サツマイモの植付 - 2010年5月3日撮影
HCで購入したイモツル(多分金時)を植えつけたところです。
少しはが萎びはじめた頃が良いよ言うことです。苗を立てると大きな芋になり、水平気味にすると小さ目の芋が沢山取れると言うことです。 |
|
サツマイモ苗作り - 2010年6月12日撮影
スーパーで購入した芋を土に埋めて苗を作っているところです。 |
 |
|
 |
|
|
|
サツマイモの生育 - 2010年7月20日撮影
ツルが伸び放題です。これは一寸肥料が効き過ぎかな? |
|
サツマイモの収穫 - 2010年11月23日撮影
丸みがかって大きめの芋が多かったようです。 |
 |
|
 |
|
|
|
サツマイモの植付 - 2010年6月20日撮影
HCで紫のイモツルを売っていたので植えつけて見ました。まだ新鮮な苗だったので葉が生き生きとしていました。少し葉が萎れた頃に植えつけると良いという事を聞いた事がありますが、梅雨で湿り気が多いので新鮮なうちに植え付けました。 |
|
収穫前 - 2010年11月28日撮影
もうすぐ霜が降りて枯れる直前の様子です。 |
 |
|
 |
|
|
|
収穫 - 2010年11月28日撮影
一寸小ぶりでしたが、大きさがそろって丁度良い位のサイズでした。 |
|
収穫 - 2010年11月28日撮影
結構沢山収穫出来ました。 |
 |
|
 |
|
|
|
生の時の色 - 2010年11月28日撮影
生の芋を切ってみると少し紫っぽい位の色です。 |
|
煮た時の色 - 2010年11月28日撮影
煮たらこんな濃い紫の色になりました。 |
 |
|
 |
|
|
|
安納芋 - 2012年6月3日撮影
今年は色々な品種を植えて見ました。
安納芋は種子島に古くから伝わる品種で粘湿の甘みが強く焼き芋が最高という人気の品種です。 |
|
安納芋初収穫 - 2012年10月21日撮影
比較的小ぶりの芋が多めに収穫出来ました。小ぶりなのが植え方の為か、品種特性なのか、モグラによる食害の為なのか不明です。 |
 |
|
 |
|
|
|
煮た安納芋 - 2012年11月4日撮影
粘着質の少しオレンジが混じった黄色のとても甘い芋でした。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ベニアズマ - 2012年6月3日撮影
ベニアズマは関東で人気の品種で、ふかし芋やキントン等色々な食べ方が出来る粉質の甘くホクホク感のある芋です。早生で豊産性。 |
|
ベニアズマ収穫 - 2012年11月3日撮影
長めの大きな芋が収穫出来ました。少し実割れのものもありました。 |
 |
|
 |
|
|
|
煮たベニアズマ - 2012年11月日撮影
ホクホク感のある粉質のイモです。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
人参芋 - 2012年6月3日撮影
βカロチンを沢山含む人参の様な色と味のサツマイモです。粘質で柔らかく冷めても美味しいとの評価です。 |
|
人参芋初収穫 - 2012年11月3日撮影
比較的小ぶりの芋が多めに収穫出来ました。安納芋の親戚との事なので、小ぶりなのは品種特性かも知れません。 |
 |
|
 |
|
|
|
煮た人参芋 - 2012年11月4日撮影
粘着質のオレンジ色の品種です。
安納芋のほうが美味しいので、本品種は取り合えず栽培休止としました。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
パープルスイート - 2012年6月3日撮影
粉質の甘く豊産性の紫芋です。料理の彩りに便利。 |
|
パープルスイート初収穫 - 2012年10月21日撮影
比較的小ぶりの芋が収穫出来ました。あまり収量は多くありませんでした。 |
 |
|
 |
|
|
|
煮たパープルスイート - 2012年11月4日撮影
紫色の上品な甘さの品種です。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
タマユタカ - 2012年6月3日撮影
干芋の利用NO1の粘質のサツマイモです。多収で貯蔵性に優れる品種です。 |
|
タマユタカ初収穫 - 2012年10月21日撮影
短の太い芋が収穫出来ました。豊産性の品種のようです。 |
 |
|
 |
|
|
|
煮たタマユタカ - 2012年11月4日撮影
甘さ控えめ品種です。干し芋に適すb品種との事ですが、蒸かしてもおいしいと思いました。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
黄金センガン - 2012年6月3日撮影
