アサツキ − 2010年3月6日撮影
2年程植え替えないで栽培したら過密状態となりましたので、時期遅れですが植え替えました。 |
|
アサツキ − 2010年6月6日撮影
植えて成長したらすぐ球根の掘り起こしと成りました。少し乾燥し、日陰で保存します。 |
 |
|
 |
|
|
|
アサツキ − 2010年9月26日撮影
8月13日に植え付けたものです。雨が少ないので発芽は遅れていましたが、秋に成り発芽してきました。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ワケギ − 2010年3月6日撮影
少し小さいですが、小ネギの代わりに重宝します。 |
|
ワケギ − 2010年6月6日撮影
葉が枯れたので球根を掘り起こしました。こんなにどうするのという位量があります。 |
 |
|
 |
|
|
|
わけぎの発芽 − 2010年9月26日撮影
8月13日に植え付けたものです。雨が少ないので発芽は遅れていましたが、秋に成り発芽してきました。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
エシャロット、ラッキョウ − 2009年10月4日撮影
左がエシャロット、右がラッキョウです。葉は出てきましたが、まだスギナに負けている状態ですね。 |
|
エシャロット、ラッキョウ − 2009年10月4日撮影
左がエシャロット、右がラッキョウです。ラッキョウは収穫にはまだ早いですが、エシャロットはそろそろ根が太って食べられる様になって来ました。 |
 |
|
 |
|
|
|
エシャロット − 2009年11月3日撮影
だいぶ成長してきました。今年は味見程度で我慢し、来年の球根を増やす予定です。 |
|
ラッキョウ − 2009年11月3日撮影
だいぶ成長してきました。今年は味見程度で我慢し、来年の球根を増やす予定です。 |
 |
|
 |
|
|
|
エシャロットとラッキョウ − 2010年4月18日撮影
左側がラッキョウ、右がエシャロットです。エシャロットはそろそろ食べごろかな? |
|
エシャロット − 2010年5月3日撮影
丁度良い収穫時期になってきました。10本位ずつ収穫し、ちょくちょく食べるようにしています。思いのほか枝分かれが多く、間引きながら食べると丁度良い位の本数が残ります。 |
 |
|
 |
|
|
|
エシャロットとラッキョウ収穫 − 2010年6月26日撮影
左側がラッキョウ、右がエシャロットです。掘り起こし、葉を取り除いて半日陰で乾燥ご利用又は来年の種玉にします。 |
|
エシャロットの発芽 − 2010年9月26日撮影
8月13日に植え付けたものです。ワケギやアサツキに比べて葉の伸びがまだ少ないです。ラッキョウも同様です。 |
 |
|
 |
|
|
|
タマネギ1 − 2010年3月6日撮影
昨年の出来損ないの小玉タマネギを夏に植え付け、3本位に分かれ芽を一芽づつに分けて植えつけたものです。予想では苗が大きすぎるので花が咲いてしまうと思っています。 |
|
タマネギ2 − 2010年3月6日撮影
9月6日に種蒔し、11月15日に植えつけたものです。まだ少し苗が小さ過ぎた様で、苗の育成が課題ですが、とりあえず昨年よりは大きな苗が出来、玉の太りも昨年よりは良いと感じています。 |
 |
|
 |
|
|
|
タマネギ1 − 2010年4月18日撮影
昨年の出来損ないの小玉タマネギを夏に植え付け、3本位に分かれ芽を一芽づつに分けて植えつけたものです。大きい苗だけに成長も早いです。 |
|
タマネギ2 − 2010年4月18日撮影
9月6日に種蒔し、11月15日に植えつけたものです。一寸遅いようですが、まずまずの成長です。物になるかな? |
 |
|
 |
|
|
|
小玉植付 − 2010年5月22日撮影
昨年の出来損ないの小玉タマネギを夏に植え付け、3本位に分かれ芽を一芽づつに分けて植えつけたものです。玉の太りがばらばらです。 |
|
小玉植付の収穫 − 2010年6月19日撮影
昨年の出来損ないの小玉タマネギを夏に植え付け、3本位に分かれ芽を一芽づつに分けて植えつけたものです。あまり良い玉では有りませんが、とりあえず食べられるものは収穫出来ました。 |
 |
|
 |
|
|
|
早生タマネギ − 2010年5月22日撮影
早生タマネギです。そろそろ茎が曲がってきました。 |
