観察記録 2009年12月28日
 熱帯果樹の新顔
   TOP PAGE  菜園インデックス 観察記録 
果物   山菜  野菜 

観察記録− 2009年12月28日 熱帯果樹の新顔


今年初めてお便りを頂いた愛媛県松山市のHさんから、熱帯果樹を中心とした各種果物や野菜、花等の苗木、穂木、種を頂きました。これまで、食べたあとの種を蒔いたりして、幾つかの熱帯果樹を細々と育てていましたが、今回沢山の品種を頂き、育てる品種が一気に倍増する事になりました。
これから育てて見ないと、宮菜園のメンバーに加えられるどうか判らないのですが、とりあえず、失敗を含めて頂いた品種の生育状況をご紹介していく予定です。

温室 − 2010年1月3日撮影
今年は温室栽培の品種が増えた事もあり、ガラスの温室のなかにビニールシートを張り、寒波への備えを行いました。

バナナ − 2009年12月27日撮影
少し青い芽が伸びだしています。温室のなかに鉢ごと入れて保温しています。乾燥しない様鉢を半分位土に植えていますが、乾燥するようなら、何らかの対策を行う予定です。

アセロラ − 2009年12月27日撮影
葉付きの穂木を頂き挿し木を行いました。乾燥しない様鉢をビニールで密閉しました。

グアバ実生 − 2009年12月27日撮影
11月にイエローグアバの実を1個頂き、食べたあと種を蒔いたものです。未だ小さいですが10数本の芽が出てきました。
グアバ実生 − 2010年1月31日撮影
11月にイエローグアバの実を1個頂き、食べたあと種を蒔いたものです。大分成長して来ました。。

イエローグアバ − 2009年12月27日撮影
葉付きの穂木を頂き挿し木を行いました。乾燥しない様鉢をビニールで密閉しました。右側は大雪ナツメの挿し木です。

ジャポチカバ − 2009年12月27日撮影
葉付きの穂木を頂き挿し木を行いました。乾燥しない様鉢をビニールで密閉しました。左側は実の成っていた木の枝です。

ピタンガ − 2009年12月27日撮影
耐寒性は比較的強く、−3℃位まで耐えられるようですが、とりあえず安全の為温室のなかに鉢ごと入れて保温しています。乾燥しない様鉢を半分位土に植えていますが、乾燥するようなら、何らかの対策を行う予定です。

ヤマモモ 森口 − 2009年12月27日撮影
葉付きの穂木を頂き挿し木を行いました。乾燥しない様鉢をビニールで密閉しました。ヤマモモは以前挿し木を行い失敗していますので、今回は2度目の挑戦です。少しザクロ(カルホルニア)の挿し木も同居しています。
ヤマモモ 森口 − 2010年1月31日撮影
まだ生きていますが、秀峰同様、一部葉が黒くなって枯れそうです。小さなきのこが沢山生えてきているのも同様です。

ヤマモモ 秀峰 − 2009年12月27日撮影
葉付きの穂木を頂き挿し木を行いました。乾燥しない様鉢をビニールで密閉しました。少しザクロ(種無し)の挿し木も同居しています。
ヤマモモ 秀峰 − 2010年1月31日撮影
キャイーン。葉が黒くなって全部枯れてしまいました。小さなきのこが沢山生えてきて、葉が黒っぽくなったのですが、挿し床の土の問題かなー? とにかく挿し木は失敗確実です。

ヤマモモ 実生 − 20010年1月31日撮影
試験の為1月1日に実生苗の枝を挿し木したものです。こちらは秀峰や森口の挿し木苗に比べると格段に元気です。

皇帝ダリア − 2009年12月27日撮影
3mほどに成長する品種の様です。茎の節のところを切って乾燥しないようにしておくと春に芽が出てくる一寸変った花です。乾燥しない様鉢のまま土に植えてありますが、しばらく乾燥に要注意です。

雲南百薬 − 2009年12月27日撮影
ツルムラサキに似た健康野菜の様です。
雲南百薬 − 2010年1月31日撮影
まだ外は寒いので、じっと生きていてくれるだけでよかったのですが、温室内は暖かいので成長を初めてしまいました。

サイパンレモン − 2009年12月27日撮影
甘みのある珍しいレモンの様です。通常の柑橘類同様接木して育てる予定ですが、とりあえず防寒の為、根の苗の根元部分は温室に植えつけました。

    TOP PAGE  菜園インデックス 観察記録  果物   山菜  野菜