鹿児島で人気の高いサツマイモです。澱粉の粒子が細かくテンプラにすると特に美味しいとの事です。 |
|
黄金センガン初収穫 - 2012年10月21日撮影
細長い芋が沢山収穫出来ました。豊産性の品種のようです。 |
 |
|
 |
|
|
|
煮た黄金センガン - 2012年11月4日撮影
甘さ控えめ品種です。テンプラに適すという事です。タマユタカに似ているのではないかと思われます。蒸かして食べるのには多少不向きのようなので、とりあえず栽培は停止としました。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
生育状況 - 2012年6月24日撮影
発根し生育を始めた状態です。
|
|
収穫直前の様子 - 2012年10月21日撮影
収穫開始前の様子です。これから一ヶ月位の間が収穫適期になります。 |
 |
|
 |
|
|
|
試し堀 1 - 2012年10月21日撮影
向こうがセンガン、左が安納芋、右がパープルスイートです。 |
|
試し堀 2 - 2012年11月3日撮影
向こう左がベニアズマ、中央金時、右人参芋、手前左がタマユタカ、右がイモツル用品種です。 |
 |
|
 |
|
|
|
土の中に保存1 - 2012年12月1日撮影
来年の種芋用として、各品種2,3個ずつトロ箱に入れ土の中に埋め保存してみる事にしました。昨年0℃付近まで下がる温室内に置いたら全部腐ってしまいましたので、今度は土の中での保存実験です。 |
|
土の中に保存2 - 2012年12月1日撮影
土を被せた状態です。 --->3月20日に掘り起こしてみたら全部腐っていました。埼玉北部では少し掘った位での土中保存は駄目の様です。 |
 |
|
 |
|
|
|
保温箱に保存1 - 2013年3月24日撮影
プラスチックの収納箱に保温ヒータを入れ(20℃程度の設定)て保存した芋です。ヒータの近くの芋は安全に保存出来、少し芽も出ていました。 |
|
保温箱に保存2 - 2013年3月24日撮影
ヒータ設置の反対側の芋は少し腐ったものもありました。中に入れた籾殻が熱の伝達を邪魔し、端の方の温度が下がってしまった様で、来年は籾殻無にしようと思っています。 |
 |
|
 |
|
|
|
挿木苗1 - 2013年6月16日撮影
5月19日に挿し木した苗の根です。そろそろサツマイモの色が着いて来てます。乾燥の為植付を伸ばしていたらこんなに根が出てしまいました。 |
|
挿木苗2 - 2013年6月16日撮影
5月28日に挿し木した苗です。丁度良い植付サイズに育っています。 |
 |
|
 |
|
|
|
挿木苗3 - 2013年6月16日撮影
6月2日に挿し木した苗の根です。根すでにかなり長く伸びていました。 |
|
挿木苗4 - 2013年6月16日撮影
6月8日に挿し木した苗の根です。サツマイモは発根が早いですね。 |
 |
|
 |
|
|
|
苗植付 - 2013年6月16日撮影
ようやく雨が降ったので苗を植え付けました。昨年栽培した芋を保存して苗を育成した安納芋、タマユタカ、黄金センガン、パープルスイートハートに加えて、新規に金時、ベニアズマ、紅はるかを追加して育てています。 |
|
|
 |
|
2013年の苗
安納芋、タマユタカ、黄金センガン、パープルスイートハートは芋を保存し芽だしして苗を作成したので、毎週少しずつ挿木して苗を作成。
金時、ベニアズマ、紅はるかはツルを10本ずつ購入し、
各20本での挿し木として苗を作成 |
|
|
|
発芽開始 - 2015年3月22日撮影
温室で保存していた種芋の芽が動き出してきました。そろそろイモツル作りの準備です。 |
|
種芋植付 - 2015年3月22日撮影
透明のポリ袋もバーク堆肥をと水を入れ、種芋を植付ました。 |
 |
|
 |
種芋たち - 2015年3月22日撮影
保存していた、はるか、安納芋、パープルスイート、紅アズマ、タマユタカ、なると金時の6種を植付ました。今年はこのほかスーパーで買った五郎島金時も栽培予定です。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
芽が出た種芋 - 2015年5月6日撮影
ビニール袋に入れて置いた種芋の芽が出始めましたので、ツル出し・ツル採取の準備です。
|
|
芽が出た種芋 - 2015年5月6日撮影
バーク堆肥で芽の出始めた芋を囲い、準備完了です。芽が伸び次第、採取し畑に植付けます。 |
 |
|
 |
|
|
|
シルクスイート - 2015年6月4日撮影
シルクスイートの芋ツルを頂いたので、少し増やしてから植え付けました。 |
|
生育 - 2010年10月18日撮影
まだ少し早いですが、そろそろ収穫可能な時期になって来ました。 |
 |
|
 |
|
|
|