|
早生タマネギ − 2010年6月6日撮影
早生タマネギの収穫です。今年も苗が小さかった為か少し小ぶりです、とりあえず食べるのには支障がありません。 |
 |
|
 |
|
|
|
晩生タマネギ − 2010年5月22日撮影
晩生タマネギです。まだ茎はしっかりしています。 |
|
晩生タマネギ − 2010年6月13日撮影
晩生タマネギの茎が倒れたので収穫しました。玉ぞろいはまずまずでしたので、今年は気持ち昨年より苗を大きく成長させ、肥料も少し多い位がよさそうと考えています。とりあえず、茎のところを6個位ずつ縛り、日陰にぶら下げておきました。 |
 |
|
 |
|
|
|
シソ − 2010年6月19日撮影
タマネギの栽培跡に、昨年の種が飛んで育ったシソが芽を出し成長してきました。そんなに沢山は要らないのですが、しばらくは別の野菜を植える予定はないので、梅干用のシソ畑にしておく予定です。 |
|
シソ − 2010年7月20日撮影
大分大きくなり、梅も良い具合に漬かって来たので、端の方から刈り取って梅干の漬け桶に入れました。梅漬けと同じ18%位の塩で良く門で、アクを絞り出してから入れました。 |
 |
|
 |
|
|
|
タマネギ1 − 2010年5月5日撮影
小玉タマネギを夏に植え付け、3本位に分かれ芽を一芽づつに分けて植えつけたものです。苗の大きさにばらつきがあり、成長度合いはまちまちですが、早めに食べられるものもあり、かえって便利な面もあります。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ソラマメ − 2009年11月3日撮影
最初に蒔いた列(右の列)はだいぶ大きくなってきました。ただ、1箇所に一個しか蒔かなかったので、発芽不良又は虫の被害により歯抜けもあります。 |
|
ソラマメ − 2010年3月6日撮影
10月4日に種蒔したものです。今年は寒かった為、早めに伸びた芽は枯れてしまい、脇から出て来た芽が伸びています。 |
 |
|
 |
|
|
|
ソラマメ − 2010年3月6日撮影
10月10日に種蒔したものです。丁度良い育ち具合で、花目も順調に付いています。 |
|
ソラマメ − 2010年3月6日撮影
10月17日に種蒔したものです。少し育ちが遅い感じです。ただ、以上の3回の種蒔の中でどれが一番実がなるかまだ判りません。 |
 |
|
 |
|
|
|
ソラマメ − 2010年4月18日撮影
左から、10月4日、10月10日、10月17日に種蒔したものです。10月4日に蒔いたものは、寒さで一部幹が枯れましたが、下から脇芽が沢山でて、結局はちゃんと成長しています。 |
|
ソラマメ − 2010年5月22日撮影
花が終わり、鞘が大きくなり始めました。もうすぐ収穫です。 |
 |
|
 |
|
|
|
アスパラ − 2009年10月4日撮影
種を植えてから2年目です。来年は少し収穫」可能と思います。
|
|
アスパラ − 2010年3月6日撮影
種を植えてから3年目です。ようやく収穫出来る太さの芽が出てきました。
|
 |
|
 |
|
|
|
アスパラ − 2010年4月18日撮影
まだ細目であり、一寸見ないうちに伸びすぎていますが、何とか収穫出来るようにはなりました。 |
|
アスパラ − 2010年4月18日撮影
今日の収穫です。取ってすぐ茹でると美味しいですね。左は秋野菜としてご紹介していなかったのですが、芯を食べる掻き菜です。小松菜等の芯はとっくに硬くなって食べられませんが、掻き菜はまだ大丈夫です。 |
 |
|
 |
|
|
|
ネギ − 2010年5月22日撮影
昨年9月に種蒔したネギ苗〔右)収穫して庭に埋めておいたものの食べ残しの苗〔左)です。遅まきながら、植えつけました。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
春大根 − 2010年4月18日撮影
2週間程前に種蒔した春大根の発芽です。畝の両端には小蕪を蒔きました。 |
|
春大根 − 2010年5月3日撮影
薄く播いたので、あまり間引きをしなくても、混み合わないで育っています。 |
 |
|
 |
|
|
|
春大根 − 2010年6月19日撮影
雑草だらけで、葉の色もあまり良く有りませんが、なんとか育っています。 |
|
春大根 − 2010年6月19日撮影
