観察記録 2009年10月4日
 別館秋野菜等の状態
   TOP PAGE  菜園インデックス 観察記録 
果物   山菜  野菜 

観察記録− 2009年10月4日 別館秋野菜等の状態


8月末から9月初旬に蒔いた種が芽を出し、植えつけた苗も成長して来ました。これから冬に向かって野菜の美味しい季節になります。盛んに成長している秋野菜や植えつけてほぼ2年になる各種果物の様子を撮影してみました。

白菜 − 2009年10月4日撮影
白菜の種を蒔いたはずなのですが、春に育った小松菜等の種がこぼれ、どれが白菜やら判らない状態になっていました。
白菜 − 2009年10月4日撮影
とりあえず、白菜だけ残して間引きしました。間引きというよりは雑草取りと言った方が良いかも・・・。

白菜 − 2009年11月3日撮影
少し葉が巻きはじめました。ちらほらと虫食いの跡がみえますが、だんだん寒くなってくるので、虫食いも減ってくると思います。
白菜 − 2009年11月23日撮影
早いものは一応玉ができましたので、食べ始める事が出来る様になりました。

大根 − 2009年10月4日撮影
こちらも勝手に生えた小松菜等を取り除いた状態です。
大根 − 2009年11月3日撮影
育ちの良いものはビール瓶大瓶より少し小さい位となりましたので、大きいものから食べ始めています。

大根 − 2009年11月23日撮影
丁度良い食べごろです。

ナス − 2009年7月5日撮影
5本ほどですが、実がなり出すと通常の家庭では食べきれないほど沢山なります。
ナス − 2009年10月4日撮影
葉の色は少し悪くなって来ましたが、秋茄子として実を付けてくれています。

ピーマン等 − 2009年10月5日撮影
植えた本数は少ないのですが、結構定期的に収穫出来るほど実がなっています。向う側はタカノツメです。
ピーマン等 − 2009年11月3日撮影
ピーマンはまだ収穫出来ていますが、そろそろ終了と思います。タカノツメは赤い実が目立ち始めました。

トマト − 2009年7月4日撮影
トマトはあまり肥料が多くないほうが良いのですが、それにしても少なすぎた様で、成長が貧弱すぎます。
トマト − 2009年10月4日撮影
鶏糞を根元に追肥して土寄せしたら急に成長を始め、いまではこのようにジャングル状態になりながら、まだ成長しています。実も沢山付いており、初夏よりも収穫量は多くなっています。

トマト − 2009年10月4日撮影
土に着いたものは腐るものもありますが、まだ結構収穫出来る状態です。

ブロッコリ − 2009年10月4日撮影
ブロッコリは8本位植えつけてある小さな苗を購入して植えました。
ブロッコリ − 2009年10月4日撮影
余計な菜っ葉を取り除いて見たら、片方はキャベツの様でした。確かにブロッコリを2セット買って植えつけたと思ったのですが。

ブロッコリ − 2009年11月3日撮影
小さな蕾が出てきました。
キャベツ − 2009年11月3日撮影
ところどころ青虫がついているので、見つけ次第捕殺しながら育てています。

ブロッコリ − 2009年11月23日撮影
いつのまにか巨大な蕾になっていました。
キャベツ − 2009年11月23日撮影
大分玉が大きくなって来ました。

菜花等 − 2009年10月4日撮影
左から菜花、ホウレンソウ、紅采芯です。結構、どれも勢いが良く育っている。
菜花等 − 2009年10月4日撮影
と思ったら、余分な菜っ葉が殆どで、実態はこの様な状態でした。中心のホウレンソウはまだ芽が出たばかりの状態でした。

菜花 − 2009年11月3日撮影
大きくなりましたが、まだ花芽は出ていません。
菜花 − 2009年11月23日撮影
まばらですが、花芽が出てきました。

ホウレンソウ − 2009年11月3日撮影
9月日に種蒔したものです。そろそろ食べられそうです。
ホウレンソウ − 2009年11月23日撮影
そろそろ2番目に蒔いたほうも大きくなり始めました。

ホウレンソウ − 2010年3月6日撮影
一番遅く蒔いた(10月17日)ものもようやく食べられる様になりました。

紅采芯 − 2009年11月3日撮影
大きくなりましたが、まだ花芽は出ていません。
紅采芯 − 2010年3月6日撮影
満開を過ぎると芯が硬くなりますが、これ位花なら芯は柔らかくて美味しく頂けます。

小蕪と春菊 − 2009年10月4日撮影
左が小蕪、右が春菊です。
小蕪と春菊 − 2009年10月4日撮影
実態(まだスギナに負けていますが)はこちらです。

小蕪 − 2009年11月3日撮影
とても小蕪とは思えない大きさになりました。大きい物から収穫しています。
春菊 − 2009年11月3日撮影
一寸大きくなりすぎましたが、途中の手で簡単に折れるところで摘んで食べています。丁度良い収穫時期ですが、折ったところからまた芽が出てきますので、しばらくは収穫を続ける事が出来ます。

