしてましたが、どうも生育が良くないので西日の当たらない半日陰の場所に地植えとして移植しました。

2012年4月22日 別館野菜種蒔・植付
西洋大葉葉ほうれん草(ハンブルグという品種)の種蒔を行った。
葉生姜用小型の生姜の種芋を植え付けた。

2012年4月15日 その他育成中の苗植替
鉢植えを中心に育てていた実生苗や接木苗を大き目の鉢に植え替えたり、一時的に露地に植付ける等の再配置を行いました。
大き目の苗は根が鉢の底から飛び出さないよう不織布の透水パックに植付け、少し大きくなったのは育成の為露地に植付けました。概ね以下の苗の再配置を行いました。
リンゴ台木(M7、M26)、ビワ接木苗、ユスラウメ台木、栗接木苗、カラタチ実生苗
柿実生苗、銀杏実生苗等

2012年4月15日 グースベリー植替
鉢植えで育てていたグースベリーの木が生長して来たので、西日の当たらない半日陰のところに植付けました。

2012年4月15日 裏庭の境に常緑果樹等植付
現在裏庭のブロック塀のところにはヒバの木を植えて目隠しとしていますが、この
木の横に柑橘、フェイジョア、ヤマモモの苗を植付けました。
将来これらの果樹が大きくなってきたら、ヒバの木は枝を縮小し、最後は切り倒す予定です。

2012年4月15日 木苺植替
小さ目の鉢に植えていた木イチゴのプチベリーとラズベリー ソーレンスを大きめの鉢に植替え露地に植えつけました。

2012年4月15日 アボカド挿し木苗植替
愛媛産のアボカドの実生苗とスーパーで買ったハスと思われるアボカドの挿し木苗を大きめの鉢に植替え、露地に植えつけました。本命は耐寒性があると思われる愛媛産アボカドの実生苗です。

2012年4月15日 ジャポチカバ植替
温室で育てていたジャポチカバ2本を大きめの鉢に植替え、露地に植えつけました。
大分成長してきましたが、まだ幹に花芽になりそうな蕾は見えません。

2012年4月15日 ピタンガ植替
温室で育てていたピタンガを大きめの鉢に植替え、露地に植えつけました。そろそろ実のつく頃の様で、10個くらいの蕾と花が着いていました。

2012年4月15日 スターフルーツ植替
温室で育てていたスターフルーツの実生苗を3つの大き目の鉢に植替え露地に植えつけました。スターフルーツの幼苗は日光につよくないようなので、3本は半分以下の日光しか当たらない場所、1本は少し木の陰になる場所に植えつけました。

2012年4月15日 ぺピーの植替え
温室に対比してあったペピーノの株を鉢に植付鉢ごと露地に植付ました。
ペピーノゴールドという品種と黄色に縞があるペピーノトマという品種ですが、昨年細長い実だけがなった株がありましたので、それも区別して植えつけて見ました。
今年は苗の増殖はせず、この3株だけ育てる予定です。

2012年4月15日 パイナップル植替・植付
丁度2週間リンゴによるエチレン処理を行ったパイナップルの苗を、大き目の鉢に植替えて、温室から移動し露地に鉢ごと植えつけました。
又、コンビニで実が小さなスイーティオというパイナップルを買い、食べて見たらとても美味しかったのと、小さな実が手ごろだったので、先端の葉の部分を切り取り植えつけて見ました・

2012年4月14日 ハーブ等の種蒔
バジル、クレソン、ロケット、青汁ケールを少しずつトロ箱に種蒔しました。
ポポー、大葉ニラをトロ箱に種蒔しました。

2012年4月14日 ヤマボウシ挿し木苗植替
昨年初秋にプラコップに挿し木していたヤマボウシのホンコンエンシスの根が見えてきたので、とりあえず根の見えたものを糸周り大きな牛乳パックに植え替えた。
プラコップは完全密封でしたので、今日雨の日は丁度良い植替え日和だったと思います。
完全密封の容器から、外気の容器に植え替える場合、天気が良すぎたり湿度が低すぎると、木種によっては葉が萎れる場合があり要注意です。
4個のプラコップの苗のうち2個を確認したら、計4本の挿し木から発根していました。

2012年4月8日 花の種蒔
トロ箱に八重桔梗を、畑にマリーゴールドを種蒔しました。マリーゴールドは今年大目に種を買い、線虫対策用として畑に植え付ける予定です。

2012年4月8日 アイスプラント種蒔
トロ箱で上と子を作りアイスプラントの種蒔を行いました。

2012年4月8日 別館リンゴ接木
別館丸葉台のリンゴに印度リンゴを接木しました。

2012年4月8日 別館プルーン接木
別館のバーバンク台にスタンレー、つあー7、フロリナ、サンプルーン、パープルアイを接いで見ました。

2012年4月8日 別館多品種台木への接木
スモモの枝にビューティと梅の露茜を、プルーンの枝にスタンレープルーンを接いで見ました。

2012年4月8日 梅接木
裏庭の梅の木に全ての品種を接いでいる関係から、実を成らせるというより木種の保存木状態となってますので、バックアップとある程度の実の採取、受粉を兼ねて、別館の白花とピンク花の大きな2本の木に幾つか接木してみました。白花の木には南高梅、信州大実アンズを、ピンク花の木には信州大実アンズ、思いのまま、南高梅、甲州小梅を接ぎました。

2012年4月8日 アケビ、ムベ接木
バナナアケビに受粉を兼ねて三つ葉アケビを接木してみました。又8本ほどあるムベの実生苗に大実ムベを接木してみました。


2012年4月8日 クルミ接木
菓子クルミに鬼グルミを、鬼グルミに菓子クルミを接木して見ました。クルミの接木は始めてですが、形成層が目立たず乾燥したような状態でしたので、もしかすると着きにくいのかなとも思っています。剪定した枝は挿し木してみました。

2012年4月8日 桑接木
メイン台木に雲南マルベリー、台湾長果桑を接木してみました。
昨年桑の接木を行った時は、台木側の枝を穂木以外全て切り取る位にしないと穂木の芽が成長せず接木は失敗となりましたので、今回実を成らせる枝を多く残した状態では難しいかなと思っています。今年は昨年の結果の再確認程度に考え、着かなくても良いという方針で行っています。ただ、桑の木は生長が早いので、今後各品種の木が大きくなると場所の問題が発生するので、今年の結果を踏まえ来年は桑に合った接木方法を考慮したいとは思っています。

2012年4月7日 イチジク剪定、接木
葡萄棚横のイチジクの剪定を行い、ヌアールドカロン、ロンドボーテックス、セレスト、ビオレソリエスの接木を行いました。カミキリムシ対策を行っていなかった時に木の上の方が大分穴だらけになってますので、来年当たり上の方は全部選定する予定の為、下のほうから伸びた若枝に接木しました。

2012年4月7日 プルーン剪定、接木
ツアー台の剪定を行い、木種のバックアップの為、パーブルアイ、フロリナ、スタンレーを接木しました。

2012年4月7日 栗接木、誘引
下枝になり成長が良くない筑波、メイン台木ににしか接いでいなかった国見、丹沢を枝の成長、バックアップの為に勢力の強い枝とサブの台木に接木しました。

2012年4月7日 グミ接木
メイン台木に冬グミ、夏グミ(1才グミ)、ビックリグミを、サブの台木に夏グミを接木しました。夏グミは挿し木も行ってみました。

2012年4月7日 サクランボの台木の挿し木、接木
寒い時期に採取してあったサクランボの台木のスーパー6とコルトの挿し木を行いました。
又序にスーパー6とサクランボの実生苗にコルトを接木してみました。

2012年4月7日 ヤマボウシ挿し木
ご近所で庭木として育てている品種で、花の数も多くない品種なのですが、とりあえず枝を頂き挿し木してみました。通常山に生えている野生の品種に近いものだと思います。

2012年4月7日 リンゴ台木挿し木
鉢植えにしてあるリンゴの矮性台木でるJM7の枝が伸びていたので、剪定し挿し木しました。まだ芽は動いていませんでしたが、少し遅かったかも知れません。


2012年04月2日 パイナップル エチレン処理
パイナップルに花芽が着くリンゴによるエチレン処理を実施してみました。パイナップルの苗にポリ袋を被せて中にリンゴを入れていくという簡単な方法です。
2週間ほど実施してみる予定です。

2012年04月2日 リンゴ接木
庭の国光s台にリンカ、世界一、インドリンゴ、クラブアップル 黄金丸、クラブアップル レモイネを接木しました。又、接木のために剪定したあわ号の枝を挿し木してみました。


2012年04月2日 アケビ接木
早生アケビ(8月中旬熟期)の接木を行いました。

2012年03月25日 柿接木、剪定
頂いた柿の穂木(朝陽、ルリ小町、葉隠、甲州小甘、福原さんの渋柿、伽羅(乙宮株)、宇田川さん家の縦長渋柿、野原さんちの渋柿の接木及び枝の剪定を行いました。
細い枝が多くなり少し日当たり悪化による負け枝の発生もあるようなので、比較的強剪定としました。

2012年03月25日 ハイビスカスローゼル種蒔
露地の種蒔はまだ早いと思いますが、とりあえずプラコップに種蒔し、温室内に置いてみました。

2012年03月25日 ギンモクセイ接木
お隣さんがキンモクセイにギンモクセイを接いで育てたいと言うことで、親戚から貰ってきたというギンモクセイをキンモクセイに接木してみました。
キンモクセイ、ギンモクセイの接木は初めてなのでそうなるか判りませんが、特に着きにくい品種でなければ大丈夫と思っています。
ついでに両方の枝を挿し木してみました。


2012年03月20日 ブルーベリー接木
Gさんから頂いたデキシーを接木した。2年ほど前から育てていた台木が一部大きめに成長してきたので、その一部に接いでみました。台木の方は成長がまだ思わしくないので、もう少し成長を加速させる様な世話が必要なようです。

2012年03月20日 サクランボ接木
黒佐藤、香夏錦を接木した。

2012年03月19日 梅類接木
別館の梅にアンズのこ幸福丸を接木した。

2012年03月19日 ビワ接木
涼風を本館と別館の木に接木した。
序に、別館で育てていた実生苗にクイーン長崎、大五星、早五星、倉片を接木した。
又、本館のメイン台木の枝の位置調整の為、低い枝に早五星と室戸早生を接木した。

2012年03月19日 ポポー接木
実生苗にサンフラワーを接木した。残った枝と接木のために剪定した枝は挿し木してみました。

2012年03月19日 ジュンベリー接木
育てている無名のジュンベリーにオータムブリリアントを接木した。余った枝は挿し木してみました。

2012年03月19日 ホワイトサポテ挿し木
接木した残りを保管していたが、接木のした部分は生きているようなので、保管していた穂木を挿し木してみました。柑橘と特性が似ているようなので、葉の無い状態での挿し木はほぼ無理かなとは思いつつの挿し木です。

2012年03月19日 アボカド接木
昨年夏ごろ種蒔して育てていた実生苗にフェルテを接木した。

2012年03月18日 柑橘接木
メイボレロ、はれひめ、弓削瓢柑、日南の姫、セトカ、霊紅を接木した。
序にお隣さんからのご要望で、お隣さんの早生ミカンの木にデコポンとスイートスプリングを接木した。

2012年03月18日 サルスベリ接木
真赤(山田さん提供)、夏祭り(Gさん提供)、紫(実生)の接木を行い、余った穂木は挿し木してみました。

2012年03月18日 果物種蒔き
暖かくなってきたので以下の果物類の種蒔を行った。
ヤマボウシ ホンコンエンシス 5個、栗2個、桃2個、ポポー レベッカゴールド 11個、ポポー オーバーイレイズ 10個

2012年03月11日 葡萄挿し木
マスカットオブアレキサンドリア、セトジャイアンツ、ウインク、オリエンタルスター、キングデラを牛乳パックにて挿し木した。各品種2本ずつ行いました。

2012年03月11日 アケビ剪定
込み合った部分や他の木にからまって邪魔になった枝を切り落とした。ただ切っただけでは来年もすごい勢いで枝が伸びすぐジャングル状態になるので、先端は好きなだけ延びるよう誘引するようにしました。


2012年03月11日 梨剪定
梨の剪定を行い、接木予定の木種(主に洋梨)の穂木を採取した。
別館の洋ナシの木が育って来たので、それに接いでおく予定です。

2012年03月11日 ビワ剪定
本来ビワの剪定は9月頃行うのが良いのですが、9月の剪定はさぽってしまい、今頃剪定する羽目になってしまいました。
おかげで上の方で勢いが増している太い枝を何本か剪定することになりました。

2012年03月03日 ホワイトサポテ接木
40cm位に成長した実生苗と昨年キャンデーを接いだ実生苗にバーノンを接木して見ました。キャンデーを接いである方の枝はマッチ棒に毛が生えた程度の枝しかなかったので、穂木の方がはるかに太いいびつな接木となりましたが、どうせ掻き取り忘れたキャンデー実生苗の枝ですので、駄目元感覚です。

2012年03月03日 ヤマモモの接木と挿し木
昨年の雄木に続き、今年は森口と秀峰を接木してみました。接木のために剪定した秀光の枝は挿し木してみました。一昨年も挿し木して全滅でしたので、今年も着くのは難しいかも知れません。棄てるのはもったいないので駄目元で実施して見ました。

2012年03月03日 イチジク接木、挿し木
イチジクのカドタとレディホワイトの接木と挿し木を行いました。1本の穂木を半分に切り先端側を接木、根元側を挿し木としましや。

2012年02月26日 ブルーベリー植付
牛乳パックで育てていたチャンドラー、シャシャンボを庭のブルーベリー栽培エリアに植え付けました。

2012年02月26日 イエローハニニーベリー植付、挿し木
取り木したイエローハニーベリー(キミノウグイスカズラ)の苗を頂きましたので、はすかっぶの隣の西日が当たらない半日陰の場所に植えつけました。
植替えのた為枝を少し剪定し、剪定枝は挿し木してみました。

2012年02月19日 ヤマボウシ挿し木
ご近所で育てているヤマボウシの枝を頂き挿し木してみました。山に生えている野生の品種に近い品種のようで、白い花がまばらに咲く品種です。

2012年02月19日 コルト挿し木
剪定したこるとの枝を挿し木してみました。

2012年02月19日 モミジイチゴ挿し木
苗を差し上げる為に剪定した枝を挿し木してみました。モミジイチゴの挿し木が可能かどうか実験して見たかった為です。

2012年02月19日 桃剪定
桃の剪定と枝の誘引を行った。昨年は上の方に接いだ枝を放任気味にしていたら下の枝に接いだ品種が負け枝になり枯れてしまったりしたので、強過ぎる品種の枝を縮小したり水平に誘引したりの樹勢調整を行いました。

2012年02月12日 ヤマボウシ等の挿し木実施
ご近所の庭木として植えられている、町でよく見る品種の様な白花品種の枝を挿し木してみました。ヤマボウシの挿し木は初めてであり、上手く成功するかどうか判らない為、少し大目に30本ほど挿し木してみました。
ついでに他の方に差し上げる際切り詰めたモミジイチゴと剪定したコルトの枝を挿し木しました。

2012年02月12日 桃剪定、穂木採取
多品種接ぎを行っている桃2本の剪定を行いました。
昨年は少し放任気味だったので、下の枝に接いだ品種が巻け枝になり一部接木部ごと枯れたりしていましたので、今回は不要な枝を間引き、接木した品種の枝が伸びるよう強めの選定としました。、

2012年02月12日 ブルーベリー等の植替
暫定的に鉢で育てていたブルーベリー、ハスカップを、水分が大目の場所に、バーク堆肥やピーとモスを入れ露地植えとしました。ハスカップは西日が当たらない兵のそばに植え、ブルーベリーは比較的日当たりの良い方に植えました。
ブルーベリーはあまつぶ星、おおつぶ星、ブルーレイ、シャープブルー、スパルタン、それにティフブルーと名無しの品種を台木様として植えました。

2012年02月12日 新追加菜園の打ち合わせ
親父さんが無くなり、周りの自家用野菜畑以外やめることになった飲み会仲間仲間から、とりあえず900坪位を仲間内での遊びの菜園にしたいという話があり、打ち合わせを行った。300坪位で果樹を、300坪位で水耕栽培の野菜を、300坪位で通常の野菜を育てる様にしたいと言うことで、今回は果樹の場所だけ決めました。

2012年02月11日 ヤーコン収穫
半分の残っていたヤーコン一畝を収穫しました。食用部の芋は半乾燥用のため温室内へ、親芋(来年の苗用)は土の中に埋め凍害避けを行いました。

2012年02月11日 ハリウッドの挿し木苗を別館に植付
本館で育てていたスモモのハリウッドの苗が50cm位になったので別館に植付ました。
接木苗ではないので今後の成長がどんな感じか判らないのですが、とりあえず生育の
様子見を兼ねて育てて見ようと思います。


2012年02月11日 ザクロ移植
本館で育てていた種無しざくろとカリフォルニアの挿し木苗が50cm位になったので別館に移植した。何本も植えると場所が不足するので、2本纏めて植えつけました。

2012年02月11日 カジイチゴ植替
本館のカジイチゴが大分増えて来ました。木が大きくなり他の機種の苗等への影響が出てきましたので、機種保存の為の一部を残し別館の方に移植しました。

2012年02月04日 グミ剪定
メイン台木(こちらにはビックリグミや冬グミナド種を接いであります)、サブ台木の剪定を行った。サブ台木(ビックリグミ)にも各品種を接木しておくため、各品種の穂木を採取して置きました。

2012年02月04日 各種苗の植替、植付け
鉢などに仮植えして育てていた苗を予定していた場所に植えつけました。
フェイジョアジェミニ: モミジイチゴと一緒に裏庭へ植付
剽悍 西郷: 裏庭へ植付
ポポー: 裏庭に植付
ヤマボウシ: 本館に植付
ナツメ: 本館に植付

2012年02月04日 苗等到着
知人からなつっこを接木した黄金桃、選抜ピオーネ、甲斐路、ハニーレッドの苗が届きました。なつっこ以外は一応保有していましたが、枝の調子が良くなかったので、不要になるというこれらの苗を頂くことになったものです。
苗は早速葡萄棚の周り等に植付けました。

2012年01月29日 葡萄剪定
葡萄の大まかな剪定と誘引を行いました。最終形ではないですが、もし時間が取れなけばそのまま芽を出させ、不要な部分は芽掻きで対応出来る位までは剪定しました。

2012年01月29日 ジャガイモ植え付け
一寸早かったですが、ジャガイモの男爵とメークイーンを植付けました。1kgずつ購入し男爵は小さな芋だったので2つに切り、メークイーンは4個に切って植えました。
どちらも2畝づつの植付けになりました。

2012年01月15日 剪定枝の粉砕
昨年太過ぎる枝を入れすぎ、モーターが廻らなくなっていた声だの粉砕機でしたが、直そうと重いためしにスイッチを入れてみたら廻るようになっていました。
詰まっていた枝が乾燥し、詰まりが減り回転可能になったようです。
早速少し前に剪定した枝を少し集め粉砕してみました。粉砕したものは、ブルーベリーの根元に、バーク堆肥と一緒に撒いておきました。

2012年01月15日 裏庭の梅の木剪定
裏庭の梅の木の剪定を行いました。別館の2本の大きな梅が実を着け出したので、実の方は期待せず、色々な品種の枝がバランス良く成長し、木種の保存と花を楽しむ様な剪定としました。

2012年01月15日 本館果樹に鶏糞施肥
本館の柿、ブルーベリー、柑橘類、梨等に鶏糞を施した。昨年の枝の成長状態から量を加減しています。

2012年01月15日 別館柑橘類にバーク堆肥の施肥
前回の鶏糞に続き9本の柑橘類の木の根元にバーク堆肥を施しました。土があまり良くないので沢山バーク堆肥を与えたいのですが、とりあえずきりが無いので、9本の根元に40リットルの袋(だったけかな25リットルだったかな?)を2袋撒きました。
様子を見て、気が向いたら又与えたいと思っています。

2012年01月15日 別館マコモタケ用植地の整備等
別館の奥の用水路脇を少し掘り、マコモタケを植える場所を整備した。農繁期の頃から用水路の水位が上がり、丁度マコモタケを植える位のところまで水位が上る感じになったと思われます。ここに鶏糞を入れておきました。
暇を見てバーク堆肥も入れたいと思っています。

2012年1月9日 マコモタケ植付場所の整備
水路脇の低地を沼地に近い状態にするため、20cm位掘り下げた。掘った土は田んぼの土の為水はけは良くないが、現在の土砂を盛った果樹園部分の土よりは良い為、果樹を植える予定の場所に運びました。
風邪が無く暖かい日だったので、結構汗だくになりました。

2012年1月9日 別館梅剪定
別館2本の梅の木の剪定を行った。樹形完成まではもう2年くらいかかりそうですが、何とか当初思っていた樹形に近くなって来ました。

2012年1月9日 寒肥施肥
庭に植えた果樹と別館の果樹に鶏糞4袋とバーク堆肥一袋を施した。あと2回位に分けて、別館と庭にバーク堆肥、本館に鶏糞とバーク堆肥を施す予定です。

2012年1月8日 モロヘイヤ種保存
莢ごと採っておいたモロヘイヤの種を莢から出して髪袋で保存した。今年は種から育てて見ようと思っています。

2012年1月8日 ツワブキ種保存
採取してあったツワブキの種を紙袋で保管した。春に種蒔して見る予定です。

2012年1月8日 桑の誘引、苗植付
リンゴと同じように、他の木を支柱にしながら背丈くらいの高さで横に伸ばす育て方にしています。庭の桑はリンゴの枝の支柱も兼ねています。他の桑やリンゴの支柱を兼ねて、植木鉢で育てていた鈴生桑とゼルベベアズを1.5m位の間隔で植えつけました。
本館の桑はも庭の桑と同じように、背丈くらいの高さで、他の木を支柱にしながら横に伸ばす樹形を予定しています。

2012年1月8日 庭のリンゴ剪定
庭の「M26+祝」台と「丸葉+国光」台の剪定誘引を行った。M26台の方は色々接木していますが、やはり樹勢が弱いので、もう少し軌が大きくならないと接木する品種の数をこれ以上増やすのは難しくなりつつあります。主に木種の保存とサンプル着荷の木になりつつあります。
国光台の方はある程度実の収穫も行えるようにしたいと思っています。
ただ庭なのであまりスペースは取れず、温室の西日よけなどを兼ねて、
温室の面側面や他の木の間を縫って枝を伸ばしたいと思っています。
その為枝は自身で支えるというよりも、他の木で支える感じを予定しています。

2012年1月3日 温室内カイガラムシ駆除
マラソン 1000倍液の散布でもまたカイガラムシが生き残っていましたので、今度はスミチオン 1000倍液を散布して見ました。薬の相性が悪いのか、本当にシブトイ貝殻虫です。これでも駄目なら今度はオルトランでも散布してみるつもりです。

2011年12月23日 山形の佐藤さんから穂木到着
いつかは育てたいと思っていた葡萄 マスカットオブアレキサンドリアやセトジャイアンツ、新しい品種のウインク、オリエンタルスター、珍しい サクランボの黒佐藤錦、それにリンゴ、アンズ、梨等貴重な穂木を沢山頂きました。
これらを上手く育成し、早く味見して見たいと思っています。
佐藤さんありがとう御座いました。

2011年12月23日 別館キウイ支柱立て
別館に植えてあるキウイがプラスチックの支柱もろとも倒れ気味だったので、1.5mの鉄パイプの支柱を立てた。

2011年12月23日 温室内カイガラムシ駆除
マシン油150倍の散布ではまだ十分駆除出来ていなかったので、マラソン1000倍液を散布した。

2011年12月23日 皇帝ダリアの幹保存
皇帝ダリアの葉が枯れたので、来年の苗を作成する為、幹を節ごとに切って(10cmから20cm位)土の中に埋めて保存した。まだかなり柔らかい部分を含めて12本あった。

2011年12月18日 温室内カイガラムシ駆除
猛暑の時期が過ぎたら、温室内の柑橘の木に急にカイガラムシが増えてきました。葉が黄色くなるほどひどい部分もありましたので、マシン油150倍液を温室内に散布しました。
これで駆除出来なければ、新たな農薬で駆除するしか無いようですので、結果をみて次の対策を考える予定です。

2011年12月18日 温室の保温強化
本格的な冬を迎え、温室内の保温を強化しました。具体的にはガラスの温室の中にビニールを貼って二重にしているのですが、ビニールのに切れ目がなくなるよう、プチシート
を貼りました。これで外気がー5度くらいになっても、内部は0度以下にはならない予定です。0℃以下にならなければ概ねどの熱帯果樹も枯れることは無いようです。

2011年11月20日 野菜収穫
食用菊、春菊、ワケギ、ピーマン、ナス、大根、蕪、サツマイモの収穫を行った。
ナスはそろそろ収穫が終りの様です。

2011年11月20日 タマネギ植付
種蒔しておいた早生及び中性のタマネギ苗が育って着ていたので畑に植え付けた。
早生は早めに育つようトロ箱に早蒔きしたのですが、それより遅く露地に種蒔した中生種より成長が遅く貧弱な苗となってしまいました。トロ箱への種蒔は散水等が不適当だったようで、やはり露地に種蒔した方が安全だった様です。

2011年11月7日 ヤマボウシホンコンエンシスの種採取
鳩ヶ谷のGさんからヤマボウシのホンコンエンシスの実を頂き、試食しました。味は通常のヤマボウシと同じ感じでした。通常のヤマボウシに比べると成熟期が2ヶ月以上晩生のようです。こちらは種を採取し冷蔵庫に保存しておきました。春になったら種蒔しようと思っています。

2011年11月7日 カーブチー種蒔
鳩ヶ谷のGさんから珍しい沖縄のみかんのカーブチーを送って頂きました。みずみずしく上品な味のするみかんで、青々としているのに全く酸味が無い珍しいミカンでした。
早速食べて見て、例によって種をまいて見ました。

2011年11月7日 野菜の収穫
まだ少しずつ実がなっているナス、分決を始めたワケギ、新芽が美味しくなった春菊、大根、まだまだ次々と大きくなるピーマン、サツマイモの収穫を行いました。
サツマイモは試し堀りでしたが、芋は十分生育していました。

2011年11月7日 菊収穫
今年は紫の花が咲くもってのほかという品種を1畝植えましたが、花が沢山咲き出しました。とりあえず食べる分だけ収穫しました。

2011年11月7日 マコモタケ収穫
池、水桶、別館の水路の脇等に出来た今年最後のマコモタケを収穫しました。小さかったりいびつだったりしましたが、思っていたより簡単に大量のマコモタケが出来ましたので、来年もぜひ育てて見たいと思っています。

2011年11月7日 カボチャ収穫
別館の長カボチャ(松山のhさんから頂いた種をうえたもの)の収穫を行いました。勢いは弱ってきたもののまだツルは伸びており、感心するほどの強勢なカボチャです。
今回2本の苗から56個ほどのカボチャが採れ、すでに収穫しているものを含めると約70個の実が収穫できた事に成ります。

2011年11月6日 温室内整理と熱帯果樹取込
温室内の葡萄はまだ葉が青々としていて移植には早かったのですが、熱帯果樹取込の為、波板下の葡萄栽培エリアに移植しました。一寸強引でしたが、もうすぐ寒くなるので、多分枯れたりはしないと思います。
温室には以下の熱帯果樹を移動しました。これで一応全て移動した事になります。
パイナップル、ピタンガ、アボカド、ジャポチカバ、ホワイトサポテ
尚、鉢が入りきらなかったので、アボカド1本とロンガン1本を、耐寒試験を兼ねて
波板したに移動しました。

2011年10月24日 赤実バンジロウ接木
春に接木したはずの赤実のバンジロウは、業者が間違って黄実を赤実として販売したらしいと言うことで、急遽実際に赤い実が成っていた枝松山のHさんに頂けました。
早速実生苗4本に接木し、残った小さな枝は挿し木して見ました。
温室内なので今頃でも大丈夫と思いますが、初めてなので着くかな?という懸念も少しあります。

2011年10月16日 熱帯果樹を温室に移動
少し早かったのですが、忙しくなって移動が遅れてしまわない様、以下の熱帯果樹を露地から温室内に移動しました。
ジャポチカバ、グアバ、バンジロウ(ストロベリーグアバ)、アボカド、ピタンガ(挿し木苗)、スターフルーツ、パッションフルーツ(一部)、パパイヤ(小苗)、ロンガン、マンゴー(実生苗)、シャカトー
まだパイナップル、ピタンガ(大苗)、パパイヤ、アボカド(挿し木苗)が残っていますが、温室内がほぼいっぱいになっており、工夫しないと入りきらない感じになってきました。

2011年10月16日 ピタンガ挿し木苗植え替え
2010年10月末に挿し木しておいたピタンガの苗が生きていたので植え替えた。10本くらい挿し木して、生きていたのは3本、その中で根が出ていたのは1本だけだったので、勝着率はあまり良くないようです。

2011年10月16日 野菜の種蒔・苗の植付
別館の畑にエンドウの種蒔、サニーレタスの苗植付、京菜の苗の植付を行った。
エンドウは種が少し古かったので、早めに種蒔し発芽しなかったら再度種蒔の予定です。
サニーレタスと京菜は菜園の片隅に種蒔しておいたものの苗です。

2011年10月9日 マコモタケ収穫
先週に続きマコモタケの収穫を行った。まだ茎は少し残っていますが、収穫はほぼ終りのようです。

2011年10月9日 長いものムカゴ集め
長いものムカゴが品が芋棚の下に大量に落ち始めたので、こぼれたものやツルにまだ着いているものを収穫した。

2011年10月9日 食用菊支柱立てと茎の誘引・結束
食用菊の「もってのほか」という品種を栽培しており、はる低い位置に横棒を設置して茎を誘引していたのですが、茎が伸び半分倒れかかっていました。
このままでは折れたり土に着いたりするので、支柱を立て増しし、横棒も少し高い位置にはって聞くの茎を誘引・結束した。誘引結束している間に何本か茎が折れてしまったので、来年からもっと早い時期に支柱を立てるようにする予定です。

2011年10月9日 カボチャ収穫
今年は植えた小型の「ぼっちゃん」というカボチャを6個、松山のhさんから種を頂いた、長いひょうたんみたいな形をしたカボチャ(長カボチャと呼んでます)10個を収穫した。
長カボチャの方は、まだ20個くらい成っており、ツルもまだ成長しています。もう少しして歯が枯れてきたら全部収穫する予定です。

2011年10月9日 鉢、水性植物栽培用容器の入手
お隣さんの旦那さんが無くなり、不要になった植木鉢や水生植物栽培用の容器を頂いた。水生植物栽培用の容器は、深さ30cm、縦・横が80cm*60cmのプラスチックの容器で、来年マコモタケかクワイを栽培するのに丁度良い容器になりそうです。

2011年10月9日 秋ミョウガ収穫
今年導入した秋ミョウガがいっせいに出てきました。秋ミョウガが一番沢山出てきましたが、そのほか品種不明の早生ミョウガや岩手から移植したミョウガも少しながら発生しました。これらを収穫しました。多分これが最後の収穫ですね。

2011年10月1日 ジャポチカバ挿し木苗植替
埼玉のGさんから頂いた枝を、春に10本ほど挿し木しておいたものが2本ほど根が出ていました。小さな枝なので苗も大変小さい状態ですが、とりあえず植木鉢に植えました。
苗が小さいので、あまり乾燥しないよう祈っているところです。
とりあえず、鉢は乾燥防止の為土に埋めておきました。

2011年10月1日 アボカド挿し木苗植替
春に接木した際剪定した台木を牛乳パックに挿し木しておいたのですが、牛乳パックから出して見たら4本ほど発根(10本ほど挿し木)していました。まだ白い3cm位の根が2,3本出ていただけでしたので、ようやく発根を開始したところのようでした。
発根に時間がかかる木種のようです。
とりあえず、植木鉢に植え付けておきました。

2011年10月1日 マコモタケ収穫
初めてのマコモタケの収穫を行いました。今年初めての栽培なので収穫時期等も
良くわかりませんでしたが、とりあえず根元が膨らんだものを8本ほど収穫しましたが、そのうち6本を食べることが出来ました。まだ大分出来ているので、今後続けて収穫できそうです。

2011年10月1日 柿収穫
早生系の柿が美味しそうに黄色くなって着たので、成熟が進んだものを収穫しました。
伊豆、倉片、興津20号、立花さんちの甘柿、二宮品種不明甘柿を収穫しました。

2011年10月1日 毛虫駆除
イラガがウコギに一箇所、アメシロが梨に一箇所発生していたので駆除しました。ようやく毛虫の発生が収束しつつあるようです。

2011年9月24日 別館駐車場に除草剤散布
別館駐車場の敷石の間等に雑草が蔓延して来たので、試しに除草剤をまいて見ました。
試しに石を並べてある部分と左側の土の部分に散布して見ました。
果物エリアにはある程度の雑草が生えるようにし、それを時々刈り取って緑肥代わりにしているのですが、駐車場部分は土が固く抜けにくい草が生えるので、何とか不要な雑草が駆除出来ると草取りが楽になるかなといったところです。

2011年9月24日 イチジク挿し木苗植え付け
牛乳パックに挿し木していたイスラエル、ブラウンターキー、バネーネ、ヌアールドカロンを庭の空きスペースに植えました。各2本ずつ植え、各1本は少し大きくしてから別館に植える予定です。

2011年9月24日 柿接木
別館に植えてあった柿の5本程の実生苗が大分成長しており、冷蔵庫で保管していた春採取の穂木がしっかりしてましたので、接木を行って見ました。
本命は春なので、失敗しても台木にダメージを与えないよう、あまり台木の葉は取らず、台木の枝を長めに残して接ぎました。駄目だったら少し切り詰めて春に接木予定です。
中国豆柿、立石、衣紋、種無し甘柿、大河津、小春、伊豆、新秋、早秋、花御所、早生次郎、甘秋を接木しました。上手く成功したら、別館の空きスペースに植える予定です。

2011年9月23日 挿し木苗植替え
暇が取れず伸び伸びになっていたイチジク、さくらんぼの台木のSUPER 6を牛乳パックのまま露地に植えました。牛乳パックへの挿し木は、乾燥防止の為水をいれたトロ箱に入れてあるのですが、どうしても水分が多くなりがちで、下の方に根が張れず成長が止まってしまうようです。

2011年9月23日 毛虫類の駆除
イラガの新規発生はどうやら終わったようで、新たな幼虫の発生は見られませんでした。
ただし、取り残し大きくなったイラガが梨と柿の木に合計10匹くらいいました。
大きくなっているので、恐る恐る1匹づつ駆除しました。
イラガの代わりに再度アメシロが梅、梨に一箇所ずつ発生していましたので葉ごと駆除しました。

2011年9月23日 ピタンガつぶれ
今回の台風で洗濯ものを干すための波板の屋根が飛んでしまい、丁度ピタンガを植えてあったところに落ちてしまいました。樹高10cm位の所で枝が割れてしまいましたので、割れた幹を紐で結び修復しました。何本かの枝が割れたのですが、幸い分離はしなかったので、割れたところをすべて紐でしばり元の形にしました。
上手く育ってくれるかどうか判りませんが、一応元と同様な樹形になりました。

2011年9月19日 秋野菜の種蒔
20日頃から雨が降りそうなので、春菊、ナバナ、ほうれん草、掻き菜等の秋野菜の種蒔を行いました。

2011年9月19日 イラガ等毛虫の駆除
イラガが掻き5箇所、梨2箇所、スモモ2箇所、ウコギ3箇所、さくらんぼ1箇所、プルーン1箇所に発生してましたので、葉ごと駆除しました。
そのほか、明日葉にまだ残っていたアゲハの幼虫5匹ほど、ヨトウ虫の集団3箇所ほどを駆除しました。

2011年9月17日 ごうじんさん宅訪問
同県鳩ヶ谷市のごうじんさんに大実グアバの取り木苗を頂けると言う事で、勤務先の海老名市から埼玉に帰る時に電車の途中下車を行い頂く予定でしたが、急遽お願いしてごうじんさんの育てている果物や接木の状態を拝見することが出来ました。
午前中訪問し、大実グアバの取り木苗、木イチゴのプチルビー苗、紫の実がなるパッションフルーツの挿し木苗、それにヤマボウシのホンコンエンシス 月光の枝を頂きました。
午後埼玉に帰ってすぐ苗を鉢ごと菜園に仮植えし、枝は挿し木を行いました。
尚、今回は苗を頂いた他に、以前から見たいと思っていた市内に植えてあるりんご蕨の木の有る所を案内していただいたり、植物公園や、苗木販売所2件に連れて行って頂いたり、大変お世話になりました。鳩ヶ谷の隣の川口市は日本有数(トップかな)の苗木生産・販売が盛んなところで、とても参考になり又楽しませて頂きました。
余談ですが、植物公園では木の下に落っこちているポポーとナツメの種を拾うことが出来ました。これも望外の出来事で大変嬉しかったです。
ごうじんさん、ありがとうございました。又お手数をおかけしました。