小さ目で、枝分かれしていますが、食べるのには支障がありません。 |
 |
|
 |
|
|
|
ホウレンソウ − 2010年4月18日撮影
2週間程前に種蒔した春ホウレンソウの発芽です。時間がなかったので、種蒔と同時に消石灰を蒔きました。本などでは2週間程前に石灰を播いて畝を作成するという様に勧めていますが、種蒔と同時でも大差無いようです。ただし、あまり石灰を播きすぎると、固まって芽が出てこれなくなります。 |
|
ホウレンソウ − 2010年5月3日撮影
一寸不揃いですが、大分生育してきました。 |
 |
|
 |
|
|
|
ホウレンソウ − 2010年5月22日撮影
丁度良い収穫時期になりました。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
エンドウ1 − 2010年4月18日撮影
春播き可能なエンドウという触れ込みで種を売ってましたので、試しに播いてみました。温室で発芽させてから植付けたものですが、植付け時期が少し遅かったので、多くの収穫は望めないと思います。 |
|
エンドウ2 − 2010年4月18日撮影
春播き可能なエンドウという触れ込みで種を売ってましたので、試しに播いてみました。種蒔が遅かったので、多分これは播いただけという事になりそうです。遅蒔きの駄目なテストになるかな? |
 |
|
 |
|
|
|
エンドウ1 − 2010年5月22日撮影
量は少なめですが、とりあえず何とか収穫出来る程度には育ちました。 |
|
エンドウ2 − 2010年4月18日撮影
こちらの遅蒔きは、収穫量は極僅かになりそうです。 |
 |
|
 |
|
|
|
エンドウ発芽 − 2010年11月28日撮影
11月8日に種蒔したエンドウの発芽です。春蒔くのが遅かった事もありますが、やはり春蒔きは収量が少ないので、少し遅いですが、秋蒔は行う事としました。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ゴボウ − 2010年4月18日撮影
晩秋のころのモツ煮に入れる事を期待し、ゴボウを播いて見ました。丁度発芽したところです。モツ煮が何回食べられるかな? |
|
ゴボウ − 2010年6月13日撮影
だいぶ成長してきました。 |
 |
|
 |
|
|
|
人参 − 2010年6月20日撮影
雑草を取ったらかなりまばらの状態でしたが、とりあえず人参の苗も育っていました。きっと大きな人参になる・・かな?。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
采芯
4月初旬に蒔いた采芯は2種は、根をネキリムシに食われ、しかもすぐ花が咲いて全く物になりませんでした。春蒔きの采芯は早く種蒔しないと駄目ですね。 |
|
|
|
|
|
ジャガイモ − 2010年4月18日撮影
2月21日に植えたジャガイモの芽が出揃ってきました。芽の数が多いところは2,3本残し、芽を抜き取りました。 |
|
ジャガイモ − 2010年5月3日撮影
だいぶ成長して来ました。このころから、少しテントウムシだましの成虫が散見されるようになりましたので、見つけ次第捕殺しています。 |
 |
|
 |
|
|
|
ジャガイモ(男爵) − 2010年5月22日撮影
花が咲きました。この日はテントウムシダマシを3種の芋の畝で30匹ほど捕殺しました。次の週には一匹も見当たらなかったので、捕殺成功の様です。 |
|
テントウムシダマシ − 2010年5月22日撮影
テントウムシはアブラムシを食べますが、こちらは葉を食べます。これが増えると、葉が穴だらけになります。 |
 |
|
 |
|
|
|
ジャガイモ(メークイーン) − 2010年5月22日撮影
男爵と同様な薄紫色の花が咲きました。 |
|
ジャガイモ(北あかり) − 2010年5月22日撮影
同じ時期に、同じ様に肥料を施して芋を植えたのですが、男爵とメークイーンに比べると葉が黄緑っぽく、勢いがありません。 |
 |
|
 |
|
|
|
ジャガイモ収穫 − 2010年6月20日撮影
北あかりの葉が枯れ始めたので、北あかりとメークイーン半分を収穫しました。左がメークイーン一畝分、右が北あかり二畝分です。北あかりは小粒のイモが多かったです。埼玉は気候がこの品種に合わないのでしょうか。 |
|
男爵の収穫 − 2010年6月26日撮影