サツマイモ − 2009年7月5日撮影
あまり徒長せず良い感じと思いますが、少し肥料が少なすぎるかな?とりあえず、4列ほど植えてみました。
サツマイモ − 2009年10月4日撮影
まずまずの成長状態です。掘ってみたら大きいのは通常のペットボトル位になっており、茹でたらほくほくして美味しかったので、そろそろ掘り時の様です。

サツマイモ等 − 2009年11月1日撮影
サツマイモ等の収穫です。

根深ネギ − 2009年7月5日撮影
2回に分けて植えつけ、土寄せを始めたところです。
根深ネギ − 2009年10月4日撮影
太すぎる位に成長しましたが、土寄せが不足している様です。白い部分は売ってるものに比べるとかなり短いです。

ネギ − 2009年11月3日撮影
土が軟らかくて土寄せが不足しているので、白い部分が短めですが、太さは十分となりました。
ネギ − 2010年3月6日撮影
緑の部分は少ないですが、軟らかく丁度食べごろです。

アサツキ − 2010年3月6日撮影
2年程植え替えないで栽培したら過密状態となりましたので、時期遅れですが植え替えました。

ワケギ等 − 2009年10月4日撮影
左からワケギ、長いも(ムカゴを育成中)、小ネギです。ワケギのところにインゲンが生えてきましたので、とりあえず抜かないで、育ててみることにしました。
ワケギ − 2009年11月23日撮影
ワケギが丁度良い食べごろになりました。右上は小ネギですが、いつのまにか巨大化し、通常のネギと変らない太さになってしまったので、小ネギの代わりに重宝します。

長芋 − 2009年12月6日撮影
ムカゴから育てた長いもです。2,3の品種を育てており、どの品種のムカゴかわからないので、育ったものから長芋だけ選別しました。
ヤマトイモ − 2009年12月6日撮影
こちらは長くならない品種です。掘るのは楽な品種です。とりあえず名前がわからないので、ヤマトイモと呼びます。

エシャロット、ラッキョウ − 2009年10月4日撮影
左がエシャロット、右がラッキョウです。葉は出てきましたが、まだスギナに負けている状態ですね。
エシャロット、ラッキョウ − 2009年10月4日撮影
左がエシャロット、右がラッキョウです。ラッキョウは収穫にはまだ早いですが、エシャロットはそろそろ根が太って食べられる様になって来ました。

エシャロット − 2009年11月3日撮影
だいぶ成長してきました。今年は味見程度で我慢し、来年の球根を増やす予定です。
ラッキョウ − 2009年11月3日撮影
だいぶ成長してきました。今年は味見程度で我慢し、来年の球根を増やす予定です。

タマネギ − 2010年3月6日撮影
昨年の出来損ないの小玉タマネギを夏に植え付け、3本位に分かれ芽を一芽づつに分けて植えつけたものです。予想では苗が大きすぎるので花が咲いてしまうと思っています。
タマネギ − 2010年3月6日撮影
9月6日に種蒔し、11月15日に植えつけたものです。まだ少し苗が小さ過ぎた様で、苗の育成が課題ですが、とりあえず昨年よりは大きな苗が出来、玉の太りも昨年よりは良いと感じています。

ソラマメ − 2009年11月3日撮影
最初に蒔いた列(右の列)はだいぶ大きくなってきました。ただ、1箇所に一個しか蒔かなかったので、発芽不良又は虫の被害により歯抜けもあります。
ソラマメ − 2010年3月6日撮影
10月4日に種蒔したものです。今年は寒かった為、早めに伸びた芽は枯れてしまい、脇から出て来た芽が伸びています。

ソラマメ − 2010年3月6日撮影
10月10日に種蒔したものです。丁度良い育ち具合で、花目も順調に付いています。
ソラマメ − 2010年3月6日撮影
10月17日に種蒔したものです。少し育ちが遅い感じです。ただ、以上の3回の種蒔の中でどれが一番実がなるかまだ判りません。

アスパラ − 2009年10月4日撮影
種を植えてから2年目です。来年は少し収穫」可能と思います。
アスパラ − 2010年3月6日撮影
種を植えてから3年目です。ようやく収穫出来る太さの芽が出てきました。

小松菜 − 2009年10月4日撮影
畑に植えた小松菜の」種がこぼれ、果物エリアの雑草の間に沢山生えて着ましたので、今年は畑の方には植えていません。
小松菜 − 2010年3月6日撮影
果物エリアの雑草の間に沢山生えて来た小松菜(多少雑種化している)の花が咲き始めました。私は葉だけのものはあまり好きではなく、これ位の花芽の芯の部分が好きです。