2011年9月11日 アゲハの幼虫駆除
明日葉の花にアゲハの幼虫が大量に発生していたので、一匹ずつ丹念に駆除しました。

2011年9月11日 モンクロシャシホコ駆除
先週は発生を見逃したようで、梅と梨にかなり大きくなったモンクロシャチホコが発生していました。これは害虫用の市販のスプレーで駆除しました。

2011年9月11日 イラガ駆除
まだイラガの発生が止まりません。柿2箇所、スモモ1箇所、プルーン1箇所、梨4箇所、梅1箇所に発生していたイラガを駆除しました。

2011年9月11日 別館秋野菜種蒔
あまり時間が取れなかったのですが、小かぶとコウタイサイの種蒔を行いました。

2011年9月3日 別館野菜種蒔
秋野菜の種蒔の時期なので、別館に苗用のレタス、サニーレタス、サラダ菜、パセリ、キャベツ、タマネギ中生、ほうれん草の種蒔を行いました。又、ブロッコリの苗を植えつけました。来週週末はその他菜っ葉類の種蒔を予定しています。

2011年9月3日 イラガ駆除
今週もイラガ発生が多く、柿22箇所、アケビ2箇所、梨7箇所、スモモ1箇所に発生していました。いずれも葉1,2枚の食害でしたので被害はあまり無いですが、そろそろ発生も終りにしてほしいところです。

2011年9月3日 モンクロシャチホコ駆除
さくらんぼの木にモンクロシャチホコが発生していたので駆除しました。大分大きくなっており、手で捕獲するのは一寸ためらわれたので、スプレー式の農薬を使用しました。気がつくのがもう少し遅いと葉が食い尽くされてしまいそうな勢いでした。

2011年9月3日 イチジク挿し木
春に接木したイスラエルという品種の接ぎ穂が、今回の台風にて折れていました。もったいないので折れた枝は5本程に切り分けて挿し木しておきました。

2011年8月28日 イラガ駆除
イラガの発生が盛んになってきました。柿16箇所、スモモ一箇所で発生していたので駆除しました。

2011年8月28日 タマネギ種蒔
貝塚早生という早生タマネギの種蒔を行った。今回はトロ箱に蒔いて見ました。

2011年8月21日 葡萄剪定
副芽等が伸び混み合ってきた部分の日当たりが良くなる様、不要な枝を間引き剪定しました。又接木したハニーレッドとシャインマスカットの枝の伸びが思わしくないので、これらを接木した枝の付近の余分な枝を除き接木の枝が伸びてくれるよう配慮の意味もあります。

2011年8月21日 無花果網掛け
菜園入り口の近くの無花果が尾長(ギャーギャー鳴きながらとぶ尾の長い鳥で、4匹くらいで集団行動を行っているようです)に食べられようになったので、上に網を被せました。割と警戒心が強いとりなので上に被せただけで大丈夫と思っていますが、もし駄目なようなら網を増やす等の対策が必要と考えています。

2011年8月21日 イラガ駆除
柿にイラガが1箇所発生(まだ孵化したばかりで葉1枚内の食害でした)していたので駆除しました。ちらほらと成虫が飛んでいるのを見かけるようになったので、しばらくは発生に要注意の時期になりました。

2011年8月15日 別館散水
昨年の猛暑と日照り続きでプルーンやキウイ等一部の苗が半枯れになりましたが、今年も最近同様な日照り続きとなってきました。昨年にこりて今年はエンジン式のポンプを購入しました。2時間ほどかけて脇の小川からキウイや柑橘、ルーン、リンゴ、梨等に散水しました。これで1週間位は大丈夫と思いますので、その間に雨が降ってくれることを期待しています。

2011年8月15日 スターフルーツの鉢移動
春に日差しの強いところにおいたらスターフルーツの実生苗の葉が全て落ちてしまいました。回復を期待し鉢植えにしたものをキウイの棚の下の木漏れ日程度しか日が当たらない場所に移動してあったのですが、どうやら葉が出て回復してきました。
少し日当たりを良くして成長を促すよう、鉢を半日陰の場所に移動しました。

2011年8月14日 ザクロ剪定
ザクロは横に伸びた小枝に実が成るので、まっすぐ上に伸びた徒長枝を全て剪定しました。
ここ数年徒長枝にシンクイムシがタマゴを生み、幼虫が徒長枝から太い枝に芯を食い進む被害が多発していましたが、バイオリサの効果なのか、はたまた昨年小さな幼虫の間に駆除した事が良かったのか、今年は徒長枝2本が被害に合っただけでした。

2011年8月14日 桑剪定
庭の桑の側枝が伸びて来たので、柑橘やヤマモモ、ポポーが日陰になりそうな小枝を剪定しました。横にどんどん伸ばしていますが、他の果樹に影響がある枝は剪定し、他の果樹の邪魔にならないような樹形としています。

2011年8月12日 アメシロ駆除
柿に発生していたアメシロ1箇所駆除しました。

2011年8月12日 葡萄袋掛け
スズメの被害が続くので、結局晩生の品種を含めて全てポリシートでの袋掛けを行いました。全部で350個位の袋を掛ける事に成りましたが、これでスズメの被害は殆ど無くなる予定です。最初のころは集団で食べに来ていたスズメの数もめっきり減りました。
それでもまだ諦めずに数匹が来ておりますので、なかなかしつこいと少々呆れ又感心しています。

2011年8月7日 別館草刈
先週の雨で草の勢いが急に強くなったので、別館の果物エリアの草刈を行いました。200坪近くあり、鎌ではとても間に合わないので、エンジン着きの草刈機で行いましたが、暑いので結構大変でした。雑になってしまいましたが、熱中症にかからないうちにと思い、早めに作業を切り上げました・

2011年8月6日 リンゴのシンクイムシ駆除
カミキリムシの幼虫と思いますが、丸葉台+紅玉の木の根元に虫糞が沢山ありましたので、虫の穴ははっきりしなかったものの、とりあえず食害されているように見える場所にテッポウムシ駆除用の薬剤を注入しました。ハエなどを駆除するキンチョールの様なスプレー式のものですが、先端に細い金属の長めの針がついているタイプです。

2011年8月6日 アメシロ駆除
モモ、梨、柿に各1箇所発生していたアメシロを駆除しました。発生が少なく、まだ小さい幼虫だったので駆除も簡単でした。

2011年8月6日 葡萄袋かけ
先週バッファロー、キャンベルアーリー、巨峰、デラウエア等黒色系の品種にスズメ避けの為ポリ袋を被せましたが、効果は完璧に近く、袋掛けした品種の被害は全く亡くなりました。 が、今度はセイベル9110、ナイアガラ等緑色系の品種の実が食害されていました。敵もさる者です。
そこで今日は上記の品種のほか、スチューベン、ネオマスカット、ネヘレスコール、等にも袋掛けを行いました。
あと残っているのは、マニキュアフィンガー、ゴールドフィンガー、レディスフィンガーなど実の硬い品種と晩生のウルバナです。これまでの袋掛けでスズメが諦めてくれるのかそれとも意地でも別の品種を食べるのか興味のあるところですので、今後様子を見て、スズメが諦めない様なら、全ての品種の袋掛けも覚悟しています。
ここまで来たら根競べですね。

2011年7月31日 葡萄スズメ避け対策
最近スズメの数が急に増え、先週鳥避けの網を張ったのにあまり被害が減らない為、裾空きのポリ袋を被せスズメ避け対策を実施しました。
どうやらいまのところ黒く色が付いた実しか食べないようなので、黒っぽくなった品種だけ袋かけを実施しました。

2011年7月31日 別館無花果などのカミキリムシ防除対策
別館の無花果、リンゴ、梨にカミキリムシ防除用のバイオリサのテープを巻きつけた。
実際にカミキリムシの被害があった無花果は4箇所、青葉台リンゴ、M26台リンゴ、梨は1本の木に1箇所又は2箇所にテープを巻いた。

2011年7月24日 リンゴの剪定
丸葉台リンゴの枝の途中から強い新鞘がぼこぼこ出てきたので、根元から2,3cmのところで剪定した。木を高くしたくない為枝を水平気味に誘引しているので、どうしても水平の枝から種直に新芽が伸びがちになります。新芽を短く剪定するとそこが花芽になる傾向があるのですが、まだ木が若いためか、なかなかすぐには花芽が出来そうな感じではありません。

2011年7月24日 ブルベリー網掛
ブルーベリーの実が熟しは始めてきたので鳥避けの網掛けを行った。先週葡萄に網掛けした葡萄は鳥に食べられなくなったようなので、効果を期待していますが、尾長やムクドリ等は効果が有りそうですが、スズメは何処にでも入ってくるし人間への警戒心が少ないので一寸心配な面もあります。ただ、もともと品種不明とほーむベルの小さな実なので、食べられてもそれほど悔しい感じはしません。食害が減ってくれるだけで良いかなと思っています。

2011年7月19日 葡萄の誘引・剪定
1日中雨で他の作業が出来ない為、ポリカノ屋根の下の葡萄の副芽枯れ葉の取り除き、実が多すぎる部分の摘果や摘粒を実施しました。このところの高温と乾燥で葉が枯れ茶色になっていた部分がありましたので、それらを取り除きました。

2011年7月17日 葡萄の鳥対策
着色してきたポットレッドワンやバッファローの実をスズメが食べに来るようになりました。少し位なら我慢するのですが、放っておくとスズメの数がどんどん増え、実が全滅状態になりますので、早生系の実のところに取り避けの網をはりました。
芽が荒い網しかなかったのですが、霞網状の細い糸ですので、嫌がって近づかなく事を期待しました。スズメは馬鹿なのか利口なのか、網にもすぐ慣れる傾向がありますので、様子を見て対策を追加する必要があるかも知れません。

2011年7月17日 潅水
このところに日照り続きで鉢植え(鉢は土に8分方埋めて有ります)の苗木が弱ってきたので、タップリと潅水しました。19日は台風の影響で雨は十分降る予想なのですが、その前に枯れる被害が出ては困るので、安全を考えました。

2011年7月17日 イラガ駆除
梨、ブルーベリー、柿のイラガを駆除しました。梨とブルーベリーは先週取りこぼしがあったようで、5mm位に成長し、葉の食害形態が端の方に並んで食べていく様になっていました。柿のイラガはさらに成長し1cm位になり単独行動のレベルになっていました。ただ柿のイラガは2匹だけでしたので、葉の食害は殆どありませんでした。
どうやら第一弾のイラガ発生時期は過ぎた様で、発生初期のものはみあたりませんでした。

2011年7月17日 トウモロコシ収穫
今年は白い実の極甘という品種のトウモロコシを植えてありましたが、少し時期遅れのものもありましたが、概ね丁度良い具合なので全部収穫しました。
歯抜けや実の入っていないのもあり、又小さめでしたが、収穫してすぐ茹でて食べたら甘みは抜群でした。コーンスープにもして観たのですが、甘すぎる位ですね。

2011年7月17日 リンゴ夏の紅収穫
別館の夏の紅が全体的に色着いて来たので、完熟して軟らかくなる前に全て収穫しました。少し酸味が残り硬めの方が美味しいようです。

2011年7月11日 無花果夏果の味見
今年は桝井ドーフィン他夏果が沢山出来ています。殆どは鳥の餌になっていますが、2個ほど収穫し味見してみました。秋果に比べると軟らかく水っぽいのですが、それでちゃんと甘みがありみずみずしい上品な味と言う感じもしました。


2011年7月11日 イラガ駆除
梨、アケビ、スモモに発生していたイラガを駆除した。そろそろ大きな幼虫も残り気味になってきており、手でのつぶすのはやばそうになってきました。
とりあえずは葉ごとビニールの袋に入れ密封しておいてますが、たまたまビニールの袋を用意していないときに見つかった場合、指で押しつぶしています。

2011年7月11日 カミキリムシ駆除
無花果にカミキリムシが一匹いて新枝を齧っていたので捕殺した。幹に巻いたバイオリサの効果が出て成虫が見えないようにならないといけないのですが…。
今週末は時間が取れず別館の無花果の方にはバイオリサを巻いてないので、早めに巻かないとタマゴを産み付けられそうで、少々焦っています。

2011年7月3日 虫除け用に穀物酢散布
リンゴ、梨、サクランボのグンバイ、キウイのヨコバイぼ防除用として穀物酢を散布してみました。酢には殺虫効果は無いので忌避剤として働くかどうか試してみようということですが、効果の程は全く未知数です。

2011年7月3日 カミキリ虫駆除
今年初めてカミキリムシの成虫を見たので、早速バイオリサというカミキリムシ駆除用生物殺虫剤をセットしました。とりあえず、無花果2本、リンゴ2本、桃一本にベルト状の駆除剤を巻きつけました。今後別館の無花果とリンゴにもセットする予定です。

2011年7月2日 別館草刈
別館果物エリアのスギナ等の雑草が大分大きくなって来たので、エンジン式の草刈木で草刈を行った。ところどころ残した状態ですが、それでも1時間半くらいかかりました。
無理をして熱射病にでもかかっては困るので、虎刈り気味のまま早めに切り上げました。

2011年7月2日 柿のアメシロ、イラガ駆除
一寸うっかりしていたら太秋台の柿がアメシロにやられていました。集団生活から単独生活に移りつつある状態だったので、大分葉を食べられてしまいました。
又実生台の方にも孵化したばかりのイラガが着いてたので駆除しました。
そろそろ木に世話を行うときはイラガに刺されないよう注意しないといけない時期になって来たようです。

2011年6月26日 リンゴ鳥避け
別館の極早生リンゴの夏の紅が少し着色し始め鳥が齧り始めました。丁度桑の実の収穫が完了したので桑の木にかけていた網を別館リンゴの木に移動しました。

2011年6月26日 ニラ植替え
別館菜園の縁取りにニラを植えてあるのですが、どうもこのところ混み合って来た為か、葉が細くなって来ています。ちゃんと幅広のニラになるよう、一旦全部掘って2,3株ずつにして植えつけました。鶏糞を与えるとアブラムシが着くようなんで、バーク堆肥だけをたっぶり与えて植えつけました。

2011年6月26日 枇杷収穫
今年はまごまごしているうちに長崎早生の実が落ちたり取りに食われ殆ど収穫出来ませんでした。今回は茂木、倉方、長崎クイーンの収穫を行いました。とても食べきれる量では無いので、岩手の方に5Kg程送りました。

2011年6月25日 柿摘果
柿の生理落果が終わった様なので、大まかな摘果を行った。今年は横野と甘百目の実着きが特に多くとりあえず、三分の一から五分の一位にしました。

2011年6月25日 ブルーベリー接木世話、挿木
シャシャンボに接いだブルーベリーの芽が少し伸びて来たので、接ぎ穂近くの不要な枝を剪定し、剪定した枝を挿木した。又、宮菜園で一番木の勢いが良い品種不明のブルーベリーの枝を台木用に挿し木した。

2011年6月26日 桑剪定
大量に収穫させてくれた桑の実も完了したので、来年の樹形を装丁した剪定を行いました。基本は、2本の主枝を差作業性の良い高さで水平気味に伸ばし、その枝にあまり長くない着果用の枝を配置する樹形です。水平の枝はとりあえず、プラスチックの支柱で支えていますが、将来はヤマモモ等他の果樹で桑の枝を支える予定です。

2011年6月20日 桑収穫
2回目の桑の収穫を行いました。先週よりは少し量が少なかったのですが、それでも煮詰めない状態で、一番大きな鍋が一杯になりました。今回はミキサーで砕いてジャムを作って見ました。パンなどにつける場合、砕いた方が便利のようです。

2011年6月20日 柑橘接木
5月頃までに実施した柑橘類の接ぎ穂の状態を確認し、芽の伸びが悪い品種や頂いた穂木の残っていたものを数種接木しました。柑橘の接木はほぼ終了と考えていますが、穂木はまだ少し残っていますので、気が向けばもう少し接木するかもしれません。

2011年6月19日 梅収穫
別館の梅が少し落果し始めたので収穫しました。毎年梅干を作っていたのですが、毎年増える一方で、自家消費としては10年分位はありそうなので、今年は梅干を作る事をやめ全て地主さんに差し上げました。こんなに沢山どうしようとおっしゃってましたが、だれか他の人にでも差し上げれば良いと思いますということで、半強制的に渡してしまいました。おかげで今年は梅干作りをしなくてよくなりました。

2011年6月19日 ニンニク等の球根収穫、掘り起こし
ニンニクの収穫、ワケギとアサツキの球根の掘り起こしと保存を行いました。これらは冷暗所に保存しておいて、夏の終わりごろに再度球根を植付けます。

2011年6月19日 ジャガイモの収穫
ジャガイモ(北あかり、メークイン、男爵)の収穫を行いました。北あかりだけはHCで種芋を買って植付けたのですが、他の2種は食べ残しの萎びたイモを植付けたためか、実が少し小粒で終了も少なめでした。やはり購入した種を植付けた方が良さそうです。
尤も、植付け時期も少し遅かった気もしています。

2011年6月19日 葡萄摘果、枝の間引き、接木、挿木
葡萄の摘果と混み合った枝の間引き、伸ばす枝の誘引を行いました。摘果の方は房の数の整理は概ね完了したのですが、欧州系品種のマニキュアフィンガーやゴールドフィンガーなどは各房の摘粒をしないと実が多すぎますので、今後暇を見つけておいおい実施していく予定です。また、不要な新芽の掻き取りや伸ばす枝の誘引は様子を見ながら継続して行っていく予定です。
5月末までに実施した休眠枝接ぎの芽が出てきました。いまのところ頂いたデラウエア、ハニーレッド、シャインマスカットの接ぎ穂の芽が伸び出しています。ブラックビートの芽が伸び出していなかったので、勢いの良い若木に2箇所接木し、今年の葡萄の接木を終了しました。少し穂木があまりましたので、念のため余った枝を挿木しました。

2011年6月12日 梅接ぎ穂の消毒
一寸見ない間に梅の接ぎ穂に黒っぽいアブラムシが沢山付いて枯れそうになっていました。
良く見るとテントウムシが寄って来て一生懸命食べているのですが、一寸遅すぎなので、このままでは接ぎ穂が枯れる可能性もあるため、スミチオンで接ぎ穂の部分を消毒しました。別館の方はこれまであまり梅にアブラムシの大量発生がなかったのですが、今年は異常発生となってしまいました。毎年春先にカラスノエンドウにアブラムシが大量に発生し、それにつれテントウムシが大量に発生するのですが、今年はカラスノエンドウに殆どアブラムシが発生せず、テントウムシもあまり発生しませんでした。それが影響しているのか、はたまた冬に梅の木の下に播いた鶏糞が影響しているのか、原因は不明です。
来年はカラスノエンドウの生える辺りに鶏糞を播き、梅の木には肥料を与えない方が良いかなと思っています。

2011年6月12日 ムクナ(八升豆)、リンゴニガウリ植付
トウモロコシの根元に播いたムクナが4個のうち3個芽が出ていましたが(多分1本は根切りにやられたと思われる)、念のため牛乳パックの方に種蒔した3本の苗は大分大きくなってましたので、リンゴニガウリと同じ畝に支柱を立てて植えつけました。
尚、リンゴニガウリは2本畑に植えて有ったのですが、1本は根切り虫に食われていましたので、牛乳パックに種蒔してあった保険苗を植えたものです。

2011年6月12日 枇杷鳥避けの網掛け
長崎早生がほぼ完熟状態になりつつあり、茂木も酸味が抜け甘くなってきました。そうなると早速鳥が寄って来て食べ始めています。とりあえず、長崎早生と茂木、長崎クイーンの成っている枝に鳥避けの網を掛けました。150円くらいで売っている網をさっと被せただけで脇も空いているのですが、しばらくは警戒するので被害は大幅に減ると思っています。来週にでももう少ししっかりと網掛けを行う余予定です。
それまであまり食べないでくれると良いのですが。

2011年6月12日 葡萄摘果
葡萄の実止まりがはっきりし、粒も大きくなって着ましたので、主に多品種が接いであるメイン台木の摘果を行いました。メイン台木は枝の広がりのわりに寝息があまり広くない状態になってきており、又樹勢が落ち着いて来てますので、実が成りすぎて枝の伸びが早々と止まってしまわないよう、デラウエアの枝以外1本の新鞘に1房に制限するようにする予定です。今日はとりあえず、3割位の摘果を完了しました。
来週は時間をとって概ね全体の摘果を行う予定です。尚、メイン台木以外はあまり枝が伸びすぎないよう、少し大目の実なりにする予定です。

2011年6月5日 ムクナ発芽と根切り虫防除
トウモロコシの間に蒔いたムクナ(八升豆)の芽が出て来たので、ネキリムシ駆除剤を苗の周りに播いておきました。

2011年6月5日 野菜収穫
春播きホウレンソウ、サニーレタス、ジャガイモ、ニンニク、小蕪を食べる分だけ収穫しました。ジャガイモとニンニクはこれからが本番で保存もききますが、その他の野菜は秋が本命ですので、暑い時期はすぐ成長し終わってしまいます。

2011年6月5日 野菜の支柱立て
長芋、インゲン、ニガウリ用に支柱を種増した。

2011年6月5日 エンドウ収穫完了、片付け
エンドウが先端だけ残して枯れてきたのでツルを撤去し、豆を収穫しました。マメに収穫しなかったので莢の取りこぼしが多く、えんどう豆がどんぶりに一杯取れました。
莢からマメを取り出すのは結構面倒で時間がかかりました。

2011年6月5日 別館野菜ネキリムシ駆除
インゲンやニガウリの幼苗がネキリムシに根元を食われたのが三件されましたので、食われた付近を軽く掘ってネキリムシを駆除すると同時に、幼苗の生えてきた部分を中心にネキリムシ駆除に粒剤を播いておきました。

2011年6月5日 別館草刈
別館の雑草が一部腰の高さくらいまでに生長してきたので、一旦草刈を行いました。買った草は果樹の根元に敷き、雑草避け及び堆肥代わりとしました。

2011年6月5日 葡萄の間引き剪定
枝が伸び、新たな新芽が幹からも出て来たので、混み合った不要な新芽を掻きとったり剪定しました。又、主要な枝のセンタが屋根にぶつかって曲がったりしない様、枝の誘引をおこないました。

2011年6月5日 柑橘の接ぎ穂の世話
遅く接いだ柑橘の新芽が出てきましたが、芽の部分にアブラムシがビッシリ着いてましたので、接ぎ穂の芽の部分だけ殺虫剤をかけました。

2011年6月5日 桑への網掛け
桑の実が大きくなり、一部紫色になってきましたので、鳥に食べられないよう簡易的なとり避け用の網をかけました。

2011年6月5日 キウイ摘果
極早生の紅妃、ゴールデンキングなど実が大分大きくなったものはほぼ最終形に、香緑や黄実系の多産計の品種はとりあえず、暫定的に実の数を3割くらいまで摘果した。
又遅れて発生した徒長枝や花が終わって不用かつ枝の成長が早い雄の枝を切り詰めました。

2011年6月4日 リンゴ摘果
別館のリンゴの木に実が着きすぎて接ぎ穂の成長がよ良くないので、20枚から30枚の葉に1個位の実に成るよう摘果した。


2011年5月29日 マリーゴールド種蒔
昨年種蒔して育てたマリーゴールドは1mにもなり、少々邪魔だったので、今年は30cm位の背丈のフレンチマリーゴールドの種を播いてみました。

2011年5月29日 葡萄挿木苗植替えと接木
牛乳パックに挿木しておいた葡萄苗が少し大きくなって来たので、温室内に牛乳パックのまま植えました。(牛乳パックのまま土に埋めたと言った方が正しいかな)
あまり大きくならなくても良いのですが、適度に成長し、幹の登熟が出来れば良いと思っています。病気に強い品種なら露地に植えつければ良いのですが、とりあえず大事をとって温室内に植えました。
又、今年頂いた穂木を中心に、葡萄の休眠枝接ぎを行いました。そろそろ切った時に受益が出なくなる時期なのですが、生憎の大雨で地面の水分が多いため、切ったところから多少樹液が出ていました。これで今年の接木は一通り全部行いました。
挿木苗の植替: 峯寿、シャインマスカット、ブラックビート、フジミノリ、デラウエア、ハニーレッド、テレキ5BB(台木)
接木: 峯寿、シャインマスカット、ブラックビート、フジミノリ、ハニーレッド、高墨、フレドニア

2011年5月29日 温室内整理
1日中雨だったので、温室内の整理を行いました。温室内で越冬した鉢を全部外に出すと雨の為もあり置くところが不足するので、いっそのこと半部くらいはそのまま温室内で育てる事とし、背の高芽の木の鉢を両端に置き換え、真ん中の通路付近は背の低い木の鉢を置きました。

2011年5月29日 マンゴー種蒔
コンビに行ったらまたアップルマンゴーが300円位で売ってたので購入し、食べたあと種を播いておきました。今頃の時期の果物は、リンゴは少し味がボケてきており、イチゴや柑橘が主流のようですが、マンゴーは旬の為か意外と安くて美味しい様です。
今度フィリッピン産の黄色いマンゴーでも食べて種蒔しようと思っています。

2011年5月29日 アボカド種蒔
スーパーで購入したアボカドの種を播きました。メキシコ産の多分ハスだと思います。
特に苗を沢山育てるつもりも無いのですが、とりあえず時々食べたものの種は棄てずに播いておくといった感じです。

2011年5月23日 パセリ等の植替え
プラスチックコップに種蒔してあったピーマン、タカノツメ、パセリ、セロリ、バジルの小苗をポットに植え替えました。一本立ちにしてから畑やプランタに植えつける予定です。

2011年5月23日 キウリ、カボチャ種蒔
カボチャ台キュウリの苗を作る為、カボチャとキウリの種蒔を行いました。一寸遅いのですが、主な目的は接木苗の練習です。ついでに、種が課こぼれて勝手に生えて来たトウガンの小苗をポットに少し植替えました。昨年育てたのは一代交配の品種の用でしたので、ちゃんとした実が成るかどうかわかりませんが、一応育ててみるということと、キウリの台木としての利用を考えています。

2011年5月22日 葡萄剪定
葡萄の葉が重なり合ってきましたので、不要な芯鞘を間引き、残した枝の誘引を行いました。

2011年5月22日 食用ホウズキ植付
挿木してあった食用ホウズキの苗を別館の畑に植え付けました。

2011年5月22日 パッションフルーツ植付
挿木してあったイエローパッションの苗を別館の畑に植え付けました。

2011年5月22日 別館にパパイヤ苗植付
温室内で育てたパパイヤの苗を別館の畑に植え付けました。まだ少し温度が低いので堆肥のから袋の底を抜き被せて置きました。

2011年5月22日 島オクラ種蒔
昨年育てた島オクラから種を取り種蒔を行いました。

2011年5月22日 ヤーコン植付
ポットで芽だししておいたヤーコンの苗を畑に植え付けました。何個か苗が余りましたが、2畝に丁度良いくらいの数でした。14本植えつけました。

2011年5月15日 トウモロコシ種蒔など
トウモロコシ、ホウレンソウをたねまきした。いずれも時期的にはかなり遅いのですが、種が余っていたので蒔いてみました。ほうれん草は2009年用でしたので上手く発芽しないかも知れません。

2011年5月15日 柿接木
倉方、西村早生、早秋を接木した。これらはメイン台木に接木してありましたが、メイン台木では台木の樹勢と接いだ数から枝が小さく実成りが悪いので若木(実生)に接いで枝の成長を促したものです。

2011年5月15日 温室内熱帯果樹の植替え
温度が高くなって来たので、温室内で育てていた苗の植替え等を行った。
スターフルーツ: 5本の実生苗をプラコップから2個の鉢植えにした。
         苗は日光に弱いので、鉢をキウイの棚の下に置いた。
         プラコップから出して1時間もしないうちに、葉が乾燥し
         しなびたようになったので、もっと早くプラコップから
         出しておけば良かったと反省。
シャカトウ:   4本の苗をプラコップから鉢一個と牛乳パックに植え替えた。
ホワイトサポテ: 実生苗、実生苗に接木したキャンディーを2個の鉢植えにして
         比較的日当たりの良い場所に鉢を埋めた。

2011年5月8日 葡萄接木
シャインマスカット、峯寿、ブラックビート、Gさんちのデラウエア、フジミノリ、ハニーレッドの休眠枝接ぎを実施しました。ちょっと早いかもしれないので、様子を見て接ぎ増しする予定です。

2011年5月8日 キウイ接木
キウイのレインボウレッドを接木しました。

2011年5月8日 パッションフルーツ植え付け
挿木して温室苗で育てていたパッションフルーツ2種を庭の樹の横に植えつけました。庭木は枝を全部取り、ツル性植物の為に残して置いたものです。

2011年5月8日 パパイヤ苗植付
庭にパパイヤを鉢植えにして植えつけて見ました。レッドレディという矮性の品種です。
パパイヤにはまだ少し寒いようなので、鹿沼土が入っていた袋を被せておきました。
ただし上の部分は切り取ってあり、密封ではありません。

2011年5月8日 雲南百薬植付
家の庭の隅と菜園の隅に雲南百薬を植えつけました。

2011年5月8日 テントウムシ採取 
菜園のアブラムシが少し増えてきたので、テントウムシを採取して菜園に放しました。
近くの荒川の堤防の道の両脇にカラスノエンドウの群落が見つかり、30分位で100匹程採取出来ました。

2011年5月5日 夏野菜種蒔と植付
根深ネギ、栗カボチャ、モロヘイヤの苗を植えつけました。
中生枝豆と島オクラの種蒔を行いました。

2011年5月5日 ゴーや植付 
松山のHさんから頂いたリンゴニガウリと通常のゴーヤを植えつけました。リンゴにがうりは丸い形で苦味が少ないとの事でした。

2011年5月5日 長芋植付
通常の長くなる長芋と芋が短いヤマトイモ(?)を植えつけました。長芋は長芋栽培用の筒に植えつけました。ついでに昨年採取したナガイモとヤマトイモのムカゴを畝の端に植えました。


2011年5月4日 別館多品種接ぎ勢力調整
実生スモモに桃、プルーン、アンズを接木していますが、スモモの勢力が強い為スモモの枝の強制定を行い、剪定した枝に秋姫、紅りょうぜん、李王、新太陽、貴陽、スターキング、プラム井上を接いで見ました。

2011年5月4日 別館リンゴ接木
スリムレッド、阿波3号、ちなつ、昴林、ゴールデンデリシャスを接木しました。


2011年5月4日 夏野菜植付
トマト、ナス、ピーマンキュウリ、スイカ、カボチャ、サツマイモの苗を購入し植えつけました。
今回トマトは黄色と赤のミニトマトのみとし、葡萄棚の下に植付雨避け栽培としました。
スイカ、カボチャ、サツマイモは菜園の端に植えツルをくだものエリア(現在は雑草が生えている)に植えました。スイカは赤の大玉、小玉、黄色の小玉、それに皮が黒いブラックバルーンという品種を植えてみました。
カボチャは坊ちゃんというミニのカボチャと、実が長くなる品種を植えてみました。

2011年5月3日 柑橘接木
庭の夏みかんにバレンシアオレンジ、白柳ネーブル、紀州小ミカン、カラタチ、バンペイユ、スイートスプリング、大玉ネーブル、シシユズ、山実坂ネーブル、大玉金柑、天草、デコポン、マイヤーレモン、福原オレンジ、Sゴールド、セミノール、平戸文旦、赤実オレンジモロ、サルチアーナ、レモンオハタイト、三宝柑、日南の姫、マンダリン、大実レモンを接ぎました。昨年接いだレモンやなつみ等の枝を大きくする為に台木の夏みかんの徒長枝に接ぎました。

2011年5月3日 ビワ接木
菜園に勝手に生えて来た実生苗に茂木とクイーン長崎を接木しました。

2011年5月1日 桃接木
西王母、スイート黄玉、照手水密、川中島白桃、ネクタリン ハネージュを接木しました。

2011年5月1日 梅接木
庭の梅の木にアンズ ハーコット、南高赤実中粒梅、梅雨茜を接木しました。

2011年5月1日 山椒接木及び挿木
倉方山椒を品種不明の葉山椒に接木し、余った穂木は挿木してみました。

2011年5月1日 サクランボ接木
南陽をプルーンに、実生M1をリンゴに接いだラフランスに接いで見ました。
お遊びです。

2011年5月1日 桑に無花果接木、無花果挿木
余っていた無花果の枝を桑に接木してみました。又余っていた穂木(ホワイトプロリフィック、イスラエル、セレスト、キング、ロンドボーテックス)の挿木を行いました。

2011年4月29日 柿の新芽掻き
接木した台木の途中から出て来た新芽、高い位置から出て来て木が高くなりそうな新芽を掻きとりました。

2011年4月29日 皇帝ダリア植え付け
地上部が枯れて腐っていたので今年は駄目かと思っていましたが、根元が生きていて芽が出てきました。とりあえず植え替えておきました。

2011年4月29日 ヤーコン種芋ポット植え
土に埋めておいたヤーコンの芽が出だしたので、1個ずつ種芋をポットに植えました。芽が出て少し大きくなったら畑に植え付ける予定です。

2011年4月29日 葡萄新芽間引き
葡萄の新芽が伸びだしたので、2本出て来たうちの1本や混んでいる部分の間引きを行いました。今後5月末頃まで随時余分な新芽や弱い芽を中心に間引きを行っていく予定です。

2011年4月24日 ハイビスカスローゼル種蒔
松山のHさんから頂いたハイビスカスローゼルの種蒔を行いました。小分けにして既に2回種蒔しましたが、前に蒔いたのはまだ芽が出ていません。
これが最後のチャンスなので、何とか芽が出てくれる事を期待したいと思います。

2011年4月24日 ナツメヤシ種蒔
松山のHさんから思いがけずナツメヤシの種を頂く事になりました。発芽には20℃以上の温度が必要と言うことでしたので、とりあえず保温は箱と温室内に種蒔しました。
5個巻いたのですが何個芽が出るか楽しみにしています。

2011年4月24日 ビワ摘果
実が大分大きくなって来たので一部摘果を行いました。大分遅れていますので、ゴールデンウイークには本格的に実施したいと思っています。

2011年4月24日 葡萄新芽掻き
葡萄の新芽が伸びだしましたので、とりあえず挿木苗や接木した声だの付近を中心に新芽の整理を行いました。ほんの一部行っただけですので、本格的な新芽掻きはゴールデンウイークにでも行う予定です。

2011年4月24日 柑橘新芽取
幹や小枝から新芽が一斉に出てきましたので、昨年接木した枝の新芽や太い幹に発生した新芽を掻きとりました。

2011年4月24日 ナス苗、カボチャ苗植替
プラコップに種蒔したナス苗やカボチャ苗が高温・多湿の為ひょろひょろの苗になっていたので、とりあえず牛乳パックに植替えました。

2011年4月24日 別館梅剪定
冬に大まかな剪定を行ってありましたが、接木もほぼ終わったので邪魔な枝を少し整理する為の剪定を行いました。別館の白花の梅はこれまで数個の実しか付けませんでしたが、今年は接木した小梅や梅郷の枝が大きくなり花もある程度咲いたためか。実も例年の10倍位は着いた様です。まだまだ十分な着果とは言えませんが、どうやらそこそこの収穫は可能になってきたようです。

2011年4月24日 食用菊苗植付
晩秋に枯れた食用菊(カキノモト)の根元に出ている小苗分割し育成ポットに植えていましたが、暖かくなりだいぶ大きくなって来たので畑に植え付けました。

2011年4月17日 マコモタケ植付
70リットル位の大きなプラスチック製の桶が余っていたので、マコモタケを5本ほど植えつけて見ました。マコモタケはまだ半分以上の苗が残っています。なるべく苗を全部使い切りたいのですが、ちょっと無理かな?

