![]() |
枝豆 | TOP PAGE 菜園インデックス 野菜概要 野菜作業記録 果物 山菜 |
枝豆について 大好きなビールのツマミとして、枝豆は我が家の菜園の主役となっています。 窒素肥料の供給元としても有効な野菜ですので、多いときは菜園の7割方が枝豆で占められ枝豆畑の様相を呈する時期があります。 植付時期 4月になり暖かくなったらポットに種を植付苗作りを始めます。本当は4月末位に植えつけるのが一番良いようですが、そんなことはかまっていられません。 とにかく4月から7月末位まで毎週の様に枝豆の苗作りを行っています。 種を植えて苗になったら畑に植え付け、植え付けたら又すぐ種を播くという具合です。 現在8月の種まきに挑戦しているところです。 枝豆は種類により、超早生、早生、中生、晩生と種類がわかれており植える時期の注意が必要です。特に晩生は早すぎると葉ばっかり繁って実少ない様ですし、遅すぎると実が成る前に冬が来てしまいます。 晩生は7月初旬から中旬位に播く様にしていますが、その他はあまり気にしなくて良い様です。 いい加減なことが嫌な人は4月中旬ころ、超早生、早生、中生を一度に播き、7月初めに晩生を播くと良いのではないかと思います。そうすると次々に食べることができます。 私の場合他の野菜が大きくなる前にその脇へ、そろそろ終了する野菜の脇へ等カエルさんやミミズさんの日陰も兼ねて時期はかまわずどんどん植えていきます。 日々の手入れ 植えつけ2〜3週間後に本葉が3枚出たところでそれ以上伸ばさないで側枝を出すよう、頂上の芯をカットします。(一番下の子葉を含まないで3枚の葉を残す事に注意) 以前友達に枝豆の栽培を勧めカットするのを見ていたら、3枚目の葉のほうを一生懸命摘んでいたことがあります。大切な葉のほうは残してやる必要があります。 その他特に手入れは必要ありませんが、4月植え以外は苗が徒長し倒れやすくなります。倒れたら、小枝を支柱代わりにでもして起こしてあげると良いと思います。 あとは触ってみて豆が膨れていたら楽しい収穫です。 以下の図は枝豆の頂芽をカットする例です。 くれぐれも葉のほうをカットしないように!! ![]()
|
||||||||||||||||||||||||
TOP PAGE 菜園インデックス 野菜概要 野菜作業記録 果物 山菜 |