ボケ − 2010年3月28日撮影
2月27日に挿木した白花、赤花、それに天下一という3種を挿木してみました。天下一は、葉が既に開いている穂木を参考の為という事で頂いたのですが、貴重な珍しい品種ですので、開いた葉を全部切り取り挿木してみました。ボケは挿木が容易な様なので、何とか生きて欲しいと思っています。 −ー>失敗でした。枯れてしまいました。 |
|
トゲ有り実山椒 − 2010年3月28日撮影
1月31日(多分)に挿木したトゲ有り実山椒です。山椒は葉山椒だけ保有していたのですが、今年実山椒の穂木を送って頂き接木しました。
序でに挿木も行ってみたものです。
−ー>失敗でした。枯れてしまいました。
|
 |
|
 |
|
|
|
ブルーベリー休眠枝挿し − 2010年3月28日撮影
今年も台木となるラビットアイ系品種を変形池ポチャで挿木してみました。ただ、台木の数は概ね間に合って来ているので、数を少なくし、ルートンの効果を見るため、半分はルートン付きとしました。3月28日当日挿したものです。 |
|
ブルーベリー緑枝挿し − 2010年8月1日撮影
今年導入したスパルタンの苗が一本しかないので、スパルタンの緑枝挿しを行って見ました。序でに大木の一本立ちに成り易い、お隣さんの品種不明ブルーべりを台木用として挿木してみました。 |
 |
|
 |
|
|
|
ブルーベリー休眠枝挿し − 2010年10月17日撮影
今回の挿木は15本位挿して成功は1本だけという散々な結果となりました。しかもルートン無しの方が1本成功しただけでした。ルートンにより画期的に挿木が成功すると言うわけでは無いようです。それともルートンを使う場合、なにか特別なテクニックでもあるのでしょうか。 |
|
ブルーベリー緑枝挿し − 2010年8月1日撮影
緑枝さしもあまり良い成績ではありませんでした。スパルタン、お隣さんの品種不明(台木用)とも成功率30%位でした。 |
 |
|
 |
|
|
|
トゲ無しタラ − 2010年3月28日撮影
1月末頃に挿木したトゲ無しタラです。タラは根を植えておくと芽が良く出てくるのですが、枝の場合どうでしょう。
−ー>失敗でした。枯れてしまいました。根を掘り出して挿木が本命ですね。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
柑橘挿木 − 2010年9月23日撮影
2009年11月14日に挿木したスダチ(左6本,内2本成功)、小ミカン(右3本、内1本成功)です。柑橘の挿木は着き難いので11月に挿してみました。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
サルナシ − 2010年6月26日撮影
1月末頃に挿木したサルナシは順調に根が出て生育してきましたので、植木鉢に植替え、植木鉢のまま露地に植えました。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
無花果挿木 − 2010年8月15日撮影
無花果にカミキリムシの発生が多いので、バックアップと遅挿しの実験を兼ねて挿木して見ました。 |
|
無花果挿木 − 2010年9月12日撮影
猛暑が続く中での挿木なので、100%成功とは行きませんが、イチジクは強いので、実用上問題なく活着します。ブラウンターキーです。 |
 |
|
 |
|
|
|
無花果挿木 − 2010年9月12日撮影
ビオレソリエスです。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
余った穂木の挿木 − 2010年10月2日撮影
本年1月〜3月頃に採取した接木用の穂木を9月20日挿木したものです。冷蔵庫で保管しておいた穂木を処分する際、発芽実験を兼ねて試しに挿木してみました。下左から柿、栗、リンゴ〔右)です。一応芽は出て保存の有効性は確認出来ましたが、早くも芽が枯れ始めたのが多く、根は出難い様です。−−>結局全滅でした。この時期の池ポチャ方式の挿木は、芽は出るのですが、根が出る前に葉が開いて成長してしまい、水分・養分の供給が不足し、結局ほぼ枯れてしまう結果になります。 |
|
|
 |
|
|