2011年4月17日 ミョウガ植付
鉢に仮植えしていた陣田早生、秋ミョウガ、2度成りミョウガをキウイ棚の下とモモ/グミの木の下に植えつけました。芽が2cm位になってましたので、ぎりぎりのタイミングでした。

2011年4月17日 ユスラウメ台木への接木
モモの天津(?)とプルーンのバーバンクをユスラウメ台木に接木しました。
プルーンは問題なかったようですが、モモの芽はかなり脹らんでおり、一寸危うい感じの接木になりました。

2011年4月17日 桑接木と挿木
スイートマルベリー、台湾長果桑、ゼルベベアの接木と余った穂木の挿木を行いました。
これで桑の穂木は使い切りましたので、あとは運を天に任せる状態です。

2011年4月10日 別館梅接木
別館の白花の梅は、一昨年小梅や梅郷を接木したおかげと思われるが、例年より格段に多くの実が着いていました。(まだまだ十分ではありませんが)
今年は思いのまま、青軸、白加賀、南高、花香美、八重豊後を接いで見ました。
そんなに多くなくても良いのですが、例年着実に実がなってくれる事を期待しています。

2011年4月10日 別館野菜種蒔
別館の畑にホウレンソウ、小蕪、山東菜、トウモロコシ(白実5日型)、極早生枝豆、早生枝豆を蒔きました。白実のトウモロコシは他のトウモロコシの花粉を授粉すると甘みが少なくなる様なので、1週間ほどずらして、90日型のバイカラーのトウモロコシも植える予定です。又早生枝豆も1週間後位に再度種蒔する予定です。

2011年4月10日 栗接木
種を蒔いて育てた実生苗4本にポロタンと倉方甘栗を接木しました。

2011年4月10日 柿接木
品種保存用に利用している実生苗に中国豆柿、老爺柿雄と雌、小春、大河津、釘崎(大河津と釘崎は地名等であり、柿の正式品種名ではありません)、立石(渋柿)、衣紋を接木しました。

2011年4月9日 サクランボ接木
サクランボの実生苗の枝M1,M2,M3、それに紅佐藤を接木して見ました。
実生苗は一応鉢に寄せ植えしてありますが、この実生苗は当面使う予定がなく、
そのうち生かしてあるだけの状態です。

2011年4月9日 ユスラウメの台木挿木
自分で栽培しているユスラウメの台木とYさんから頂いたものを挿木しました。
品種はどちらも同じかもしれません。

2011年4月9日 サクランボ台木挿木
コルトとSUPER 6の挿木を行いました。昨年もSUPER 6の挿木を行ったのですが、発根せず再トライです。SUPER 6の挿木は難しい様ですのでまた失敗かも知れません。
昨年はビニール袋をかけてそのままにしておいたら枯れてしまいましたので、今年は袋掛け無しで行いました。多分又失敗かなと思いますが、とりあえずは普通に挿木し様子見です。

2011年4月9日 無花果挿木
無花果の剪定を行いついでに剪定枝の挿木を行いました。
バネーネ、ヌアールドカロン、ビオレソリエス、ホワイトゼノアの挿木を行いました。

2011年4月9日 リンゴ接木
丸葉台紅玉と国交の木に姫国光(授粉用)、阿波3号(暖地リンゴ)、ちなつ、昴林(こうりん)、ゴールデンデリシャス、スリムレッドを接ぎました。
ついでに遅れていた剪定・誘引をおこないました。
今年はM26台の祝には接木を行いませんでした。木がもう少し大きくなって枝に余裕が出てきたら接ぐ予定です。
来週あたり別館の丸葉台にも同様の品種を接ぐ予定です。

2011年4月3日 サクランボ接木メイン台木に南陽とシャボレーを接木しました。


2011年4月2日 スモモ接木
メイン台木の衰弱にともない中継の台木として育てている台木にプラム井上、コチョコ、スターキング、早生月光、M1(実生)、貴陽を接木しました。何れも爪楊枝より細い貧弱な枝なので、成功はするかどうかは不明です。

2011年4月2日 梅接木
南高赤実中粒梅、八重豊後、青軸、思いのまま、それに実成良いという白加賀をメイン台木に接木しました。穂木の芽が少し動き出しており、一寸時期が遅れた感は否めない状態でした。

2011年4月2日 グミ接木
中粒の実が成るグミのメイン台木にビックリグミと中粒の実が沢山なる(はず)岩倉さんちの中粒グミを接木しました。メイン台木と挿木したビックリグミと岩倉さんちの中粒グミの木が大きくなってきたので、グミの木は2本位に集約する為とビックリグミの授粉の為です。

2011年3月28日 フェイジョア接木
昨年4箇所接ぎ木し3箇所成功だった方式で、マリオン、マンモス、トライアンフ、クーリッジ、アポロの高接を行いました。時間の関係でアポロ2箇所、他は1箇所ずつのみの実施となりましたが、枝はまだまだあるので、少しあとになりますが、もう1箇所づつ接ぎたいと思っています。



2011年3月28日 栗接木
メイン台木にポロタン、倉方甘栗を接木しました。


2011年3月28日 アンズ接木
メイン台木にアンズのハーコットを接木しました。また、いづれはリストラ予定の木に接いであった露茜をメイン台木に接ぎました。

2011年3月28日 庭にモモ苗植付
バックアップ用台木として、庭にモモのはつおとめ、ネクタリンの秀峰を植付ました。

2011年3月28日 庭にスモモ苗植付
バックアップ用台木として、庭にスモモの秋さやかを植えつけました。

2011年3月21日 ブルーベリー接ぎ木・挿木
チャンドラー、サンシャインブルー、メンディトを宮菜園名無しのごんべい、お隣さんの大木、おおつぶ星に接ぎ木してみました。剪定した台木の各品種は挿木しました。

2011年3月21日 ホワイトサポテをレモンに接ぎ木
レモンに接ぎ木した実生ホワイトサポテの芽が生長してきたので、今度はホワイトサポテ ホーノイをレモンに接ぎ木してみました。ホワイトサポテは台木が少ない状態なので、柑橘の台木で育つなら個人的には画期的なので、成功に期待大です。

2011年3月21日 グアバ接木
Hさんから頂いたピンクグアバ、イエローグアバをイエローグアバの実生苗に接木しました。挿木の為剪定した台木はプラコップと牛乳パックに挿木してみました。


2011年3月12日 温室へ冷却ファン取付
温室外気温度が10数℃なのに温室内部が40℃以上に成る事から、先週排気用の小型DCファンを取り付けてみましたが、温室内部温度上昇はあまり改善されませんでした。
そこで、今回は食堂等に使われるACのファン(10W程度)に変更してみました。
ある程度の時間テストランを行ったところ、外気が18℃で内部が24℃まで下がりましたので、しばらくこのファンで様子を見るつもりです。

2011年3月12日 ハイビスカスローゼル種蒔
プラコップにハイビスカスローゼルの種蒔を行いました。プラコップは25℃程度に設定した保温箱に入れました。

2011年3月12日 カボチャ、キュウリの種蒔
Hさんから頂いた長カボチャとキウリをプラコップに種蒔しました。
カボチャそのものを育てる為及びカボチャにキウリを接ぎ木する様な組合せで種蒔しました。

2011年3月6日 赤実オレンジ モロの接木
松山のHさんから頂いた赤実オレンジ モロの接木を行って見ました。温室内の柑橘の枝を剪定したので、その剪定部分に接木しました。

2011年3月6日 チョコレートの木挿木
同県のゴウジンさんにチョコレートの木のヒコバエをお送りしましたが、苗は根に合わせて剪定してお送りしましたので、剪定枝を挿木してみました。

2011年3月6日 フェイジョア接木
一昨年から昨年にかけて、発芽実験のために育てたフェイジョアが数本接木出来るサイズに育っていましたので、アポロ、クーリッジ、マンモス、トライアンフ、マリオンの5種を接木してみました。昨年高接ぎで成績の良かった方法(仮称H式)で接いでみました。
今回はあまり時間が取れなかったので実生台木に各一本に1種の接木を行いましたが、早めに上記品種による品種不明のメイン台木に上記+ジェミニを接ぎ、枝の一気更新を行いたいと思っています。

2011年3月6日 温室の換気装置取付
天気がよい日は、外が20℃位の時に温室の中は40度近くに成ります。何とか高温を押えたいと思い、換気扇用のセンサーを購入し、それに壊れたパソコンのACアダプター、中古のDCファン、壊れた掃除機のジャバラのホースなどを組み合わせて換気装置を作ってみました。が、一寸動かしてみたらファンは音が大きく、風量もあまりありません。
一応温室の外と中の最低・最高温度を測れる温度計があったのでそれをセットして様子を見ることにしましたが、見込みではあまり期待出来そうもありません。
来週位には、安い家庭用の換気扇に付け替えている事になりそうです。

2011年3月6日 マコモタケの株到着
松山のHさんからマコモタケが大量に届きました。Hさんがフェイジョアの苗と交換したとの事で、量が多いので1株送って頂いたのですが、この1株を見てビックリです。
池に鉢で植えるだけではとても植え切れる量では無いので、水気の多い土地等いくつか本命以外の場所に植えて試して見たいと思っています。


2011年3月6日 無花果接木
同県のはるみ楓さんから頂いた無花果のセレスト、イスラエル、ホワイトプロリフィックを接木してみました。セレストは立ち枯れ病に強く台木としても使われているようなので、挿木も予定しています。

2011年3月6日 パパイヤ植替
プラスチックカップに種蒔したパパイヤが大分大きくなり、一部上に被せたコップの天井に達したので、プラコップから牛乳パックに植替え保育箱から出した。
この苗は、去年春に種蒔して鉢に植えておいた苗をい一緒に松山のHさんにお送りする予定です。

2011年2月27日 キウイ実生苗鉢植え
接木等を行ったので、とりあえず不要になったキウイの実賞苗を5本程まとめて鉢植えにしました。取り敢えずは不要なので、あまり木が大きく成らない様、鉢植えにしておこうと言う発想です。

2011年2月27日 ビワ実生苗鉢植え
種がこぼれて大きくなって北実生苗を鉢に移植しました。あまり場所が無かったので、接木用として、樹高を切り詰め大き目の鉢に10本位密植しました。
接木後の分離が大変そうですが、鉢を置く場所が少ないので止むを得ません。


2011年2月27日 銀杏種蒔
スーパーで購入した銀杏の種を蒔いてみました。発芽率があまり良くない様なので、1パック50個位あったのを鉢にまとめて蒔いてみました。

2011年2月27日 都忘れ(ピンク花)植付
Yさんから頂いたピンクの花の都忘れを鉢に植えました。これまで紫と薄紫の花が咲く品種を頂いてましたので、これで3種になりました。

2011年2月27日 カラタチ種蒔
Hさんから頂いたカラタチ(愛媛ではキコクと呼ばれているようです)の種を蒔きました。種は約80個ありましたので、全部発芽すると大変な量になりますが、とりあえず頂いた種は全部蒔きました。

2011年2月25日 冬グミ接木
Yさんから頂いた冬グミをメイン台木に(小型グミ)に接木してみました。

2011年2月25日 ナツメ接木。挿木
棒苗のナツメの甘密にHさんから頂いた大雪ナツメとインドナツメを接いで見ました。ナツメは穂木、台木とも木が硬くて曲がっており、形成層の感じも良く判らず活着には自信が無いので、とりあえず予備の枝を残して挿し木も行ってみました。

2011年2月25日 ヤマモモ接木
Yさんから頂いたヤマモモのオス木を秀光へ2箇所、実生苗4本へ接いで見ました。ヤマモモの接木は初めてなので一寸自信は無いですが、6箇所のうち3箇所くらい着いてくれることを期待しています。穂木が3本でしたので、各穂木を半分に切って使用したのですが、本命は長めに切った3本で、残り3本は余った穂木を接いだ感じになりました。

2011年2月25日 アボカド接木
Hさんからズタノの穂木を頂いたので接木してみました。先端の芽のある部分はかなり細い台木に接いだので穂木の方が太い形の接木になりました。枝のそのほかの部分は芽がはっきりしなかったのですが、一番大きな実生台木に腹接ぎと宮式で接木を行いました。
ついでなので、一番大きな台木には腹接ぎと宮式でハスとフェルテを接いで見ました。
一番大きな台木と言っても、種を蒔いて1年程しか経過していない苗なので、棒苗が接木だらけの感じになってしまいました。3種のうち、なんとか2種は着いて欲しいと思っています。

2011年2月20日 ユスラウメ台木にユスラウメ接木
挿木するために剪定したユスラウメ台木の枝にユスラウメを接いでみました。上手く活着したらその枝をユスラウメの部分で取り木してみる予定です。

2011年2月20日 サクランボ台木挿木
サクランボの台木のコルトとスーパー6を挿木しました。スーパー6は挿木が不可又は非常に難しいと聞いてますので、駄目かも知れませんが、苗木が大きく成り過ぎたので、その剪定枝を棄てるのが勿体ないので挿木してみたというところです。

2011年2月20日 ユスラウメ台木挿木
川崎のYさんから頂いたユスラウメの台木と宮菜園の白花のユスラウメの台木の挿木を行いました。この台木にユスラウメを接いで、その後桃やプルーン等を接ぐ予定です。

2011年2月20日 ユスラウメ挿木
赤、白、ピンクのユスラウメの挿木を行いました。これは特に用途を考えておらず、生育状況確認と木種保存用です。

2011年2月20日 桑接木
庭の桑にスイートマルベリー、ゼルベベアズ、台湾長果枝を接木し、ゼルベベアズは挿木も行いました。台湾長果枝は熱帯系の様ですので、通常の桑に接木しても大丈夫かどうか判りませんので、とりあえず接いでみたという感じです。

2011年2月20日 ブルーベリー接木、挿木
まだ台木の方は十分育っていないのですが、なんとか育ちの比較的良い台木(シャシャンボ、お隣さんちの大木ブルーベリー、宮菜園名無しのごんべいにチャンドラー、メンディト、シャープブルーを接木しました。接木する為に切った台木は挿木してみました。

2011年2月20日 葡萄挿木
送って頂いた台木のテレキ5BB、ブラックビート、シャインマスカット、フジミノリ、デラウエア(大実?)、峯寿、ハニーレッドを挿木しました。
暖かくなって来たら接木に余裕が有る穂木をもういちど挿木したいと思っています。


2011年2月12日 イエローグアバ防寒
松山市のHさんから頂いたイエローグアバ(耐寒性のあるストロベリーグアバの1種の様です)をとりあえず鉢ごと温室内に植えました。枝をお願いしていたのですが、苗を頂き嬉しい誤算でした。

2011年2月11日 マイヤーレモン、グアバ等の接木
昼出かけていたので昼は用事で出かけていたので、夜電気をつけて温室内のレモンにマイヤーレモン、実生苗にピンクグアバ(耐寒性のあるストロベリーグアバの1種の様です)、実生苗にホワイトサポテ(フォーノイ、キャンデー)、実生苗にアボカド(ハス、フェルテ)、を接木しました。いずれも1年程度の実生苗(ホワイトサポテは4ヶ月程度)の為台木が細く、かなり接ぎ難い感じの作業となりました。
上手く着いてくれると良いのですが、あまり自信はありません。

2011年2月10日 熱帯果樹等の穂木、苗木到着
松山市のHさんから熱帯果樹の苗木屋穂木が到着しました。
個別の品種については接木や生育状況を2011年導入品種のページや個別のページでご紹介させて頂きたいと思っていますが、とりあえず頂いた品種の一覧のみご紹介します。

マイヤーレモン、アボカド(ハス、フェルテ)、ピンクグアバ、イエローグアバ苗、フェイジョア(マリオン、マンモス、トライアンフ、クーリッジ、アポロ)、川中島白桃、長果桑、スイートマルベリー、ホワイトサポテ(キャンディー、フォーノイ)、,大雪ナツメ、カラタチ,、リンゴニガウリ、長カボチャ、原爆稲

ありがとう御座いました。少し自信の無い木種もありますが、何とか木種保存までこぎつけたいと思っています。

2011年2月6日 白柳ネーブル植替え
葡萄棚の端に植えていた白柳ネーブルの生育が悪いので(多分水分が少なく、葡萄などに栄養を奪われ育ちが悪い)、別館に移植しました。
別館の11本の柑橘並木のち4本の育ちが悪いので、そのうちの1本の横に植えました。

2011年2月6日 葡萄剪定
葡萄の大まかな剪定を行いました。今年はキウイ同様枯れ枝が多く、登熟が出来なかった枝が多かったようです。キウイ同様猛暑と乾燥が影響しているようです。
大きな枝のなかの一部が登熟していないのは、どうせ剪定するので殆ど支障はないのですが、最近接木したものや登熟がしにくい品種はやばい年になりました。
特にメイン台木は、根の張る領域が限界に来ている事もあり、木に若木時代のような勢いがなくなってきていますので、進行しつつあるスチューベン台への枝の移行を積極的にすすめる必要性を感じています。木種保存の為、2本以上の台木に接木又は挿木苗を育てるようにしていく予定です。

2011年2月6日 ハナトラノオ、ホトトギス植替え
露地植えとしていたハナトラノオとホトトギスの一部を鉢植えとしました。当初はこの2種を分けて植えておいたのですが、お互いに侵食(特にハナトラノオのランナーがホトトギスの方にまで侵食)するので、最低限の品種保存を鉢で行うようにしました。
もう一種ホトトギスも鉢植えにする予定でしたが、無い!? たしかハナトラノオの横で
花が咲いていたはずで、名前を書いたラベルもあるのに、掘ってもほってもそれらしきものがみあたりません。そういえば昨年も何時の間にか枯れて冬に苗らしきものが見えず、消えてしまいました。
根らしきものを集めて生めておきましたが、どうやら消えてしまったようです。
2年続けての苗の消滅ですので、原因は不明ですが、とりあえずホタルブクロは栽培を諦める事としました。

2011年2月6日 ナス苗植替え
プラコップに種蒔していたナス苗が、日当たりが良くない上高温の環境の為モヤシみたいになっていました。とりあえず、別のプラコップに1本ずつ植え、日当たりが良く温度は低めになるよう、発芽用の箱から簡易温室内に移動しました。

2011年2月6日 実生キウイ苗植替え
ゼスプリグリーンという緑色系の実生苗5本の穂木を採取し、5本まとめて鉢植えとしました。露地植だと枝が伸びすぎ始末に負えなくなるので、とりあえず枝が採取出来るだけの成長があれば良いし、台木にするときは鉢植えから露地植えに戻せば良いと考えています。

2011年2月6日 ユスラウメ台木の植替え
挿木して露地に植えつけてあったユスラウメの台木が1m位になって北ので、切り詰めて鉢植えにしました。今年ユスラウメを接いで見る予定です。
尚剪定した枝は挿木してみました。
この台木に直接モモ等を接いで見たい気もするのですが、2本しか無いので、通常通りユスラウメを接いでそれからモモ等を接ぐかどうか迷っているところです。
尚、ユスラウメの根元から沢山台木の枝がでているので、これにユスラウメやモモを接木し、台木の部分で取り木も可能かなと思ったりしています。

2011年2月5日 サクランボ台木等の植替え穂木採取
露地植えにしていたサクランボの台木であるスーパー6とコルトの枝を採取し、鉢植えにしました。採取した枝は挿木を行って見る予定ですが、スーパー6は挿木が着き難いという話も聞いていますので、ヒコバエが出るよう苗はかなり切り詰めて鉢にうえました。
沢山の台木を作る予定は無いので、少しヒコバエが出る程度で十分と思っています。
露地植えにしていた実生苗も、2mを超えてくるなど生長が旺盛すぎるので、接木の為の枝を採取し3本まとめた寄せ植え状態で鉢に植えつけました。
多分この3本はそのうち処分する事になると思います。

2011年2月5日 キウイ剪定
キウイの大まかな剪定及び別館の実生キウイ苗に接ぐ為の穂木の採取を行った。
今年は猛暑と乾燥の為か例年になく枝枯れが多かった。
ゴールド系や赤実系、実のなった枝、日当たりの良くない枝等に被害が目立ちました。
この3点がそろった枝はほぼ確実に枯れていました。
逆に今年接木した緑系の枝は勢いが良く、勢力をもてあます感じでした。
剪定は主に勢いの良すぎる枝を切り落としました。ただし、実生種の接木の為枝は
少し長さを余分に残しています。
樹液が動く前に剪定できてやれやれです。

2011年1月30日 柑橘、キウイ、スモモ等の穂木採取
同県のごうじんさんと神奈川県のKさん用に、柑橘、キウイ、スモモ、モモ、ビワの穂木を採取し発送しました。量的には郵送で十分可能な重さでしたので、最近利用されているペットボトル入れてお送りして見ました。

2011年1月30日 山田さんからの穂木等
川崎の山田さんから、果物の穂木や苗木、それに花の球根等が届きました。
穂木は冷蔵庫に保管し、苗木類、球根類は、とりあえず全て鉢に植えつけました。
前から育てたいと思っていた彼岸花や福寿草等もいただきましたので、生育の様子はHPでご紹介して行きたいと思っています。
今回予想外に沢山のヤマモモの実生苗(7本)も頂きましたので、今年はヤマモモの接木も試みて見たいと思っています・
山田さん、ありがとうございました。

2011年1月30日 タネツギさんからの穂木等
タネツギさんにお願いしていた2度成りミョウガの苗、柑橘、モモ、スモモ、柿の穂木が到着していましたので、穂木は冷蔵庫に保管し、ミョウガは鉢に仮植えを行いました。
これでミョウガは5品種ほどになりましたので、来年はミョウガの生育記録をもう少し詳しくご紹介したいと思っています。
果物の穂木はキウイや葡萄など早めの剪定が必要なものの作業が終わり次第着手しようと思っています。
タネツギさんありがとう御座いました。

2011年1月23日 穂木採取
武田さんと山田さんにお送りする穂木を採取しました。
穂木採取のついでにキウイ、リンゴ、柑橘、柿の一部剪定及び昨年接木した部分の接木テープの取り外しを行いました。
穂木等をお送りする作業も一応山を越えたようですので、2月から、優先順位を考えながら接木や剪定を進めたいと思っています。

2011年1月16日 はるみ試食
昨年接木し今年初めて1個だけなった実を食べてみました。酸味が殆ど無く、皮もミカンの様に簡単むけ食べ易く美味しいのですが、少し味が薄い感じもしました。収穫時期により味がかわるのでしょうか、来年何個か成ってくれるのが楽しみです。

2011年1月16日 葡萄剪定
時間があまり無かったので、細枝の明らかに不要な枝のみ切り取る軽い剪定を行いました。
本格的な剪定は来週以降に行う予定です。
夏の乾燥の為でしょうか、木種によって登熟が悪い枝が多いのが目に付きました。
今年は強めに剪定し、強い枝が出るようにする予定です。

2011年1月16日 梅の剪定
枝の縮小は行っていますが、接木による穂木の保存などに利用している本館の梅と別館の梅2本の剪定誘引を行いました。一昨年接いだ梅郷と甲州小梅の枝が大きく伸びており、花芽も着きだしたので、白加賀らしい台木の花の授粉が少し出来る様になると同時に小梅と梅郷の実も少し期待できそうです。

2011年1月16日 神奈川件の原さんから穂木到着
神奈川県の原さんからスモモと洋梨の穂木が到着しました。
先日もシオさんからペットボトルに入れた状態で穂木を頂きましたが、原さんからもペットボトルに穂木を入れた状態で着きました。
110円で送れたという事で、随分割安なので、私の方からもスモモとサクランボをペットボトルに入れ郵送してみました。
原さんありがとうございました。

2011年1月10日 梅の剪定
玄関のところ及び庭の梅の剪定を行いました。別館の梅の大木2本に実が着くようになって来たので、玄関と庭の梅は木種の保存に重点を移し、これまで成長を押さえ気味にして来た実の成りにくい木種の枝を広げる剪定としました。
別館の方は、とりあえず余分な太い幹をノコギリで剪定しました。来週以降接木の予定を考慮しながら、不要な小枝を剪定していく予定です。

2011年1月9日 シオさんから穂木到着
何時もおせわになっているシオさんからリンゴ、葡萄/葡萄台木、無花果の穂木が到着しました。ペットボトルを切った容器に入れて頂いており、コンパクトながらビッシリと中身が詰まった感じで到着しました。ペットボトルは、容易に手に入り、小型に梱包出来、密封も出来るのでなかなか便利そうな感じですね。
貴重な枝を頂きありがとうございました。早速冷蔵庫に保管しました。
同時にこちらからもご希望の品種を発送しました。
単果枝だらけのものや、今年接いだ枝の為少量になってしまった穂木もあり、決して良好な状態の枝ばかりではありませんが、シオさんなら上手く着けてくれると思います。

2011年1月4日 都忘れ植替え
川崎のYさんに頂いた苗が少し増え、色の異なる品種が入り組んで来たので、はっきりと区別出来る様、紫と薄紫を鉢植えとしました。

2011年1月4日 リンゴ苗の植替え
M26+丸葉、M9+丸葉、JM7、実生苗(フジ、陽光)を鉢植えとしました。適度に枝が採取出来、日光管理が便利で、あまり木を大きくしない為には鉢植えの方が便利と判断しました。


2011年1月3日 ブルーベリー接木
埼玉のGさんから頂いたブルーベリーのチャンドラーを品種不明台木に接木しました。接木の為に剪定した枝は牛乳パックに挿木しました。

2011年1月3日 無花果接木
埼玉のGさんから頂いたイチジクのノルドランドを接木しました。

2011年1月3日 ジャポチカバ接木及び挿木
埼玉のGさんから頂いたジャポチカバの枝を接木してみました。接木の際に剪定した台木の方は挿木を行いました。どちらも着いてくれると一石二鳥で嬉しいのですが、どうでしょう。挿木はプラコップに行い、プラコップで密封しています。温室内ですが、発芽用の保温箱には入れてません。

2011年1月3日 ブラックベリー ソーンフリー挿木
ブラックベリーの挿木は初めてですが、とりあえず根が出た苗があるので気楽に考えることが出来ます。牛乳パックに挿し、波板下に置きました。

2011年1月1日 銀杏種蒔
銀杏の皮(外側の硬い皮及び中の茶色の薄皮)を剥いて種蒔して見ました。皮を剥いた方が発芽が良さそうなのでそうしてみたのですが、結果はどうでしょうか。

2011年1月1日 ナス種蒔
ナスの若苗は成長が遅いので、今年は思い切って早めに種を蒔いてみました。

2011年1月1日 パッションフルーツ種蒔き
昨年蒔いたイエローパッションの苗が何本かあるのですが、最適な種蒔き時期の確認の為種蒔きを行なってみました。昨年春先に蒔いたものは花が咲くまでに至りませんでしたので、今年は早く蒔いて見ました。

2011年1月1日 パパイヤ種蒔き
今年の苗の作成の為パパイヤ2種(オキテング25号、レッドレディ)の種蒔きを行ないました。早めの苗の育成の為10月末にも種蒔きを行い苗の育成中ですが、本命は今頃の種蒔きかなとも思っています。とりあえず、最適な時期の調査の為、時期をずらして種蒔きしてみています。

2011年1月1日 ドラゴンフルーツ剪定
温室内のドラゴンフルーツに若芽がいっせいに出て来ました。このままだと枝が多すぎ充実枝にならず花芽が出にくい様なので、一部の今後伸ばす予定の芽を残し全て剪定しました。

2010年12月31日 別館元肥施肥料
別館のキウイ、梨、スモモ/モモ、リンゴ、ビワ、イチジク、栗、プルーン、胡桃、柿に鶏糞を施しました。木の周りに鶏糞をばら撒き、軽く耕したのですが、耕したのはほんの一部で、ほとんどは鶏糞を木の周りにバラまいただけとなりました。

2010年12月31日 長芋収穫
別館の長芋を収穫しました。通常の長芋は長芋植え付け用の筒に植えつけてあり、一寸持ち上げるだけで良いので一畝数分かからないほど簡単に終了しました。
今年長芋植え付け用の筒は7本だけでしたが、調子が良いので来年はもっと増やそうかと思っています。
芋が長くならない品種(ヤマト芋かな?)は芋の脇にスコップを差し込んで持ち上げるだけでしたので、こちらも比較的簡単に掘り起こす事ができました。ただ、芋がスコップを差し込んだ方向に曲がっているものがあり、芋をスコップで切ってしまったものもあります。

2010年12月26日 苗木類の鉢植え実施
今日頂いたグースベリー、スグリ2種は一寸大きめですが全て10号の鉢に植え、乾燥防止の為露地に埋めました。苗に比べると随分大きな鉢になりますが、特に増やす場合以外、この鉢で育てるつもりです。
序でに、露地に散発的に植えていた、赤花 ユスラウメ、ピンクユスラウメ、ポポー、リンゴ 丸葉台、ハスカップを上記苗と同じ大きさの鉢に植えました。これらは、露地植えでむやみに大きくなるのを防ぎながら、木種保存を行う為に行いました。
来週以降、リンゴの台木 M26、JM7、サクランボの台木 コルト スーパー6、ブルーベリー 各種、木苺、その他果樹苗、保存したい花等を品種保存の為鉢植えにしておく予定です。
このところ果樹や花の品種が増え、入り組んで品種が判別不能になったり、他の木の下になり生育がおぼつかなくなって来ている品種がありますので、品種を明確にするのと日当たりの加減などを容易にするには、鉢植えにするのが有効と考えました。
鉢の数が相当の量になりそうです。

2010年12月26日 穂木と苗木到着
今日埼玉のGさんから、グースベリーピクスウエル(実生)、スグリ(ブラックカーラント、レッドカーラント)、ブラックベリー ソーンフリー、ジャポチカバ(実生)の苗木とデラウエア、無花果 ノルドランド、モモ 照手 水密、ブルーベリー チャンドラー、メンディス、サンシャインブルーの穂木を頂きました。穂木は冷蔵庫に保管し、苗は鉢などに植えつけました。
又、その前は名古屋のAさんから、葡萄の穂木3種を頂いてますので、来年も挿木や接木で楽しませてもらえそうです。
Gさん、Aさんありがとう御座いました。しっかり活着させるようがんばりたいと思います。

2010年12月23日 本館果樹に元肥施肥
本館の果樹に鶏糞を施しました。ミカンのメイン台木は、廻りのフキや草花を取り除き(間引き)し、施した後土をかき混ぜましたが、これだけで面倒になり、他の果樹は根元付近にばら撒いただけとなりました。とりあえず鶏糞4袋施しましたが、樹勢の弱めの木を中心にもう1、2袋位蒔き、施した部分は少し耕しておくつもりです。

2010年12月23日 天香園から苗木到着
天香園からモモのはつおとめ(サクランボと同じ時期に収穫出来るという触れ込みの極早生品種、台木は筑波5号)、秋さやか(共台)、リンゴ台木のJM7が届きました。
スモモはメイン台木が枯れそうなので、台木主体ですが、晩生の秋さやかにも興味がありました。はつおとめは庭の方に植えて台木とする予定でしたが、現在は台木の筑波5号の方に興味が移っており、何とか台木の方から苗を育成出来ないか考えているところです。
JM7は昨年注文したら品切れでしたので、再注文となったものです。

2010年12月23日 柿収穫
20個くらい残っていた柿の実にポリ袋を被せて鳥除けとしていましたが、そろろと自然に完熟する時期になってきたようです。3割位の実は柔らかくなっていました。
そろそろ硬い実は限度のようなので、少し残し収穫しました。
種無し甘柿、イサハヤ、それに以外にも次郎の実が硬いままのものが多かったようです。
興津20号、甘百目は完全に軟らかくなっていました。

2010年12月23日 ペピーノ防寒
露地に植えておいたペピーノは、霜で80%ほどの葉が凝れていましたので、一部枯れていない部分を牛乳パックに植替え防寒処置を行いました。
2本を温室、2本を波板下に保管しました。

2010年12月23日 ヤーコン収穫
霜で葉が枯れ、黒くなっていましたので、ヤーコンの収穫を行いました。
実割れしやすい品種のようで、大き目のものは実が割れた形になっていました。
割れても腐らない事が多いようで、見栄えは良くないものの、収穫量への実害はあまり無かったようです。株の根元に玉になっている来年の為の親芋は、7割程を鉢に入れ、土にうめておきました。3割は凍害を避けるため、やはり鉢に入れ音質に保存しました。

2010年12月18日 ネクタリン、ブルーベリー苗購入
近くのHCに元肥用鶏糞を買いにいったのですが、まともな実を成らしたことが無いネクタリンと売れ残っていたブルーベリーの苗を衝動買いしてしまいました。
ネクタリン秀峰苗598円、ブルーベリー シャープブルー苗 398円成りでした。
ネクタリンは台木として別館に植える予定、シャープブルーは来年大きくして接木予定です。

2010年12月18日 エンドウ暴風対策
畑に植えたエンドウの苗が大きくなって来たので、風で苗が振られ根元がダメージを受けないよう、小枝が多い剪定枝で保護しました。こうすると苗が小枝に絡まり、少々の風では被害を受けません。

2010年12月18日 ペピーノ防寒
露地に植えていたペピーノは上の方から7割位、葉が黒くなって枯れていました。
そろそろ外はあぶないので、鉢植え2個を1個は温室に、もう1個はポリカの屋根のしたに移動しました。ポリカの屋根のしたのものは、寒風で枯れないよう、大きな業務用の半透明のゴミ袋を被せてみました。温室内のものは越冬の実績があるのですが、ポリカの屋根のしたのものは生き残るかどうかの実験用です。

2010年12月18日 シャカトウ種殻剥き
11月21日に種を蒔いたシャカトウが発芽しません。殻が硬い種だったので発芽し難いのかも知れないと思い、5個ほど掘り返してみました。
それが硬いのなんの、とても芽が出るような雰囲気ではありませんでしたので、とりあえず掘り起こした5個のと冷蔵庫に保管していたうちの5個の皮むきを行いました。
種が小さいのに皮が硬いのでかなり難儀しましたが、剥いたものをプラスチックコップに入れ保温箱に入れました。今度は芽が出てくれる事を期待しています。


2010年12月12日 紫の花が咲く実生のサルスベリ苗植替え
紫の花が咲いていた小さなサルスベリの苗を、昨年ピンクの花の咲くサルスベリの木の近くに植えておいたのですが、木や花の影に成り殆ど成長しませんでした。
せめて接木の穂木が採取出来るまでに育成する為、鉢植えにし日当たりの良い方に移動しました。

2010年12月12日 庭木の剪定と果樹苗への施肥
庭の方に植えた果樹苗(ヤマモモ、ポポー、銀杏、クルミ、リンゴ、ミカン)の木の周りの庭木の剪定を行った。又これらに鶏糞を多めに施し、廻りに剪定屑を積み腐葉土代わりとした。来年の成長に期待です。

2010年12月11日 接木確認と接木テープの取外し
サクランボ、柑橘、栗、モモの接木の確認と接木テープの取外しを行った。サクランボと柑橘は接いで芽が伸びだしたもので枯れたものは無かったのですが、モモは穂木の芽があと負け枝に成り枯れてしまった部分、栗は下に接いだものが日当たりが悪くて枯れた穂木や枝が散見された。モモは樹勢の調整、栗は下の方の枝の日当たりの管理に注意が必要という事を再認識しました。

2010年12月5日 庭木剪定
来年以降の庭での果樹栽培を目指し、庭木の大幅な剪定を行いました。とりあえず、根元から切る事はしませんでしたが、邪魔になりそうな枝を切りまくりましたので、庭がかなりすっきりとしました。2,3年後には現在の面影はなくなりそうです。

2010年12月5日 ペピーノ植替
露地に植えてあったペピーノ2種を鉢植えにしました。もう少ししたら、温室に退避したいと思っていますが、場所が少ないので、ポリカの屋根の下で耐寒実験を行うかどうか思案中です。

2010年12月5日 食用ホウズキ挿木苗の世話
10月24日に挿木した食用ホウズキの穂木から白い根が出始めていました。とりあえず、密封してビニール袋の口を少し開き、外気に(といって温室内ですが)触れさせる様にしました。

2010年12月4日 ドラゴンフルーツ挿木苗移動
トロ箱に砂を入れ挿木してあった赤実と白実の苗をポリカの屋根の下に移動しました。
挿木の実験の為出来た苗ですので、取り敢えずは不要なのですが、露地で全部枯らしてしまう事が出来ずに移動したのですが、ポリカの屋根の下で枯れるなら、それは仕方ないと思っています。

2010年12月4日 雲南百薬ムカゴ採取等
そろそろ霜時期になってきましたので、来年の為にムカゴの採取を行いました。昨年ムカゴは露地でも越冬しましたので、採取したムカゴを植木鉢に入れ土を被せた状態で、ポリカの屋根の下のおきました。また、今年生長したツルは2m位に切り詰め、そのまま露地越冬を試みる事としました。挿木苗を少し温室に入れてありますので、露地越冬が出来なくても、品種保存は大丈夫な様にしてあります。

2010年12月4日 ポポー植付
通販で購入したプロリフィックというポポーの苗が着いたので、とりあえず、ある程度の大きさになるまで鉢で育成する事とし、鉢に植え着け、乾燥防止の為鉢を土に半分位埋めました。プロリフィックは小型ながら着果が早いと言われている品種です。
ポポーはこれまでHCで2度程購入(多分実生苗)しているのですが、植える場所が悪いのか、管理が悪いのか成長が思わしくなく(もともとポポーの初期成育が良くないとは言われていますが、それにしても遅い)、新たに第3弾目の購入となりました。
今回は土や日当たりを自由に出来る鉢植えとし、ある程度の大きさへの早期生育に期待したいと思っています。

2010年12月4日 ナツメ植付
通販で購入した甘蜜と言う夏目の苗が着いたので、とりあえず、ある程度の大きさになるまで鉢で育成する事とし、鉢に植え着け、乾燥防止の為鉢を土に半分位埋めました。
棒苗が少し長すぎたので、先端を切って挿木してみました。