男爵イモは形も良く大きなものが収穫出来ました。 |
 |
|
 |
|
|
|
キウリ − 2010年5月3日撮影
キウリ苗の植付けです。沢山取れても困るので、ナガイモを植付けた畝に植えました。キウリは、どうせ夏には収穫が終わるので、ヤマモモと一緒で十分です。 |
|
キウリ − 2010年6月19日撮影
だいぶ生育し、収穫が始まったと思ったら、下の方は例によってうどん粉描病が発生しつつあります。 |
 |
|
 |
|
|
|
キウリ − 2010年6月19日撮影
本日の収穫です。ナスも収穫が始まりました。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
ナス − 2010年5月3日撮影
ナス苗の植付けです。昨年は収穫し切れなかったので本数を減らし、5本のみとしました。 |
|
ナス − 2010年6月19日撮影
ナスもだいぶ成長し、収穫が始まりました。草ぼうぼうですが、撮影後にちゃんと草取りを行っています。 |
 |
|
 |
|
|
|
トマト − 2010年5月3日撮影
トマト苗の植付けです。昨年は意識的に元肥を施さなかったのですが、初期成育が良くなかったので、今年は通常通り元肥を施しました。 |
|
トマト − 2010年6月12日撮影
もう少し勢力が弱い方が良いような気はしていますが、それほど極端に徒長しているわけではなく、許容範囲かなとは思っています。 |
 |
|
 |
|
|
|
トマト − 2010年6月12日撮影
下の方の実は太り出しました。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
インゲン − 2010年5月22日撮影
5月5日に種蒔したインゲンがそろって発芽してきました。左が手有りのモロッコ、右が手無しのドジョウインゲンです。 |
|
インゲン − 2010年6月13日撮影
だいぶ成長してきました。開花はまだでした。 |
 |
|
 |
|
|
|
インゲン − 2010年6月13日撮影
下の方は花も終わり、鞘が5cm位に成長して来ました。もうすぐ収穫開始です。 |
|
インゲン − 2010年7月20日撮影
暑さや幹にスカシバの幼虫らしきものに食い入られ早くも収穫終了です。結構沢山取れたので満足ですが、岩手等の涼しいところに比べると早く弱って駄目になりやすいですね。 |
 |
|
 |
|
|
|
長いも − 2009年12月9日撮影
ムカゴから育てた種芋です。色の白い長くなる品種です。 |
|
ヤマトイモ − 2009年12月9日撮影
ムカゴから育てた種芋です。皮の色が少し黒っぽく、芋は太く短く育つ品種です。 |
 |
|
 |
|
|
|
長いも − 2010年6月13日撮影
長いもは掘り起こすのが容易になるよう、長いも植え付け用の筒に植えつけました。目立たないですが、ツルは2m位に伸びています。手前の葉の大きいのは宇宙芋です。 |
|
大和イモ − 2010年6月13日撮影
成長が早く、早くも支柱の先端からツルが垂れ下がるほど伸びています。 |
 |
|
 |
|
|
|
長いも − 2010年7月20日撮影
長芋はそろそろムカゴが出来始めました。右の宇宙イモはツルの勢いが良くムカゴはもう少し先の様です。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
サツマイモ − 2010年5月3日撮影
今年は、苗を立て気味に植付けてみました。この方が、個数は少なくなるものの、実は大きく成る様です。 |
|
サツマイモ苗 − 2010年5月3日撮影
今年は初めてサツマイモの苗作りに挑戦してみました。が、4月になってからスーパーで買って来たイモを温め始めたのですが、時期的に少々遅かったようです。ようやく植え付け可能なサイズになってきました。ただ、HCで買って植えつけた苗もまだあまり大きくなっておらず、丁度梅雨開始の今頃植えても遅すぎない様な気もしています。 |
 |
|
 |
|
|
|
サツマイモ − 2010年6月20日撮影
乾燥が続いているころに苗を植えたので、ところどころ歯抜けになっていますが、とりあえず成長を始めました。歯抜けの部分には自家製の苗を植えつけました。 |
|
紫イモ − 2010年6月20日撮影
紫色のサツマイモは、苗の植付がだいぶ遅かったのですが、丁度植付ごろに雨が降ったので、歯抜けも無く順調に育っています。 |
