![]() |
その他の野菜 | TOP PAGE 菜園インデックス 野菜概要 野菜作業記録 果物 山菜 |
その他の野菜について 栽培する頻度が低いとか、栽培する量が少ないとか言う事でその他の野菜として分類している訳ではなく、とりあえず専用ページを用意していない品種をその他の野菜として本ページにてご紹介しています。 アスパラ どちらかと言えば、アスパラは北国で栽培するイメージが強く、関東地方の農家では栽培しているのを見かけません。 暑さに弱い事が原因と思いますが(30℃以下の気温が望ましい様です)、関東地方で栽培不可能という訳ではないので、少し栽培してみることにしました。
ウコン ウコンは健康野菜として有名なので、時々栽培しています。植えっぱなしでも概ね毎年芽が出て成長しますが、寒さの為でしょうか、越冬出来ない事があります。 その場合、少し休んだり、またHC等で種芋を購入して栽培を再開したりしています。
オクラ オクラは少しあれば煮物にしたり、納豆に混ぜたりと重宝するので、なるべくなら栽培するようにしています。 ただ、毛虫が発生し易いのと、収穫を頻繁に行う必要が有ることから、気が向いたら栽培という様になっています。。
カブ カブは個人的に漬物の材料として気に入っており、なるべく種蒔時期をずらしこまめに育てる様にしています。
キャベツ キャベツは、少し油断していると、モンシロチョウの幼虫(青虫)に葉を食べられるので、虫除け網を掛けるなどの防除が必要ですが、頻繁に使う野菜なので、量は少ないですが定期的に栽培するよう心がけています。
ゴボウ 太平洋戦争時、捕虜にゴボウを食べさせたら捕虜虐待と言われた、というエピソードが有る位栄養のなさそうな野菜なのですが、繊維質が多く、健康野菜として効能が見直されているようです。 健康に良いかどうかはともかく、キンピラゴボウやモツ煮など好みの料理に大切な材料ですので、なるべく毎年作るようにしています。
春菊 春菊晩秋の鍋やすき焼き等には欠かせない野菜と言えます。 量は多くないですが、なるべく毎年栽培するようにしています。
スイカ 夏暑い日が続くとさっぱりして水分が多く甘いスイカを食べたくなります。 宮菜園では、毎年では無いですが、比較的作りやすく、食べやすい小玉スイカ中心に育てています。 様子を見ながら変わった品種も育ててみたいと思っています。
セロリ セロリは比較的癖があり以前はあまり好きでは有りませんでしたが、軽く皮を剥いて味噌をつけて食べるとお酒のつまみとしていけるので、最近はだんだん好きになり、時々栽培するようになって来ました。
パセリ パセリは時々料理の添え物やスープの隠し味として利用される事が多いのですが、大量に必要なわけではありません。その為、トロ箱で少し育てていますが、量はこれで十分一家族の必要量を満たします。
ピーマン ピーマンは大量に食べる習慣は無いのですが、炒め物やスープ等に広く使えますので、ある程度育てておくと重宝する野菜です。初夏に苗を植えると、手間要らずで晩秋まで収穫できるのも嬉しい点です。
コンニャク 家庭菜園ではあまり育てていないようですが、何となく興味が沸き育てて見ることにしました。寒さの方は問題ないと思いますが、暑さに耐えてくれるかどうか、まだ良く判りません。
ニラ
ニガウリ ニガウリは健康に良いということと暑さなどにも強い野菜と言うことで、省エネを兼ねて緑のカーテンとして育てる方が増えているようです。宮菜園でも時々育てていますが、苦味に慣れていないため作ってもあまり食べません。リンゴニガウリという品種の種(苦味が少ない様です)を頂いて育てる事になり、ついでに通常のニガウリも育てて見ることにしました。
ムクナ(八升豆) 愛媛のHさんが他の方から頂いた種を播いて育てて見る事にしました。少し種蒔の時期が遅かった様に思いますが、夏の生育はものすごいの一言で、当初考えていた様な、とうもろこしに巻き付いて育つ、というような生易しいものではない事がわかりました。ちゃんと実がなるかどうか判りませんが、とりあえず、生育の様子をご紹介することにしました。
ナタマメ ムクナは熱帯性の様で、埼玉では苗の作成や植付時期を早めないと無理そうなので、代わりと言うわけでは無いですが、ナタマメを栽培してみることとしました。
ゴマ ゴマは健康に良いという事で、ゴマを少し栽培してみました。
落花生 お酒のつまみに良いので時々落花生を作っています。菜園を穴だらけにしているモグラに食べられ、ほぼ全滅状態になることもありますが、早めに収穫したり、モグラの嫌う音を出す器具を設置したりして、なんとかそこそこの収穫を出来ています。
レンコン 花の観賞を兼ねてレンコンを植えてみました。
2016年2月15日更新 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TOP PAGE 菜園インデックス 野菜概要 野菜作業記録 果物 山菜 |