柑橘類 − 2009年10月4日撮影
各種柑橘類の実生苗です。実の確認の為、本館の方の一本に全て接木し、残った台木は他の柑橘類の台木として育成しています。
ビワ − 2009年10月4日撮影
実生苗を3本植え付け、一番勢いの良い木に茂木、田中、クイーン長崎、長崎早生を接木して育てています。

フェイジョア − 2009年10月4日撮影
品種不明のフェイジョアです。苗を2本頂いたのですが、本館では育てるスペースがないのでこちらに1本移植しました。
栗 − 2009年10月4日撮影
森早生です。今年は実を2個付けていました。

リンゴ − 2009年10月4日撮影
丸葉台のリンゴの樹形です。このほかにM24台も一本植えており、各種の品種を接ぎ始めています。
リンゴ − 2009年10月4日撮影
今年接いだシナノゴールドに花芽があり、歪ながら実を付けました。

梨 − 2009年10月4日撮影
洋ナシのバーとレッドです。小さいながら南水と新水を接木してあります。
スモモ等 − 2009年10月4日撮影
実生のスモモにアンズ、プルーン、桃を接いで育てています。しかし、一寸見ない間にカイガラ虫みたいなのがびっしりと付いていました。消毒せねば・・・。

無花果 − 2009年10月4日撮影
無花果のホワイトゼノアです。本館で邪魔になった挿し木苗を移植しました。
桑 − 2009年10月4日撮影
本館で不要に成った。挿し木苗を移植しました。

接木した小梅 − 2009年10月4日撮影
2本ある梅の木のうち、1本の方(多分白加賀)は大木なのに実が数個しかならないので、受粉を兼ねて甲州小梅、梅郷、宮大実梅を接木しました。これは小梅です。
梅郷 − 2009年10月4日撮影
こちらは梅郷です。小梅、梅郷とも全体の樹形調整の為に剪定を強めに行っていますので、穂木の成長は申し分ありません。来年には短果枝が出て実が成る予定です。

宮大実 − 2009年10月4日撮影
宮大実は少し成長が少な目です。
全体の樹形 − 2009年10月4日撮影
現在主枝が3本ですが、あまり形が良くなく手前と奥方向のスペースが空いているので、主枝2本に変更しつつあります。しかし、3本目も一升瓶に近い太さなので、一気に切るわけにいかず、徐々に相対的に細い枝にしているところです。

キウイ − 2009年10月4日撮影
本館で勝手に生えて来た実生苗に、香緑、ヘイワード、紅妃、ゴールデンキング、アップルキウイ、その他雄木数種を接いで育てています。しばらくはこのまま棚無しで育て、そのうちなんかの果樹を近くに植え、それを使って棚代わりに出来ないかと思っています。

菜園の雑草(三つ葉) − 2009年10月17日撮影
菜園内に生えている雑草です。三つ葉は増えても放って置けるし見栄えも悪くないので、果物エリアにある程度広がる事を目指しています。

菜園の雑草(セイダカアワダチソウ) − 2009年10月17日撮影
当初はこのセイダカアワダチソウが2mに伸び采園内を覆っていましたが、最近は少し大きくなると引き抜いて果樹の周りに肥料代わりに敷いていますので、花は殆ど見かけなくなりました。
菜園の雑草(セイダカアワダチソウ) − 2009年10月17日撮影
菜園内のセイダカアワダチソウは駆除しているのですが、隣のJRの敷地はこの通りびっしりです。当然、種が飛んできますので、菜園には毎年生えてくる事になります。JRさん草取り位してよ・・・。

菜園の雑草(スギナ) − 2009年10月17日撮影
菜園の主力雑草の一つです。背があまり高くないのでそれほど問題にはならないのですが、あまり見栄えがよくなく、駆除が困難なところが問題です。酸性土壌に育つようなので、ブルーベリーでも植えてみようかと思っています。
菜園の雑草(不明1) − 2009年10月17日撮影
当初の菜園の主力雑草の一つです。背丈が1m以上にもなり、何より細長い種の先が鈎になっており、ズボンなどに引っかかって取れなくなるのがわずらわしく、しかも野菜エリアに侵食してきますので、種が出来ないよう見つけ次第駆除しています。

菜園の雑草(不明2) − 2009年10月17日撮影
当初の菜園の主力雑草の一つです。生命力が強く、油断していると菜園のあちこちに生えてきて、抜いたと思っても根元から又すぐ芽がでて成長します。種が手袋やズボンなどに引っかかって取れなくなるのがわずらわしいので、見つけ次第引き抜いていますが、なかなか駆除出来ません。

    TOP PAGE  菜園インデックス 観察記録  果物   山菜  野菜