カミキリムシの観察・駆除記録    TOP PAGE  菜園インデックス  菜園小動物  
 作業記録(共通)  果物  山菜  野菜 

本ページには、定期的に共通の作業記録からカミキリムシの部分だけ抜粋しまとめた内容が記述されています。



2012年10月14日 カミキリムシ捕獲
そろそろ最後のはっせいでしょうか、イチジクの木にカミキリムシが5匹ほど見つかりました。5匹のうち2匹は死んで動かなくなっており、他の3匹も殆んど動かない状態でしたので、生物殺虫剤のバイオリサ カミキリの効果が効いているようです。
1,2年前に産卵した分の幼虫がまだ少し木の中にいる感じ(虫糞が少し出ている)なので、新しく卵を産み付けていなければ今後発生は大きく減少していくと思います。

2012年9月22日 カミキリムシ駆除
イチジクに死んだカミキリムシが1匹、桑に1匹見つかったので、イチジクとその周りにバイオリサ カミキリを巻きつけました。
イチジク木種保存用の台木にはカミキリムシの成虫、幼虫とも見当たりませんが、別館のイチジクには虫糞がみられますので、木にはまだ幼虫がいるようです。
バイオリサ カミキリは幼虫には効かないので、今度鉄砲虫駆除剤をスプレー缶から注入する予定です。

2012年8月19日 カミキリムシ駆除
桑に2匹のカミキリムシが居たので駆除した。桑にもカミキリムシが寄ってくるので、今度バイオリサでも設置しておこうと思っています。

2012年8月14日 カミキリムシ駆除
本館駐車場脇のイチジクの木に5匹、別館イチジクの木に2匹のカミキリムシの成虫が見つかり駆除しました。卵を産みつえられては厄介なので、この2本の他庭のメイン台木を含む3本にバイオリサ カミキリを巻きつけました。一寸遅かったかなと思い、反省しているところです。幸い色々な品種を接木しているメイン台木にはカミキリムシは見当たらず、食害の痕跡もありませんでしたので、すこし安心しているところです。
良く見ると柑橘やグミ等にかじられた跡がありましたので、イチジク以外にもバイオリサ カミキリ蒔きつけておこうと思っています。

2012年7月24日 カミキリムシ駆除
本館のイチジクの木を中心にバイオリサ カミキリを巻きつけた。柑橘類に少し枝を齧った跡はありましたが、カミキリムシ自体は見かけませんでした。

2012年6月10日 カミキリムシ用バイオリサ取付
別館のイチジク、リンゴの幹にカミキリムシ駆除用バイオリサを巻きつけた。別館には昨年カミキリムシは殆ど見あたらなかったのですが、発生の予防として実施しました。

2012年6月3日 カミキリムシ駆除
そろそろカミキリムシが発生する時期なので、イチジクと近くの柑橘等にバイオリサカミキリという駆除剤を巻きつけました。
一昨年大量発生したカミキリムシの幼虫がまだ木のなかに残っているので、木から出ている糞屑を見つけ次第、幼虫を駆除するスプレー式の缶で穴に駆除剤を注入する処理は続行しています。

2011年9月23日 カミキリムシ防除
そろそろカミキリムシの繁殖時期も終盤になっていると思われますので、残っていたバイオリサを全部木に巻きつけました。
今年は昨年に比べカミキリムシが格段に減っていることに加え、見つけたカミキリムシも死んでいたりしましたので、木への卵産みつけも格段に減っている様に思っています。
来年もバイオリサを導入し、徹底的に駆除したいと思っています。

2011年9月19日 カミキリムシ駆除
イチジクの葉にカミキリムシが3匹居たので駆除しました。昨年は殆ど幹に居たのですが、今年は葉にいる事が多く、しかもすでに死んでいるのもいましたので、やはりバイオリサの効果のようです。

2011年8月28日 カミキリムシ駆除
桑に一匹カミキリムシの成虫が見つかったので駆除しました。7月初旬に木に巻いたバイオリサの効力が切れているころなので、イチジクを中心に、桑、りんご、なし、モモ等の木に帯状のカミキリムシ駆除剤 バイオリサを巻き付けました。