 |
|
 |
|
|
|
サニーレタス − 2010年6月19日撮影
サツマイモの苗の間に植えておいたサニーレタスです。 |
|
サラダ菜 − 2010年6月19日撮影
サツマイモの苗の間に植えておいたサラダ菜です。 |
 |
|
 |
|
|
|
サツマイモ − 2010年7月20日撮影
サツマイモ畑の一部にトウガンも植えたのですが、ごちゃごちゃに入り組み収拾がつかない状態に成長しています。トウガンはある程度肥料を与えてツルの勢いをつけた方が良いと思いますが、サツマイモは肥料気が多すぎたのかも知れません。 |
|
一回目の収穫 − 2010年11月07日撮影
金時芋の第一回目の収穫です。一寸大きく成りすぎのものもありましたが、まずまずの形でした。 |
 |
|
 |
|
|
|
二回目の収穫 − 2010年11月07日撮影
金時芋の第二回目の収穫です。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
紫芋 − 2010年11月28日撮影
紫芋の葉の様子です。まだ霜が降りていないので葉は枯れていませんが、そろそろ成長は止まっています。 |
|
紫芋 − 2010年11月28日撮影
紫芋の葉の様子です。まだ霜が降りていないので葉は枯れていませんが、そろそろ成長は止まっています。 |
 |
|
 |
|
|
|
紫芋収穫 − 2010年11月28日撮影
紫芋の収穫の様子です。15Lのプランターの土用の袋に3袋ほど収穫しました。 |
|
茹でた紫芋 − 2010年11月28日撮影
収穫した紫芋を食べて見ました。ふかすと写真の様に紫色になります。味は微妙に違う様ですが、大差ないようでした。 |
 |
|
 |
|
|
|
トーガン − 2010年8月13日撮影
何時の間にか収穫が終わったインゲンの支柱の方にもトーガンのツルが伸びていました。サツマイモ畑の中のトーガンのツルは目立たないのですが、一寸した支柱があると急に元気良く伸びだす様です。 |
|
トーガン − 2010年8月13日撮影
割と小型サイズの実が沢山成る品種です。小家族の場合、これ位の実のサイズが丁度良いですね。昔岩手で栽培していた1mにもなるのでは、手に負えません。 |
 |
|
 |
|
|
|
トーガン − 2010年9月12日撮影
インゲンの支柱に登ってきたトウガンのその後の様子です。 |
|
トーガン − 2010年9月12日撮影
最終的に25個位実が着いたのですが、貰い手も無く残ったものです。 |
 |
|
 |
|
|
|
タカノツメ − 2010年8月22日撮影
隣の畝から侵入してきたサツマイモやトウガンのツルに囲まれ良く見えない状態となっていますが、タカノツメも順調に育っています。 |
|
タカノツメ − 2010年8月22日撮影
赤くなったのを収穫してみました。辛いのでそんなに食用には使えないので、煮詰めて自然農薬かなんかに使えないかなと思っています。 |
 |
|
 |
|
|
|
ヤーコーン − 2010年5月15日撮影
今年初めて、ヤーコーンの苗を植えてみました。芋を掘り、一ヶ月位保存しておくと、オリゴ糖により果物の様な甘さに成ります。梨の様な味になると言われているようですが、そんなに甘くは無いように思います。 |
|
ヤーコーン − 2010年6月27日撮影
暑くなり、急に生育が良くなってきました。これなら良いイモを収穫出来そうです。 |
 |
|
 |
|
|
|
ヤーコーン − 2010年7月20日撮影
勢いが良いのに感心しているのですが、ヤーコンを育てるのは初めてなので、これで良いのかどうか判りません。イモが出来たら、育て方を調べて見たいと思っています。 |
|
ヤーコーン − 2010年7月20日撮影
そろそろ生育は止まり、葉の色も変わって着ました。まだイモは確認していませんが、土の中に出来ているはずです。 |
 |
|
 |
|
|
|
島オクラ − 2010年6月20日撮影
松山の方から頂いた島オクラです。今年初めての栽培ですが、長い莢が出来るとの事です。 |
|
島オクラ − 2010年7月20日撮影
大分背が高くなり、花が咲き始め実も付け始めました。 |
 |
|
 |
|
|
|
島オクラ − 2010年8月22日撮影
収穫最盛期です。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