2010年12月4日 無花果のネコブ線虫確認
ネコブ線虫が着き、苗が殆ど生長しないというお便りを頂きましたので、宮菜園の無花果のネコブ線虫の状態を調べてみました。
結果は、今春はもと畑だったところに直接挿木した苗には見事にネコブ線虫が着いていました。(写真は無花果のページにでも掲載予定です)
ただ、細根も沢山出ており、挿し木苗は1m位に生長していましたので、ネコブ線虫による生育障害は殆ど感じられない状態でした。土がしっかりしていれば、線虫の被害は目立たないかも知れません。
又、ネコブ線虫が発生している付近まで根が伸びている無花果メイン台木の根には、全くネコブが出来ていませんでしたし、野菜を作っていなかったところに挿木した苗にもネコブは着いていませんでした。
もしかすると、挿木時に最初に出てくる太い城っぽい根がネコブに弱く、その時点で線虫がいれば被害を受けるのではないかと考えています。
一寸発生メカニズム等に疑問と興味が湧いたので、こんご少し調べて見たいと思っています。

2010年11月28日 ミョウガ苗仮植え
国華園に注文していた陣田早生ミョウガ(7月〜8月収穫)と秋ミョウガ(9月〜11月収獲)の苗が到着したので、とりあえず植木鉢に仮植えしておきました。

2010年11月28日 柿種蒔
次郎柿29個、筆柿8個の種蒔を行って見ました。通常は春に蒔くのですが、試しに保温箱の中に蒔いて見ました。

2010年11月28日 栗種蒔
春に種蒔しようと思い冷蔵庫に保存していた栗が一部カビがでて黒っぽくなっていました。このまま保存しておくと腐りそうなので、温室で種蒔しました。保温箱ない2個、温室内の露地2個蒔きました。

2010年11月28日 銀杏種蒔
スーパーで生の銀杏を買い種蒔してみました。1パック250円位で大量の数なので、種の量としては非常に割安なのですが、はたして上手く発芽してくれるかどうかは不明です。とりあえず、5個ずつ2個のプラスチックカップに蒔き保温ポットに入れておきました。
余談ですが、プラスチックコップに種を蒔く場合、545mlのコップに蒔き、400mlのコップを蓋にすると大変具合が良い事がわかりました。
蓋になるコップが小さすぎると蓋が中に入りすぎる形に成り、同じ大きさだと蓋が落ち易いのですが、上記組合せの場合、蓋が中に入ることも無く、蓋になるコップで全体を持ち上げる個とが出来るくらい上手くかみ合わせが出来ました。

2010年11月28日 紫芋(サツマイモ)収穫
紫色のサツマイモを収穫しました。苗の植え方は金時イモと同様だったのですが、金時の方は数が少なく大きい芋だったのに、紫イモは比較的小粒のものが沢山なりました。
苗を立てると大きな芋、水平気味に植えると小さめの芋が出来るようですが、今回の差は植えた時期の雨による感じです。紫芋を植えたときはすぐ雨が降って根付き、金時の場合雨がなかなか降りませんでした。雨がすぐ降ると、根がそこらじゅうから沢山出て、芋の数が多くなるのかも知れません。

2010年11月23日 玉葱植付
育てていた苗が生長不足の様でしたので、とりあえず50本入りの束を買い(甲高玉ネギという品種です)畑に植えました。育てていた苗は小さいので駄目そうですが、とりあえずこれも一畝植えつけてみました。

2010年11月23日 サツマイモ収穫
2回目のサツマイモの収穫を行いました。紅あずま〔多分〕の収穫はこれで完了です。


2010年11月22日 温室冬支度
そろそろ温度が下がって来たので、温室内をプチシートとビニールシートで2重構造としました。尚、これらは昨年のものが残っており、横に少しずらしておいた部分が殆どでしたので、カーテンを閉める感じで、新たに追加した部分はほんの少しのみでした。

2010年11月22日 クランベリー植付
床屋さんからクランベリー(コケモモ)のヒコバエを頂き、とりあえず鉢に植えつけました。ヒコバエと言っても、10cm四方位を掘り起こしたもので、ほぐして見たら苗が9本ありましたので、大きめの鉢に植えました。来年は実が出来るだろうと言う事でした。
床屋さんには、昨年キウイの穂木を3種(ゴールデンイエロー、ジャンボイエロー、品種不明赤実種)頂きましたので、お返しにこれらの実をお持ちしました。

2010年11月21日 落花生収穫
落花生を収穫しました、と言いたいところですが、1ヶ月程前には沢山付いていた落花生の殻が殆ど無くなっていました。根元に穴がありましたので、殆どモグラに食べられてしまったようです。これなら早めに収穫しておくんだったと思っても後の祭りです。
来年はモグラ避け設置、又は落花生の栽培中止ですね。

2010年11月21日 フェイジョは発芽確認
約1年保管していたフェイジョアの種を蒔いて置いたのですが、10個蒔いて10個とも発芽していました。乾燥して冷蔵庫に入れておけば、1年位は十分発芽可能と言う事が判りました。

2010年11月21日 シャカトウ種蒔
実一個分の種を頂きましたが、なんと65個もありました。とりあえず、プラスチックカップに2個蒔き3カップ、3個蒔き3カップ、10個蒔き1カップ、計7カップで25個の種を蒔きました。残りは春頃にでも蒔いて見ようと思っています。

2010年11月21日 スターフルーツ種蒔
牛乳パックに種蒔して温室内に入れておいたスターフルーツの芽が出ないので、一旦種を取り出し、プラスチックコップに蒔いて30℃位に温度設定した保温箱に入れました。
もう少し数が有った筈なのですが、種が割と小さいので5個しかみつからず、5個を3カップに分散し蒔き直しました。まだ暖かかったので露地でも発芽すると考えたのが失敗でした。反省。

2010年11月21日 宇宙芋収穫
とりあえず、ある程度以上の大きくなったものを全て収穫しました。葉が一部枯れてきたのでこれ以上イモは大きくならないと思いますが、ツルはとりあえずそのままとしておきました。

2010年11月14日 レタス類の植付
トロ箱に種蒔してあったレタス、サラダ菜、サニーレタスを別館に植えつけた。

2010年11月14日 パッションフルーツ挿木等
春に種蒔したイエロージャンボという品種を畑に植えていたのですが、3m位伸びたものの結局花は咲きませんでした。早春の種蒔では遅すぎると言う事がわかりました。
来年の為、今年成長した苗を根元から30cm位のところで切って鉢植えの苗にすると同時に、伸びたツルを15cm位に切って挿し木をしてみました。挿し穂は15本位できました。

2010年11月14日 パパイヤオキテング挿木等
パパイヤの生長が止まる時期になりましたの、今週はオキテングの挿木、根元部の鉢植えと温室への移動を行いました。

2010年11月8日 カキ菜種蒔
秋植えの油菜の中では一番遅くまで食べられるカキ菜の種蒔きを行いました。昨年購入した苗と今年採取した種を掻く畝づつ蒔きました。

2010年11月8日 野菜収穫
インゲン、サツマイモ、タカノツメ、食用菊の花を収穫しました。

2010年11月8日 エンドウ、ソラマメの種蒔
昨年ソラマメは10月中に種蒔したので、今年は少し遅かったのですが、ポットに種蒔しました。少し大きくなったら畑に植付予定です。

2010年11月8日 長芋のムカゴ収穫
長芋の葉が黄色くなり、ムカゴが地面に落ち始めたので収穫を行った。天候のせいか肥料のせいか判りませんが、ムカゴは小さめで量も少なめでした。
とりあえず、苗作りの為には十分な量でした。

2010年11月3日 本館ビワ剪定・誘引
木の全体構成は、初代ビワの木から2代目ビワの木に移行しつつあり、初代ビワの木は縮小しつつありますが、2代目から遠い枝は隣の柿の木の下を通りぬけ、ポリカの屋根の下方面に進出しつつあります。今日は、2代目ビワの木の邪魔にならないよう、初代ビワの木の剪定と誘引を行いました。

2010年11月3日 別館ビワ剪定・誘引
別館のビワの木 NO1,NO2,NO3の剪定を行いました。
NO1は昨年、茂木、田中、長崎早生、クイーン長崎を接いで育てていますが、長崎早生は既に大量の花芽が着き、クイーン長崎も1箇所だけですが花芽が着いていました。
枝が高くなって来ていたので、枝を水平気味に誘引しました。
NO2は、今年田中、茂木、長崎早生、クイーン長崎、早五星を接いで育てています。
NO3は、来春大五星や早五星等を接ぐ予定としています。

2010年11月3日 ウチワサボテン植替・植付
お隣さんのウチワサボテンに成った種の実生苗、及び親枝の植付を行いました。
ウチワサボテンはあまり植える予定はなかったのですが、今年の夏亡くなった旦那さんが育てていたもので、形見になってしまい、なんとなく育てるはめになってしまった感があります。大変大きくなるサボテンなのですが、とりあえず鉢植えとしました。

2010年11月3日 フェイジョア種蒔
昨年収穫し、保存してあったフェイジョアの種を蒔いて見ました。約30度の保温箱に10個、温室内〔平均20℃位〕5個蒔きました。
目的は種の保存期間の確認です。

2010年11月3日 ポーチュラカ植替
夏に購入して植えたポーチュラカですが、花も終わりそろそろ寒さで成長しなくなってきました。このままでは寒さで枯れるのを待つばかりなので、牛乳パックに植替え、温室に取り込みました。ついでと言うことで、試しに挿木を行ってみました。
50円で買った小さな苗が、畑で増殖し、7本から根が出ていました。
尚、挿木は20本ほど行ってみました。

2010年11月3日 パパイヤ挿木
3月に種蒔して畑に植えたパパイヤですが、今年は小さな実が成ったところで寒くなり、タイムリミットと成る事がはっきりしてきました。

2010年10月31日 熱帯果樹の保温
鉢や牛乳パックに植えて外においていた熱帯果樹を温室内に取り込む作業を行った。
イエローグアバ、ジャポチカバ、ホワイトサポテ、ロンガン、パイナップル、パパイヤ、パッションフルーツ、ドラゴンフルーツ等です。
まだ一部外においてあるものもありますが、温室内への移動はほぼ完了です。

2010年10月31日 パッションフルーツ挿し木
パッションフルーツ黄色種の挿木を行ってみました。1週間ほど外において、その後温室に入れる予定です。

2010年10月31日 パパイヤ挿木
大分涼しくなって(寒く?)きたのでパパイヤの挿木を行った。今年3月に種蒔したパパイヤは、花が咲きようやく小さな実が出来たところですので、この後あまり成長は期待できないので、今年は種蒔の時期を早めて先週行ったが、挿木してその状態で越冬する事を試みています。
尚、3月に種蒔して通常に育てたものは2m位になり、小さな実を付けるレベルになりましたが、小さな鉢に植えっぱなしの苗は20cmくらいのままですので、この苗も来年地植えにして見る予定です。

2010年10月24日 柿収穫
筆柿、松本早生、それに太秋を収穫してみました。筆柿と松本早生は実がオレンジ色と成り、完熟状態でしたが、太秋は黄色っぽく完熟には間がある状態でした。でも太秋の実は甘みもあり、十分食べられる状態でした。好みによっては完熟より美味しいと感じる方がいるかも知れません。

2010年10月24日 パパイヤ、パッションフルーツ種植付
昨年購入したパパイヤ(レッドレディ、オキテング)、パッションフルーツの種を蒔いた。
パパイヤは、昨年2月頃に種蒔したのですが、種蒔の時期が遅く、発芽後の育成の方法も良くなかったようで、春先の植付時に苗を大きく出来ませんでした。
今度は早めに蒔いて見る事とし、10月末と12月末の種蒔を試みる事としました。
尚、場合によっては、1月末位の種蒔も行って見る予定です。
パッションフルーツは、挿木苗を作成する予定ですが、種が余っているので、台木にでも使えるかなと言うことで、蒔いてみました。

2010年10月24日 2台目の保育ポット設置
昨年導入した保育ポットは少し小さく、容量も不足しているので、新たに大き目の保育ポットを追加しました。1台目に比べると縦横のサイズが大きく、高さも高いので、大き目の苗にまで育成可能です。ただ、大きいだけに発芽温度を保てるかどうか判らないので、芽出しは1代目、育成は2代目という役割分担になりそうです。

2010年10月24日 食用ホウズキ挿木
食用ホウズキのオレンジチェリー、ゴールデンベリーの挿木を行ってみました。宿根草の様ですが、熱帯性の植物の様ですので、木種の保存を確実にするための挿木です。
と言っても、挿木は初めてなので、成功するかどうかまだ判らず、注意が必要な状況です。

2010年10月24日 ピタンガ挿木
ピタンガの苗が間延びし少し混み合っていたので、枝の間引きを行い、剪定枝の挿木を行いました。ピタンガは1本しかなく、今回の挿木が上手く行かなかったら、春にも再度挿木を試みる予定です。

2010年10月24日 ビワ室戸早生植付
極早生ビワの室戸早生の苗木が到着したので仮植しました。取り敢えずは鉢に植え、鉢を畑に埋め込みました。しばらくはこの状態で育成し、メイン台木等に接木を行ってから、正式に地植えにする予定です。場合によっては鉢植えのままでも良いかも知れません。
入手した苗木の先端に実が着いており、枝別れも無いので、実をどうするか少し迷っています。実が無いなら春先に接木するのですが、実を確認したいとも思っています。そうすると接木の時期は少し遅れる感じになります。

2010年10月24日 アセロラ挿木苗植替え
アセロラの挿木苗は、すでに大きめに育ったのを3本ほど鉢植えにしていたが、残りの6本を大き目の鉢に寄せ植えとした。挿木苗は9本ほどできました。挿し穂の半分位は根が出た様ですので、思ったより良い成功率だったと思っています。

2010年10月24日 実生ミニドラゴン植え替え
今年種蒔きしたミニドラゴンの実生苗が9本程育ち、だいぶ大きくなって来たので、大きめの鉢に植え替えた。取り敢えず保温の為温室に入れた。

2010年10月17日 フェイジョア取木
ファイジョアの下の枝が長く伸びている部分がありましたので、取り木を行ってみました。実生苗も沢山あり、あまり必要な苗ではないのですが、取り木の実験です。
フェイジョアの木の下に、変形池ポチャ用トロ箱を置いてあり、挿木が少なくなって来たので、変形池ポチャ挿木の代わりに、池ポチャ取り木を行ってみました。

2010年10月17日 ピタンガ植替
春に露地上としたピタンガを防寒の為鉢植えにしました。少し日光の弱いところにおいたあと温室に移動予定です。

2010年10月11日 花の球根植え付け
フリージア八重咲き色混合、クロッカス色混合、日本カタクリの球根を植えつけた。これまで植えつけてある品種との境が判らなくなりそうなので、今回は小型のプランタに植え付け、プランタを少し土に埋めました。

2010年10月11日 熱帯果樹冬支度
一寸気が早いですが、熱帯果樹の一部を温室に移動しました。今年は色々な熱帯果樹の苗の入手、増殖を行いましたので、時間の取れるうちに進めておこうと言う考えです。
アセロラ 3本、 ジャポチカバ 4本、ロンガン3本、アボガド3本、ホワイトサポテ1本、ライチ 1本、グアバ 3本、 ミニドラゴン 1鉢、パイナップル1本、それに雨避け栽培が必要な品種を中心に葡萄苗10本ほどです。
中は大分手狭になって来たので、今後は小さな苗はまとめ植えにしたり、品種特性を考えながら、耐寒試験を兼ねて外に置いたりする事を検討する予定です。

2010年10月10日 ビワ剪定
初代のビワの木を大幅に剪定し、2代目の枝が伸びるのを妨げないようにしました。初代ビワの木は、幹の中心付近や2代目に近い方の葉は殆ど無くなり、足場のみになりつつあります。
一方2代目ビワも高い枝を中心に大幅に剪定し、樹高を低めに維持し、新しく接いだ倉方や大五星、早五星の枝の成長を促すようにしました。
剪定中にカマキリの卵塊を一個発見したので、小枝ごと切り取り保護しました。

2010年10月3日 フェイジョア接木及び取り木
秋の接木の確認の為、品種不明台木にジェミニをH式〔仮称〕で接いでみました。本命は春であり、今回は駄目もとの実験の為、3箇所のみ接いでみました。
又、実験の為、品種不明の木に取り木の処置を行いました。今回は7,8mm程度の枝を利用し、2,3mmの環状剥皮に土を巻き、ビニール袋で包んだ上から発根促進の為アルミホイールを巻いておきました。発根部のほかにビニール袋の外の枝の根元側の環状剥皮も実施しました。

2010年10月3日 ミカン接木
2週間程前に頂いたミカンの穂木が残っていたので、2本の台木に接木し、残りは挿木してみました。柑橘の挿木は着き難いというので、頂いた穂木を実験に有効利用してみました。

2010年10月2日 バナナ種蒔
2ヶ月ほど前にビニール袋ピートモスを入れ、密封した状態で種蒔しておいたのですが、全く芽が出る気配がありません。駄目そうなのですが、そのまま棄てるのは勿体ないので、万が一に期待し、プラスチックののコップに植え替えてみました。多分、発芽しないと思います。

2010年10月2日 アボカド種蒔
食べたあと少し保管しておいたアボカドの種播きを行いました。何時もの皮にでこぼこがあるハス種と違ってかなり滑らかな品種でした。品種は名は記載されていませんでした。

2010年9月26日 ホワイトサポテ種まき
ホワイトサポテの種を4個頂いたので、殻を取り除き種蒔しました。少し涼しくなって来たので、上手く発芽するかどうか一抹の不安があります。

2010年9月26日 クローバ、レンゲ、芝の種蒔
別館の雑草避け、緑肥育成のため、クローバ、レンゲ、芝の種を蒔きました。種は各一袋ずつの為あまり広い範囲に蒔く事は出来ませんでしたが、クローバと芝は芽が出ると毎年生えてくるので、少しは雑草の種類の変更になると考えています。芝は今年初めてでしたが、クローバは毎年少しずつ種蒔し範囲が広がっています。レンゲは今回初めてです。

2010年9月26日 秋野菜種蒔
ホウレンソウ、紅采芯、小カブ、菜花、小ネギの種蒔を行いました。

2010年9月23日 レタス類等種蒔
サラダ菜、レタス、サニーレタス、パセリをトロ箱に種蒔しました。

2010年9月23日 ネギ種蒔
根深ネギをトロ箱に種蒔しました。来年春まで育て植えつける予定です。

2010年9月23日 ブルーベリー挿木苗植替え
池ポチャで挿木していたブルーレイ、甘つぶ星、ホームベル、シャシャンボ、台木用品種不明品を育成の為牛乳パックに植え替えました。

2010年9月23日 柑橘挿木苗植替え
昨年11月にフェイジョアと同時に柑橘を挿木しておいたのですが、スダチが6本挿木し2本成功、2本は生きているが発根に至らず、2本は枯れという結果、小ミカンは3個挿木して1本だけ成功と言う結果でした。

2010年9月23日 フェイジョア挿木苗植替え
昨年秋に約100本挿木したのですが、小さいながら芽が出たのが5本、根が出ないが生きているのが10本でした。とりあえず、生きているだけの挿し穂は再度挿し直して続行中です。根が出た5本は牛乳パックに植替えました。

2010年9月23日 アセロラ挿木苗植替
アセロラの挿木苗が大きくなってきましたので、大鉢に植え替えました。結局アセロラの挿木苗は大が3本、中が2本、小が5本出来ました。こんなに沢山あってもどうしようも無いですが、出来たものは捨て難く、取り敢えずは、全部生かしています。

2010年9月23日 タマネギ種蒔
きぬ玉葱という中生の保存期間の長い品種の種蒔を行いました。今回はトロ箱に種を蒔き育てて見ることとしました。トロ箱1個への種蒔ですので、数量はそれほど多く出来ませんが、雑草等の管理が楽ですので、育てるのは比較的楽かなと思っています。
早生は今回時期が遅い為諦めました。

2010年9月20日 余った穂木の挿木と接木
冷蔵庫の穂木を整理していたら、栗、柿、キウイ、りんごが比較的元気な状態で残っていました。
そのまま棄てるのは勿体ないので、とりあえず少しずつ挿木してみました。尚、栗のポロタンは接木が失敗している部分があったので、接木を行って見ました。

2010年9月20日 白菜苗植付
牛乳パックで育てていた白菜の苗を畑に植えつけました。少々虫食いになっており、上手く育つかどうか判りませんが、今年は猛暑と乾燥が続き、畑に直接種蒔することが出来ませんでしたので、あまり上手く行かなくてもやむなしの状態です。

2010年9月18日 パパイヤ伐採、挿木
3年ほど前から育てていたパパイヤが雄木で、しかも老衰して来たようですので、根元から伐採しました。根元は一升瓶ほどの太さになっていましたが、鎌で簡単に切れるほど軟らかかったです。伐採時に先端部分から何本か出ていた芽を挿木してみました。
パパイヤの挿木は可能かどうかの実験です。可能であれば、毎年種播きをしなくてもすむかも知れません。

2010年9月18日 実生ドラゴン植付
松山のHさんから送って頂いた実生ドラゴンフルーツ苗3本を植えつけました。これまで育てていたドラゴンフルーツの葉は、断面が3角形でしたが、今回頂いた苗は4角形でした。一寸変わった品種のようです。

2010年9月18日 スターフルーツ挿木、種蒔
松山のHさんからスターフルーツの種12個と穂木を送って頂いただきました。種蒔も挿木も始めてなので自信は無いのですが、挿木は牛乳パックでの変形池ポチャ方式、種はそのまま牛乳パックに直播としました。

2010年9月18日 アボガド接木苗の植付
松山のHさんからアボガド フェルテの接木苗を送って頂いたので、とりあえず、日陰において水を入れたトロ箱に、植木鉢ごと入れました。
当面日光を弱くして水分をたっぶり供給する様にしています。

2010年9月18日 ブロッコリ苗植付
一寸虫食いだらけの状態でしたが、牛乳パックで育てていたブロッコリ苗を畑に植え付けました。乾燥気味だったので、牛乳パックに入れたまま植えつけてみました。

2010年9月18日 アボガド種蒔
アボガドの種が流しのところに転がっていたので拾って種蒔しました。切った時のナイフの傷が残っていたのですが、多少の傷は問題無いと思っています。

2010年9月18日 ジャポチカバ種蒔
松山のHさんから頂いたジャポチカバの種を蒔きました。種は大小含めて5個ありました。

2010年9月18日 毛虫駆除
相変わらず、毛虫の発生が続いており、なかなか発生終了宣言には至りません。最近特に目に付くのは桑の木です。カイコを育てる葉ですので、虫が好きなのでしょう、なかなか発生が止まりません。
今日は、桑のアメシロ2箇所、ヨトウムシ(多分)1箇所、梅のアメシロ1箇所、サクランボのアメシロ1箇所を駆除しました。


2010年9月12日 ホウズキ種蒔
赤い実のホウズキの種が有ったので植木鉢に少し蒔いてみました。

2010年9月12日 毛虫駆除
桑にアメシロ3箇所、梅にイラガ1箇所、柿にアメシロ2箇所発生していたので葉ごと取りびにーる袋に入れ駆除した。アメシロ、イラガともほぼ最後の発生と思いますが、なにせ以上気象ですので、これですんなり終わりかどうかはまだはっきりしませんね。

2010年9月4日 ジャポチカバ苗位置変え
猛暑の中での輸送と植替えに配慮し、半日陰の状態で育てていましたが、あまり軟弱に育てていると越冬に影響が有りそうなので、日光に良く当たるような位置に変更しました。

2010年9月4日 ブルーベリー挿木苗植付
池ポチにて挿木したハイブッシュ系ブルーベリー(あまつぶ星、おおつぶ星、ブルーレイ、本田さんちの大実種)の苗木が大きくなって着ました。水切れによる枯死等で全滅するのを防ぐ為、上記挿木苗を一本ずつ、牛乳パックで育てた状態で、そのまま土に植付ました。

2010年9月4日 ラッキョウ植付
高温と乾燥により、このままではとても芽が出る感じではないのですが、とりあえずそのうち雨が降ることを期待し、ラッキョウを植えつけました。

2010年8月29日 アメシロ駆除
少し見ないうちに、梅にアメシロが発生し、大分広がっていました。食害された葉と不要な枝の削除を行い、全て駆除しました。

2010年8月29日 イラガ駆除
今年第二回目のイラガの発生期になったようです8.スモモ3箇所、梅2箇所、柿5箇所にイラガが発生していたので、葉ごと駆除しました。

2010年8月29日 野菜種蒔
春菊、大根、ホウレンソウ、紅采苔の種播きを行った。乾燥続きの為雨が降らないと芽が出る状態ではないですが、とりあえず運を天に任せた状態です。

2010年8月22日 人参種蒔
3寸人参と言うあまり大きくならない品種の人参の種播きを行いました。このところ殆ど雨が降っていない為このままでは芽が出ないのは確実で、発芽は今後の雨次第になります。

2010年8月22日 ニンニク植付
始めてですが、ニンニクを植えてみました。最初なので無難に、国内で一般的によく栽培されているという ホワイト種というものを植えてみました。

2010年8月14日 イチジク挿し木
カミキリ虫の発生がなかなか止まらないので、込み合っている枝の選定を兼ねて、バックアップの為挿し木を行ないました。ホワイトゼノア、ドーフィン、ヌアールドカロン、サルタン、ビオレソリエズ、バネーネ、ブラウンターキー各1〜3本程実施しました。

2010年8月13日 インゲン植付
手有りインゲンの種蒔きを行いました。

2010年8月13日 アサツキ、ワケギ、エシャロット植え付け
ワケギ2畝、アサツキとエシャロット各1畝植え付けました。

2010年8月13日 トウガン収穫
トウガンのツルがあちこちに伸び、ところどころに実を付け始めました。とりあえず長さが20cm位になったものを収穫してみました。

2010年8月13日 モンクロシャチホコ駆除
リンゴとスモモに各一箇所モンクロシャチホコが発生していたので葉ごと駆除した。まだ、孵化して間もない小さな幼虫でした。

2010年8月13日 アメシロ駆除
モモとプルーンに各一箇所アメシロが発生していたので葉ごと駆除した。

2010年8月12日 ジャポチカバ実生苗植替え
当初実生苗3本という事で頂いたジャポチカバですが、3個の鉢のうち1個にはどうやら3本種を蒔いて会った様なので、3本を分離しました。種が密着して蒔かれた様で、比較的簡単に分離できました。とりあえず、ジャポチカバの実生苗は5本になりました。

2010年8月7日 白実ドラゴンフルーツの挿木
植え替えたときに切って影干ししておいた白実ドラゴンフルーツの挿木を行いました。
一ヶ月程前に挿木した赤実種と同じトロ箱に挿木したのですが、赤実種の方は既に10数cmの根が発生しており、赤実種の根を脇に寄せての挿木となりました。
ドラゴンフルーツを購入したとき添付されていた説明書に、砂に挿木すると良いと書かれていたのですが、半信半疑のところがありました。実際に挿木してみて、確かに砂地は発酵が良い様です。砂なので、毎日の猛暑で乾燥しているはずなのですが、潅水すると見えるほど表面近くに根が張っていました。不思議な植物ですね。

2010年8月7日 ブラックベリー収穫
今年3回目のブラックベリーの収穫を行いました。量はそこそこ有ったのですが、今回は冷凍保存しておきました。もう1,2回で収穫が終わるので、最後にまとめてジャムにする予定です。試しに残しておいた昨年の枝が、暑さの為か枯れていました。1回収穫した枝は、実の数も少なく、今年の様な暑さが続く年は枯れてしまうようなので、来年からは前年成長枝だけ残す事としました。

2010年8月7日 イラガの駆除
3週間ほど未確認だった柿にイラガが発生していおり、既に繭を作りかけるほど大きくなっていました。大きくなったイラガは触ると危険なので、注意深く葉の状態を観察しながら、約10匹ほど駆除しました。幸い3週間ほど前に取り残したのが少し残っていた程度でしたので、葉の被害はそれほど多く有りませんでしたが、やはり見回りは毎週実施しないと後が面倒だと実感しています。

2010年8月7日 アメシロ駆除
梅に4箇所ほどアメシロが発生していたので、食害された葉ごと取り除き駆除しました。取り除いた葉とアメシロは、例によってビニール袋に入れておきました。

2010年8月7日 本館の雑草取りと花、苗木への支柱立て
先週も草取りを行いましたが、先週取り残した根から新芽が出てきていましたので、先週より念入りに雑草取りを行いました。雑草は取っても次々に生えてくるのですが、小さなうちに抜き取ると発生が少なくなり、成長も目立たなくなりますので、少し念入りに行いました。又、色々な花や苗木が大きくなっていましたので、背の高いものや倒れたものには支柱を立て結わえ付けました。

2010年8月1日 ザクロのシンクイムシ退治
このところザクロの枝に食い込み1cm以上のかなり太い枝の芯まで食い進むシンクイムシ(カミキリムシかなんかの幼虫と思います)の駆除を行いました。
現在のところ、芯鞘に食い込み、新鞘を10cmから20cm位枯らす程度で、虫は5mm以内程度でしたので、丁度良い駆除の時期になりました。概ね10匹位駆除出来ました。
これが成虫間際の3cm位まで成長すると、ザクロの木はかなり被害を受けるところでした。憎ッ他らしいことに、今年接木した種無しザクロの接ぎ穂も半分位枯れており、切り戻しが必要でした。

2010年8月1日 ブロッコリ苗の植替え
植木鉢に蒔いたブロッコリの苗を牛乳パックに植え替えました。苗が小さいので、通常の年内収穫が出来るかどうか判りませんが、今年はブロッコリの苗をかなり多めに植える事が出来そうです。

2010年8月1日 本館草取り
ブルーベリーや各種実生苗、花等が雑草に埋もれそうなので、小さな木や苗の周りを中心に雑草取りを行いました。なんせ35℃を超える直射日光の中で行う作業であり、汗がシャツからズボンの方まで流れる状態でしたので、必要な苗まで引き抜いてしまった様な感じもあります。小さな苗は、草取りを安全に行う為(誤って苗まで引っこ抜かないよう)、植木鉢に植えておいた方が良いですね。今年は小さな実生苗等が特に多かったので、草取りが面倒でした。

2010年8月1日 アメシロ駆除
一寸見ないでいた隙に、桑にアメシロが発生し1cm以上に成長していました。幸いまだ集団で行動していましたので、葉ごと切り取りビニール袋に入れておきました。

2010年8月1日 葡萄収穫
まだ青い実が残っている房もありますが、概ね殆どが黒っぽい実になってきたバッファローを収穫してみました。完熟には少し早い様な木もしましたが、酸味はなく、好みによっては甘すぎなくて丁度美味しい時期かも知れないと感じました。

2010年8月1日 モモ収穫
大久保が良い色になっていたので収穫して食べてみました。大久保はもう少し収穫時期が先だと思っていたのですが、ほぼ完熟に近くなっており、甘みも十分で美味しく食べられました。序でにだいぶ色付いてきたマナミの袋もはずしてみたのですが、これは少し色が薄く硬かったので、とりあえずそのまま木に置き様子をみる事としました。

2010年8月1日 ブラックベリー収穫
2週間程前に収穫したブラックベリーですが、又かなり熟していたので収穫しました。
ジャムを作ったのですが、煮てから網で種を取り除くと手間が大変と言う事で、今回はミキサーにかけて種を取ってから煮た様です。種を取るのは比較的容易になったのですが、どうも出来たものの固まり具合が弱い感じになってしまいました。
ペクチンをかなり多めに入れないと駄目の様です。それでも市販の小型のジャムのビンに10個位出来たので、軟らかいジャムと思って食べる事にしました。

2010年7月25日 葡萄の穂木整理
頂いた穂木は、ブラックビート以外は挿木又は接木が上手くいってるようなので、冷蔵庫に保存していた穂木を一部挿木し、棄却しました。
この時期になると穂木の一部が枯れていたしますので、挿木する枝はカットして痛んでいないかどうか確認後挿し木しました。特に苗を増やす予定はなく、暑くなってからの挿木の実験のつもりです。

2010年7月25日 熱帯果樹植付
松山の方からジャポチカバの苗(実生苗3本を含めて4本)と種蒔直後のホワイトサポテの実生苗一本を送って頂きました。
同時に、ヤフオクで黄色実のドラゴンフルーツとリュウガン実生苗3本購入し、ジャポチカバと同様金曜日に着きました。ヤフオクの方は、ドラゴンフルーツだけでは、送料の方が商品の2倍もの値段になるため、1本しかないリュウガンのバックアップ用として、実生苗3を購入してみたものです。ドラゴンフルーツは植替え等暑い時期でもまったく問題ないのですが、他の苗は植替えには最悪の時期ですので、そっと大きな鉢に植え、木漏れ日程度しか日が当たらない場所に、鉢ごと植えました。土に馴染んできたら、日当たりの良い場所に移して育てるつもりです。

2010年7月18日 葡萄挿木苗植替え
温室内やトロ箱等に挿木しておいた葡萄接木苗の一部を牛乳パックに植え替えました。今年入手した品種を中心に、挿木苗を確実に確保する為です。
ロザリオロッツ、ゴルビー?、各4本、ポートランド、ベリーA各2本を牛乳パック植えにて確保しました。

2010年7月18日 ヤマモモ挿木苗植替え
正月頃行ったヤマモモ(多分実生苗)挿木苗の受植替えを行った。100本位無し木し、生き残っているのは20本位、根が出ているのは2,3本なので、かなり根が出にくい木種という事を再確認しました
2010年7月12日 葡萄の世話
雨が降ったり止んだりでしたので、葡萄の込んでいる枝の間引きと伸ばしたい枝の誘引を行いました。又、接木した枝の新芽掻きと枝の勢力調整の剪定を行いました。
葡萄の接木に関しては、生育状況は葡萄の接木のページで詳しくご紹介します。
今年も実を成らせながらの接木の為、新芽の伸びが殆ど止まっている枝に接木した形になり、接木の芽が全く伸びる気配がない部分もありますが、まだ新芽が出てくる状態の枝に接いだ部分の穂木の芽はかなり成長しつつあります。

2010年7月11日 パイナップル苗植え換え
実を食べた後のクラウンを温室内に埋めておいたのですが、どうやら根が出てきたようですので、大き目の鉢に植え付け露地に出しました。

2010年7月11日 パパイヤパッションフルーツ植え替え
温室内にパパイヤとパッションフルーツ苗が残っていたので、鉢に植え替えました。露地に植え替えたものは大分大きくなっていますので、こちらはそのまま鉢植えのままあまり大きくしないで、越冬用としてみる予定です。

2010年7月11日 アセロラ挿木苗植替え
温室内露地及び植木鉢の挿し穂を確認したら半分位の挿し穂から根が出ていました。まだ根が小さく、苗の芽も小さいので、取り敢えず少し大きめの植木鉢にまとめて植え替えました。もう少し成長したら、1本ずつ植え替える予定です。

2010年7月11日 ブロッコリ苗の移動
植木鉢に蒔いたブロッコリが芽を出したのですが、半日陰だったので苗がモヤシみたいになっていました。早速日当たりの良い場所に移動しました。

2010年7月11日 ドラゴンフルーツ植替え
ドラゴンフルーツの枝が混んで来たので、白実種2本のうち1本を温室温室からポリカの屋根の下に植替えました。直接霜があたらないので多分大丈夫と思いますが、今年は越冬の為、少し幹の周りを防寒して上げようと思っています。
前回は赤実種を1本ポリカの屋根の下に植え替えたのですが、その際剪定した枝を3ヶ月ほど放ってあったのですが、まだ生きており、ところどころから根を出そうとがんばっているようなので、剪定した枝のうち7本ほどを挿木してみました。
挿木は砂が良いとの事なので、トロ箱に砂を入れて挿木しました。

2010年7月4日 ホオズキの種蒔
大分時期が遅れてしまったが、赤い実の観賞用のホウズキの種を蒔いた。宿根草なので、以前から苗でも買って植えて見ようと思っていたのですが、種から育てて見ることにしました。

2010年7月4日 ブロッコリ種蒔
一寸時期が遅くなってしまったが、植木鉢にブロッコリの種播きを行った。上手く苗が育ったら、多めに植えて見たいと思っています。

2010年7月4日 フェイジョア緑枝接
今年最後のフェイジョアの接木として緑枝接ぎを行ってみた。単なる実験ですが、上手く着いてくれるようなら、実生苗に接ぐのに便利と思っています。

2010年7月4日 フェイジョア挿木
フェイジョアの休眠枝挿しは、なかなか根が出ず、成功率がかなり低いらしい事が判ったので、挿木は当面行うつもりはないのですが、緑枝挿しを行った事がないので、今回初めて実施してみた。茶色になってきた枝、半分位茶色に成った枝、緑色の枝、先端部分の枝などに分け実施してみた。現時点では挿木の重要性は下がっており、単なる実験という意味合いです。

