観察記録 2011年5月17日
 
2010年、2011年のキウイの開花状態
   TOP PAGE  菜園インデックス 観察記録 
果物   山菜  野菜 

観察記録− 2011年5月17日 2010年、2011年のキウイの開花状態


2010年に追加した品種の開花時期を加え、2010年、2011年の各品種の開花状態(及び一部着果状態を含む)のご紹介を行っています。
2010年に開花したした品種の記録が主体ですが、2011年の開花時期のご紹介は、年度による開花時期の差を補正する為、一部の品種で2010年と2011年の両方の開花時期をご紹介しています。

G1 − 2010年5月5日撮影
G1が開花開始です。
G1 − 2010年5月15日撮影
G1の摘果後です。

G2 − 2010年5月5日撮影
露地のG2(ゼスプリゴールド 実生 雄)がG1に少し先行して開花しました。
G4 − 2010年5月5日撮影
露地のG4(ゼスプリゴールド 実生 雄)がG1に少し先行して開花しました。G2、G3、G4はほぼ同時期の開花です。

G2 − 2010年5月9日撮影
G2(ゼスプリゴールド 実生 雄)が満開状態です。
G4 − 2010年5月9日撮影
G4(ゼスプリゴールド 実生 雄)も満開状態ですが、枝の先端はまだ半分位の開花です。

G4 − 2010年5月9日撮影
G4(ゼスプリゴールド 実生 雄)の比較的枝の勢力が弱い部分ですが、花が多く団子状に咲いています。枝があまり伸びず、花が多いので受粉木としては最適な感じがします。
G5 − 2010年5月9日撮影
G5(ゼスプリゴールド 実生 雄)の開花状態です。少し花が少なめかな。

G6 − 2010年5月9日撮影
G6(ゼスプリゴールド 実生 雄)の開花状態です。少し花が少なめかな。
G8 − 2010年5月9日撮影
G8(ゼスプリゴールド 実生 雄)の開花状態です。花が少ないのでリストラ候補ですが、今年初めて咲いた為かな?

雄木間引(前) − 2010年5月15日撮影
雄花の終わった枝は勢いが良くて込み合います。
雄木間引(後) − 2010年5月15日撮影
雄花の枝は、花が終わるとその役目が終わりますので、枝を数分の一位に間引いて縮小します。

紅妃 − 2010年5月9日撮影
紅妃(雌)が3割位開花しました。GXXの開花は紅妃より少し早いですが、開花の期間を考えるとほぼ十分な組合せの様です。
別館紅妃 − 2010年5月9日撮影
昨年実生苗に接木した別館の紅妃です。日当たりの関係か本館より気持ち開花時期が早いのですが、大差有りませんでした。

紅妃(摘果前) − 2010年5月30日撮影
紅妃の摘果前の状態です。短い新鞘に5個位の実がなっています。
紅妃(摘果後) − 2010年5月30日撮影
一本の新鞘に2個くらいの実を残しています。

別館G2 − 2010年5月9日撮影
昨年実生苗に接木した別館のG2です。紅妃のほぼ満足出来る受粉木となっています。
ゴールデンキング − 2010年5月9日撮影
紅妃より気持ち遅い開花となっていますが、ほぼ同じです。

ゴールデンキング(摘果前) − 2010年5月30日撮影
ゴールデンキングの摘果前の状態です。短い新鞘に5個位の実がなっています。
ゴールデンキング(摘果後) − 2010年5月30日撮影
一本の新鞘に2個くらいの実を残しています。

ジャンボイエロー − 2010年5月9日撮影
昨年接木したジャンボイエローです。ゴールデンキングよりほんの少し遅い開花となっています。誤差範囲かな?
ジャンボイエロー − 2010年5月22日撮影
昨年接木したジャンボイエローです。満開です。

ジャンボイエロー − 2010年6月5日撮影
ジャンボイエローの摘果前の状態です。見の形から見るとアップルキウイとそっくりなのですが、これで正しいのかな?
ジャンボイエロー − 2010年6月5日撮影
ジャンボイエローの摘果後のの状態です。

ジャンボイエロー − 2010年7月3日撮影
ジャンボイエローのその後の実の状態です。小さな時はアップルキウイと同じような丸い実でしたが、少し細長くなって来ました。

床屋さんの赤実種 − 2010年5月9日撮影
昨年接木した床屋さんの赤実キウイです。多分紅妃か、それに近い品種ですね。紅妃とほぼ同じような開花時期です。
アップルキウイ − 2010年5月22日撮影
アップルキウイの花が満開です。

アップルキウイ(摘果前) − 2010年5月30日撮影
アップルキウイの摘果前の状態です。短い新鞘に3〜5個位の実がなっています。
アップルキウイ(摘果後) − 2010年5月30日撮影
一本の新鞘に1〜2個くらいの実を残しています。

早雄 − 2011年5月15日撮影
紅妃の授粉木として推奨されている早雄が開花を開始しました。ただ開花時期は紅妃よりかなり遅く、埼玉では授粉木として不適当な様です。
孫悟空 − 2011年5月15日撮影
i黄色種や一部赤実種の授粉木として推奨されている孫悟空が開花を開始しました。早雄よりは少し早く開花しましたが、埼玉では赤実種の受粉木としては不適当な様です。

