![]() |
小松菜等 | TOP PAGE 菜園インデックス 野菜概要 野菜作業記録 果物 山菜 |
小松菜等について 小松菜、菜花、山東菜、油菜等は少しづつ性質は異なり食味も異なりますが、同じような性質を持っており、植付け時期も似ています。 上記作付け計画表では小松菜と菜花しか記載していませんが、同じ畝に山東菜と小松菜を植えたり、別な組み合わせで植えたりし、色々な野菜を楽しむようにしています。 小松菜 葉もの野菜の中ではホウレンソウやキャベツ、白菜等と並んで最も多く利用される野菜の一つと思われます。我が家の菜園では毎年育てる様にしています。暑さ寒さが極端でないところでは年中作れるようですが、一番美味しいのは秋口に植え正月頃食べるものです。ただそれだけだとさみしいので、春先に植え初夏まで食べるようにするとなかなか便利です。ここ埼玉では9月初めに植えると結構虫がつくので、植えた後不織布という薄い伸縮性の虫除け資材で全体を覆います。そうすると青虫等が発生しません。収穫は、根こそぎ引き抜くのではなく必要な分だけ葉を摘んで利用しています。そうすると長期間食べられますし、春先に花と柔らかい茎を収穫することも出来ます。私は通常食べる葉っぱよりも蕾付きの茎の方が好きです。お浸しが最高です。
菜花 菜花は花の部分と茎の一部を食べます。茎についた蕾をすこし大きめに切って味噌汁に入れたり、茹でて醤油をかけると美味しいと思います。花が咲きやすいので、早めの植えると年内に食べられますし、遅く蒔くと初夏の収穫となります。時期をずらして蒔くと比較的長期間楽しめます。
かき菜 かき菜は手で茎をかいて食べるところかかき菜と呼ばれるようになった様です。あまり美味しいものだとは思っていませんでしたが、花の咲くのが遅く、小松菜等の収穫が終わってからも食べられますのでなかなか便利と思うようになっています。
カラシ菜 その名のとおりピリッとした辛味のある野菜です。とりたてて美味しい野菜と言う分けではないですが、辛味は嫌いではないので、』時々栽培しています。
山東采 山東采は白菜を小型にしたような野菜(結球はしません)で、軟らかく癖が無いので個人的には好きです。癖が無いながら独特の風味があり、味噌汁に入れるのが一番好きです。葉も美味しいですが、花の咲く頃の茎も美味しいと思います。
コウタイサイ コウタイサイは花の付いた茎の部分を食べる野菜です。小松菜等の茎と違い細いのですが、ワラビのの茎等の様にコリコリした噛みごたえがあり、通常の菜っ葉類の茎とは思えないような美味しさがあると思います。美味しくて大好きなのですが、細いので量をまとめるのが少々大変です。 。
チンゲンサイ チンゲンサイは中華料理等に良く使われる野菜で、油いためなどにするとシャキシャキした食感が美味しく感じられる野菜と思います。
植えつけ時期 夏から遅秋にかけてと春3月頃が種を蒔く適期です。但し一度に種を蒔くといっせいに大きくなり始末に負えないほど収穫する羽目になりますので、家庭菜園の場合少しずつ時期をずらして種を蒔くと何時も新鮮で柔らかい菜っ葉が食べられます。花や太い茎を食べるなら夏蒔き、初夏に柔らかい葉を食べたいなら春先に植える事になります。 夏植えは、ここ埼玉の様にしょっちゅう日本で最高気温を記録するところでは、虫除けなどの管理が大変ですので、秋に少し涼しくなってから蒔く方が楽かも知れません。 日々の手入れ 種を植えてしまえば殆ど手入れが不要な野菜ですが、夏は青虫類が着くことがありますので蝶や蛾が入りこめないような不織布などをかける方が安全です。種蒔の前に育てた野菜によっては、根切り虫が大量に発生して幼苗を食べますので、事前にネキリムシ用の粒剤等を撒いて、ネキリムシを駆除しておく方が安全です。 2016年2月15日更新 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TOP PAGE 菜園インデックス 野菜概要 野菜作業記録 果物 山菜 |