2010年7月4日 ブルーベリー挿木
一本しかないスパルタンを、バックアップの為緑枝挿しを行った。

2010年7月4日 ユスラウメ台木の緑枝挿し
休眠枝挿しの管理がまずく、根が出る前に枯れてしまったので、緑枝挿しを実施してみた。

2010年7月3日 イエローグアバ実生苗植替え
温室内に残っていたイエローグアバ 実生苗を牛乳パックに植え替えた。これで、ようやくイエローグアバの苗の植え替えは全て完了しました。

2010年7月3日 柿のヘタムシ駆除
整理落果はほぼ終わったようですが、代わってヘタムシの食害による落果が目に着くようになりました。腐った実を取り除くと、ヘタのところからヘタムシが勢い良く飛び出して来たのが2個ありました。実が落果しない前に飛び出そうとした様で、通常は実が落ちる前に次の実や皮の間に入り込む様です。

2010年7月3日 イラガ駆除
今年もイラガの発生が多くなって来ました。柿、梨、グミ各1箇所、スモモ2箇所にイラガが発生していたので駆除しました。まだ比較的小さいので、柿や梨では1箇所の葉に固まっているのですが、スモモやグミは葉が小さい為か、すぐ分散してしまうので、ちょって駆除が面倒です。


2010年6月27日 イエローグアバ実生苗植替
こちらも温室内に種蒔した苗がまだ相当あるのですが、とりあえず、4本ほど牛乳パックに植え替えました。このままでは家の周りが牛乳パックだらけになりそうです。が、ここまで来たら、せっかく芽を出したのに放っておくわけには行かないという気になっており、全部植え替えるまでやめられそうもありません。

2010年6月27日 フェイジョア実生苗植替
発芽実験で芽を出したフェイジョアの実生苗がまだ相当あるのですが、とりあえず全部植えることは出来そうもないので、8本ほど牛乳パックに植え替えました。

2010年6月27日 フェイジョア挿木苗植替
11月から何回かに分けて挿木したフェイジョアですが、まだ沢山生き残っているものの、根が出ているのは1本だけでした。このまま、鉢と場所を占有させておいてもしょうがないので、生きているものを一つのノ多き目の鉢に差し替えました。
フェイジョアの挿木は、時間がかかるし、成功率が極端に悪そうなので、休眠枝挿しは、取り敢えず一旦休止(諦め)の予定です。
ただ、あまり期待出来そうもないですが、緑枝挿しは有る程度実施して結果をみる予定です。

2010年6月26日 菜園草取
本館、別館とも草の生長が加速して来たので、前回及び今回収穫した野菜の付近、小さな苗が植えつけてある付近を中心に草取りを行った。しばらくはちょくちょくこまめに草取りを行わないと、野菜や果物の苗が雑草に埋もれてしまいそうです。

2010年6月26日 食用菊挿木
春に植えた食用菊の苗が大きくなって来たので、牛乳パックに挿木を行った。根が出てきたら、以前挿木したものと合わせて、畑に植え付ける予定です。

2010年6月26日 エシャロット、ラッキョウ収穫
エシャロット、ラッキョウの葉が枯れて来たので収穫を行った。形、大きさにあまり差は無かったのですが、エシャロットの方が倍以上の収穫量がありました。又、ラッキョウの方が少し丸みがかっているようでした。葉を落とし、取り敢えず、半日陰で乾燥させています。

2010年6月26日 ジャガイモ収穫
先週収穫したメークイーンの残り半分と男爵の収穫を行いました。今年は、男爵が一番大きく、良いイモが収穫できました。

2010年6月26日 食用ホオズキ苗植付
黄色の食用ホウズキの苗を植えつけました。ゴールデンベリーという名前の様でした。

2010年6月26日 パッションフルーツ植付
オレンジ色の実がなるパッションフルーツ苗を、黄色の大きな実が成る品種のそばに植えつけました。相互の受粉用です。

2010年6月26日 リョウガン実生苗植付
福竜眼 という品種の実生苗を植えつけました。冬に温室に取り込む必要がありそうなので、取り敢えず鉢に植えたまま植えつけました。


2010年6月26日 ペピーノ苗植付
ペピーノ ゴールドの苗のそばにぺピーノ トマらしい縦じまのある品種を植えつけた。自家結実し難い品種との事でしたので、相互に受粉する事を期待しています。

2010年6月20日 柑橘類の接木
柑橘類の接木世話を行い、予備及び、H式(仮称)の接木確認のため、再度接木を行いました。堀内さんちのイヨカン、ジャバラ、お隣さんの早生温州、紅マドンナ、ニンポーキンカン、サイパンレモン、トゲ無しレモン、カボス、山田さんちの甘夏を全てH式〔仮称〕で接いで見ました。

2010年6月20日 スズメバチ、カナブン捕獲器作成設置
このところ花の数が少なくなりスズメバチの飛来はめっきり減ったのですが、かわりにビワ等にカナブンが寄ってきて実を食べていますので、大きなペットボトルに穴をあけ、ジュースを入れた捕獲器を作成設置しました。とりあえず、冷蔵庫にあったオレンジジュースを入れておきましたが、中に入れる誘引物は、今後変えて試してみるつもりです。

2010年6月20日 別館畑の雑草取り、果物エリアの雑草刈り
今頃の時期は、雑草の生長が早く、1,2週間で地面が見えないほどに繁ってしまいます。
サツマイモ、島オクラ、トマト、ナス、キウリの畝の雑草を綺麗に抜き取りました。
又、タマネギを植えていた畝にスギナが大量発生していたので、掘り起こし、根ごと取り除きました。
果物エリアのセイダカアワダチソウ等、一部の雑草が急に大きくなりだしたので、大きなものを中心に根元から刈り取り、果物の木の根元に緑肥として敷きました。

2010年6月19日 ジャガイモ掘り
葉が枯れてきた北あかり2畝とメークイーン1畝の収穫を行いました。昨年も似たような状況でしたが、北あかりは葉の勢いが弱く、実も小粒でした。この辺は気候的に合わないのかも知れません。

2010年6月19日 葡萄の接木
先週時間の都合で出来なかった、若木へのブラックビート、ロザリオロッツ、ゴルビー?の接木を行いました。
又、今年は休眠枝接ぎだけで完了とする予定でしたが、新しい接木テープであるメデールの効果を試したくなり、ルビー奥山の緑枝接ぎを行ってみました。
全体的に新鞘の伸びが鈍ってきており、既にかなり伸びた先に接ぐ事になりましたので、条件はあまり良くないですが、メデールで密封しただけで袋は被せない方法の確認を行う目的で実施しました。時期の問題がありますので、芽が出てある程度成長すれば成功と判断出来ると思っています。


2010年6月13日 ビワ収穫
長崎早生全部と茂木を半分ほど収穫した。とても食べきれる量ではないので、5Kg弱は岩手の実家に送りました。長崎早生は少し過熟、茂木はまだ完熟していない実もあったが、完熟果が多い状態でした。クイーン長崎はそろそろ完熟、倉方ビワはもう少し先、田中と実生M1はその又少し先に熟す感じでした。
先週網を被せる前は、ムクドリが集団で襲来していましたが、網を掛けてからは全く見えなくなりました。5坪で200円弱の網を5個くらいに細切れにして木の上に掛けただけですが、霞網の様な糸(色は赤)ですので警戒して寄り付き難く成る様です。

2010年6月13日 野菜の世話、収穫
キュウリ:ネットから垂れ下がっている枝を誘引しました。今年初めて5個収穫。
トマト:脇芽掻きと支柱への誘引・結束を実施。実がピンポン玉より大きく物有り。
タマネギ:晩生2列収穫。今年は大分大きな多芽と成り、玉ぞろいも良くなって来た。
ソラマメ:最後の収穫。株を抜いて整理した。
エンドウ:最後の収穫。株を抜いて整理した。

2010年6月13日 小果樹の世話
昨年まで放任気味だったハスカップ、チョコレートの木、それにジュンベリにバーク堆肥と鶏糞、それに自家製の野菜屑堆肥を施しました。今年成長を促進させ、来年あたりそろそろ実を確認したいと目論んでいます。尚、チョコレートの木は毎年リンゴや梨と同様のグンバイに葉を食害されるので、今年はスプレーでオルトランを散布しておきました。

2010年6月13日 ブルーベリー植替え
池ポチャ方式で挿木していた、おおつぶ星、あまつぶ星、ブルーレイ、本田さんちのおおつぶ種、お隣さんの一本立ちブルーベリー(台木用)、シャシャンボ(台木用)を牛乳パックに植え替えました。取り敢えしばらくは半日陰で落ち着かせ、しばらくしてから肥料を与える等して来年の接木用被穂木に育てたいと思っています。

2010年6月13日 葡萄挿木苗の植替え
ロザリオロッツ、ゴルビー(?)、ポートランド、ベリーAを池ポチャから牛乳パックに植替えを行い、成長促進の為置き肥を施しました。もう少し成長した時点で、一部露地に植え替える予定です。

22010年6月12日 葡萄摘果
葡萄の実どまりがはっきりして来たので、余分に残していた房の削除や、大き目の房の摘粒を行いました。今回は概ね一本の新鞘に1房まで減らしました。
又、全体的に新鞘の伸びが止まってきており、接ぎ穂の芽の動きも止まってきていたので、摘果のほかに込んでいる枝の間引き、接木した台木の枝の新鞘の間引きや切りつめを行いました。全体の枝の成長の様子を見て、来週再度摘果と枝の整理を行う予定です。

2010年6月12日 アシタバ不明毛虫駆除
名前は判らないのですが、毎年ウドに発生する2,3cm位になる青っぽい毛虫が発生していたので、葉ごと駆除しました。3箇所で発生していました。

2010年6月6日 アセロラ挿木苗植替え
イエローグアバの実生苗を植え替える際、その近くに何本か枝を刺し木しておいたのですが、そのうちの一本から白い根が出ていましたので、牛乳パックに植え替えて置きました。
植木鉢に挿木してある方が本命なのですが、こちらは芽の出があまり芳しくないので、もしかするとこの一本だけが成功、何てこともあるかも知れません。

2010年6月6日 ザクロ挿木苗植替え
ザクロ カルフォルニアと種無しザクロの根が出て来たので植え替えました。種無しザクロのほうは穂木が少なめで4本だけでしたが、カルホルニアの方は10本ほど根が出て来ました。せっかく根が出たのは、小さな木でも処分するのはしのび難く、一個の牛乳パックに2本植えるなどして、何とか生命だけは維持できる様にしてあげました。

2010年6月6日 イエローグアバ実生苗植替え
こちらは頂いたイエローグアバの実を巻いて見たものですが、予想外に発芽率が良く数十本が芽を出しています。全部育てる訳には行かないと思いますが、取り敢えず数本を牛乳パックに植え替えておきました。

2010年6月6日 フェイジョア実生苗植替え
発芽確認の為だけに蒔いたファイジョアの種ですが、挿木の穂木が何時まで経っても発根しないようなので、少々事情が変わってきました。
接木の方が楽そうなので、急遽実生苗を育てて接木する方が良いという気持ちになってきました。取り敢えず、10数本を牛乳パックに植え替えました。もう少し大きくなったら露地にそのまま植える予定です。

2010年6月6日 ビワ網掛け
長崎早生が鳥に食われ始めたので、先週長崎早生の部分に網を被せましたが、今種は茂木も黄色くなってきましたので、茂木の部分とクイーン長崎、倉方ビワ、それに田中の一部に網掛けを行いました。長崎早生は酸味がすっかり無くなり食べ頃の様でしたが、網掛けが忙しく、収穫を行う暇が有りませんでした。来週まで干からびないでいてくれると良いのですが。

2010年6月5日 別館メイン台木へのぐんま名月接木
別館メイン台木へ接いだぐんま名月の芽が出ないで、その上に接いだ品種の方だけ芽が出ていたので、芽が出た枝のさらに上にぐんま名月を接ぎ増ししました。
ついでなので、確認の為、宮式ではなく新しい接木手法を用いて行いました。

2010年6月5日 アサツキの球根掘り起こし
葉がすっかり枯れて見えなくなり雑草に覆われた状態となっていましたが、ようやくアサツキの球根の掘り起こしを行う事ができました。少し半日陰で乾燥し、日陰で保存予定です。

2010年6月5日 別館ビワ接木
別館2番目のビワ台木(実生)にクイーン長崎、田中、茂木、長崎早生を接いだのですが、どうやら穂木の採取時期が早すぎたのか、それともポリ袋の代わりにスーパーのレジ袋を切って代用したのが良くなかったのか、切り接ぎが全滅となってしまいました。切り接ぎの下に宮式で接いだ田中と長崎は芽が出てきましたが、クイーン長崎と茂木はまだ芽が出ていませんでした。
そこで、最近行い始めた新しい接ぎ木手法をビワでも試す良い機会なので、クイーン長崎と茂木の接木を実施しました。

2010年6月5日 葡萄接木
先月22日にメイン台木に接木したベリーA、ポットレッドワン、ルビー奥山、ゴルビーの芽が青く脹らんでいました。ポートランド、ブラックビート、ロザリオロッツはまだ青い芽は見えませんでした。若木をカットしてみたら樹液がとまっていましたので、ポートランド、ブラックビート、ベリーAを若木に接いでおおきました。
来週接ぎ穂の状態をみて、もう少し接ぎ増ししておく予定ですが、接ぐ事よりも、摘房、摘粒による樹勢の維持が重要なので、来週は摘果を最優先で行う予定です。

2010年6月5日 アメシロ駆除
柿1箇所、モモ2箇所、梨1箇所にアメシロが発生していたので、葉ごと取り除きビニール袋に入れて駆除した。葉の食害は、そえぞれ3枚程度だったのでまだ発生のはしりという感じでした。今後葉の異常を確認して発生次第駆除する必要があります。

2010年5月30日 別館野菜の世話
キウイツルの網への誘引、トマトの脇芽取り、ワケギの球根堀出し、小玉タマネギ(成長の悪い小苗を植えたもの)の掘り出し、早生タマネギの一部収穫、種を播いておいたピーマン、鷹ノツメの苗の植え付けを行った。

2010年5月30日 柑橘種蒔
小夏というミカンほどの大きさの夏みかんを食べ、酸味が殆ど無い変わった味だったので、種を播いてみました。

2010年5月30日 ビワへの網掛け
早生種の長崎早生が黄色くなり始めましたが、早くもムクドリが来てついばみはじめていました。まだ不味いと思うのですが、長崎早生は酸味が少ないので、意外と早くから食べられてしまうようです。とりあえず、長崎早生の植えに、150円位で売っている鳥避け網を切って被せました。上にふわっと被せただけですが、鳥が網に絡まり安いので警戒するようになり、以外と効果が有るようです。来週はもう少し他の品種の部分も含めて網掛け部分を増やす予定です。

2010年5月23日 リンゴ実生苗の植替え
葡萄の挿木鉢に播いておいたリンゴの陽光(2本)、玉林(4本)の実生苗が主人の葡萄の挿木苗よりも大きくなってきましたので、葡萄苗の植替えと同時にリンゴの植替えも実施しました。
たいして重要な苗では無いので、とりあえず菜園の空いたところに植えておきました。

2010年5月23日 葡萄の世話、接木
生憎今日は一日中雨の降りでしたので、ポリカの屋根の下で作業可能な、葡萄の世話と接木を行いました。
朝方に幹を切ってみると、若木の根元の方は凄い勢いで樹液が出ていましたが、メイン台木の方は全く樹液が出ませんでしたので、メイン台木への接木を実施しました。
メイン台木に接木してなかった品種と新しく入手出来た品種のブラックビート、ポートランド、ロザリオロッツ、ルビー奥山、ネヘレスコール、ベリーA,ゴルビー?(穂木をご提供頂いた方によると、農家で剪定済だったので、他の品種の可能性もあるとの事でした)の休眠枝接ぎを実施しました。
今年は、新しく導入したメデールという芽に被せられる接木テープを使用しましたので、接木部にビニール袋を被せ乾燥を防ぐ処置は行いませんでした。又、一部ですが、新しくフェイジョアで試みて結果が良かった手法を試みています。
昨年の経験では、実をならせながらのメイン台木への接木は、接ぎ方もさることながら、枝の成長が止まって芽が出なかったケースが多々ありましたので、様子をみながら、木種保存の為の若木への接木、挿木苗からの緑枝接ぎを行っていく予定です。
尚、昨年メイン台木に接木したリザマートは、3m近く枝が伸び、見た目は登熟が成功したと思っていたのですが、結果として接木部から5cmくらいしか当熟しておらず、接木部の少し先からようやく芽が出て、ひやりとした経験がありますので、今年は挿木苗の世話にも力を入れています。
とりあえず、ポートランド、ベリーA,ロザリオロッツ、ゴルビー? の挿木苗を牛乳パックに植え替え、水分の補給が切れないよう水を入れたトロ箱に入れ、雨避けの為ポリカの屋根の下に移動しました。
ポリカの屋根の下で一寸気になるのは日当たりが段々良くなくなっているという事ですので、同様の処置を行った苗を、日当たりの比較的良い温室にも置こうと思っています。
今日の作業は接木がメインでしたが、関連作業として、摘果、新鞘の誘引と間引きを行いました。これらは、引き続き作業が必要です。

2010年5月22日 紫サツマイモ植付
支柱を購入する為ホームセンターに行ったところ、紫色のサツマイモの苗を売っていました。以前から育ててみようと思っていましたが、苗が見つからなかったので諦めていた品種です。当然ながら衝動買いしてしまい、植える場所を用意してなかったので、出来の良くない春蒔きの采芯と紅采芯を引き抜いて植えつけました。隣の畝は大根とホウレンソウですので、これらが終わる頃には本サツマイモの枝が伸びていけると思います。
尚、今年はサツマイモの苗を自分で作ってみようと思ってポリカの屋根のしたと温室(こちらは最低でも0℃以下には下がらない)に置いたのですが、早春の頃までに見事に全部腐っていました。やむなくスーパーで芋を買って、4月4日に30度Cくらいの保温箱に入れ、芽だしを試みたのですが、どうも遅すぎたようで、いまだに10cm位の芽しか出ていません。来年は3月中旬位に、保温箱に入れ芽だしをこころ見ようと思っています。
苗を買った方が早いのですが、植えようと思って買いに行くと売り切れていたり、晴天続きで乾燥して植えられなかったり、数が多すぎたりで、育てた方が面倒くさくない面もあります。

2010年5月22日 インゲンへの支柱立て
ツル無しインゲンとツル有りインゲンのモロッコの種を播いておいたのが無事芽が出ていましたので、忘れないうちにと言うことで、支柱を立てました。これで、何時伸びても良い状態になりました。珍しく野菜の生長に先行して作業出来ました。

2010年5月22日 キュウリへの網張り
今年初めて別館にキュウリを植えましたが、支柱に幹を誘引・結束する作業が出来そうも無いので、網を垂らし、勝手に網に沿って幹や枝が伸びていける様にしました。
ちゃんと伸びてくれよ。

2010年5月22日 トマトへの支柱立て
トマトの苗が40cm位になり、花芽も出来て来ましたので、今年はちゃんとしたやぐらを組んた支柱を立てました。脇芽も盛んに出てきましたので、今後支柱への誘引と芽掻きがかかせなくなります。

2010年5月22日 ワケギの球根掘り
ワケギの葉が枯れて来たので掘り起こし、日陰に干しておきました。乾いてきたら夏の終わりの植付時期まで、保存しておきます。

2010年5月22日 ネギ植付
おそまきながら、昨年9月に種蒔した根深ネギを植付けました。本来は4月ころに植付けるのが普通ですが、時間が取れなくて遅れていました。雑草とネギが生存競争している状態で、勝ったものは穂が出るほど大きくなっていましたが、負け気味のものは早春にホームセンターで売っているような貧弱な苗のままでした。
大きいものが一列、小さなものが一列となり、収穫時期がずれるので丁度良いなと自分に言い聞かせながら植付ました。又、昨年作ったのものの食べ残しが、ところどころ歯抜けの状態で4列ありましたので、そのうち2列を1列に植え替えました。
そろそろ根元で枝別れして芽が出てきましたので、もう2列も、種を少し取る分を残して、一列に植替えを行う必要があるのですが、時間や天候の関係で思うように行きません。


2010年5月16日 アンズ接木
4月に別館の梅ノ木に接いだアンズの信州大実アンズの芽が。まだ動いていない様でしたので、接ぎ増しを行いました。梅の場合、とっくに冷蔵庫に保管した穂木の芽が動き出している時期なのに、アンズの芽は硬いままでした。(接いだ場合に芽が出てくれるかどうかはまだ判りませんが)

2010年5月16日 栗接木
別館に植えた実生苗の枝が余っていたので、今年頂いたポロタンを接木してみました。


2010年5月16日 葡萄摘粒、ジベ処理
開花前の房が大きくなって来たので、巨峰、甲斐路の房の摘粒を行いました。まだ開花まえなので、摘粒とは言わないのかな? 房の方の部分と尻尾の方を切り落とし、最終形に近い房の大きさとしました。
又、今年は開花前のジベ処理を行い、種無し葡萄を試みてみました。100PPMの溶液をコップに作成し、その溶液に房を浸す方法で行いました。
開花前のジベ処理が一般的に行われるデラウエのほか、試しにセイベル9110、ウルバナについて実施しました。
デラウエアについてはメイン台木に接いである枝の全ての房に処理しましたが、セイベル9110とウルバナは、実施例の説明書に記載されていなかったので、少しの房に実施してみた程度です。

2010年5月16日 リンゴの摘果
リンゴの実がサクランボ大になって来たので摘果を行った。一つの短果枝に一個残して、残りは取り除きました。

2010年5月15日 梅の世話
今年接いだ南高小梅、南高赤実中粒梅、萩原さんちの小梅が、春先には確かに小さな芽が出ていたのですが、今日見たら南高赤梅と萩原さんちの小梅の芽が枯れ、南高小梅もアブラムシがビッシリついて葉が丸まっていました。南高小梅は早速スプレーで消毒したので大丈夫と思いますが、他の2種は駄目かも知れません。とりあえず、台木の芽掻きは実施しておきました。
玄関の梅は梅郷、甲州小梅を中心に実が沢山なっているのですが、裏庭の木は今年も殆ど実がなっておらず、枝の先端方面だけ少し実を付けているだけでした。小梅までも実を付けていないので、これは毎日の様に来ている鳥の食害(花を食べている様子)に間違いないと思われます。来年は秋に鳥避けの網を張ってみるつもりです。
尚、実が殆ど成っていないのは、ある意味良い機会なので、今年は樹形を比較的大幅に変更していこうと思っています。これまで、上に伸びた枝を水平に誘引していましたが、この樹形は梅ではあまり良くないようですので、下から出た不定芽を育て、先端に行くほど上になる様な樹形に変更していくつもりです。
今日は、上の方の枝をかなり剪定し、下の方まで日光が届く様にしました。少し時間を掛けて、上の方の枝を減らしていくつもりです。

2010年5月9日 別館草刈
別館 果樹エリアの雑草が大きくなって来たので、背の高い草や混み合っているところを刈り取り、果樹の周りに敷き草マルチとしました。
又セイダカアワダチソウ等大きくなると手がつけられなくなる様な雑草は、ある程度大きくなったものから根ごと引き抜き、これも草マルチとしました。

2010年5月9日 2010年5月9日 リンゴの誘引、剪定
丸葉台メイン台木の若芽が伸びて来たので、各品種の枝があまり交差しないよう、各品種の枝がほぼ平行になるよう誘引しました。同時に、各木種の主枝から伸びた枝が間延びしないよう、主枝から伸びた昨年枝の枝や今年勢い良く伸びすぎている新鞘を切り詰めました。こうすると、長い枝に成る代わりに短果えだになったり、途中に葉が付かない枝が少なくなり、引き締まった枝に成ります。

2010年5月9日 パッションフルーツの苗の植付
黄色の大きな実が成るパッションフルーツの苗を温室から、露地に植え替えました。

2010年5月9日 パパイヤ苗の植付
温室内で育てていた2種のパパイヤ(オキテング、レッドレディ)を各2本、露地に植付けました。もう極端な寒さにはならないだろうと判断しました。

2010年5月9日 挿木苗世話
しばらく雨が降らず、又暑くなって来たので、いつのまにか池の水位が大分下がっており、春先に鉢の位置をたかくしたことも有り、挿木鉢が水に浸かっていませんでした。
まだ鉢は乾燥していませんでしたが危ないところでした。
早速水を補給しましたが、今後は毎週補充した方が良さそうです。
牛乳パック挿しのものはビニール袋に入れてましたが、大分暑くなってきたので、トロ箱に水をいれ、変形池ポチャとしました。


2010年5月5日 挿木
冷蔵庫に保管していた接木様の穂木の芽が動いて来たので、サクランボ、モモ、梨、プルーン、スモモ、ザクロ、銀杏等の挿木を行いました。牛乳パックに挿し、その牛乳パックを水を入れたトロ箱に入れるという、池ポチャと牛乳パック挿しのミックスとしました。


2010年5月5日 リンゴM26台の世話
枝が間延びしないよう、不要な新鞘の先端の芽を摘み、なるべく幹に短果枝が発生するようにすると共に長く伸びそうな枝も短果枝にするようにしました。



2010年5月5日 野菜苗の植付け、種蒔
インゲン〔ツル有り、ツル無し〕、落花生の種播きを行いました。
又、雨が降らないので植え付けが伸びていた、レタス、サニーレタス、サラダなの苗を植付けました。自分で育てた苗ですが、種を播くのが少し遅過ぎた様で、上手く育つかどうか判りません。

2010年5月5日 ペピーノ苗植付
これまで温室内で細々と育てていたペピーノですが、今年は温室内に挿木した苗が大きくなってきたので、ナス並みに1畝 約10本を植付けて見ました。沢山実が成ってくれると嬉しいのですが…。

2010年5月4日 ビワ接木
5月3日に予期せぬ形で穂木を頂けた早五星の接木を実施しました。

2010年5月4日 柿接木
5月3日に予期せぬ形で穂木を頂けた基肄城 、愛宕、府本の接木を実施しました。

2010年5月4日 モモの接木
5月3日に予期せぬ形で穂木を頂けた天津の接木を実施しました。

2010年5月3日 山椒の接木の世話
今年接いだトゲ梨実山椒とトゲ有り実山椒の芽が出ていました。ただ、根元の枝に接いだトゲ有り実山椒の方は勢いが無く、成長が怪しい状況でした。

2010年5月3日 モモの接木の世話
今年接いだネクタリン ファンタジア、モモのあかつきエクセラの芽が出てきました。接木部の台木の芽掻きを実施しました。

2010年5月3日 リンゴの接木の世話
今年接いだシナノスイート、涼夏の季節、ぐんま名月、秋映、夏香、陽光、こうとくの芽が出てきました。ちなつだけは芽が出ていませんでした。
台木の芽掻きを行いました。

2010年5月3日 シバザクラ、クローバー植付
近くのHCに行ったら、旬の終わったシバザクラが、50円で投げ売りされてたので買ってきて植えておきました。増やして菜園の縁取りにでもしようと思っています。
又ワインレッドのクローバーも購入して仮植えしておきました。
こちらは別館の果物エリアの下草として育てる予定です。

2010年5月3日 竹酢散布
今春2回目の竹酢散布を行いました。効果等は不明ですが、とりあえず本館の梨、スモモ、モモ、サクランボ、リンゴ、キウイ等全体に散布しました。

2010年5月3日 定番春野菜等の植付
毎年恒例のナス、トマト、キュウリの苗を植え付けました。今年は数を少し少なくして各5本とし、必要に応じ時期をずらして植える予定です。
苗を作る為4月から保温箱で暖めていたサツマイモは、芽だしが間に合わず、結局苗を購入して植えました。

2010年5月2日 宇宙芋植付
長いもの隣に2個、本館に一個植え付けました。今年は3個のムカゴしかなかったので、2本を別館に、1個を本館に植付ました。

2010年5月2日 長芋の植付
昨年ムカゴから育てた長芋とずんぐりした形のヤマトイモをそれぞれ10本位ずつ植えつけました。トロ箱に入れ、土を被せて保管していたためか、既に芽2cm位の芽が出ていました。ナガイモの方は掘り起こすのが楽に出来るよう、長いも植えうけ専用の筒を埋め、其処に植え付けました。

2010年5月2日 バラのアブラムシ駆除
バラの蕾にアブラムシが発生したので、牛乳散布による駆除を試みた。結果は、一回の散布でアブラムシの数は2分の一から3分の一位に減少するが、綺麗に全滅とはなりませんでした。バラの木の一部にテントウムシが2,3匹いて、テントウムシがいる付近(全体の30%位の範囲)は綺麗にアブラムシが食べられていましたが、残りは牛乳を散布した後も残っていました。
牛乳の散布だけではアブラムシを駆除するのは困難で、テントウムシと牛乳散布により効果的な駆除方法になると思われました。

2010年5月2日 フェイジョア接木
今春最後のフェイジョアの休眠枝接ぎを行った。これまでは、宮式と割接ぎで、比較的穂木が小さく、台木と穂木の接触面積も少ない方法でしたが、今回は台木と穂木の接着部の長さを8cmから10cmくらい、穂木の長さを10cm以上に取ってみました。
フェイジョはカルスの形成が比較的悪いと判断されたので、なるべく接着面積を広くすることと、穂木を長く取り穂木の勢力を保つ時間を長くする事の2点を考慮したものです。

2010年4月29日 畑のスギナ駆除
一昨日あたりから雨が降り、苗の植付けには丁度良いため、温室内で育てていたサラダ菜やレタス等を植えつける予定でしたが、畑に行ってみるとスギナが一斉に伸びだし、土が見えない位のところもありました。
とりあえず野菜苗の植え付けは諦め、土を起こしスギナの根を取り除く作業を行いました。
そろそろ、ナスやトマト等も植えなければ成らないので、ゴールデンウイークは、スギナ取りで始まりそうです。

2010年4月29日 竹酢散布
少しアブラムシが発生し始めましたので、アブラムシ、グンバイ虫、ハダニ、ヨコバイなどの予防の為、竹酢の散布を行いました。アブラムシ以外まだ姿が見えない状況ですので、とりあえず、菜園全体に軽く散布しました。ゴールデンウィーク中にでももういちど念入りに散布しておく予定です。梨、スモモ、モモに散布すると、小さな虫が沢山飛び立ちましたので、アブラムシの成虫が飛んで来ていたのだと思います。

2010年4月29日 ナメクジ駆除
ドラゴンフルーツの新芽、温室内のキウリの苗、トロ箱に種蒔したマリーゴールドと除虫菊の小苗等の葉が齧られていましたので、ナメトックスというナメクジ駆除剤を散布しました。とりあえず、齧られると困る小苗の部分に散布しましたが、いよいよナメクジ発生の季節になりましたので、長期間ナメクジの発生を抑えるよう、雨の入らないプラスチックの小箱を幾つか用意し、それにナメトックスを入れ必要なところに設置する予定です。

2010年4月29日 葡萄の芽掻き
午前中雨が降ったので、葡萄の不要な新芽の芽掻きを行いました。数日でだいぶ成長するので、もう少しこの作業が続きそうです。

2010年4月25日 インゲン、枝豆の種蒔
別館の畑にインゲンとエンドウを種蒔する予定でしたが、時間がなかったので、苗作成を行ってから植えつける事とし、急遽果物苗木の間のスペースに種蒔しました。



2010年4月24日 柿接木
松山のHさんから頂いた富有柿をメイン台木、2ND台木、実生苗に接木しました。これまで、別館の若木にのみ接いでおいたのですが、一寸時間が取れたので、多品種用やバックアップ用、成長旺盛な若木へと接いで見たものです。これで多分再来年、上手く行けば来年にはどれかの木の実を食べる事が出来ると思います。
ついでに、確認の為、一本だけですが挿木もしてみました。

2010年4月24日 アボガド実生苗植替え
一寸前に、保温箱の中のコップで芽を出し3cm位になっていたと思っていたら、なんと今日見たら、コップの上蓋を押しのけて成長していました。
保温箱には収まりきれないため、とりあえず一回り大きな植木鉢に植え付け、保温箱から移動しました。これが今年2本目のアボガド実生苗です。
3個目以降は、温室内の露地に種を埋めてあるのですが、まだ一個も芽を伸ばして来ません。とりあえず一個だけ掘り起こして見たら、白い根が3cm位伸びていましたので、3本目の実生苗が、もうすぐ芽を出してくると思います。

2010年4月24日 リンゴの接木の世話
今年接木したシナノスイート、涼夏の季節、夏香、陽光、こうとく、秋映、ぐんま名月、ちなつの小さな新芽が出てきました。一寸見ないまに台木の新芽が勢い良く伸び出していたので、丹念に台木の芽を掻き取りました。

2010年4月24日 ビワ摘果、枝剪定、誘引
大実の田中、クイーン長崎は一房に3個位、長崎早生。茂木等は概ね一房に4,5個残し、不要な実を取り除きました。一寸遅かったですが、やれやれです。
新メイン台木は、ついでに上に伸びた枝を水平気味に誘引し、誘引が無理そうな直立枝は一部剪定してしまいました。
旧メイン台木は、幹の中心付近から新メイン台木に近い部分は殆ど枝を剪定しました。新メイン台木の枝が伸びて来ているので、旧メイン台木の枝が邪魔にならないようにするためです。ただ、旧メイン台木は、しばらく柿の枝の世話の足場として利用するので、太枝に少し葉付きの枝を残し、当面片半身は生かさず殺さずの状態を保持することになります。
そのかわりもう半身は木勢力のはけ口として、新メイン台木と反対方向に枝を伸ばすようにしています。この伸ばした枝はもうすぐ隣の柿の木の追い越して横に成長しつつあります。伸ばした枝は、柿木の下のため実付きは少しわるくなりますが、成長期の大部分は柿の葉がない事や、もともと半日陰でも成長する為、適度に実もついてくれて、足場としても約にたってくれています。

2010年4月24日 葡萄の芽掻き
葡萄の新芽が一斉に伸び出して来ましたので、芽掻きによる間引きを行いました。
1箇所から2芽出ているのは無条件に貧弱な方を掻き取り、概ね2,3芽を1芽に間引き、伸びると重なりそうな芽を取り除き、混み合っている部分の芽も取り除くという感じで行いましたが、第一回目なので、大まかな間引きとなっています。あとは適宜雨の日や気が付いたときに間引いていく予定です。

2010年4月24日 アケビの新芽剪定・収穫
アケビの新芽が伸びだし、からみつき始めました。放っておくとジャングル状態になりますので、新芽の根元、又は伸びた新芽の葉を1枚だけ残して剪定しました。
取り除いた三つ葉アケビの先端部分15cm位を集め、茹でて美味しく頂きました。アケビの新芽は福島県等では、貴重な高級山菜としてとても珍重されます。

2010年4月24日 ザクロの接木世話
接木したカルフォルニアと種無しザクロの小さな芽が出てきました。台木の芽も沢山出ていましたので、丁寧に台木の芽を掻きとりました。


2010年4月18日 別館リンゴ接木、剪定、誘引
別館M26台に国光、涼夏の季節、ぐんま名月、シナノスイート、こうとく、陽光、フジ、アルプス乙女を接木しました。隣に植えてあるカリンの木をM26台の支柱にする予定なので、カリンの枝をM26台の方に誘引しました。
丸葉台には、国光等一部接いでいなかった品種を接木し、不要な枝の剪定、誘引を行いました。誘引は、主枝になる品種を水平より少し上向きに、将来剪定予定の枝は少し下向きに誘引しました。

2010年4月18日 ビワ接木
別館実生ビワNO2にクイーン長崎、長崎早生、茂木、田中を接木しました。先端へ割接ぎ、途中に宮式で行いました。

2010年4月17日 グミの挿木と接木
岩倉中粒グミの木に岩倉小型グミを接木し、小型グミの挿木を行って見ました。

2010年4月17日 山椒の接木の世話
葉山椒に接いだトゲ有り実山椒とトゲ無し実山椒の穂木の芽が出て来たので、台木の芽掻きを行った。

2010年4月17日 池ポチャ挿木の世話
寒い日もありますが、大分日中温度が上がり日差しも強くなって来たので、日差しが強い部分には寒冷紗をかけました。昨年日差しの強い部分が失敗している傾向がありましたので、昨年の反省から早めに寒冷紗を掛けました。
西日が当たらない場所や木の下の部分はそのままとしました。

2010年4月17日 牛乳パック挿しの世話
牛乳パックに挿した、各種挿穂の芽が出て来たので、被せていたビニール袋を持ち上げ新芽が成長出来る様にした。ビニール袋は上に紐を付けて持ち上げて吊るす形としました。
尚、まだ発根していないものも多いと思われるため、ビニール袋に寒冷紗をかけ、高温にならないようにしています。今回、牛乳パックはビニール袋で密封しているので乾燥はしていなかったのですが、挿し木実施後一回も潅水していなかったので、タップりと潅水し、ビニール袋の下に水が貯まる位にしました。
芽が大分大きくなってきた品種もありましたが、問題はビニール袋から出す時期と方法ですね。水をたっぷりと入れて池ポチャもどきにしてから、ビニールの口を少しずつ空けてみようと思っています。

