テントウムシ老齢幼虫 − 2009年4月19日撮影
この頃になると蛹への脱皮の準備であまりアブラムシは食べません。 |
|
老齢幼虫と蛹 − 2009年4月19日撮影
蛹が沢山葉についていました。 |
 |
|
 |
|
|
|
蛹 − 2009年4月19日撮影 |
|
孵化直後の成虫 − 2009年4月19日撮影
もう少しで動き出します。 |
 |
|
 |
|
|
|
食事中(油虫が餌) − 2009年4月19日撮影
成虫になったテントウムシがアブラムシを食べているところです。 |
|
違う色の成虫 − 2009年4月19日撮影
黒と赤の色が逆転した種類のテントウムシです。 |
 |
|
 |
|
|
|
子作り − 2009年4月19日撮影
食事も十分頂いたし、そろそろ子孫を・・・。 |
|
産卵 − 2009年4月19日撮影
最初に移植したテントウムシが生んだのでしょうか、それともアブラムシが多いので勝手に移動してアブラムシが生んだのでしょうか。 |
 |
|
 |
|
|
|
雑草エリアの幼虫 − 2009年4月19日撮影
マメ科の雑草の様ですが、この草はアブラムシが好むようで、そこには概ねテントウムシも大量に発生しています。 |
|
雑草エリアの成虫 − 2009年4月19日撮影
写真の雑草(名前は調べていませんが草地によく生えている種類です)も油虫が好むようです。 |
 |
|
 |
|
|
|
テントウムシもどき − 2009年4月19日撮影
上の雑草エリアの成虫と同じ雑草に発生しているテントウムシの幼虫に似た虫です。こちらはアブラムシは食べず葉っぱを食べるので、間違って畑に移植すると野菜が悲惨な事になります。 |
|
テントウムシもどき − 2009年4月19日撮影
ジャガイモの葉のところにテントウムシに似た通称テントウムシダマシがいました。これが産卵して増殖すると大変です、アブラムシではなく野菜の葉をバリバリ食べるので、野菜の収穫に甚大な被害をもたらします。 |
 |
|
 |
|
|
|
食事中 − 2009年4月26日撮影
一生懸命食べて少しアブラムシが減ってきている感じですが、まだまだびっしりです。 |
|
食事中 − 2009年4月26日撮影
一生懸命食べて少しアブラムシが減ってきている感じですが、まだまだびっしりです。 |
 |
|
 |
|
|
|
手付かず − 2009年4月26日撮影
まだ手付かずの感じです。 |
|
少し食べた? − 2009年4月26日撮影
食い残しというよりは、少し箸をつけた程度ですね。 |
 |
|
 |
|
|
|
ほぼ完食 − 2009年4月26日撮影
少し食い残しがありますが、ほぼ完食。残さず食べてくれ。 |
|
幼虫とサナギ − 2009年4月26日撮影
早く親になってくれ。 |
 |
|
 |
|
|
|
完食 − 2009年5月4日撮影
一寸汚いですが完食です。ソラマメのアブラムシはこんな感じでほぼ完全に食い尽くされていました。 |
|
ほぼ完食 − 2009年5月4日撮影
食べかすがいっぱいですが、これもほぼ完食状態です。 |
 |
|
 |
|
|
|
イチゴにも移動 − 2009年5月4日撮影
ソラマメの方のアブラムシがいなくなってきたので、テントウムシの一部はは食事を求めてイチゴ等に移動しつつあります。 |
|
晩生系のイチゴ − 2009年5月4日撮影
こちらはアブラムシの影響が見られず順調です。 |
 |
|
 |
|
|
|
早生系のイチゴ − 2009年5月4日撮影
時間が取れず敷き藁をする前に熟し始めてしまいましたが、甘く美味しい品種の様です。因みに、ホームセンターで8品種ほど苗を購入して増やしたのですが、増殖時にランナーが交錯し、どの株がどの品種か全く判らなくなりました。 |
|
|
 |
|
これで、アブラムシとテントウムシのお話は終わりです。
と言いながら追加:5月10日に確認したら、アブラムシは勿論ですが、あんなに沢山いたテントウムシが2,3匹しか見当たりませんでした。皆餌を求めて別の場所に移動したようです。代わりに孵化した小さな幼虫が少しいましたが、親が餌を食い尽くしたあと残された子供はどうなるのでしょうか? |