ワラビ    TOP PAGE  菜園インデックス  作業記録 
 果物  山菜  野菜 

ワラビについて

岩手の実家の畑に雑草として生えていたものを移植しました。 実家は花や庭木の栽培・販売を行っており、山から取ってきて畑に植えた庭木にたまたまワラビの根がついており、それが繁殖したものと思われます。岩手では、野菜がふんだんにあるため、わざわざ手間隙をかけてワラビ取り等は行わず、食べた事もありませんが、福島の親戚の方は竹の子やワラビ等の山菜狩をさかんに行っており、その関係から食べるのが好きになり、山に取りに行くようになり、ついには栽培して見たいと思うようになりました。
小さな栽培するわけですから、山にリックサックを背負って収穫してくるように採れるわけではありませんが、時々食べる分には十分な収穫が可能です。又、山へ採りに行くのと異なり、時々葉が開いたものをまとめて刈り取ると数日で沢山生えて来ますので、春先だけでなく収穫する事が可能です。

栽培場所
日当たりの良い場所でも育ちますが、食用にするには木の下や草の間の半日陰の方が適地です。 半日陰の方が食用とする茎の部分が良く伸びます。
宮菜園では葡萄棚の下や果樹の木の下に植えています。

利用時期
4月〜8月頃まで次々に新しい茎が芽を出し伸びてきますので、葉が開く前に根元から茎を折って採取します。ただし伸びてきたものを全部取り尽くすのではなく、数本に1本は残すようにします。
2,3週間すると取り残したものがジャングルみたいに繁ってきますので、時々古いものを間引くか、雨上がり等に全部刈り取ってしまいます。
そうすると又新しい芽が一斉に出て来ます。

繁殖
小さな芽がついている根を植えます。一度植えると地中の根が年に数mも伸び菜園がワラビさんだらけになる勢いです。 野菜の領域ににまで進出したワラビさんは残さないで刈り取り食用にするか堆肥代わりに畑に敷いておきます。

料理
会津根曲竹の竹の子やニシンと一緒に煮る会津料理は最高ですが、何時もそんな手間をかけていられない為、通常はおひたしにします。
2,3分ゆでてから、バーベキュー等の時取っておいた灰を少し入れ半日程度あく抜きをすると苦味が抜けます。

生育状況
ワラビの繁殖状態 - 2000年9月30日撮影
8月中旬に一度全部刈り取りましたが又こんなに繁っています。葡萄棚の下の木漏れ日程度の光で良くそだっています。
気の早いワラビ - 2001年3月24日撮影
栄養がないためか石で暖かいためかわかりませんが、駐車場のほうにワラビが目を出し始めました。貧弱なため食用には適しません。

チューリップの側に一斉に - 2001年4月2日
チューリップの脇からワラビが一斉に目を出し始めました。ワラビを見慣れない人はどれがワラビなんだ!というかも知れませんが・・・
ワラビ初物 − 2001年4月7日撮影
未だ小さめですが、1分位茹でてアクダシしてから食べました。朝茹でたのに夕方食べたので少し苦味は残ってましたが、美味しかったです。

春のワラビ園 − 2001年4月10日撮影
晩生のチューリップを植えていたつもりだったのですが、少し早生が混じっていたようです。チューリップの咲く頃ワラビが出ます。
2回目の収穫 - 2001年4月10日
この頃から収穫量が多くなり、食べ切れなくなります。食べ飽きたら葉を一度繁らせ再度全部刈り取ると又一斉に新芽が出ます。

ワラビの新緑 - 2001年4月15日撮影
芽が出た直後は頭の先が少し丸まっていますが、開くとこのように鮮やかな緑の葉っぱとなります。
通常のワラビ − 2009年4月5日撮影
石ころだれけのところに生えたワラビしかご紹介していなかったようなので、普通に生えたワラビの画像を追加してみました。ミョウガが生えている場所に、ミョウガに先行して生えて来たものですが、結構太くて良いワラビが収穫出来ます。

別館のワラビ − 2013年4月6日撮影
別館の果物エリアに生えているワラビです。けっこう太くて良い蕨が採れます。
ワラビと掻き菜 − 2015年4月4日撮影
別館の果物エリアに生えているワラビと畑の掻き菜です。毎年同じような時期になると芽が出てくるのは感心します。

2015年4月9日更新 

  TOP PAGE  菜園インデックス  作業記録  果物  山菜  野菜