クワの挿し木苗 - 2008年9月20日撮影
クワは成長が早いので、トロ箱に挿し木したものが早くも1mを超えました。 |
|
クワの樹形 - 2010年6月6日撮影
横に伸ばしたリンゴの枝の支えを兼ねようと植え替えたものですが、実が成り始めました。品種名は判りませんが、実の大きな栽培用の桑ですね。 |
 |
|
 |
|
|
|
クワの実 - 2010年6月6日撮影
まばらですが、実が黒く熟し始めました。木が大きくなるとジャムが作れそうですね。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
クワの樹形 - 2011年5月15日撮影
昨年大幅に成長しましたので、太い枝を3本ほど残し、他は切り詰めて接木用の枝として利用しました。 |
|
網掛け - 2011年6月4日撮影
そろそろ一部黒く着色して来たので、鳥避けの網をかけました。 |
 |
|
 |
|
|
|
クワの実 - 2011年5月15日撮影
6割がた黒く成熟しました。実の重みで支柱を立てないと枝が垂れ下がり地面に着いてしまいます。 |
|
収穫 - 2011年5月15日撮影
熟した実を収穫し、ジャムを作って見ました。良く煮詰めても一番大きな煮物用鍋一杯でしたので、小瓶で40個位の量になりました。たまたま手元に残っていた寒天とペクチンを加え、味も甘さが少し控えめで丁度良い具合に仕上がったと思います。 |
 |
|
 |
|
|
|
クワのジャム1 - 2012年6月18日撮影
今年も沢山取れたので、ジャムを作ってみました。今年はシンプルに収穫後にゴミだけ除いて姿煮にしました。 |
|
クワのジャム2 - 2012年6月18日撮影
砂糖を調整しながら煮詰めて、水分が適度に蒸発(煮汁は少し柔らかめに残る位がヨーグルト等に混ぜる際便利です)したら、火を止めないで鍋からビンに入れます。ビンに詰めるとき一寸注意が必要ですが、消毒の為暑いまま入れてます。逆さにして蓋の方も消毒するようにし、冷却したら完了です。 |
 |
|
 |
|
|
|
収穫後の桑の樹形 - 2011年6月25日撮影
収穫が終わった後の桑の樹形です。春に大分枝を整理したつもりですが、早くも枝が密生してきました。 |
|
剪定後の桑の樹形 - 2011年6月25日撮影
放っておくとジャングル状態になりそうなので、主枝を2本残し、それに短めの枝を残した状態になるよう思い切って強剪定を行いました。強剪定により有り余ったエネルギーを主枝2本の先端で吸収出来る様、先端だけ上に向けて成長を促進するようにしました。 |
 |
|
 |
|
|
|
剪定後の桑の樹形1 - 2012年7月9日撮影
今年も沢山実をつけてくれました。それは良いのですが、木にはまだまだ成長余力があるようで、枝の伸びの勢いはなかなか衰えません。主枝を2本にし、1本は温室の西日避けを兼ね、温室に沿って枝を伸ばしています。 |
|
剪定後の桑の樹形2 - 2012年7月9日撮影
もう1本の主枝は温室方向の枝と直角に伸びたいだけ伸ばすという方針で伸ばしています。ヤマモモの木を通りすぎ、ポポーを植えてるところまで達しています。枝は脚立無しで収穫できる高さとし、ヤマモモやポポーの植えてあるところの枝は殆んど剪定し、他の果樹の日当たりが悪くならない様にしています。ただ、リンゴは桑の木を棚代わりにしてそだてつつありますので、リンゴの枝を持ち上げる為、少し立ち枝も残しています。 |
 |
|
 |
|
|
|
鈴なり桑の接木 - 2012年6月2日撮影
枝の一部に鈴なり桑という品種を接木してみました。少しに間に50cm位成長しました。今年も実が成りすぎるほどなっています。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鈴なり桑の苗 - 2011年1月30日撮影
川崎のYさんから頂いた鈴なり桑の挿木苗です。 |
|
鈴なり桑の苗 - 2011年4月24日撮影
I小さい苗なのでまだ成長が遅いですが、これから成長開始です。 |
 |
|
 |
|
|
|
ゼルベベアズの苗 - 2011年1月30日撮影
川崎のYさんから頂いたゼルベベアズの挿木苗です。白い実が成る様です。 |
|
ゼルベベアズの苗 - 2011年4月24日撮影
可愛い葉が出てきました。ゼルベベアは甘い品種の様ですので、早く大きくなって実が出来ル事を期待しています。 |
 |
|
 |
|
|
|
ゼルベベアズの実 - 2021年6月1日撮影
白い可愛らしい実がなりました。甘さは十分ですが、実の数はかなり少なめ名様です。。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
台湾長果桑 - 2011年5月23日撮影
松山のHさんから頂いた台湾長果桑です。接木した穂木から出た芽に長い実を着けています。 |
|
台湾長果桑 - 2012年5月27日撮影
赤から少し黒っぽくなった頃が完熟の様です。甘みは強く生食にも適していると思いますが、実が長くて思い為か熟すとすぐ落果してしまうのが難点ですね。 |
 |
|
 |
|
|
|
スイートマルベリー - 2021年5月30日撮影
松山のHさんから頂いたスイートマルベリーです。実は鈴なり桑より少し大きい様です。 |
|
スイートマルベリー - 2021年5月30日撮影
スイートマルベリーの実成りの状態を広げてみた場合のの写真です。 |
 |
|
 |
|
|
|
USA NO13 - 2021年4月27日撮影
2月3日に接木したUSA NO13です。実の大きさや甘味は成ってみてのお楽しみです。 |
|
|
 |
|
|