2010年4月17日 菊挿木
温室内に植えて有った食用菊 カキノモトが30cmくらいになったので、5cmくらいに切り、それぞれ葉を1枚付けて挿し木を行った。とりあえず、温室内の露地に挿木したが、又大きくなったら、今度は挿し床を用意し、もう少し沢山挿木したいと思っています。

2010年4月11日 キウリ、トウガン種蒔
温室内の空きスペースにキウリとトウガンの種を巻いて見ました。

2010年4月11日 多品種接ぎ実施
お遊びで、これまで実施したことの無い組み合わせでの接木を実施してみました。
台木はいずれも実験や一時的な品種保存用の台木を使用しています。
プルーン台 − モモ、サクランボ、洋梨
サクランボ台 − プルーン、モモ、洋梨
リンゴ台 − プルーン、洋梨、サクランボ
通常は実施しないような組み合わせもありますが、あえて実施してみました。果たしてどのような結果になるか判りませんが、結果の記録は残しておくつもりです。

2010年4月11日 栗接木
現在本館は2本の栗を植えていますが、国見、丹沢が片方にしか接木してなかったので、バックアップの為接いでいなかった品種を接木しました。

2010年4月11日 ザクロの接木の手入
大実ザクロ(正式品種名は不明)に接いだカルフォルニアと種無しザクロの芽が出て来たので、台木の新芽掻きを実施しました。接木は成功の様子なので、予備の穂木を少し残し、牛乳パック方式で挿木を行いました。

2010年4月11日 パパイヤ苗一部植替
レッドレディとオキテングという矮星のパパイヤを保温箱の中で育てていましたが、少し大きくなってきたので、掻く本はそのままとし、残りを温室内に植え替えました。
ただ、前回植えつけたときすぐ葉が萎れ気味になりましたので、今回は苗が育っているコップの下の方に少し穴をあけ、コップごと土に植える形としました。

2010年4月11日 野生の木イチゴと藤の植付
昨日釣りに行った再、水際に藤と野いちごが生えていましたので少し失敬してきて植えつけて見ました。

2010年4月11日 別館柑橘類接木
別館の柑橘類はまだ木が小さく、接ぐ位置が十分には取れませんでしたが、昨年接木した位置の少し上や昨年2本伸びた穂木の一方を利用するなどして、ネーブル大玉、スイーティー、サイパンレモン、ジャバラを接ぎました。

2010年4月11日 別館梅接木及び挿木
別館の梅に、南高小梅、南高中粒赤実梅、萩原さんちの小梅(川崎市にて南高梅と開花時期が近いとのこと)、信州大実アンズを接いだ。南高小梅と南高中粒赤実梅は既に芽がふくらみ始めており、失敗の可能性も高そうですが、今回メデールという穂木を密封できる特殊な接木テープを用いたので、メデールの効果に期待しているところです。
尚南高小梅と南高中粒赤実梅はこれ以上の接木は時期が遅すぎると判断し、10cm位の残った穂木は牛乳パック方式で挿木してみました。


2010年4月4日 ユスラウメ台木、ユスラウメの挿木
ユスラウメ台木に接木したユスラウメを牛乳パック方式で挿木しました。
2週間程前に6本程割接ぎし冷蔵庫に保管しておいたものです。
又、単独でユスラウメ台木とユスラウメの穂木を挿木しました。

2010年4月4日 サツマイモの芽出し
今年はサツマイモの苗を自分で作って見たいと思い、とりあえずサツマイモ2個をビニール袋に包んで保温箱にいれました。

2010年4月4日 温室内の野菜苗の植替え
紙コップに蒔いて温室内に置いてあったナス、マリーゴールド、鷹の爪、レタス、サニーレタス、サラダ菜の小苗を、温室内の露地に植え替えた。とりあえず、コップから少し成長余禄のある場所に植え替えました。

2010年4月4日 ドラゴンフルーツ苗移動、挿木
温室内の2本の赤実のドラゴンフルーツのうち一本を、ポリカの屋根の下に移動しました。自家受粉する赤実品種の枝が入手できましたので、それを植える為の場所の開放の為です。
また、温室外のポリカの屋根の下でも育つかどうかの確認の目的も兼ねています。
今回入手した自家受粉可能な赤実品種は、とりあえず、鉢に砂をいれ挿木しました。
苗を送ってきた業者の説明によると、砂への挿木が発根し易いとの事でした。

2010年4月4日 温室内の挿し木鉢移動
温室内に有ったフェイジョア、ジャポチカバ、アセロラ、大雪ナツメの挿し木鉢を、そとのトロ箱による変形池ポチャに変更しました。

2010年4月4日 皇帝ダリア植え付け
温室内で焼く15cm位に成長していた皇帝ダリアを植え付けました。かなり大きな木になるとの事ですので、2m位の支柱のそばに植えました。
寒さに弱い様なので、とりあえず、上下切り取った肥料袋を被せ風避けを実施しています。

2010年4月4日 葡萄挿し木苗植替
昨年トロ箱に挿し木したままになっていた葡萄をトロ箱から出して植え替えました。
もっとも、根がトロ箱のあちこちを突き破って成長しており、トロ箱から出すというよりは、根にひかかっている発砲スチロールを取り除くという状態になっていました。
不精しないで、挿し木の根が出た時点でちゃんと植え替えないと駄目ですね。
ネヘレスコール、ポットレッドワン、それにヒムロットシードレスを一本ずつポリカの屋根の下に植え、他は菜園の空きスペースに植えておきました。

2010年4月4日 リンゴ実生苗植替
ハウス内に蒔いておいたリンゴの苗が3cm位になってきたので露地に植え替えました。
コップに種を蒔いておいた野菜苗が大きくなって来たので、それを植えるため場所をあけてもらいました。
富士を食べたとき取蒔きしておいたもので、20本ほどありました。
とりあえず育ててみたもので、先の事は考えてませんが、接木でもして実を確認出来れば十分と思っています。


2010年3月28日 ビワ剪定
ビワの下に有った簡易物置(棚)が邪魔になって来たので、屋根として張ってあった波板を取り除き上側の棚のものを整理しました。棚が足場として丁度良い具合なので、2段あった棚を一段にし、ビワの剪定などの足場となるよう作り変えたいと思っています。
とりあえずその状態で隣に越境している枝を中心に整理しました。残りは次週以降に作業予定です。

2010年3月28日 別館柑橘類接木
新しく入手した品種のうち、別館の苗木に紅マドンナ、サイパンレモン、ニンポーキンカン、スイーティー、トゲ無しレモンを接木しました。

2010年3月28日 別館野菜植付
別館に人参、ごぼう、菜芯、紅菜芯、それに少しですが小ネギと石倉一本太ネギを蒔きました。ネギは来週位に又蒔く予定です。

2010年3月28日 ブルーベリー挿し木
台木の育成の為冬に採取しておいたブルーベリー挿し木を行いました。池ポチャ方式ですが、池のスペースが不足したので、トロ箱による変形池ポチャです。
ルートンの確認の為、ルートン有りと無しで挿し木しました。

2010年3月28日 フェイジョア関係接木と挿し木
春の接木、挿し木の時期になったので、丁度雪で折れてしまった枝を利用し、接木10箇所と30本程度の挿し木を行った。接木は混合芽有り、無し、接ぎ穂に葉付有り、無しなど確認の為穂木の状態を幾つかのタイプに分けて行った。方法は今回全て宮式で行いました。
挿し木は、池ポチャと露地ですが、池のスペースが無くなって来たのでトロ箱を利用した変形池ポチャ方式としました。方法などの画像は観察記録でご紹介しています。
尚、池ポチャ方式の挿し木はルートンの効果確認の為半分はルートン付きとしました。

2010年3月28日 アボガド移植
保温箱で発芽したアボガドの実生苗が、上に被せたコップの押し上げて成長してきたので、少し大きめの植木鉢に植え替え保温箱から出しました。

2010年3月23日 余分な穂木の挿し木
木種のバックアップと挿し木の実験を兼ねて以下の挿し木を行って見ました。
サクランボ(挿し木は難しいという事ですが)花駒、シャボレー、大桜夏 リンゴ ぐんま名月 プルーン フロリナ
以上は牛乳パック方式です。
池ポチャでホームベルと品種不明品の2種を行いました。いづれも台木用であり、池ポチャ方式及びルートンの効果確認を兼ねています。

2010年3月23日 野菜種蒔
24日から雨が降りそうなので、急遽(と言ってももっと前に蒔こうと思って時間が取れなかったのですが)ホウレンソウと大根、小蕪を種蒔しました。

2010年3月23日 ブルーベリー植付
2年ほど前に暑さと感想で枯らしてしまったスパルタンの再挑戦の苗を植え付けました。
今回は苗に比べて異常に多く堆肥や腐葉土を施し、さらにブルーベリーの土やピートモスを与えるという超VIPな待遇です。又、夏の暑さに耐えられるよう半日陰になるところに植え、すぐ水遣りが出来るよう水道の近くと言うおまけまで付けてますので、これで駄目なら諦めですね。

2010年3月23日 柑橘類接木
堀内さんちのイヨカン、ニンポウキンカン、紅マドンナ、山田さんちの甘夏、カボス、スイーティー、大玉ネーブル、ジャバラ、棘無しレモン、サイパンレモン、お隣さんちの早生温州を接木しました。

2010年3月23日 サクランボ接木
松山のHさんのアメリカンチェリー(1本で実がなる品種の様です)、大桜夏、花駒、紅きらり、シャボレー、南楊を接木しました。

2010年3月23日 アケビ実生苗移植
菜園に設置してある水道の流しに実が落ち発芽したようで、アケビの芽が50本ほど出ていました。このままでは枯れてしまうので、露地に移植しました。育てるつもりは無いのですが、とりあえず有る程度成長させてやらないと可愛そうかなと思ってしまいました。

2010年3月23日 クルミ、銀杏の苗植付
仮植えしていた銀杏 藤九郎、菓子クルミの苗を庭に植えつけました。庭なので好き勝手に大きくなるままには出来ないので、枝を上手く誘引して庭の境や日除けに利用する樹形にする予定です。いずれは挿し木苗か実生に接木した苗を別館に植えて本格的に育てる予定です。

2010年3月23日 フェイジョア種蒔及び挿し木
秋に採取・保存していたフェイジョアの種を蒔いて見ました。保存後の発芽確認の為です。
又、春の挿し木の活着確認の為、フェイジョアの挿し木を行って見ました。
先端の枝、混合芽のある途中の枝、混合芽の無い途中の枝を、それぞれルートン付きと無しで行って見ました。池ポチャで行う積りでしたが、池にスペースが無くなったので、トロ箱に水を入れた簡易池ポチャ方式です。

2010年3月22日 別館に新規果物苗植付
本館で不要になった栗 石槌、プルーン バーバンク、それに鬼クルミ、M26台リンゴ 夏香、少し大きくなった実生の柑橘5本、ビワ1本を植えつけました。

2010年3月22日 マリーゴールド種蒔
線虫対策としてマリーゴールドの種を蒔いて見ました。ただ、うかつだったのですが、線虫に効果のあるマリーゴールドかどうか良く調べていませんでした。とりあえず花だけでも観賞出来るから、ま、良いかなと。

2010年3月22日 ヤマモモ、柿、ミカンの実生苗植付
ヤマモモ、柿、ミカン(夏みかん)の実生苗が大きくなり、しかも今年はキウイにより日当たりが悪く成りそうなので、別館の畑の端に植え替えました。全部大きくなっても植えるところが無いのですが、とりあえず接木出来るサイズまで育て、どうするかは後で考えることにしています。

2010年3月22日 除虫菊種蒔及び植替え
秋に蒔いて温室内で育てていた除虫菊を露地に植え替えました。同時に春の発芽状況確認の為、トロ箱に種を蒔いて見ました。

2010年3月22日 柿接木
松山のHさんの富有を接木しました。宮菜園で育てていた富有はどうやら不完全甘柿の様なので、素性の良さそうなHさんにお願いして穂木を送って頂きました。

2010年3月22日 春蒔きエンドウの苗植付及び種蒔
1週間ほど前に温室に蒔いたエンドウが5cm位に育っていたので別館畑に植付ました。又種が余っていたので、種蒔も行いました。本当ならもう半月位早い方が良いと思うのですが、時間が取れませんでした。ま、出来具合を見て来年もトライするかどうか考えたいと思います。

2010年3月21日 ヤマモモ植付及び挿し木
ヤマモモ 秀光を裏庭に植えつけました。木が大きくなるので、本館は無理と判断し、庭に植えることにしました。枝を少し切って池ポチャと牛乳パックで挿し木しました。いづれもルートンを付けてみました。秀光は森口の選抜種であり、甘みが多く、秀光の2,3倍の大きさの実に成るとの事です。

2010年3月21日 栗接木
森早生と石鎚を接木しました。いづれも別館に植えていたものです。

2010年3月21日 柿接木
渋柿の会津身不知をメイン台木と実生大台木に接木しました。


2010年3月21日 本館リンゴ剪定、誘引、接木
本館丸葉 ・紅玉台に陽光、シナノスイート、こうとく、秋映、夏香、涼夏の季節、ぐんま名月を接木し、枝の剪定。誘引を行いました。これで別館の丸葉台と合わせて、一応新規入手の穂木は接木完了です。
時間の都合を見て、別館の丸葉台とM26に、現在接いでいない品種を都合と思っています。本館のM26・祝台は、木勢が不足しており今年の接木は見送りとなります。
2010年3月15日 リンゴ接木
別館丸葉台のリンゴに、シナノスイート、ぐんま名月、秋映、夏香、陽光、涼夏の季節、こうとくを接木しました。これらの品種は本館の丸葉台紅玉のほか、枝の余裕を見てM26台の木にもにも接ぐ予定です。

2010年3月15日 実生苗移植
一昨年から育てていた実生苗を別館の畑の端に植え替えました。処理をどうしようかと思うほど多いのですが、とりあえず棄てないでもう少し育てる事としました。
今回はキウイ実生G1の実生苗18本、ヤマモモ実生苗12本、夏みかん実生苗38本を移植しました。
今後、夏みかん実生苗残り、各種柿実生苗、リンゴ実生苗、ビワ実生苗、フェイジョア実生苗、グアバ実生苗、キウイ紅妃実生苗も移植しようと思っていますが、
そんなにどうするのと自問自答しています。

2010年3月15日 サクランボ接木
紅きらり、花駒、大桜夏を接木しました。

2
2010年3月15日 トウガン種蒔
苗育成の為ハウスの中にトウガン(青ん坊という品種)の種を蒔きました。。苗育成後4月末ころには畑に植えつける予定です。

2010年3月15日 棒苗の剪定枝等挿し木
今年購入した棒苗の剪定枝の挿し木を行いました。(スーパー6、銀杏、胡桃2種(オニグルミ、菓子胡桃)
又、台木を挿し木してそれを育ててから、中間台を接木し、その後目的の品種を接ぐのでは時間がかかることから、今年は接ぎ挿しの実験を行って見ました。
ユスラウメ台木+ユスラウメ+モモ 、ユスラウメ台木+ユスラウメ+スモモ それにスーパー6+サクランボの接ぎ挿しを行ってみました。
今回は初めてなので結果は全く判りませんが、もし成功するようなら、育成期間の短縮はもとより、寒い時期にコタツに入って夜でも出来るので、かなりメリットは
あると思っています。

2010年3月15日 パパイヤ種蒔
2月初旬にオキテングとレッドレディという品種を5粒づつ蒔いたのですが、オキテングは5個とも芽が出たのに、レッドレディという品種は1個も芽が出ませんでした。同じ条件なのに芽が出ないのはおかしいので、再度レッドレディを5個蒔き直しました。本当のところは2月でも遅い位なので、今からの種蒔では全く物にはならないと思いますが、発芽しなかったで済ませる訳には行かないので、発芽確認の為に蒔いたものです。

2010年3月15日 梅接木
スモモと梅の合いの子という露茜、川崎で南高梅と同じ位(少し早いようですが)の時期に開花している萩原さんちの小梅を接木しました。
露茜は、芽が大分大きくなっていましたので、活着は難しそうでしたので、芽の比較的小さな部分を選んで接木し、芽の大きな部はそのまま残して挿し木してみました。

2010年3月14日 栗接木
ポロタンを菜園の2本の台木に接木しました。ポロタンは渋が簡単に取れる最新品種ということで、他の品種の収穫が始まらないうちから期待しています。

2010年3月14日 ネクタリン接木
ファンタジアという品種を、メイン台木、実生台、武井早生白鳳台に接木しました。

2010年3月14日 桑接木
今年初めて桑(雲南マルベリー、セルベベアズ、鈴なり桑)の接木を行ってみました。菜園の方と庭の桑の木に接木しましたが、同じ品種のはずなのに、庭の方は台木の葉は開き始めており、菜園の方はまだ蕾があまり大きくなっていませんでした。庭の方が北風があたらず暖かい為と思われますが、随分差があったので少々ビックリしています。

2010年3月14日 ザクロ接木
種無しザクロとカルホルニアを接木しました。ザクロは3年ほど前からテッポウムシに新鞘の芯を食い進まれる被害が出ており、枝を曲げたり、途中で切って見たりしてテッポウムシの被害がない事を確認してから接木しました。秋に大まかな剪定を行ったときに駆除したのですが、今回も1箇所枝の中心に穴が開いていましたので、テッポウムシ駆除の薬剤をスプレーで注入しておきました。

2010年3月14日 池ポチャ挿し木床の調整
水が漏れる箇所があるらしく常に水位が低めだったので、2年ほど前にモルタルで何箇所か補修したのですが、最近になって補修が効いて来たようです。昨年より、池の水位が7,8cm上昇するようになりました。このままでは挿し木した鉢が水分過剰になってしまい、長い穂木は水の中にいけている感じになりますので、鉢を置く台に軽量ブロックをのせ、鉢の位置をブロック一個分高くしました。

2010年3月14日 行者ニンニク移植
一昨年種をとり、昨年春に芽が出た行者ニンニクがだいぶ大きくなってきたので、トロ箱から露地に移植しました。あまり日当たりが良いと枯れてしまったりするようなので、今年誘引したキウイ棚の下に植えつけました。

2010年3月14日 フリージア植え付け
温室の中においていたフリージアの花が咲きだしたので路地に植え付けました。品種はサンドラ、アロマイエロー、ロサノバの3種です。もともと露地に植えてあったのはまだ葉がちゃんと成長していないので、少し早かったのかもしれません。とりあえず、暖かい日が続いた事もあり、2日間は外でも元気でした。花の写真は花のページにアップしました。

2010年3月7日 ドラゴンフルーツ植え付け
沖縄の販売店に頼んでおいたピンクと赤実のドラゴンフルーツが着いていましたので、根が付いているピンクの方だけ温室内に植えつけました。切り取ったばかりの赤実の方は1週間ほど乾かしてから植えつける予定です。

2010年3月7日 野菜苗育成の種蒔
結局夕方まで雨でしたので、野菜の苗育成の為、プラスチックコップを利用し色々な野菜の種を蒔いて見ました。
ナス、トマト、ピーマンは、種を蒔いたコップを発芽促進の為保温箱(約25℃〜30℃)に入れました。
レタス、サニーレタス、サラダ菜、鷹の爪、パセリ、セロリ、キウリは温室内(外気+5℃位)に起きました。
その他、春蒔き用エンドウというのを、苗作りの為温室内に植えてみました。

2010年3月7日 ブルーベリー挿し木
台木確保の為ホームベル、シャシャンボ、穂木増殖の為スパルタン等を変形牛乳パック方式で挿し木しました。土は種蒔の土の変りにピートモスを使用しているほかは通常通りです。ブルーベリーもルートン有り無し両方実施しました。

2010年3月7日 サクランボ接木
生憎の雨でしたので、作業可能な駐車場のポリカの屋根の下の部分に接木を行いました。

2010年3月6日 老爺柿接木
神奈川県のNさんから送って頂いた頂いた老爺柿の接木及び挿し木を行いました。これまで岩倉さんが育てていた(というか菜園の隅に生きていたといった方が正解かな)雄雌不明、実が成るかどうか不明の品種の枝を頂き、通常の柿に接いだのと、挿し木して露地に植えたのを育てていましたが、いまだ実を確認していませんでした。
そこで、老爺柿へ老爺柿の接木が出来るかどうかの確認と雄雌がはっきりした品種を育てたいという事から、穂木をお願いし送って頂いたものです。
時期的には少し遅かったようで、芽がだいぶ膨らみ展葉しかけている傾向がありましたが、地植えの老爺柿と通常の柿に雄と雌を数箇所ずつ接いで見ました。

2010年2月28日 パイナップル植付
今日は朝から行田市ミニテニス連盟主催の通称フルーツ大会があり、対戦が夕方までかかるので菜園の世話は出来ないと思っていたのですが、ありました!菜園のネタが。
私は5位だったのでチーズケーキだったのですが、6位はパイナップル、しかもまだ熟していない、食べるまでに追熟に時間を要する新鮮なものだったのですよ。
パッションフルーツに興味をお持ちの方ならわかりますね? 中身なんかどうでもよいのですよ。先のところの葉が新鮮なパイナップルをみるとむらむらと植えてみたい気持ちになります。チーズケーキとパイナップルを交換するのにどう切り出そうかと、パイナップルを見ながら考えていたところ、向うからあっさりとパイナップルをあげましょうか?と言ってくれました。
よほどもの欲しそうな目つきになっていたんでしょうね。という、ことで早速家に帰って温室にパイナップルを植えつけました。
実のところは一応保存してあるのですが、腐らないで食べられるようになるかどうか不明です。なにせ、葉を取り除いたパイナップルの保存は初めてですので。

2010年2月27日 山田さんから穂木や苗の到着
山田さんからお送り頂いた穂木等が着きました。今年2回目の贈り物です。昨年初夏に苗を頂きながら枯らしてしまったホタルブクロ、天下一という大きな実がなる(らしい)ボケ、梅とアンズの混血の露茜、今年購入されたリンゴやサクランボ等の穂木を送って頂きました。貴重な棒苗の一部を切って送って頂いた様で、大変感謝しております。是非とも接木を成功させないといけないですね。今日は、ホタルブクロの植付と天下一の接木、白花ボケの接木を行ってみました。
ボケは春の芽吹きが早いので、既に殆どが芽が動いており、天下一は小さな葉が数枚出ていた状態でしたが、葉を切って果敢に接木に挑戦してみました。
当然ながら、葉の出ている芽を接木するなどと言うのは常識外なのですが、常識外の事を行ってみるのが宮菜園の特長(だれだ単なるアホと言ってるのは!!)なので、期待しないで結果をお待ちください。新しい接木の道が開けるかもしれません(んな事はないですね、たぶん)。

2010年2月27日 モモの剪定
川崎の山田さんに穂木をお送りするついでに、実生台と武井早生白鳳台の剪定を行いました。両方ともまだ比較的木が若く、接木した枝が良く伸びるので、メイン台木のバックアップや新しく頂いた品種の接木に利用しています。今年も新しい品種を接ぐ予定なので、勢いの良い枝を接木様に残した状態としています。

2010年2月27日 スモモメイン台木の剪定
スモモのメイン台木の剪定を行いました。木勢が大分弱くなってきており、勢いの良い徒長枝が殆ど見られない状況になって来ていましたので、枝の間引きや切りつめを含めてかなりの強剪定を実施しました。作業がしにくい高めの枝、柑橘やモモと枝が競合する部分、下に光を当てたい部分の枝は特に思い切って剪定しています。数年後に、メイン台木の横に植えた苗をメイン台木として育てる予定ですが、それまで、他の台木にも分散して接木しておくよう、メイン台木の主な枝を穂木として採取しました。

2010年2月27日 温室内の挿し木等の世話
温室内には挿し木を行いポリシートで密封した植木鉢が何個かおいてありますが、過湿になりカビが生えているのがあったので、ポリシートを外し、1日ほど外気(といっても温室内ですが)をあててやりました。最近暖かくなった事もあり密封した植木鉢の中はかなり高温・多湿になった様で、挿し木に用いた槌の種類によってはキノコが大量発生したり、黒かびが蔓延したりで、挿し木に壊滅的なダメージを与えている品種もありました。映像による記録や今後の改善予定は挿し木のページでご紹介しますが、変なプランターの土などという事で販売されている土を挿し木に使うのはかなり問題があり、挿し木の土には十分注意が必要と思いはじめています。今後の勉強課題となっています。

2010年2月27日 パッションフルーツ発芽
2月7日に蒔いたパッションフルーツの種 5個のうち3個が発芽しました。種を蒔いたコップが小さかったので、発芽してすぐ子葉のままでコップを密閉しているポリシートに到着してしまいました。このままではひねた苗になってしまいそうなので、温室内の露地に植替えを行いました。温室内は簡易ヒータにより外気より5℃位高いので、万が一遅霜がおりても枯れる事はないと思います。

2010年2月21日 ジャガイモ植え付け
北あかり、男爵、メークイーンを各列づつ左から2ブロック目に植えつけました。植え付けに際し、アスパラガスとアサツキの畝を移動しました。両方とも目が伸びだしており植替えには少し遅い状態でしたが、まだ本格的な芽吹きにはなってなかったので、なんとか持ち直してくれると思います。

2010年2月21日 梅の接木
近畿の方で南高梅の受粉木として利用されている小粒南高(南高の受粉用)と、南高梅の枝変品種で少し小粒ながら赤く着色する南高赤梅(勝手に付けた仮称)を裏庭、玄関それに菜園本館のアンズに接木しました。

2010年2月20日 キウイ接木、剪定、誘引
実生のM39、M40、M42〜M46を接木しました。又、今年苗木の育成にて手抜きをしたら、トロ箱の苗床でいじけたまたあまり成長しなかったG1の実生苗GG1〜GG4を接木しました。これで一応キウイの接木の第一弾は完了です。 活着が芳しくない品種や枝の再配置の接木は、樹液が出なくなる4月後半以降に行う予定です。
剪定は、ポリカの屋根の下の縮小を行い、屋根の外に枝を多く配置しました。屋根の外は、棚を作るのが面倒なので、スモモやモモの木を利用し、洗濯棒を3本ほど渡して棚もどきのものを作り枝を誘引しました。少し弱々しいですが、まだ枝も細いし、そのうちキウイの枝がスモモやモモ、栗などの強い幹に支えらる様になるので、洗濯棒の役目は低下していくものと思っています。とりあえず、主要品種の穂木は全て採取しました。

2010年2月20日 天香園から到着した苗木仮植え
天香園に注文していた、M26台夏香、M9台涼香の季節の季節、サクランボ台木スーパー6の苗木が届いていたので仮植えしました。いずれも、概ね台木が主目的の注文です。
別館にM26台リンゴが1本だけなので、M29台のリンゴを購入しました。 M9台のほうは、JM7を発注したのですが、在庫が無いと言うので、とりあえずM9(正確には丸葉台+M9)台で良いという事にしました。JM7は次の機会を予定します。 
台木を利用するのが主目的なので、涼香の季節の方は、2cm位だけ残し剪定しました。穂木として接木に利用します。
スーパー6は矮性のサクランボ台木です。コルト台の約60%程度の矮化の性質を持つと言われており、コルト同様現在の青葉台よりも実の品質は良くなるようです。

2010年2月14日 リンゴの種蒔
リンゴ(富士)を食べたとき種が目に付きましたので、遊びで種蒔してみました。リンゴは2,3実生苗を育てているのですが、管理が悪いのか弱いのか(多分その両方ですね)、あまり良い実生苗が出来ていません。現在ようやく1種だけアルプス乙女の実生苗の接木を行って枝を育成中という状態です。
りんごの実生苗は美味しくないということですが、何種類かは宮菜園オリジナルのリンゴの実を確認してみたいと思っています。
昔岩手の実家で育っていた実生リンゴから意側すると、小型で甘みが少なく、非常に硬いリンゴになるのではないかと思っています。

2010年2月14日 アボガド種蒔
2,3日前に食べたアボガドの種が1個ありましたので、これも蒔いて見ました。
種を蒔いた保温槽の温度を測ったら、外気が−1℃、温室内が4℃、保温槽の中が23度、温室内が24度の時点では保温槽内が30℃でしたので、ほぼ良好な状態の感じでした。
尚、保温槽の温度と言うのは、ヒータから離れた場所ですので、ヒータの近くはもう少し高い温度のはずです。

2010年2月7日 パッションフルーツの種蒔
昨年育てていたパッションフルーツの苗が枯れてしまったので、今回新たに種を蒔いてみました。黄色の実が成る品種のようです。時期的には少し早すぎた様ですので、3月になったらもう少し蒔き増しを行って見る予定です。

2010年2月7日 パパイヤの種蒔
一昨年から育てているパパイヤは、生き残っている苗が雄木であり実が成りません。そこで再チャレンジと言う事でオキテング25号と言う品種とレッドレディという雌木の種を蒔いて見ました。時期的には1月頃の種蒔が良い様ですので、少し遅くなってしまいました。木が小さい頃から実がなる品種の様なので、なんとか年内に熟すところまでいかないかと思っているのですが、難しそうですね。

2010年2月7日 アボガド種植えなおし
金魚水槽用ヒータで暖めた鉢にアボガドを植えたのですが、金魚水槽用のヒータは半分予想していたように土に埋めると上手く動作せず、温度ヒューズが切れてしまったようです。
通常の空気を保温するヒータとサーモをプラスチックの収納箱に入れ、その中にアボガドの種を蒔いたコップを入れて発芽させる事にしました。


2010年2月7日 葡萄剪定
昨日は風寒い上に風が強く諦めましたが、今日は少し寒さが和らいだので、葡萄の剪定を行いました。とても最終形とまではいきませんでしたが、樹液が動きだす前に何とか大まかな樹形まで持っていくことが出起ました。あとは最悪芽が伸びだしてから芽掻きや軽剪定で大丈夫なレベルとなりました。
ついでに、今年休眠枝接ぎを行う予定のルビー奥山とフレドニアの穂木採取を行いました。
これで、今年の休眠枝接ぎ予定の木種は、ベリーA、ポートランド、ブラックビート、ロザリオロッツ、品種不明1種、ルビー奥山、フレドニアとなりました。その他にヤマブドウのポットレッドワン、ネヘレスコールがありますが、台木の枝の問題がありますので、この2種も休眠枝接ぎ出来るかどうかは微妙なところです。

2010年2月6日 HCで花の苗購入
挿し木用の土を購入するついでに珍しく花の苗を購入してみました。花の苗を購入するのは何年ぶりかな、と言うか20年ぶりくらいかな?
前から育てて見たいと思っていたフリージア3種(アロマイエロー、ロサノバ、サンドラ)、それに100円くらいで安かったので、ピンク水仙と黄色の小花のたテターテート(水仙)も購入して見ました。

2010年2月6日 多分今年最後の穂木到着
富山県の亀永さんから穂木交換の枝が届きました。ネクタリン ファンタジア、栗 ポロタン、アンズ 信州大実です。多分これで今年の穂木交換はほぼ最後になると思います。
昨年植えつけた苗からの採取と言うことでした。貴重な穂木ありがとうございました。

2010年1月31日 葡萄挿し木
阿部さんから頂いた葡萄3種とリザマート及びロザリオビアンコの挿し木を行いました。昨年発芽したが露地では成長が悪かったリザマートとリザマートと同様な性質が予想されるロザリオビアンコは温室内に挿し木し、阿部さんから頂いた穂木三種は露地と温室両方行って見ました。

2010年1月31日 山田さんから果物穂木、花の苗等到着
山田さんから以下の果物穂木、花の苗が届きました。
シナノスイート、ぽろたん、ジャンボアケビ、甘夏、ニンポウキンカン、カボス(祖母の香)、スウィーティー、ジャバラ、ヤマモモのオス(葉付き)フェイジョア(アポロ・葉付き)、トゲ無しサンショウ、トゲ有りサンショウ、都忘れ(ピンク、ムラサキ、ウスムラサキ)
早速、都忘れの植え付け、ヤマモモとフェイジョアの挿し木(両方とも池ポチャ及び温室)、スウィーティーとサンショウ2種の接木を実施しました。他の穂木は冷蔵庫に保管しており、順次接木予定です。
尚、都忘れ植え付けのついでに、昨年頂いたハナトラノオとホトトギスを植え替えました。昨年はこのほかにホタルブクロをいただいたのですが、植えつけてしばらくしてから枯れてしまいました。植えてあったところに不明の草の芽があったので、もしかするとホタルブクロの生き残りかもしれないと思い、確認中です。

2010年1月17日 ミニドラゴンフルーツ種蒔
ミニドラゴンフルーツの実が赤くなったので収穫し、種を採取し蒔いて見た。


モミジイチゴ、カジイチゴ
岩手の実家の山で採取したものを育てて見た事があるのですが、採取に失敗したようで、花は咲けども実が成らず、木だけはどんどん増殖するという多少悲惨な状態になってしまいました。今回、山での採取は諦め、塩崎さんに苗をお願いしました。同時にカジイチゴという品種の木苺も送って頂きました。
モミジイチゴが4株、カジイチゴが1株でしたが、カジイチゴは4株に切り分けました。

コルト(サクランボ台木)
自分で購入したサクランボの苗木は全て青葉台でしたので、少し矮性で根張りの良いコルトを使用したいと思い、苗木をお願いしました。

キウイ ゴールドエンペラー
大きくて美味しい実がなるという事で穂木をお願いしました。

リンゴ、梨、プルーン
以前群馬県の方にリンゴ狩りに行ったとき食べたらさっぱりしてとても美味しいと思い、いつか育てて見たいと思っていた陽光リンゴ、宮菜園にて以前育てていたが枯らしてしまい、再導入を予定していたプルーンのフロリナ、愛宕と新高の中間位の熟期の梨で以前から導入を予定していた玉秋梨、それに思いがけずお送り頂いたリンゴのぐんま名月 をお送り頂きました。

2010年1月11日 梅剪定
別館梅の剪定を行いました。白加賀らしい方の木に接いだ甲州小梅、梅郷、宮大実梅の枝を中心として育てるような剪定を行いました。
剪定時にイラガの繭が10個ほど見つかりましたので、釣りの餌にでもしようと保管しておきました。

2010年1月11日 銀杏挿し木
銀杏の挿し木を行って見たくなり、池ポチャで行って見ました。とりあえず、3箇所の木の枝を頂き行ってみました。雄か雌かどうかは判りません。

2010年1月11日 フェイジョア挿し木
穂木の郵送に便利な寒い時期の挿し木の実験の為、池ポチャ方式で挿し木を行ってみました。
以下の4種の形態で実施してみました。
@比較的太めの混合芽の無い枝 - 葉付き
A比較的太めの混合芽の有る枝 - 葉付き
B枝の先端部分の比較的細い枝  - 葉付き
C以上@〜Bの形態で葉無しの枝

2010年1月10日 熱帯魚用ヒータの試験
金魚の水槽を25℃位に暖めるサーモ付きヒータにて、温室内で苗を育てようとしたのですが、購入したサーモ付きヒータはどうも予定した特性と異なっているようです。予定ではヒータ自体が熱により抵抗が変化して温度が一定に保たれるかそれに近い特性のものを期待していたのですが、ヒータと温度検出部分が離れているようで、水の中でないと本来の温度を一定に保つ機能が動作しないようです。
壊れたら分解して中を確認、可能なら改造する予定で、とりあえず土に埋めて作動させて見ることにしました。ただ作動させておくのは面白くないので、サーモ付きヒータを鉢に入れ、鉢に土を入れ、アボガド2個、フィリピン産ペリカンマンゴーの種1個、11月22日と12月6日に採取したフェイジョアの種それぞれ5個、除虫菊の種20個 を蒔いて見ました。
一週間ほどして、高熱の為乾燥していなければ、とりあえずは使えるかも知れないといったところでしょうか。

2010年1月3日 葡萄挿し木
一寸早いですが、年末に頂いた葡萄2種(ベリーA、ポートランド)を少し温室内で挿し木しました。早めに芽が出てくれれば、挿し木から出た芽を緑枝接木出来ると考えたのですが、はたして思惑通りになるかどうかです。

2010年1月3日 温室の防寒対策
年末頃から寒波が続き、まだ本格的な寒さの時期ではないのに、最低気温が−3℃位になり、朝温室のガラスが全面薄氷という状態になりましたので、防寒のため、温室内にプチシートとビニールシートで防寒対策を施しました。温室の中に小さめの温室を作った様な感じになりましたので、中が凍る心配が少なくなったと思っています。

2009年12月27日 ジューンベリー植付け
育てていた実生のジューンベリーが衰弱し枯れてしまったので、新しくラマルキーというという品種の苗を購入し植付けた。

2009年12月27日 スモモ苗植え付け
スモモメイン台木の樹勢が弱くなり、勢いの良い新鞘が出なくなってきたので、1m位はなれた位置に、サンタローザの苗を植付けた。メイン台木の方は適度に強剪定をしながら縮小し、新しい台木の方に移行予定です。