アーリーメール − 2011年5月15日撮影
アーリーメールも開花しています。
ロッキー − 2011年5月15日撮影
ロッキーも開花しています。

紅妃 − 2011年5月15日撮影
紅妃は既に着果した状態となっています。
ロッキー − 2010年5月22日撮影
ロッキーの花が満開です。
アーリーメール − 2010年5月22日撮影
アーリーメールの花がほぼ満開です。

ゴールデンイエロー − 2010年5月22日撮影
昨年接木したゴールデンイエローの花が満開です。

ゴールデンイエロー − 2010年6月5日撮影
ゴールデンイエローの摘果前の状態です。香緑の様に1箇所に3個の実が着く事が多いようです。
ゴールデンイエロー − 2010年6月5日撮影
ゴールデンイエローの摘果後の状態です。実の形はゼスプリゴールドに似ていますが、少し先端が尖った形です。

EPメール − 2010年5月22日撮影
少し開花が始まりました。まだほんの一部の枝のみです。
EPメール − 2010年5月30日撮影
満開状態です。

M4 − 2010年5月22日撮影
M4(雄)が少し開花開始です。
M5 − 2010年5月30日撮影
M5(雄)がほぼ満開状態です。

M7 − 2010年5月30日撮影
M7〔雄)が今年初めて開花しました。

M10 − 2010年5月30日撮影
M10〔雌)が今年初めて開花しました。花の付き方はヘイワードに似ています。

M10 − 2010年6月12日撮影
M10〔雌)の摘果前の状態です。やはり香緑の様に沢山の実が着きました。
M10 − 2010年6月12日撮影
摘果後の状態です。実の形は短い俵型という感じです。実が大きくなる性質なら良いのですが、どうなるか。

香緑 − 2010年5月30日撮影
露地の香緑が満開5分咲き位になっています。

香緑 − 2010年6月12日撮影
香緑摘果前の状態です。
香緑 − 2010年6月12日撮影
香緑摘果後の状態です。

ヘイワード − 2010年5月30日撮影
ヘイワードが満開です。

ヘイワード − 2010年6月12日撮影
ヘイワードの摘果前の状態です。3本に枝分かれして実が着いているので、思わず香緑の枝かと思ってしまいましたが、間違いなくヘイワードです。どのような条件でこんな芽の付きかたになるのか、判りませんが、摘果が面倒なので1個づつの方が良いですね。
ヘイワード − 2010年6月12日撮影
ヘイワードの摘果後の状態です。

ニューエメラルド − 2010年5月30日撮影
昨年接いだニューエメラルドです。花の咲き方は香緑に似ており、多目の開花となっています。

ニューエメラルド − 2010年6月12日撮影
ニューエメラルドの摘果前の状態です。これも摘果に手間がかかる品種の様です。
ニューエメラルド − 2010年6月12日撮影
ニューエメラルドの摘果後の状態です。何処となく、宮菜園実生のM10に似ている感じがします。

岩倉さんちのサルナシ − 2010年5月30日撮影
受粉しないと実が成らない品種の様です(受粉木が沢山あり勝手に受粉するので未確認です)。少し満開を過ぎています。
岩倉さんちのサルナシ − 2010年6月12日撮影
適度に受粉不能らしき実が混じり、丁度良い具合の実成りですので、摘果は行いませんでした。

POPOさんちのサルナシ − 2010年5月30日撮影
自家受粉可能な品種の様す。受粉木が沢山あり勝手に受粉するので未確認です。

POPOさんちのサルナシ − 2010年6月12日撮影
摘果前の状態です。実はそろって大きいので受粉は不要の様です。
POPOさんちのサルナシ − 2010年6月12日撮影
摘果後の状態です。葉の数に比べ実の数が多いので、枝が衰弱しないよう摘果しました。

紫香 − 2010年5月30日撮影
数日前開花の様ですが、花芽がまばらなので見落としてしまいました。受粉が必要かどうか未確認です。
紫香 − 2011年5月22日撮影
数日前に開花したようですが、今年も開花を見逃してしまいました。

里泉の開花 − 2011年5月22日撮影
昨年接木した里泉の花が満開です。授粉が必要かどうか判りませんが、右の緑系用雄木のEPメールとほぼ同時期の様です。
EPメールの開花 − 2011年5月22日撮影
EPメールの開花は昨年よりほんの僅か早かったようです。

里泉 − 2010年6月12日撮影
里泉の摘果前の状態です。多産系ですね。
里泉 − 2010年6月12日撮影
里泉の摘果後の状態です。摘果が一寸面倒ですので、枝はあまり大きく出来ないですね。

堀内さんちのサルナシ開花 − 2011年5月22日撮影
昨年接木した堀内さんちのサルナシの花が満開です。開花時期もそうですが、花の外観も里泉に非常に良く似ています。近隣種かも知れません。
岩倉さんちのサルナシ開花 − 2011年5月22日撮影
岩倉さんちのサルナシの花です。花の色は似ていますが、葉茎の色や着花の様子は異なります。(開花時期等の参考用)

堀内さんちのサルナシ − 2010年6月12日撮影
堀内さんちのサルナシの摘果前の状態です。多産系ですが、里泉とは実の形が少し異なる気もします。
堀内さんちのサルナシ − 2010年6月12日撮影
堀内さんちのサルナシの摘果前の状態です。多産系ですが、里泉とは実の形が少し異なる気もします。

    TOP PAGE  菜園インデックス 観察記録  果物   山菜  野菜