2011年8月14日 カミキリムシ駆除
愛園内の邪魔な枝を整理していたらカミキリムシの成虫が3匹見つかったので駆除しました。バイオリサを巻いた無花果以外で発見されており、小枝を齧ったあともありましたので、まだまだ要注意の様です。

2011年8月6日 カミキリムシ駆除
果物の苗に散水していたら、苗を植えた鉢にカミキリムシが一匹いたので駆除しました。
昨年30匹以上捕獲した無花果の木には一匹も見えないし、地面をうろついているのはこれまで見た事が無いので、今年初めて使ってみたウイルス性カミキリムシ駆除剤のバイオリサの効果があったのかと思っています。

2010年11月14日 カミキリムシ2匹駆除
無花果の何時もの枝に2匹 カミキリムシの成虫がいましたので捕殺しました。無花果の木に虫糞が見当たらないので何処からか来ている事になります。生きている木だと虫糞が目立つので判ると思うのですが、注意深く捜しても虫糞は見つかりません。
最近、剪定枝に幼虫がいてそれが親になっているのではないかと考え始めています。
そうであれば、太目の剪定枝は土に埋めるなり、燃やすなりしないと駄目かなと思い始めています。

2010年11月8日 カミキリムシ捕殺
無花果にカミキリムシが1匹いたので捕殺した。何時まで発生するのか判らなくなりました。

2010年10月24日 カミキリムシ駆除
何時ものところにカミキリムシが1匹いたので捕殺した。こう次々とどこから湧いてくるのだろう?

2010年10月17日 カミキリムシ捕殺
一匹だけですが、まだ成虫がいたので捕殺しました。本当にしつこい。

2010年10月10日 カミキリムシ成虫捕殺
無花果の何時もの枝にカミキリムシがいたので2匹捕殺した。何時も同じ枝に成虫が寄ってくるのは不思議ですが、臭いとかなんとか引き寄せられるものがあるのでしょうか。
成虫に齧られたり、幼虫に食い入られたりしてボロボロになっていますので、来年あたりは剪定しようと思っています。

2010年10月2日 カミキリムシ駆除
無花果の何時もの枝付近にまたカミキリムシの成虫が集まっていました。この日は間をおいてですが、計5匹捕殺しました。この無花果の木の幼虫が次々に孵化してくる感じでもないので、どこからくるのか謎です。カミキリムシの集合場所にでもなってしまっているのでしょうか? 

2010年9月26日 カミキリムシ駆除
無花果の木にいたカミキリムシを3匹捕殺した。今年は結構しつこく発生しています。

2010年9月12日 カミキリムシ駆除
無花果の何時もの場所(枝)にカミキリムシの成虫が2匹いたので駆除した。
又、幹の途中に虫糞が出ている部分が4箇所ほどあったので、幹の表面を少し削り、穴にテッポウムシの駆除剤を注入した。

2010年9月4日 カミキリムシ駆除
カミキリムシが2匹ほどいつもの枝に寄って来てたので駆除しました。どうやら、枝を齧った痕かなんかが雄と雌の集合場所となっている様で、カミキリムシが齧った痕がある枝に寄って来るようです。

2010年8月22日 カミキリムシ駆除
イチジクにカミキリムシの成虫が発生していたので2匹駆除した。今年は結構しつこく発生しています。昨年幼虫をちゃんと駆除しなかったのがそもそもの原因ですが、それにしても今年は多い気がします。

2010年8月15日 カミキリムシ駆除
イチジクにカミキリムシの成虫が発生していたので6匹ほど駆除した。これだけ大量に発生しているとなると、無花果以外の木にもいないかどうか確認が必要な感じがしてきました。来週にでも枝を齧った跡がないか確認してみる必要がありそうです。

2010年8月12日 カミキリムシ駆除
イチジクにカミキリムシの成虫が発生していたので3匹ほど駆除した。イチジクのカミキリムシの幼虫による幹の食外はなかなか完全には駆除出来ず、幹から虫糞がしょっちゅう出ている状態となっています。成虫でも幼虫でも、とにかく生息しているのを見たら駆除するしか手が無い様です。