2009年12月27日 イエローグアバの発芽
11月初旬に温室に種を蒔いておいたイエローグアバのが発芽を開始していました。まだ葉が開いていない上体ですが、10数本位芽が出ているようです。
芽をナメクジに食われないよう、ナメクジの誘引・駆除剤をすこし撒いておきました。

挿し木実施(全て温室)
アセロラ、ジャポチカバ(2種)、イエローグアバ、大雪夏目、ヤマモモ 秀峰/森口、ザクロ カルホルニアと種無(整理して接木に適さない細い枝や曲がった枝のみ)
棘無しタラ(2本のみ実施、2本は後日実施予定))

温室に仮植え
皇帝ダリア、ピタンガ、雲南百薬、サイパンレモン、バナナ(品種は不明です)

畑に植付
サルナシ、宇宙芋(種芋のみ、むかごは八丈オクラと一緒に部屋で保管)

接木用穂木保管(密封し冷蔵庫へ)
アメリカンチェリー、棘無しレモン、紅マドンナ、イヨカン、サイパンレモン、ザクロ カルホルニア、トゲナシザクロ、富有柿、無花果 バナーネとサルタン、
サルナシ2種(多分同じものと思われるが、念のため2種育てて確認予定)

2009年12月23日 フェイジョア取り木
フェイジョアの木の根元に長い枝が伸びていましたので、取り木を行って見ることにしました。ナイフで枝を少し削り、少し土をかけてその上にブロックの重石をのっけた簡単な方法で試してみました。特に苗が必要なわけではないので、単なる実験目的です。

2009年12月23日 葡萄剪定
挿し木苗やまだ植えたばかりの若木の地際の枝の剪定を行いました。地際に枝を残して育てようと思っていましたが、地際が混み合い病気の原因にでもなりそうなので、思い切って地際の枝は全部剪定しました。剪定してみると日当たりが悪い等の影響でしょうか、あまり登熟は上手く進んでいませんでした。

2009年12月23日 柿の収穫
種無し甘柿(正式品種名は不明)に、確認の為ビニール袋を被せておいたのですが、中の実が少し干からび気味になっていたので収穫してみました。
ビニール袋を被せた効果としては、熟期はあまり関係無いようですが、軟らかくなるまで樹においても鳥の被害も受けず、少し干からびて甘みが濃厚になるまで樹に付けておけるという点でしょうか。軟らかい甘い柿を好きな人には、こうの方法は有効かも知れません。

2009年12月23日 ミカン接木
お隣さんが植えている「早生温州ミカン」の着色時期が早く、酸味が抜けるのも早いようなので、少し枝を頂き接木してみました。とりあえず、デコポン台とハッサク台に接ぎましたが、そのうち別館の方の苗にも接いで見ようと思っています。

2009年12月23日 栗の種蒔
栗を購入して食べた際に少し残しておいたものを、畑に植え付けて見ました。冷蔵庫に入れないで室温状態で保存していたのですが、何個かは外観が黒っぽい色になっており、割ってみると中が乾燥し白っぽくなったり、黒く変色していました。外観が茶色のものは中の実も生きていたので、良さそうなものだけ植えつけました。
12月に購入した晩生の大きな実を8個、10月に購入した早生の実の小さなものを4個植えました。とりあえず、5cm位深さのの溝を掘り、実を並べて槌をかけただけです。

2009年12月23日 ペピーノ剪定
3年程前に植えたペピーノが伸び放題となり、他の品種を育てるのに少し邪魔になってきたので、剪定を行いました。毎年枯れないで伸び続けるとは思っていなかったので、とりあえず誘引もしないで伸び放題にしていたのですが、どんどん伸びる一歩ですので、樹の様に剪定して誘引もして見ようと思っています。
ただ、古い茎だとそのうち枯れる可能性もありそうなので、何本か新しい枝を挿し木してみました。
以前、トマトの水耕栽培のものが巨大になっているのを見たことがありますが、なんとなくあのイメージに育っています。

2009年12月20日 三つ葉アケビを別館に植え付け
前回五つ葉アケビを別館に植えつけておきましたが、今回本命の三つ葉アケビを2本別館に植えつけました。実よりも新芽採取主体に育ててみようと思っています。

2009年12月20日 山菜苗植付
国華園に注文していた山菜苗が届いていたので植えつけた。10日ほど前に届いていたのですが、千葉に用事があり、すぐ植えつけられなかったので少し痛んでいたが、冬季ということもあり何とか大丈夫そうでした。
シオデ − アスパラ似た新芽を食べます。
ヤマユリ − 根を食べます。岩手では急な崖の途中などに生えていた記憶があります。少し球根が干からび気味でした。
コゴミ - あまり日当たりの良くない少し湿ったところに群生した記憶があります。新芽のまだ葉がまるまった状態のものを摘んで食べます。別館にも植えてみました。
ジュンサイ − とりあえず鉢に植え、池にしずめておきました。
ヤブカンゾウ - 若葉を食べます。
そのほか、山菜ではないですが、食用菊のカキノモトを温室に植えつけました。こちらは芽を伸ばし、挿し木で増やしてから春に畑に植え付け予定です。

2009年12月6日 フェイジョア種取り、種蒔
一個だけ残っていたフェイジョアの一番小さい実から種を採取しました。1番最初に採取した種は白っぽく、2番目に採取した種は茶色だったので、3番目も茶色になっていると思っていたのですが、2番目と一番目の中間位の色で、思ったより白っぽいと感じました。とりあえず、20個程鉢に蒔き、残りは乾燥するよう紙袋にいれて冷蔵庫に保管しました。

2009年12月6日 ビワの誘引、挿し木
昨年接木した倉方と実生ビワの花が咲いていたので、記念撮影を行いました。その際、木の上の方の立ち枝が勢い良く上に伸びていたので水平に誘引し、実の重みで枝が折れそうに成っていたクイーン長崎を持ち上げたのですが、持ち上げた時一部枝が折れてしまいました。クイーン長崎は実も大きく酸味も少ない品種ですので、折れた枝を挿し木してみました。
下向きの枝で、しかも花芽が付いていたので、あまり良い条件の枝ではなかたので、だめもとという感じです。これまで、ビワは殆ど挿し木を行った事がなかったので、時期を考えて挿した鉢を温室の中に入れてみました。

2009年11月29日 ポポー苗購入・植付
先週植え替えるときみたら、根が殆ど見当たらない状態でしたので、今回はまだ葉の生き生きしている苗を購入してみました。植えつけるとき確認したらかなり根がありましたので、今回は昨年よりもう少し勢い良く育ってくれる気がしています。

2009年11月29日 フェイジョア挿し木及び種の発芽
挿し木をするとき、挿すほうを割接ぎの様に割って挿したら水分の吸収量が増えるのではないかというアイデアを頂いたので、試しに行ってみる事にしました。穂木は腐るほどあるので、初夏までは色々な方法で挿す事を継続中です。11月1に蒔いた少し未熟と思われる種が発芽しました。フェイジョアの種は、容易に発芽するような感じです。

2009年11月29日 別館にグースベリー等を植付
本館の方で邪魔になっていたグースベリー、ウコギ、クコ、アケビ等のひこばえや挿し木苗等を移動しました。さすがに少し、別館の方も混み合って来ました。ただ、混み合ってきたと言うの将来植えた木が大きくなった場合の事で、現在は当然スカスカな状態です。

2009年11月23日 今年入手した各種果物穂木の整理
そろそろ来年の接木の時期に入るので、今年入手した穂木の整理を行った。概ね以下の様な保存状態でした。
キウイ
まだ生きているものが大半であり、芽が出掛かっているものもあった。水分がジャブジャブの方が穂木の痛みは無いようでした。
リンゴ
殆ど生きており、切り口にはカルスも出来ていた。少し芽が出掛かっているものもあったが、大半はまだ使えそうでした。
ブルーベリー
まだ正常なものとかれているものと2種あった。穂木採取から保管までの管理の違いにより駄目になったり良好だったりする様子です。
ビワ
まだ生きており、接木にも使えそうな感じでした。
梅アンズ類
生きているものは全くなし。完全に枯れてしまっている。
ミカン
半分位が枯れていた。水分が多いと枯れてしまうようで、、水分は少な目の方が長持ちする感じです。

ほんの遊び心ですが、残った勢いの良い穂木を挿し木にしてみました。リンゴ シナノゴールド、はるか、あいかのかおり、アルプス乙女、フジ、キウイ 6種、ブルーベリー2種 それに無花果のビオレソリエス、ヌアールドカロン を挿し木してみました。ついでに、新しく剪定したビワのクイーン長崎も挿し木してみました。


2009年11月22日 フェイジョア種取
2回目のフェイジョアの種取を行いました。前回は落果直後の実から種を取ったのですが、かなり白っぽい種で、これで本当に大丈夫かいな?と感じていたのですが、今回採取した種は茶色になっており、どうも前回のは種を取るには時期が早すぎたと感じています。概ね50個弱の種が取れましたが、そのうち5個だけ植木鉢に蒔き、残りは取り合えず乾燥して冷蔵庫に保管しました。

2009年11月22日 ポポー植え替え
ポポーの苗が今年殆ど成長しませんでしたので、木が小さいときは成長が遅いということは聞いていたのですが、日当たり等条件を良くする様植え替えを行いました。掘ったときに確認したら、根が殆どありませんでしたので、植え替えた後の成長にも少し疑問を感じています。

2009年11月22日 ブルーベリー挿し木苗移植
ホームベル、宮菜園名無しの権平、澤田さんから頂いた台木候補、、お隣さんの大木ブルーベリー等の挿し木苗を畑に移植しました。これで台木候補の品種は、シャシャンボを入れて5種になりましたので、大きくなった台木からハイブッシュの品種を接いで行きたいと思っています。

2009年11月22日 ドラゴンフルーツ誘引
ドラゴンフルーツの枝が伸び収集が着かなくなりそうになってきましたので、レモンの木の枝をサポートとして、天井に達した枝やあらぬ方向に伸びている枝を誘引し整えました。概ねレモンの木の高さ以内とし、レモンの枝にひっかけたり結わえ付ける方法としました。そのた、何個にも枝分かれしている部分は、最高でも2本の枝に収まるよう、発生した枝を切り取りました。

2009年11月22日 ザクロ剪定、誘引、テッポウ虫駆除
ざくろの葉が黄色くなり落葉を始めたので、テッポウムシの駆除を兼ねて剪定を行い、今後の着果枝確保の為の誘引を行った。
ザクロは垂れ気味の古い枝に花が咲き実が成る傾向があるのですが、太い幹や枝から不定芽が沢山出て、勢いの良い新鞘の立ち枝となる傾向があり、この立ち枝をそのままにしておくとあまり見栄えの良い木にはなりません。見栄えを整えながら実もならせるためには、立ち枝を水平に誘引し、着果枝を確保するような剪定と誘引が必要になります。
以前テッポウムシが発生しなかった時は、立ち枝を切るだけで適度な着果枝が残っていたのですが、水平の着果枝もテッポウムシにやられてしまっているので、積極的に水平の着果枝を確保する必要性が出てきています。
今回は、落葉が異常に早い枝、誘引しただけで折れてしまう枝を剪定してみたら、殆どが新鞘の中心を2cm位のテッポウムシが食い進んでおり、改めてその発生密度に落胆する状態でした。不要な新鞘は切ってみると発生しているかどうか判るのですが、必要な枝は切って見るわけにはいけません。簡単に途中で折れない、枝の途中に穴が見えないか等を入念にチェックし、大丈夫そうな枝だけ残す為の誘引を行いました。大概は、新鞘の根元までは食害の穴が到達していないのですが、2箇所ほど、新鞘の付け根を通り越して、穴が太い枝にまで達してところもありました。これは、テッポウ虫等の駆除剤を注入しました。結局駆除剤投入2箇所、テッポウムシ発見・駆除が6箇所という多さでした。来年は減ってくれると良いのですが・・・。

2009年11月19日 山菜の新顔
このところ菜園がけっこう忙しく、山に行く機会も少なくなりましたので、山から採取してくるのを諦め、苗木販売業者で新たな山菜の品種を購入しました。殆どは過去に育てたり、山で見かけた事がある品種ですが、馴染みが無い品種も追加してみました。
品種は、やまゆり、ヤブカンゾウ、コゴミ、ゼンマイ、シオデ(ひでこ)、ジュンサイ、食用菊のキンカラマツ(黄色)、カキノモト(紫)です。当面は本館の方で育成し、別館の方にも移植したいと思っていますが、はたして、もくろみどおり増やす事が出来るかどうかが問題です。


2009年11月15日 M26台リンゴの開花
毎年、その傾向はあるのですが、今年も数箇所今頃花が咲いてしまいました。ダニなどによる葉の痛みによる早期落葉、木の周りにびっしり生えているミョウガの影響による栄養不足等が原因と思いますので、来年は早期落葉を避けるよう対策を実施したいと思っています。

2009年11月15日 フェイジョア接木及び挿し木
昨日はあまり時間が取れなくて緑枝接ぎだけになってしまいましたので、今日は成熟し固まった穂木を用い割接2箇所と宮式4ヶ所の接木を行いました。また、割接ぎを行う為に剪定した枝や邪魔な枝を剪定したもので挿し木を行いました。11月1日に行った挿し木と合せると数十本単位の挿し木を行ったので、成功するものがあれば穂木の位置(緑、太い等)等の傾向が少し掴めると思っています。これで、フェイジョアの今年の接木と挿し木は完了し、後は運を天に任せて様子見となります。

2009年11月14日 フェイジョア接木
11月1に接木した穂木がまだ生きているようでしたが、この時期の接木が可能かどうかの検証の為サンプル数を増やす事としました。11月1日の緑枝接ぎは、先端部分に小さな葉を付けた1箇所だけでしたが、今回は穂木が少し茶色がかってきたものや緑のままのもの、葉が付いたものと無いもの、先端部があるもの無いもの、等を適当に組み合わせて6箇所接ぎました。これで成功する部分があれば、成功の為の条件が少し判ってくると思っています。

2009年11月14日 アボガドの種蒔
水に漬けてあった種を温室内に蒔きました。水耕栽培も可能の様なので、一部水に漬けたまま芽を出させようと思いましたが、水切れで干からびてしまう可能性が高い為、地植えにしました。移植が容易になるよう3個だけ植木鉢に蒔きました。

2009年11月10日 アボガドの種蒔
食料調達に行ったスーパーで過熟のアボガドを6個100円で売ってたので買ってみました。予想通り半分は食べられる状態ではなかったのですが、種はしっかりしていたので、水洗いしとりあえず根の出る平らなほうを下にして水に漬けて(種の半分位のところまで)おきました。
先に温室植えていたアボガドは、芽が出たものの殆ど成長しない状態であり、植え替えを行ったものの、まだ生育が定かでない状態のため、実生苗を増やしておこうと思いました。苗が多めにあれば、温室以外の栽培や、鉢栽培など色々試して見ることが出来ると思っています。

2009年11月8日 葡萄の挿し木と接木
挿し木はヒムロット、ポットレッドワン、ネヘレスコールが順調に生育し、1m位まで育てた苗木が各2,3本出来ています。リザマートは途中まで順調だったのですが、途中から枝の伸びがなくなり、貧弱で登熟するかどうか判らないのが2本程残っています。リザマートは接木した枝が勢いよく伸びたので、挿し苗の必要性は低いのですが、木種保存の安全性から見るとやはり1本位は挿し木も生き残って欲しいところです。紅富士とキングデラは接木だけでなく挿し木も失敗してしまいました。穂木が少な目だったので、一個のトロ箱に4品種も挿したのが間違いの元でした。
接木の状態は、観察記録に成長の状況を載せているのでここでは詳細は省きますが、昨年接木したピオーネに大きなテッポウムシ(葡萄虫かな?)が食い入っており、接木部を通り越して、台木の方まで食い進んでいました。当然、接木したピオーネは枯れ、しかも台木の部分で枯れ落ちてしまいました。ピオーネは再度接木を行う事になります。

2009年11月1日 除虫菊の種蒔
10月17日に蒔いた除虫菊が20本位芽を出していました。何せ始めてなので、これが本当に除虫菊かという話になると、100%の自信がある訳ではないですが、葉の形がギザギザして菊に似ているので、まほぼ間違いないとは思います。とりあえず、花のページに画像をアップしておく予定です。
ネットでし食べたら、15度c位が発芽適温であり、一旦湿らせて冷蔵庫で保管してから蒔いた方がよいという記事があったので、種の提供者は勝手にこぼれてあまり条件の良くないところのものが芽を出していたという情報から、冷蔵庫で冷やしたものと乾燥したものをそれぞれ土を薄く被せた方法(レタスを蒔く様に種が半隠れの状態)と通常どおり5mm位土を被せる方法の計4種類の方法で蒔きました。冷蔵庫で冷やす期間は、先週作業できず、2週間位冷やしておいた状態のものとなりました。結果は、1ヶ月後位に判明すると思います。

2009年10月24日 アロエの試食
温室の中のアロエベラが大きくなり過ぎたので、一旦一本は温室の外に出し、もう一本は邪魔な葉を切り取り試食してみました。前回は、アロエ・ヨーグルトを作ろうと思い、アロエの果肉を四角に切ってヨーグルトに入れたのですが、出来てみると、ヨーグルトが自然薯見たいにどろどろになったので、今回はさっと湯でてから、ヨーグルトに入れてみました。これがなかなか美味しく、今後は時々作って食べて見たいと思っています。ついでに、ネットでアロエの料理を紹介しているサイトと効能・育て方を紹介しているサイトを調べ、アロエのページにリンクを張っておきました。現在育てている温室のアロエの根元から、沢山子供が芽を出したので閉口していたのですが、大きくなった食べれば良いと思いなおし、露地栽培を含めてもう少し増やしてみる気になっています。

2009年10月17日 キウイの試食
先週試しに収穫したきウイを、リンゴと一緒にビニール袋に入れておいたのですが、香緑とヘイワード以外のゴールド系(G1、アップルキウイ、ゴールデンキング)と紅妃、サルナシの実が柔らかくなっていました。食べ比べて見ましたが、やはりキウイの中では紅妃が一番甘く、他は概ね同じような味でした。ただ、微妙に異なる様ですので、じっくり比較すると好みにより美味しさは変ってくると思います。サルナシは皮ごと食べるのですが、甘みは結構強く、なかなかいける味でした。

2009年10月18日 イエローグアバの種蒔
イエローグアバの実を参考の為頂いたので、温室内に種播きを行って見ました。

2009年10月17日 除虫菊種蒔
適当な蒔き時の調査を兼ねて、除虫菊の種を蒔いてみた。種にかける土は少な目としてみました。又、一旦湿らして冷やしてから蒔くと良いという情報も得たので、湿らして冷蔵庫に保管して見ました。

2009年10月17日 秋のお礼肥
あまり木の勢いが良くない、柑橘メイン台木、リンゴM26台、モモメイン台木、スモモメイン台木に、お礼肥として根元に鶏糞施した。

2009年10月17日 リンゴの接木枝の世話
丸葉台の紅玉に接いだ各品種の枝が成長してきたので、各枝の配置を整え、枝を水平気味に誘引した。又、接穂の成長が良くて接木テープが枝に食い込み気味なので、接木テープの取り外しを行った。

2009年10月17日 柿の袋かけ
今年は実の数が少ない品種が多い為、一部鳥避けの為袋掛けを行ってみました。殆どは葡萄の袋掛けを行った中古ですが、一個だけビニール袋を被せてみました。

2009年10月17日 アボガド、ライチ、マンゴーの植え替え
アボガド、ライチは種から芽がでたもののその後の生育が極端に悪い為、粘土質の土を掘りって柔らかい土を入れ、植え替えを行いました。マンゴーはそろそろ寒くなってくるので、露地から温室内に植え替えました。

2009年10月12日  柿の収穫
岩倉NO4、種無甘柿、二宮品種不明を収穫し試食してみました。何れも甘柿でした。色や形は観察記録でご紹介予定です。

2009年10月12日  別館草取り
果物エリアの雑草に花が咲き、種が出来そうなので、背が高くなるもの、種が出来るとズボンなどにくっつき取り除くのが面倒なもの、ヤブカラシ等のようなつる性のものを中心に、引き抜き、又はカマで刈り取り果物苗の周りに敷き緑肥とした。2年前は、自分の身長より高いセイダカアワダチソウや、黄色の花の咲き1cm位の種がズボンなどにくっつき始末に困った雑草等が色々生えて、まさにジャングル状態でしたが、今年はこれらの雑草はほとんど見かけなくなり、三つ葉やハコベ、タンポポ等比較的扱い易い雑草が繁殖してきています。 ただ、稲科の雑草等、菜園のお邪魔虫になる雑草も増えており、菜園の縁取りに何か植えるなどもう少し少し工夫が必要と考えています。

2009年10月12日  別館スモモのカイガラムシ消毒
別館スモモの幹に小さなカイガラムシがビッシリついていたので、マラソンにより消毒してみました。マラソンでは駆除出来ないようであれば、冬にマシン油を散布する予定です。

2009年10月12日  別館梅の誘引
今年接木した小梅や梅郷の枝が大分伸びたので、亜主枝候補として水平に誘引しました。枝の伸びから見て、再来年位にはそこそこの収穫が期待出来そうです。

2009年10月10日 除虫菊種蒔
愛媛の松山市にお住まいの方から除虫菊の種を頂いたので、少し蒔いてみました。育てるのは初めてなので、秋2回、春2回の4回くらいに分けて蒔いてみるつもりです。宿根草のようなので、一度成功すればその後毎年蒔く必要は無いと思いますが、とりあえず、適当な種蒔きの時期がある程度判るのではないかと言う判断です。


2009年9月20日 別館果物エリア草取り
背が高く、種の出来そうな雑草を引き抜きミカン等の果物の木の下に敷き詰めた。菜園を綺麗にするのと果樹の液肥を兼ねて実施。

2009年9月6日 別館モンクロシャチホコ駆除
リンゴ2本にモンクロシャチホコが発生し、かなり大きくなっていたので、一匹ずつ鋏でちょん切って駆除した。一寸発生に気付くのが遅れ、葉が半分以上食害されていた。

2009年9月6日 別館イラガ駆除
梅にイラガが3箇所ほど発生していた。高バサミにて小枝ごと切り落として駆除した。

2009年9月5日 イラガ駆除
柿4箇所箇所、スモモ5箇所で発生していたので葉ごと取り除き、ビニール袋に入れて駆除した。

2009年8月30日 ウチワサボテンの実試食
隣のうちでは2回まで達するほど大きなウチワサボテンを育てていますが、今年何個か実が成ったようです。珍しいからと言って持ってきてくれました。種を蒔いてみようとおもっていますが、実はテニスボール大で赤紫に熟していましたので、少し試食してみました。甘みはあまり強くなくところてんみたいな食感でした。不味くはないですが、それほど美味しい物ではないようです。

2009年8月30日 柿のヘタムシ駆除
まだ熟期には早いのに赤くなっていた実がありましたので、実を取って割って見たらヘタムシがいました。赤い実2個ともヘタムシがいましたので、時期はずれに赤くなっている実は要注意です。放っておくと、実が落ちる前に別の実に移動するようなので、時々確認しておく必要があります。

2009年8月30日 イラガ駆除
今週も柿にイラガが発生していたので駆除した。8箇所とかなり多目に発生していましたが、幸いまだ初期の段階であり、葉1枚の被害の部分が多かったので、全体の被害は目立ったものではありませんでした。イラガの蛾も散見されましたので、来週も要注意です。

2009年8月23日 無花果収穫
秋果が一斉に熟し始めたので、収穫して砂糖煮としてビン詰めにしてみました。

2009年8月23日 葡萄の鳥避け網増設
奥の一辺だけスズメ避けの網をはり、しばらくは被害が無かったが、また入り込んでくるようになったので、横の辺にも張った。これで不完全ながら3方の辺がふさがれた形になった。

2009年8月23日 イラガ駆除
柿にイラガ1箇所発生(まだ葉1枚の中だけ食害)の為駆除した。

2009年8月8日 アメシロ駆除
桃 2箇所、スモモ 1箇所、柿 2箇所にアメシロ発生の為駆除した。

2009年8月2日 葡萄の消毒
ゴールドフィンガー、マニキュアフィンガー等の根元付近の葉にうどんこ病らしい白い斑点が出て、実も灰色になっているのでこれらの品種の根元付近をトップジンMにて消毒してみました。2週間程前にも白い斑点が出ていたので、カリグリーンと言ううどん粉病治療用(食品添加物としても使用される虫等に害の無い薬品ですが、予防効果は無い)を散布してみたのですが、今週見たらまた発生していました。うどん粉病は、高温、乾燥時に発生するので嫌な予感がするのですが、とりあえず局部的に消毒し効果を確かめているところです。
多分、最初に発生したのは購入したマニキュアフィンガーの苗からと思いますが、これらの品種は病気に弱い様なので、雨避けだけでは不十分なのかも知れません。

2009年8月2日 葡萄の収穫、世話
セイベル9110、下村早生巨峰、バッファローがほぼ完熟したようなので、一部収穫しました。 枝により着色が悪い部分もありますので、様子をみながら継続して収穫して行く予定です。接穂の新鞘の誘引、混み合っていたり不要な副鞘の剪定等を行った。又、今年は例年に無くスズメが飛来し、小粒の実を食べているので、スズメの通り道になっている屋根の境の部分に黒い鳥避けネットを張ってみました。一部しか張っていないので、来週様子をみて、まだ寄ってくるようならネットを増やそうと考えています。

2009年8月2日 木イチゴ収穫 
木苺のほぼ最後の収穫を行いました。まだ少し赤い実は残っていますが、多分あとは鳥や虫の餌になると思います。先週収穫したものは全て種を取り除いて、しっかりと煮詰めたようで(しかもペクチンを多めに入れて)、冷蔵庫から取り出してあまり時間が経過しないバターのような殆ど流動性がない感じになっていました。そのため前回の種入りの軟らかいものに比べると中身が詰まっており、木苺の量はほぼ同じか少し多いのに2ビンとなっていました。今週の収穫物はペクチンを少なめにして、あまり煮詰めないでも良いのではないかという感想を伝え、第三回目木苺ジャム製作に挑戦して貰う事としました。

2009年8月1日 梨収穫
長寿、幸水、築水を収穫してみました。長寿は完全に熟しており、多分幸水もほぼ十分熟していたと思いますが、幸水よりも熟期が早いと思っていた築水の甘みが少なく完熟にはもう少し時間が必要な感じでした。ただ、アブラムシや赤星病の為、葉の状態があまり良くないので、試食を続けながら様子をみて行きたいと思っています。

2009年7月26日 木イチゴ収穫
今週も引き続き木苺の収穫を行いました。多分、これで7割方収穫が終わった感じです。先週は、種をあまり取り省かないでジャムを作ったのですが、小型のジャム用の容器で4個ありました。一寸種が多すぎるようなので、今回は種を全部取り省いて見たらどうかという事にしています。尚、昨年枝が10数m成長し、その伸びた枝から今年40cm位の新鞘がいっせいに芽を出し花を付けたのですが、多分今年実を着けた枝には来年はあまり実が成らないし、もしかすると枯れてしまうかも知れないと思っています。
今年は、実のなった幹(?)とは別に新しい勢いの良い新鞘が根元から発生し、既に昨年の4割位の長さまで成長していますので、とりあえず、昨年伸びた幹にそって、成長させています。昨年は2本伸ばしましたが、今年は3本を伸ばしてみています。

2009年7月26日 アゲハのタマゴ取りと柑橘接木部消毒
アゲハ蝶がさかんに飛び回っており、接木した若芽にタマゴを生みつけていましたので、丹念にタマゴを取り除きました。台木の方は、成長がほぼ止まっているので、接木した枝を除いて若芽はあまり無く、アゲハは美味しそうな接穂の新芽に集中的にタマゴを生みつける事に事になっているようです。また、アゲハだけではなくアブラムシも一部発生しており、ハモグリバエの被害も接穂に多く発生しているので、接穂の新鞘のみ、小型の噴霧器でオルトランによる部分消毒を行いました。

2009年7月26日 アメシロ駆除
スモモと梨に各1箇所アメシロが発生していたので小枝ごと切り取り駆除した。どうやら、イラガ発生は一旦終了したようで、今回は見当たりませんでした。

2009年7月19日 菜園の草取り
菜園内の日当たりの良い場所には雑穀類近種らしい雑草、日陰にはムラサキツユクサがはこびって来ましたので、雑草の密度の濃い部分や実生柑橘、実生ヤマモモ、グミ挿し木苗等付近等の草取りを行いました。雑草がかなり生長しており、間違って苗木まで抜いてしまったりの作業になりましたので、せめて小さな苗木の周りはもう少しこまめに雑草駆除を行わないと駄目だなーと、毎度の反省をしながらの作業となってしまいました。

2009年7月19日 早生ミョウガの収穫
いつのまにか早生ミョウガが沢山出てきていたので、収穫しました。まだ小さいものも混じっていましたが、それだけに軟らかくて美味しく食べられました。

2009年7月19日 カマキリの卵
デコポンの木に処理し忘れたカマキリの卵塊が一個残っていたので確認してみました。カマキリは孵化したと思いますが、そのあとカツオブシムシが産卵したようで、中に黒っぽくなったカツオブシムシの中齢幼虫が10匹ほど入っていました。8月位には成虫になってしまう様子でしたので、やはり梅雨明け前にはカマキリの卵塊は回収して槌に埋めるなどの処理が必要と感じました。

2009年7月19日 葡萄の挿し木苗の世話
紅富士とキングデラ以外苗がだいぶ生長し大きいものは70cm位になってきましたので、支柱を追加したり、誘引を行ったりしました。また少し肥料が少ないようでしたので、根元に鶏糞を与え少し姓j長を促しました。紅富士とキングデラの成長は依然遅く、ようやく10cmほどになりました。こちらは鶏糞のほか少し化成肥料も施し、根元に殺虫剤であるオルトラン粒剤捲き虫除けも行っています。なんせこの2品種は、挿し木苗が1本ずつしかないので、虫にでも食われたら大変ですので、手入れも集中的に行っています。


2009年7月19日 リンゴの収穫
祝を収穫・試食してみました。青リンゴですが、無袋なので日のあたる部分は赤い縞が入っていました。青リンゴらしい多少の酸味と甘みが出ており、なかなか美味しい状態になっていました。残念ながら、あまり木の勢力が強くなく、実は概ね小さめです。食べる分だけ都度収穫していく予定です。

2009年7月19日 葡萄の世話
不要な副鞘、伸びすぎた枝等の剪定、必要な新鞘の誘引を行いました。そろそろ新鞘が登熟してきている品種もあり、来年の枝の配置を考えながらの作業です。基本はメイン台木やサブの台木は縦横に枝を配置し、購入した苗や挿し木苗の枝は斜めに枝を伸ばし、区別が付くように誘引しています。

2009年7月19日 無花果夏果の収穫
毎年、鳥や虫の餌になってしまう無花果ですが、今年は一部黒い寒冷紗で鳥除けを行ってみました。今回寒冷紗の隙間から食害された実もありましたが、大きな実が5個程収穫出来ました。食べてみたら、少し軟らかすぎの感じはしましたが、思ったより甘く美味しかったです。

2009年7月18日 イラガ駆除
ブルーベリーに1箇所イラガが発生していたので小枝ごと駆除しました。又、柿に大きくなったイラガが3匹ほど見つかったので、慎重に剪定バサミで駆除しました。とりあえず、イラガの発生は一旦終焉となった様です。これまでは葉の色が茶色や白に変色する様な被害の内容でしたが、大きくなったイラガは、葉の端の方から食べていき、葉の形が変わる被害となります。まだ取り残しがある可能性がありますので、葉が食害されていないかどうかの観察は引き続き必要です。

2009年7月18日 アメシロ駆除
梨に2箇所、柿に1箇所アメシロが発生していたので、葉ごと駆除しました。いずれもまだ葉一枚にとどまっておりましたので、発生が始まったというレベルでした。

2009年7月18日 カナブン/コガネムシ駆除
先週スモモの実生苗にコガネムシが大量に発生しており、30匹位駆除したのですが、今回スモモには2,3匹しか見当たらず駆除は成功と思ったら、今度はキウイに大量にコガネムシ/カナブンが発生していました。(多分大・小合せて20匹位) 7割方は駆除したと思いますが、少しの振動で飛んで言ったり下に落ちて草の下にもぐってしまうので大分取りこぼしてしまいました。ただ、20日の日に確認したら、2,3匹しか見当たらなかったので、危険を感じてどっかに行ってしまったものも多いようでした。

2009年7月18日 別館リンゴの接ぎ木テープ取り外し
別館リンゴは若木の為接穂の成長が早く、接木テープをはさんだまま成長しつつありますので、接木テープを取り除きました。

2009年7月18日 別館柑橘類手入れ
まだ接木した台木の枝から新芽が出ていますので、台木の新芽を取り除きました。もう少しして、接穂の芽が成長した時点で来年の接穂に利用する予定の台木の枝以外は剪定する予定です。先週は殆ど見当たらなかったアゲハの卵が大量に(多分50個位)産み付けられていたので、見つけ次第つぶしたり葉から落としたりして駆除しました。今回は接穂の新芽が根こそぎアゲハにやられるような事にはならないと思います。

2009年7月12日 実生マンゴー苗植付
一ヶ月ほど前メキシコさんのマンゴーを安く売っていたので、食べて鉢に種を蒔いておいたのですが、15cm位に成長していました。そのままでは枯れてしまいそうなので、とりあえず畑の一角に植えることとしました。ところが植えようと思って鉢から出してみたら細根が殆ど見当たりません。仕方なく植えつけた後、びちょびちょになるほど水をかけ、黒の寒冷紗で多い乾燥を防ぐようにしました。上手く根づいてくれると良いのですが・・・。



2009年7月12日 別館草取り
先週に引き続き野菜エリアの草取りを行いました。4ブロックのうち1ブロック半を行い、残り草が繁っているのは1ブロックだけとなりました。残りは来週にでも綺麗にする予定です。
果物エリアに関しては、背が高くなって来たセイダカアワダチソウ等を中心に根ごと引き抜き、果物の根元に敷き乾燥防止と緑肥としました。又、ヤブガラシ等放っておくと地面を占拠してしまう雑草(?)も抜き取り、地面にある程度日が当たるようにしました。春に綺麗な花を咲かせてくれた小松菜等の種がこぼれ芽が出始めており、三つ葉のエリアも拡大しつつありますので、何とか果樹園の下草の様相も垣間見える様になってきました。
とりあえずは、セイダカアワダチソウの様に繁殖力が強く背丈が異常に高くなるもの、種が飛び散って広がるもの、種が衣類について処置に困るものなどをなるべく花が咲く前に抜き取り、生息密度を減らしているところです。ただ、セイダカアワダチソウは、根が浅く簡単に抜いて果樹の根元に置けますので、結構敷き藁の代用には便利なようです。
果樹エリアはほぼ3割方残して今日の作業を終了しました。
作業していると、一週間分の汗が出るようで、ある意味気持ちが良いのですが、あまり汗を出し続けていると熱中症にでもなりそうなので、適当に切りあげる様にしています。

2009年7月12日 イラガ駆除
イラガは毎週駆除していますが、毎回どうしても取り残しは出てしまうようで、今日も梨2箇所、柿2箇所でイラガの食害がありました。先週の生き残りも有ったようで、少し大きくなってきていましたので、葉ごと取り除き駆除しました。そろそろ第一次の発生は終わった様な感じですが、まだ油断は出来ません。

2009年7月11日 柑橘類の接木の世話
接木を実施した部分の台木からまだ一部新芽が勢い良く伸びている部分もありますが、接穂が成長するにつれて、台木の新芽も少なくなって来ました。とりあえず今日は台木の芽は全て掻き取りましたが、接穂が順調に成長している部分は、来年の台木枝の確保の為、一部台木の芽も残して少し成長させようかと思っています。尚、まだ新芽が出ている台木の枝に、試験的に接いで見ようと思っていましたが、別の作業が忙しく柑橘の接木にまで手が回りませんでした。結果的に、今年は6月が最後の接木の試みになってしまう事になりそうです。

2009年7月11日 葡萄の世話
先週までの摘果、追肥、間引き剪定が少し効いて来たようで、枝によって芯鞘の勢いがよくなり、又新たな新芽も出てきました。それに従い、以前接木したものの中で芽が出なかった接穂からも芽が出て来た部分もあります。接穂の状態は観察記録のページでご紹介していますが、今週は新たに出て来た不要な新芽があまり伸びないよう、葉を1〜3枚ほど残して先端部分の摘芯を行いました。ただ、新芽が伸びだしたと言っても、そこらじゅうから芽が吹き出しているわけではなく、概ね落ち着いた勢力となっています。