落花生 − 2010年5月15日撮影
今年初めて、落花生の種を蒔いてみました。通常の落花生より実が大きくなる品種との事でした。 |
|
落花生 − 2010年8月22日撮影
暑さと乾燥にめげず、良く育っています。 |
 |
|
 |
|
|
|
落花生 − 2010年8月22日撮影
花が咲いたあと、写真の様な管が土に向かって伸びて行き、土の中に落花生の種が出来ます。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
以下は菜園に生えた雑草です。
雑草にも駆除したいもの、適度に保持したいもの、増やしたいもの、等色々あります。 |
|
|
|
|
|
小松菜 − 2009年10月4日撮影
畑に植えた小松菜の」種がこぼれ、果物エリアの雑草の間に沢山生えて着ましたので、今年は畑の方には植えていません。 |
|
小松菜 − 2010年3月6日撮影
果物エリアの雑草の間に沢山生えて来た小松菜(多少雑種化している)の花が咲き始めました。私は葉だけのものはあまり好きではなく、これ位の花芽の芯の部分が好きです。 |
 |
|
 |
|
|
|
小松菜 − 2010年4月18日撮影
種がこぼれ勝手に生えてくる小松菜なので、雑草の扱いになっていますが、菜の花にはミツバチやコバチの類が沢山寄ってくるので、将来の果樹類の受粉を促進する為にも、ある程度公認の雑草としています。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
三つ葉 − 2009年10月17日撮影
菜園内に生えている雑草です。三つ葉は増えても放って置けるし見栄えも悪くないので、果物エリアにある程度広がる事を目指しています。 |
|
三つ葉 − 2010年4月18日撮影
三つ葉の生育エリアは少しずつ増えていますが、まだところどころに島状の群生にとどまっています。果物エリアの半分位は三つ葉の原っぱにしたいと思っています。 |
 |
|
 |
|
|
|
三つ葉 − 2010年5月19日撮影
三つ葉の花は綺麗と言うわけでは無いですが、何と無く懐かしさみたいなものを感じます。天気の良い日はこの上に寝転んで見たくなる感じですね。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
スギナ − 2010年4月18日撮影
まだまだスギナのはこびっている領域は広く、果樹エリアの2〜3割程度を占めています。右半分は豆科の雑草でカラスノエンドウとかいう種類の様です。これも春の繁殖力は凄いです。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
カラスノエンドウ − 2010年5月9日撮影
春先の成長力は強く、サヤエンドウみたいな種が出来るので、あちこちに繁殖します。ただ、あまり密生しない状態では見苦しくなく、テントウムシが寄って来るので(当然アブラムシを求めて)、適度に残しておきたい雑草の一つです。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
カタバミ − 2010年5月9日撮影
カタバミの一種のようで、黄色い花が咲きます。種が出来ると、抜くときに種が飛び散って繁殖するので、何とか種が出来る前に抜き取り、絶滅を図りたいと思っています。 |
|
ムラサキカタバミ − 2010年5月19日撮影
名前の通りムラサキの花が咲きます。この品種は種がこぼれてところかまわず増えるという事が無いようで、野菜エリアの中に侵食することも有りませんので、ある程度群生を容認しています。 |
 |
|
 |
|
|
|
菜園の雑草(不明) − 2010年5月9日撮影
品種名は不明です。畑やその周りに次々と生えて来ますので、なるべく種の出来る前に抜き取り、密度を減らして生きたい雑草です。 |
|
菜園の雑草(不明) − 2010年5月9日撮影
品種名は不明です。それほど沢山は生えてこないし、抜き取りも楽なので、扱い易い雑草ですが、なるべく種が出来る前には抜き取る様にしています。 |
 |
|
 |
|
|
|
菜園の雑草(不明) − 2010年5月19日撮影
品種名は不明です。草の背は低く小さな花ですが、固まって生えるとなかなか綺麗です。来年も適度に生えて来てくれると良いと思っています。 |
|
|
 |
|
|