2010年8月7日 ザクロのシンクイムシ退治
先週に引き続きザクロの新鞘を確認したところ、2箇所ほど先端か枯れ小さな穴が開いてるのが見つかりました。切り取ってみると1cm位のシンクイムシが見つかりましたのでつぶして置きました。前回と同じ位のサイズのシンクイムシだったので、産卵は同時期頃だと思われます。被害箇所は着実に減って来ていますが、来年の発生を防ぐ為にも継続して確認・駆除していく予定です。

2009年11月8日 無花果のテッポウムシ駆除
無花果の幹がそこらじゅう穴ぼこだらけです。まだ2,3mmの小さな幼虫が幹に多数生息しています。今日も虫糞が出ている部分の皮を削って駆除しましたが、駆除してもきりが無い状態になりつつあります。主幹や主枝を丁寧に駆除し重要でない枝は、剪定を兼ねて切り落とす予定です。

2009年11月1日 テッポウムシ駆除
無花果の木にいたカミキリムシ2匹、幹の幼虫5,6匹を駆除しました。又、ザクロの新鞘が枯れかかっているところを見たら、枝の中心に穴をあけ食い進んでいるテッポウムシが見つかりました。とりあえず、3匹ほど駆除しましたが、ザクロの場合、虫糞が出ていないので、枝の状態で判断するしかなく、発見が少し難しいです。
落葉するとますます判断が困難になりますので、早めにもう少し丁寧に確認・駆除しておきたいと思っています。

2009年10月17日 無花果のカミキリムシ駆除
木の上にカミキリムシの成虫が2匹いたので駆除した。又、幹に虫糞が出ている部分がまだ多かったので、幼虫の駆除も行った。木が穴ぼこだらけの枝が多く、なんだかきりが無い状態になってきましたが、とにかく当面は、良く観察し出来るだけ駆除していくつもりです。

2009年10月4日 カミキリムシ駆除
無花果に多数、リンゴに1箇所カミキリムシの虫糞が見つかったので、虫糞の出ている部分の表皮を削り幼虫を駆除した。又無花果の幹に成虫がいたので2匹捕殺した。今年は無花果の幹に多数発生しており、成虫になる前に駆除しないと他の果物にも被害が出てくる可能性があり、しばらくはこまめに観察・駆除する予定です。

2009年5月2日 カミキリムシ
無花果の根元に3箇所ほどカミキリムシの虫糞が見つかったので、4月25日に駆除を試みその部分は駆除が成功したようで虫糞は出ていなかったのですが、近くの別の部分から虫糞が出ているのが見つかりました。削ってみてたら、幹の中に食い込んでおり、虫は見つかりませんでしたので、レイによって細い金属製の噴射ノズルの付いたスプレーを用いて穴の中に駆除剤を注入しました。冬の間は表皮のし下で細々と食事をしていたものが、暖かくなり本格的な活動を開始したようです。。

2009年4月25日 カミキリムシ
先週とは別の箇所(根元付近)にも3箇所ほどカミキリムシの虫糞が見つかったので削ってみた。2箇所は虫が見つかったが、3箇所目は幹の中に食い込んでおり虫は発見出来なかったので、スプレーで駆除剤を注入した。駆除できているかどうか、後日虫糞が出ていないかどうか確認しておく必要がある。

2009年4月19日 カミキリムシ
無花果の幹から虫糞が出ている箇所が2箇所ほど見つかりましたので、削って虫を駆除しました。無花果は定期的に見ておかないとカミキリ虫の被害が大きくなるので要注意です。

2008年12月7日 無花果のカミキリ虫駆除
11月に虫糞が出ている部分を削り何匹か駆除したのですが、今日見たらまだ虫糞が出ている部分が1箇所あった。虫糞を取り除き、細い噴筒の付いた害虫駆除用のスプレー缶を用い、穴の中に駆除剤を注入した。この結果2週間くらいあとに確認したら虫糞が出ていませんでしたので、完全に駆除出来た様です。


  TOP PAGE  菜園インデックス  菜園小動物  作業記録(共通)  果物  山菜  野菜