2009年7月5日 ビワの剪定
最初に植えたビワの木の剪定を行いました。2代目のビワの木が大きくなり、柿の木も大きくなって来ましたので、今年は主に柿の木の下の部分だけ残し、少し高い位置は柿と2代目ビワの世話の足場の用途に限定するよう剪定していく予定です。

2009年7月4日 カナブン駆除
スモモの実にカナブンが付いていたので10匹ほど駆除した。一日に3個くらいの食害ですが、丁度今頃熟期のマンチェリアンの実成りが少なかった事もあり、みるみる数が減っていくような感じなので、実に付いて食べているもののほか、近くを飛んでいるものもタモで追いかけて捕捉しました。生息数を減らしておかないと、モモや葡萄も食べられそうです。

2009年7月4日 イラガ駆除
スモモ5箇所、梨箇所、柿3箇所にイラガが発生していたので手で駆除した。梨と柿は葉が大きいのであまり広がらないのですが、スモモは葉が小さく、すぐ小集団に分かれてしまうので少し面倒です。実が成っていない部分だけだったので、スモモは小枝ごと切ってから駆除しました。

2009年7月4日 葡萄の世話
接木部の台木の芽掻き、接穂新鞘の誘引を実施。ユニコーン、レディスフィンガーの摘粒を行っていなかったが、見ると大きい粒の間に小さな実が沢山付いている、とりあえず小さな実を取り除く作業を何房か実施したが、途中で面倒になりやめてしまった。様子をみながら雨の日か暇なときにでも行う予定です。開花時期にもう少し整理しないといけないのかも知れません。

2009年6月28日 柑橘類の世話
柑橘類は概ね接木したものは芽が出てきましたが、まだ出て来ていない部分も一部あります。接穂が大きく伸びた部分以外、まだ台木から芽が出て来ていますので、台木の芽掻きを行いました。接木はそろそろ終わりと思いますが、まだ台木の芽が出ていますので、来週あたり雨が降らないようならもう少し接いで見ようかと思っています。
接木の世話をしていたら、とり忘れた夏みかんが巨大化していたので収穫して食べてみました。皮がしっかりして内部も水分たっぷりで、酸味が少し残っていましたが、結構美味しい状態となっていました。

2009年6月28日 葡萄の世話
接木部の台木の芽掻き、伸びた穂木の新鞘の誘引を行いました。5月5日に緑枝接ぎを行ったベリーAとポートランドは、ずっと芽が出ない状態でしたので、試しに先週ビニール袋を取り除いてみたのですが、今回見たら枯れていました。直接の原因はビニール袋を取り除いたことの様ですが、これまで接いだ枝から台木の芽が全く出無い状態でしたので、根本原因は接ぐ台木の樹勢が弱いのと接ぐ枝の剪定ミスと考えています。

2009年6月28日 イラガの駆除
柿3箇所、スモモ2箇所、ナシ2箇所にイラガが発生していましたので駆除しました。まだ1〜3枚位の葉の被害にとどまっていましたので、食害されている葉についているものは葉ごと取り除き、まだ食害されていない葉にいたものは手でつぶして駆除しました。接木は、概ね展葉までは進んでいたのですが、以下所だけ立ち枝の一番下に接いだM14だけは展葉していませんでした。とりあえず、M14の接ぎ増しを行いました。他にも、展葉まで進んだが新鞘の伸びが無い穂木も2,3種ありましたが、もう殆ど接ぐ場所も無く、実生の為重要度も低いので、M14の接ぎ増しに留めました。

2009年6月28日 モモ 武井早生白鳳の収穫
武井早生白鳳の実が柔らかくなり2個収穫出来ました。今年初収穫で、先週一個収穫し味見したのですが、殆ど甘みが無くちょっとがっかりしていたのですが、今日収穫したものは意外と甘くモモの香りと味があり家族にも好評でした。武井早生白鳳は実が比較的大きく、見た目も白鳳に似て本格的なモモらしく見えるのですが、味は枝の位置などで結構ばらつきが出やすい様です。最も、紅清水あたりでも甘いものとあまり甘さがないものとが混じりますので、極早生と言う事を考えると止むを得ないと思われます。

2009年6月22日 木酢の散布
ダニやアブラムシを防ぐ効果があると言われている木酢を菜園全体(特に梨、リンゴ、モモ、スモモ、キウイ)に散布しました。今年は、時々散布して様子を見ようと思っています。

2009年6月22日 毛虫の発生と駆除
梨とスモモに各箇所イラガが発生していたので手で葉ごと取り、ビニール袋に入れておきました。まだタマゴの状態だったり、葉1枚の数分の一しか食害されていない初期の幼虫でしたが、そろそろ別の葉に移動して食害を開始するので、早めの駆除が肝要です。
尚毛虫では有りませんが、2種類の結構沢山見かけましたので、タマゴを産み付けられないようそれぞれ10匹位ずつ捕獲して処分しました。品種名は判らないのですが、とりあえず観察記録に載せ、暇を見つけて調べておきたいと思っています。


2009年6月22日 ビワ最後の収穫
下の枝に、鳥に食われなかった田中の実が20個程残っていましたので最後の収穫を行いました。先週収穫したのがまだ残っていましたので、収穫したものは隣で家を解体している業者の人にあげて味見してもらいました。この業者は隣の家が売られ、家の解体を請け負っている業者ですが、庭木や花は殆ど棄てるので好きなものを持っていって良いと言われ、花や小樹等7種類程を掘り取らせて頂きました。


2009年6月21日 葡萄接木の世話、枝の誘引
生憎朝から雨だったので、屋根の下の葡萄の世話が中心になりました。接木は主に5月5日、5月24日、6月7日行い、活着し勢いよく伸びだした部分も有れば、芽は出たものの伸びが少ない部分、生きているだけの部分と色々あります。接穂と芽の状況は観察記録に画像を載せていますのでそちらを参照して頂くとして、現時点で穂木が生きているのに芽が出ない理由ははっきりしています。一部実の成っていない先端部分の枝以外殆ど新鞘の成長が止まりつつあり、又脇芽も出てこない状態になっている為であり、接穂の芽が伸びだす勢力が無い為です。まだまだ実の方は成熟した時点のサイズになってないので、このままでは接木の芽が出る事は望めません。滴果を行い、接木している枝以外を多く間引くと接木の成功率は良くなる事は判るのですが、全ての接木部分の樹勢を十分強くする為には、極端に強い摘果と間引きが必要です。この時点で収穫を極端に少なくし、接木の成功率アップだけに目を向けるのは筋違いと判断し、バランスを考えてなるべく接木部だけ樹勢を強くするような摘果と間引き剪定を行う様にしています。
教訓としては、5月頃の新鞘の勢いだけをみて接いでも駄目という事で、実が大きくなった時点の樹勢を想定した台木の枝選びが重要と言う事です。又、今の時点では葉も繁り、接穂が直射日光に当たらないようにすることは容易ですが、5月中旬頃までは接穂に日よけをつけないと高温で枯れてしまう事も、改めて認識を強めています。
今年の葡萄の接木は接木はそろそろ終了と考えていますが、今日はユニーコーン、セイベル9110、下村早生巨峰の緑枝接ぎをを、ビニール袋無しで実施してみました。又、カトーバとルビー奥山の休眠枝接ぎを同様にビニール皮膜無しで実施しました。


2009年6月15日 ビワ田中収穫
田中の実が黄色からダイダイ色に近づき酸味も少なくなって来たので収穫した。樹の上の方の実は大分鳥に食べられていましたが、食べに来る鳥は尾長等あまり集団で活動しない種類なので、食害は致命的ではありませんでした。特に柿の樹の下に伸びている枝の実は、鳥から見えないためか殆ど被害はありませんでした。ビワは日陰に強いようなので、柿の枝をもう少しビワの上に繁らせて見ようと思っています。柿を上に、ビワを下に2重に出来れば、栽培面積の効率化が出来そうです。柿はあまり密生しない枝の配置にしておく必要はありそうですが、試して見る価値はありそうです。現在は柿の木の真下でも、ある程度立派な実になっています。

2009年6月15日 別館柑橘類の接木
別館実生柑橘苗を台木として接いだ穂木の新鞘が成長を始めたので、穂木が伸び始めた枝の先端方面に別の品種を接ぎましした。今回はバレンシアオレンジ、白柳ネーブル、スイートスプリング、ユズ多田錦、日南早生、イヨカン、デコポンを接いだ。別館9本の実生苗は、少ないものは一品種、多いもので7品種を接いだ状態となっています。まだ新芽が出て芽掻きが必要な状態ですので、接木はもう少し先まで可能なようです。


2009年6月15日 葡萄緑枝接ぎ
葡萄の緑枝接ぎを行った場合、全体をポリ袋で覆い乾燥を防いでいるが、今回試しにポリシート被せない状態としてみた。一週間生きていれば、成功する可能性が高いので、来週にでも確認する予定です。ただ、試験のた芽、極端に若い穂木とかなり充実が進んだ穂木の2種類を接いで見たのですが、若い穂木の方は接いで半日くらいで、既に緑色のクルマスズメの幼虫に芽を食べられていました。ポリ袋はこのような害虫の保護の役目も担っている事を再認識しています。

2009年6月14日 ボウフラ避け
クワイを育てている鉢にボウフラが湧いてきたので、池で育ったメダカ3匹を移動放流した。

2009年6月14日 葡萄の世話
5月5日に休眠枝接ぎを行った5品種のうち、リザマート、ヒムロットシードレスの芽が出ていた。紅富士とキングデラの穂木は枯れていないが芽が出ていなかった。ネヘレスコールは穂木自体が枯れていた。
5月24日に実施した休眠枝接ぎは、メイン台木のスチューベン、若木へのリザマート、若木へのポットレッドワンの芽が出てきたが、メイン台木へのヒムロットシードレス、ポットレッドワン、カトーバ、ルビー奥山まだ芽が出ていなかった。
接穂の芽の出ていない部分の台木は、新鞘が全く出ていなかったり、出ても弱いので、接木部分の近くの実を摘果したり、新鞘を切り詰めたりし、可能な限り接穂に栄養が行くようにしました。又、実が大きくなり始め、実に栄養が取られるようになったので、全体的に新鞘の成長が停止してきましたので、全体的な実の摘果も実施しました。
葡萄の接木は、穂木と台木の密着、穂木の乾燥防止の工夫等は勿論それなりに必要ですが、台木の接木部の勢力維持が他の果樹に比べ特に重要である事をますます実感するようになって来ています。

2009年6月7日 アメシロ駆除
梨、柿に各1箇所、タラの木に2箇所発生していたアメシロを駆除しました。葉ごと取り除き葉をビニール袋に入れおく方法です。

2009年6月7日 ビワの収穫
茂木の実を試食してみたら酸味が抜けていましたので、茂木を収穫しました。又、少し酸味が残っていますが、一部田中と長崎クイーンも収穫してみました。

2009年6月7日 柿の接木と摘果
樹高を調整する為に低い位置に接いだ花御所の芽が出ていなかったので接ぎ増ししました。接ぎ穂の芽が出ていたなかで、穂木が残っていた太秋と黒柿を実験のため挿し木をおこないました。これで今年の柿の接木は全て完了です。
そろそろ整理落果が少なくなってきたようなので、柿の摘果を行いました。概ね一本の新鞘に3〜4個着果していた実を1個にしました。

2009年6月7日 梅の接木手入れ
別館の梅に接木した小梅、梅郷、宮大実梅の枝が伸びだし長いものは50cm位になっていたので、台木の芽掻きを行うと同時に、風で風で折れないよう台木を使って保護しました。
同時に接いだアンズの平和と大実アンズは芽が出ていませんでした。どうやら失敗の様です。

2009年6月7日 サヤエンドウ、長いも、トマトの支柱立て
別館のサヤエンドウ、長いも(むかごを植付)、トマト用の支柱を立てました。トマトはピンポン玉くらいの実が成り始めており、ぎりぎりの状態でした。

2009年6月7日 タマネギ収穫
別館のタマネギを収穫しました。早生系の方は既に完全に枯れ茎が見えなくなっていましたが、晩生系は丁度茎が倒れたところでした。残念ながら全体的に粒は小さく、サクランボ大やピンポン玉大のものもかなりありました。秋に植えつける際苗が小さく、概ね結果は予想していたのですが、予想を超える小ささでした。来年は苗の生長に注意する必要があると思っています。又、小さな苗は、秋に植えつけてみようと思っています。

2009年6月7日 葡萄の接木
緑枝接ぎが失敗した高墨の休眠枝接ぎを行ってみました。今年購入した苗木の先端を切り取り保存しておいたものでしたが、穂木が痛み黒ずんでいる部分が多く、何とか一芽だけ黒ずみの少ない芽を接ぎましたが、穂木が太すぎて、台木に適当な枝も少なかったので、成功の確率は低そうです。
メイン台木の方は樹勢が落ち着いて来ており、実を成らせながら接木を行うのは少しきつくなってきましたので、昨年植えたマニキュアフィンガーを第二の台木としてバックアップ用に用いる事としました。5月24日に接いだゴールドフィンガー、ウルバナ、5月31日の下村早生巨峰、ロザリオビアンコ、セイベル9110に続き、今日は」スチューベン、バッファロー、ユニコーン、甲州、ブラック三尺の緑枝接ぎを実施しました。


2009年6月6日 葡萄摘果・摘房、接木の状態確認
概ね殆どの品種にて実止まりがはっきりして来たので一部実が多過ぎ樹勢が弱い部分の摘房及び全体の摘果を行った。一部まだ実止まりがはっきりしない品種や、実が大きくなっていない品種もありますので、大まかな整形にて房を小さくしただけの品種が多く、粒の間引きまでは行っていない品種が多い状況です。
5月5日に実施した休眠枝接のリザマート、キングデラ、紅富士、ネヘレスコール、ヒムロットシードレスの5品種のうち、リザマートが20cm位、ヒムロットシードレスが1cm位芽が伸びていましたが、キングデラ、紅富士、ネヘレスコールのは未だ新鞘が出ていませんでした。ネヘレスコールは台木の芽出ていましたが、キングデラと紅富士は台木自体の芽も出ていないので、接木部の廻りの摘果を強めに行いました。様子を見て接木部近くの剪定、摘果を再度試みるつもりです。
5月24日に実施した休眠枝接ぎのリザマートの芽が出てきました。ポットレッドワン、スチューベン、カトーバ、ルビー奥山は芽が膨らみ、台木の芽も出ていましたので、台木の芽掻きを行いました。接木の芽が出てきたリザマートとヒムロットシードレスは、既に実施した挿し木苗も生長を始めていることから、残りの穂木は挿し木時期の実験のため、挿し木を行いました。
5月5日に緑枝接ぎを実施したべりーAとポートランドは弱々しいながら芽が出ていました。これらはもう少し様子を見て、枝の伸びが悪いようなら、廻りの枝の剪定や摘果にて伸びを促進させる処理を行う予定です。

2009年5月31日 武田さん、山田さん来園
武田さんと山田さんがお見えになりました。なるべく自然に育てると言う口実の元に育てていますが、実は草だか山菜だか判らないのが繁り放題の状態ですので、多分少し呆れながら見ていただいたと思いますが、色々お話が出来て楽しい一日とさせて頂きました。
武田さんには宮菜園ではまだ実を付けていない倉方ビワと珍しい木イチゴのジャムを頂きました。倉方は田中に形色がにており、濃厚な味も田中に似ているようでした。木のジャムは未だ頂いておりませんが、今年は宮菜園でも木苺の花が沢山咲いていますので、真似をしてジャムを作ってみようと思っています。
山田さんにはホタルブクロ(5月から6月頃開花、桔梗科)、ホトトギス(9月頃開花、ユリ科)、ハナトラオ(9月ごろ開花、しそ科)の苗を頂きました。いずれも多年草の様ですので、今後菜園の彩を増してくれることになると思います。
少しばたばたしていて、何のおもてなしを出来なかったのが心残りですが、これに懲りず又機会をみておいで頂けると嬉しいと思っています。

2009年5月31日 葡萄の接木
挿し木で育てていた岩倉さんちの小型の黒色葡萄が成長旺盛で、昨年5m程成長しポリカの屋根の下まで伸びました。今年も樹勢が極めて強く、摘房を全く行わないで実は成り放題なのに新鞘はドンドン伸びる状態になっています。割りと小型の特長の無い実ですので、あまり面積を取るつもりは無く、早めに接木し挿し木苗の方は処分しようと考えています。とりあえず今日はメイン台木の方に接木緑枝を接木しました。来週位にバックアップとして別の台木に接木し、上手く接穂が成長した時点で挿し木苗は処分する予定です。

2009年5月31日 柿の接木
樹高を低くする為に、下の方の枝に接いだ花御所と早秋が展葉していなかったので接ぎ増しした。保存していた柿の穂木も残り少なくなり、もう少しで接木は完了となりそうです。

2009年5月24日 リンゴの接木
別館M26台リンゴに接いだ品種のうち、芽が出ていないアルプス乙女を接ぎ増ししました。リンゴの穂木はまだしっかりしているようなので、実験のためもう少し接木を続けてみる予定です。

2009年5月24日 葡萄の接木
5月5日実施したリザマート、紅富士、ポトッレッドワン、キングデラ、ヒムロットシードレス、のうちリザマートが3cm位芽が伸びていました。その他は、キングデラがあまり芽の動きが見えないほかは全て芽が緑っぽくなってきました。台木の芽掻きを行い発芽待ち、と言いたいところですが、台木の芽掻きを行ったつもりが、ポットレッドワンでは1.5cmくらいに伸びた接ぎ穂の芽を取り除いてしまいました。葡萄の場合芽を取っても再度発芽してくる事が無いので致命的では無いですが、成長が遅れてしまいますので、少々痛かったです。
枝を切っても樹液が出なくなり、一般的に言われている接木の適期になりましたので、第2弾の休眠枝接ぎを行いました。カトーバ、ルビー奥山、スチューベン、 リザマート、ポットレッドワンの5種品種の休眠枝接ぎを実施しました。

2009年5月23日 アメシロの発生
柿とプルーンに各1箇所ずつアメシロが発生していたので駆除した。未だ2,3枚の葉しか食害されていませんでしたので、葉ごと取り、すりつぶしました。今年もいよいよ毛虫発生の季節になったようです。

2009年5月23日 柿の接木不定芽の削除等
今年接木した水島の芽が出てこないので、接ぎ増しを行った。又、接木部分の台木の芽掻き及び剪定した部分から発生した不定芽を1,2本残して取り除いた。


2009年5月17日 葡萄挿し木苗のi移植
挿し木苗が伸びだし、密生状態になって来ましたので、リザマート、ネヘレスコール、ヒムロットシードレスを各2本、ポッドレッドワンを一本露地に植え替えました。前回は植え替え後乾燥して全滅状態になりましたので、今回は植える部分が少し低めになるようにして植えました。又前回は雨避けのため屋根の下に植えたのですが、屋根の下はブロックに囲われており特に乾燥します。今回は鉢のようなものに一旦植え替え、根充実させてから屋根の下に植える事も試みて見たいと思っています。多分、リザマートとネヘレスコールあたりが雨に弱そうなので、この2種で試す事になると思います。キングデラと紅富士は一本ずつしか芽が出ていないのでそのままトロ箱での育成を続行中です。

2009年5月17日 ブルーベリー接木
3月頃接いだときは、小さいながらも新芽がいっせい出たので少し安心していたのですが、その後新芽が枯れたり落っこちてしまい、殆ど残っていませんでした。とりあえず、再度ほぼ全数を接いで見ましたが、多分あまり期待は出来ないと思っています。接穂自体は生きている部分が大半のようなので、上手く行かない理由はあると思いますが、ブルーベリーの接木は殆ど今回が初めてなので、原因や今後の対応はまだ不明です。因みに2年ほど前に実施したときも同様な結果で、芽は出ないが接穂は生きている状態です。柿や柑橘なら、台木を接木部の近くまで切り詰めると、穂木の芽が出てくる事が多いようですが、ブルーべりはその可能性もあまり高くない様です。


2009年5月17日 ビワの剪定及び接木
生憎午前中雨のため、葉が濡れて少しやりにくかったが、合間を見て高い位置の枝を剪定し、その部分及び下の枝にクイーン長崎を接いだ。2002年頃に始めた、ビワの木1.5m移動計画はそろそろ終盤になり、来年位までには移設を完了し、元の木は主に下記の木の世話のための台用に細々と(といっても木はかなりの大木ですが)生かし、寿命をまっとうさせてあげたいと思っています。尚、ビワの木の下に野菜や果物の支柱や不要になった木材など置く小さな屋根つきの棚があるのですが、この棚が古くなってきた事もあり、木の移設完了に合せ、取壊しを行い、樹高調整や他の世話をやり易いようにしたいと思っています。
昨年沢山の実が成り、今年は実が少なかったので、高い位置の枝の剪定をある程度思い切って出来ますが、昨年と一昨年に接いだクイーン長崎、倉方、実生の品種は今回切るわけにいかず、樹高の調整はもう3年位はかかりそうです。ま、様子を見ながら気長に行います。

2009年5月10日 リンゴの摘果
祝、紅玉、シナノゴールド、アルプス乙女、はるかの摘果を行いました。シナノゴールドとはるかは今年接いだのですが、花芽を接いだので開花が見られ、早く芽が出た部分は受粉したので着果となった様です。両方とも何箇所か接いでありますので、せっかくなのでこのまま実を大きくして、実を確認するところまで持っていきたいと考えています。

2009年5月10日 葡萄の摘房
葡萄の房が大きくなり、樹勢に影響して来たので(房が多くて勢いの悪い新鞘は、先端の成長が止まりつつあります。)、とりあえず、2,3個付いている房をは、各新鞘に一本に整理しました。これでも多すぎる事ははっきりしているので、房の形や樹勢等を確認しながら、少な目の実成りに整理していく予定です。
アーリーメール、ナイアガラ、フレドニア*山葡萄が開花していました。


2009年5月5日 葡萄休眠枝接ぎ
雨の予想で外の作業が出来なくなる事、幹を削ったり枝を切ったりしても樹液が出ないことから、休眠枝接ぎを行う事としました。ところが、作業を始めてしばらくは樹液が出なかったのですが、雨が降り始めてしばらくすると樹液がだらだら出るようになってしまいました。これはこれまでも経験している事で、樹液が出る事事態は活着には致命的でないと判断しえいますので、思い切って作業を続行することとしました。結局、今年たぶん挿し木の成長の関係で緑枝接ぎが出来ない可能性が高いネヘレスコール、リザマート、ポットレッドワン、紅富士、キングデラ、ヒムロットシードレスを接ぎました。このうちネヘレスコール、紅富士、キングデラは一発勝負となり、他は穂木の残りがありますので再度接ぎ増しが可能です。
今年は、昨年と一昨年の経験から「葡萄休眠枝接2009年版」と命名し、台木の枝の先端部の新鞘の葉を3枚程残し、その葉と接木部をビニール袋ですっぽり覆った方法で実施しました。今年の目標は全種一発成功です。が、はたしてどうなるか・・・。

2009年5月5日 ベリーA、ポートランドの緑枝接ぎ実施
武田さんから送っていただいたべりーAとポートランドの緑枝接ぎを実施した。郵便や宅急便で送って頂いた緑枝の接木は初めてだったので、今回穂木のタイプを意識的に区分けし、各5箇所、計10箇所の緑枝接ぎを実施してみた。区分けは主に脇芽の状態で行っており、脇芽がどの程度が良いのか、今後の参考にしたいと考えています。
今回は、接いだ当日と接ぎの日の2日間が雨又は曇りであり、接いだすぐ後高温にさらされる事が無く接木の条件は良かったと思われ、今後も同じ結果になるとは限りませんが、ある程度の参考にはなると考えています。武田さん、お忙しいなか、急遽お送り頂きありがとうございました。

2009年5月5日 柑橘類接木
はるかを庭の夏みかん、菜園のグレープフルーツ、デコポンの徒長枝に接木した。これらの台木には、剪定を兼ねて接木したい徒長枝がまだ多めにあり、時間が取れ次第実施予定であるが、他にプライオリテイの高い作業があり、遅れがちになっている。ここまで来たら、柑橘類の接木時期の調査をかねて少し気長に実施予定です。

2009年5月5日 別館梅接木
別館の実の殆どならない方の大木に接木した、小梅、梅郷、豊後、平和アンズ、大実アンズ、宮大実梅のうち、小梅と梅郷以外発芽していないので、再度接ぎ増しを行った。
一度芽が出たあと消えている事や、接穂は殆どの種類でまだ生きている事から、発芽ご虫に食われたり、台木の芽掻き不足で発芽不良となっていたようです。

2009年5月4日 果物の油虫駆除
テントウムシがあまり食べない白っぽい油虫の付いたスモモの葉及び小枝を取り除き、密度の減少を図った。残りは、クサカゲロウの幼虫等に任せることとした。このアブラムシを好きなテントウムシが出現することも(又は増えること)期待。梅、リンゴは被害が少ないのでそのままとした。梨はかなり多めのアブラムシが発生していたが、葉にテントウムシの卵が多数あり、またカマキリも次々と孵化しているので、そのままとした。モモは1箇所白っぽいアブラムシが発生していたので取り除いた。
カマキリ等が移動出来る様、キウイや木苺、アケビ等のツルを木から他の木に橋渡し状にして育てているが、そのツルをアリが集団で移動していたので、アリトールを入れた小箱を設置し、アリの駆除を行う様にした。



2009年5月3日 葡萄の世話
葡萄の新鞘誘引、間引き、巻き髭取りを行なった。誘引は、これまで接木枝を正面から見て左から横に真っ直ぐ誘引することが中心でしたが、今回はその枝から発生した新鞘をほぼこれまでの直角方向に誘引し、網の目状に枝が配置される様にしています。このような配置にしておくと品種が区別し易く、今後あたらA発生する新鞘の誘引が楽に行なえるようになります。先週実施した緑枝接を確認しましたが、2ヶ所ほど折れたり。接木部のテープがゆるくなっているのが確認されましたが、芽が出ているのは1ヶ所だけなので、取り合えず接ぎ増しなどは行わずそのまま様子見トしました。

2009年5月3日 木酢散布
油虫、グンバイ、ヨコバイが発生して来たので木酢を散布してみた。効果の程は判りませんが、リンゴ、サクランボ、梅、梨、スモモ、モモ、柑橘類に散布し様子を見です。


2009年4月26日 キウイの接木の状態等
緑色系の実生苗の接木もどうやら芽が動き出したようです。殆どの接穂の芽が大きくなり、葉が開きだしました・

2009年4月26日 葡萄の挿し木の状態
先週ビニール皮膜を外したヒムロットシードレス、リザマートの苗は、晴天が多いにも関わらず1週間無事に経過していました。大丈夫そうなので、紅富士、キングデラ、ネヘレスコール、ポットレッドワンの方もビニール皮膜をはずしました。ただ、紅富士、キングデラのは何と無く貧弱なままですのでちゃんと成長してくれるかどうか少し心配です。


2009年4月26日 サクランボの接木
祖冷蔵庫で保管していたサクランボの穂木の先端が緑色になってきており、そろそろ接木の時期はおわりのようでしたので、全体の接木の状態を確認して接ぎ増しを行った。メイン台木に接いだ紅さやかの芽が出ていなかったので接ぎましした。最後に2芽ほど残ったので、先端に芽のある穂木を挿し木し、頂いた穂木は全て使い切った。尚、予備の木に接いだ紅さやかの芽は順調に伸びており、品種を失う事は無い予定です。その他、バックアップ洋台木に接いだもののなかで、芽の成長が遅い正光錦、豊錦を接いだ。5月の連休には最後の実験用の接木を行い、残りの穂木は挿し木の実験を行う予定です。 

2009年4月25日 緑枝接ぎ及び誘引・間引き
生憎1日中雨だったので、屋根の下で作業が出来る葡萄の緑枝接木や枝の誘引、混んでいる部分や貧弱な枝の間引きを行った。
ゴールドフィンガー(昨年台木部分のシナノスマイルの新鞘が登熟せず失敗)、ルビー奥山、フレドニア、実生NO2、実生NO3、岩倉黒色小型種、高墨、スチューベンについて緑枝接ぎを実施した。穂木の太さや勢力はまちまちであったが、台木の新鞘は適当なものが沢山あり、接ぐ場所には不自由しない状態であった。

2009年4月19日 アケビの剪定
アケビの新鞘がどんどん伸び他の果樹の邪魔になりそうなので、新鞘を短く切り詰めました。切っても又すぐ伸びてくるので、配置を全面的に見直し、他の果樹の邪魔にならないようにすることを検討したいと思っています。

2009年4月19日 ビワの摘果、剪定、枝の誘引
だいぶ遅れてしまいましたが、ビワの摘果を行いました。昨年大量の実がなったため今年は実の数が少なく、あまり摘果する部分は少なかったので、丁度良い機会なので、樹高を下げる為上の方の枝を思い切って剪定し、立っている枝を水平気味に誘引しました。様子を見てもう少し剪定と誘引を実施するつもりです。

2009年4月18日 柿の芽摘み
柿の新鞘が伸びだし、花芽もはっきりしてきました。接木ぶの発芽促進及び来年の枝の充実のため、貧弱な新鞘や混んだ部分を中心に新鞘の間引きを行いました。今年接いだ水島等の接穂の芽は少し緑っぽくなり膨らんで来ましたが、まだ芽は出ていませんでした。5月の連休くらいになっても芽が出ていなければ接ぎ増しする予定です。



2009年4月18日 梅の剪定・誘引
実なりを確認するまで控えていた(単にサボっていた様な気もしますが)梅の剪定及び枝の誘引を行いました。どういうわけか今年は裏庭の主力の木の方に実が殆ど成っていませんでした。早春のころ、鳥が毎日来て花を食べていたようなのでその影響かも知れません。その他、例年花が咲いたあとすぐ葉が出てくるのですが、今年は葉が出た枝と殆ど葉が出ない枝がありました。もしかすると、栄養不足で殆ど花芽だけになってしまったのかもしれません。実がなっていないので、今年はこころおきなく品種間の勢力の調整や、配置を思い通りにする剪定が出来ましたが、実なりの事は気になるので、今年は少し肥料でも与えてみようと思っています。(これまで肥料は殆ど施した事は有りませんでした)
接木は、菜園別館のピンクの花の梅は芽が出ていましたが、アンズのハーコットは未だ芽が動いていませんでした。

2009年4月18日 葡萄の芽摘み、挿し木の手入れ
葡萄の新芽が伸びだして来ましたので、1箇所から2本の新芽が出ているの部分は1箇所に、相対的に貧弱な芽を間引き新鞘の数を3分の1位に減らし、込み入っている部分は葉が重ならない様に、という様に第一弾の芽掻きを実施しました。品種により新芽の出る時期や成長具合がまちまちですので、単純な間引きはもう1,2週間必要の様です。
1月末に挿し木を行ったネヘレスコール、キングデラ、ポットレットワン、紅富士、リザマート、ヒムロットシードレスの葉が2,3枚展葉してきました。このうち、挿し穂が少なかったキングデラと紅富士は成長が少し心配な状況ですが、他の種類は順調に生育しているようです。試しにヒムロットシードレスの根を確認したところ、1cm位の白い根が多数出ていました。又18日朝から晩までビニールを外してみましたが、萎れる気配はなかったので、本種ともう一種挿し穂の本数の多いリザマートのビニールを外しました。ただ、一週間水遣りが出来ないので、当面は黒の寒冷紗で直射日光は避ける様にしました。

2009年4月12日 リンゴの接木
別館リンゴの接木の芽が概ね展葉を開始してきました。枝が少ないので多くは接げませんが、展葉を開始した部分の先端方面を中心に、アルプス乙女と祝を接木しました。リンゴは頂芽優勢の傾向が強いので、一度に沢山接ぐと枝の根元の方の穂木の芽が出ない事があるのですが、芽が出てから先端方面に接ぐ様にすると根元に接いだものと先端部分に接いだものが同じように成長する傾向が強くなります。又台木の芽が先端方面を中心にいっせいに伸びだしましたので、台木の新芽を全て掻きとりました。リンゴは新芽を掻き取っても枝はしぶとく生きており、1年位は葉が出なくても生きています。それだけに、一度掻き取っただけでは不足で、接ぎ穂の芽が伸びだすまで台木の芽を発生都度掻き取る事が必要になります。穂木が順調に伸びだすと台木の新鞘が発生しなくなります。

2009年4月12日 別館ビワの接ぎ増し
別館ビワには茂木、クイーン長崎、長崎早生、田中を宮式と先端に割り接ぎで接いだのですが、田中の割り接ぎ部分が枯れかかっていたので、少しきり戻して再度割り接ぎを行いました。

2009年4月12日 梅の接木の手入れ
接木部付近から台木の新芽が沢山出てきましたので、台木の新芽をしごいてすべてこすり落としました。接穂からは芽が出ているものと出ていないものがあります。梅は芽が出ても新芽が虫に食われてしまう事も多いので、そろそろ芽が出ていない部分の接ぎ増しを考える必要があります。

2009年4月12日 モモの接木の手入れ
接ぎ穂の芽は展葉を開始した部分もありますが、まだ芽が出ていない部分もあります。先端付近の一芽を残し、台木の芽を掻き取りました。モモは不定芽が出にくく、全く芽が無いと枝ごと枯れてしまうので先端の芽だけ残していますが、残した台木の芽が伸びすぎると穂木の芽が出にくくなりますので、台木の伸びすぎた芽は葉を2枚位残して先端を摘み取りました。


2009年4月6日 別館無花果の誘引
地面30cm位のところに水平に誘引しました。

2009年4月6日 ビワの接木等
別館ビワに接木した長崎早生、茂木、田中、長崎クイーンのうち田中を割り接ぎした部分が枯れかかっていました。もう少し様子を見てから、田中の部分だけ先端を切り詰め再度接木を行う予定です。宮式はいづれも穂木は生きていました。

2009年4月6日 梅の接木の様子等
甲州小梅、アンズ平和、宮大実梅、豊後、梅郷の芽がだいぶ膨らんできましたが、大実アンズはまだ動きが見えませんでした。台木の芽を掻き取り様子見としています。
今年は、昨年かなり実を付けた別館ピンクの梅と宮大実梅の木に梅の実どまりが殆ど見られていませんでした。今年実はあまり期待出来ないかも知れません。

2009年4月6日 サクランボの接木の状態
豊錦、ユタジャイアント、夢あかり、正光錦の芽が動き出していましたが、紅さやかの芽が少し遅いようです。来週あたり再確認し、接ぎ増しを予定したいと思っています。

2009年4月6日 リンゴの接木の状態
丸葉台国光に接木したはるか、シナノゴールドの芽が出ていましたが、あいかの香りは未だでした。M26台祝いは、さんたろう、しなのゴールドも芽が動き出したものの、はるかとあいかの香りはまだでした、丸葉台紅玉に接いださんたろう、シナノゴールド、はるか、亀永さんちの津軽、亀永さんちのフジはの芽が動き出したが、あいかの香りは未だでした。
来週あたり再確認し、あいかの香りを中心に接ぎ増しを予定しています。

2009年4月6日 葡萄の挿し木の状態
トロ箱に挿し、ビニールを被せて育てている葡萄の挿し穂から出た芽がだいぶ展葉を行ってきました。朝にビニールを取り除いたら夕方だいぶしおれて曲がっていましたが、次の日の朝にはまた元気になっていました。このままビニールを取り外した上体だとかれてしまう可能性が大なので、再度ビニールを被せて保湿しておきました。
沢山挿した品種の一本を抜いて確認したら、カルスはだいぶ出来ているものの、根は未だ出ていませんでした。

2009年4月6日 アケビの状態
三つ葉アケビ、五つ葉アケビとバナナアケビがアケビの花が満開状態になっていました。バナナアケビの花は雌花が少ない為、三つ葉アケビの花粉で受粉しておきました。
ムベは開花していませんでしたが、蕾がだいぶ大きくなっていました。

2009年4月5日 梨の花、接木の状態
岩倉さんちの洋梨が花のトップを飾り満開でした。愛宕と新高が1〜2分咲き、他は蕾と言う状態でした。とりあえず、愛宕と新高の少し咲いた花を利用し、岩倉洋梨の受粉の真似事を行いました。今年接いだ南水と新水の芽が伸びだし展葉直前でした。

2009年4月5日 ブルーベリーの接木の状態
ホームベルに接いだデキシー、本田さんちの大実、ティフブルーに告いだウエイマス、ブルーレイ、品種不明ブルーベリーに接いだおおつぶ星、あまつぶ星、ジャージーの芽がだ1cm位になって気きました。殆どは活着しているようでしたが、一部芽を強制的に取り除いた様になっていました。感じでは鳥か毛虫に食われてしまったようになっていました。
芽がなくなっている箇所が多かったあまつぶ星を、念のため再度接ぎました。




TOP PAGE
  菜園インデックス  果物  山菜  野菜