![]() |
プルーン作業記録 | TOP PAGE 菜園インデックス 果物 プルーン 作業記録(共通) 山菜 野菜 |
本ページには、定期的に共通の作業記録からプルーンの部分だけ抜粋しまとめた内容が記述されています。 2009年3月14日 プルーン接木 サンプルーン台に大実のバーバンクを接木しました。棒苗の穂木の為、通常の芽接ぎの様に、芽の部分に木質部が僅かにくっ付いている程度まで穂木を削り、ようやく台木の太さに合わせる形での接木となりました。 2008年3月22日 プルーンの接木 先週の続きという事で、スモモの多品種台木にプルーンの接木を行ないました。スモモの勢いの良い徒長枝を剪定するだけと言うのは勿体無いので、徒長枝の有効利用というつもりの接木です。接木した枝が不要になったら切れば良いので、現在保有している「種類と今年頂いた種類を全部接いで見ました。 これまでに接いだ芽、及びプルーンの台木の芽も未だ動いていません。プルーンの発芽は遅いので4月に入ってからの展葉になると思います。 2008年1月27日 プルーンの接木 有機自給園さんから頂いたスタンレーをサンプルーン台とスモモに接いだプルーンの部分に接ぎました。 2008年1月14日 プルーンの接木 POPOさんからプレジデントとシュガープルーンの穂木を頂きましたので、プレジデントをサンプルーン台、多品種実験台NO1に、シュガープルーンをスモモのプルーン部分とサンプルーン台に接ぎました。プルーンは、ユスラウメ台で何種類か同時に枯らしてしまった苦い経験から、今年から3ヶ所位に分散して接いでおく予定です。 2006年8月12日 プルーンの収穫 フェーレンベルグの実が落下しはじめましたので、グランド・プライム、バーバンク、中粒プルーンともども収穫しました。今年は成り過ぎなのか、大型の種類を接木した為木が弱ったのか判りませんが、小枝がところどころ枯れてしまいました。プルーは暑さに弱いためか、毎年小枝がある程度枯れるのですが、今年は特にその傾向が強いようです。 2006年5月28日 プルーンの摘果 昨年接木した大実のバーバンク、グランドプライムに沢山の実がなっているので、それぞれ2,3個に減らす為摘果を実施。まだ枝が40cm程度しか伸びていないのに実が沢山着いており、実成りは良い様ですが、そのままにしておくと枝が折れてしまう可能性が高いので、摘果は必須の様です。 2006年3月5日 プルーンの接木 種類は判りませんが岩倉さんという方が育てているプルーンの穂木を頂きユスラウメ台のプルーンの木と多品種接ぎ実験台用の桃の木に接ぎました。時間がなく前者は1箇所、後者は2箇所だけになってしまいましたので、後日様子を見てもう少し接ぐ個所を増やす可能性もあります。 尚、他の種類も穂木が残っているものが多いので、万が一上手く芽が出ないのは4月〜5月連休頃にでも接げる様、全て冷蔵庫に保管してあります。 2006年01月05日 プルーンの剪定 昨年接木した枝を伸ばす為従来の種類の枝を強めに剪定し、上に伸びた枝を横に誘引した。 2005年8月21日 プルーン 少し硬めですが、丁度良い食べ頃になりました。 |