テントウ虫の幼虫 - 2001年5月13日
油虫を食べているテントウ虫の幼虫。灰色の油虫を3匹で食べまくっているところです。前の日は写真で見える枝全体が油虫で覆われていたので、凄い食欲です。2匹は食後の休憩中? |
|
テントウ虫の夫婦 - 2001年4月22日
テントウ虫の夫婦です。沢山子供を作って油虫を食べてくださいね。今度テントウ虫の卵を探してみよう。 |
 |
|
 |
|
|
|
これもテントウムシの幼虫 - 5月13日撮影
白っぽいのがテントウ虫の幼虫です。こんなに小さくてもちゃんと油虫を食べてくれます。油虫だらけだった小枝がいつのまにかきれいなりつつあります。幼虫が小さいだけにテントウムシ自体も小型です。 |
|
脱皮が近いテントウ虫- 5月19日撮影
油虫を沢山食べて大きくなると親になるため脱皮を行います。この頃は食事をしないでじっとしています。小さい時は素早く動くのに、この頃は殆ど動かなくなります。 |
 |
|
 |
|
|
|
脱皮直前のテントウ虫 - 5月19日撮影
脱皮が近くなると時々このようにお尻でたち上がります。なんのおまじないか判りませんが・・・ |
|
脱皮直後のテントウ虫 - 5月20日撮影
脱皮が終わりました。この後もう一回脱皮するとおなじみの成虫になります。 |
 |
|
 |
|
|
|
テントウムシ幼虫の集団 - 5月27日撮影
収穫の終わった野菜を片付けていたら脱皮直前のテントウムシがこんなに見つかりました。集めた次の日には脱皮を行うやつもいます。(左側の黄色いの) |
|
脱皮完了- 5月30日撮影
脱皮して親になったテントウムシたちです。最初黄色っぽい色ですが、徐々に本来の色になります。飛べるようになるまでは付近をうろついています。 |
 |
|
 |
|
|
|
テントウムシの卵 - 5月27日撮影
小さくて気がつきにくいですが、ところどころに黄色の小さな卵が生みつけられています。 |
|
卵から孵化中 - 5月30日撮影
卵から赤ちゃんが出てきました。色が黒っぽくなり足らしきものも見えてきました。もうすぐ孵化完了です。頑張れ! |
 |
|
 |
|
|
|
孵化完了 - 5月31日撮影
孵化が完了し黒い毛虫もどきになりました。まだ集まった状態で生活しています。 |
|
旅立ち - 6月1日撮影
生まれた場所から移動を始めました。油虫を求めて新たな旅立ちです。 |
 |
|
 |
|
|
|
テントウムシは甘党?- 2012年5月27日撮影
テントウムシは主にアブラムシを食べるのかと思っていたら、桑の実を食べているテントウムシがいました。桑にはアブラムシが着いてなかったので、お腹が空いたのでしょうか。 |
|
展葉時期のアブラムシ- 2014年4月14日撮影
アブラムシは新芽が好きですので、一寸窒素の成分が多いと盛んに増殖します。 |
 |
|
 |
|
|
|
展葉時期のアブラムシ- 2014年4月14日撮影
どこからか成虫が飛んできてアブラムシを食べ始めます。 |
|
産卵- 2014年4月14日撮影
アブラムシで栄養を補給したら、子供が育ちやすい環境と判断するのでしょうか、卵を産み付けます。卵が孵化し幼虫になり、幼虫がアブラムシを食べて成虫になる。という繰り返しになります。 |
 |
|
 |