観察記録 2009年4月18日
 モモの接木、花
   TOP PAGE  菜園インデックス 観察記録 
果物   山菜  野菜 

観察記録− 2009年4月18日 モモの接木、花

今年は、阿部さん、亀永さんから穂木を頂いた品種が追加になり、一気ににぎやかな品種構成となりました。メイン台木の方は樹勢が弱いので接木はためらっていたのですが、いつのまにか接いでしまっていました。穂木が残っていて、接げそうな枝があると無意識のうちに(?)接いでしまうようです。これはもう一種の病気のレベルかも知れません。昨年メイン台は樹勢が弱く、接穂が10cm位伸びたところで枝ごと枯れてしまった(モモは樹勢力が弱い場合、負け枝は枯れてしまう傾向があります)部分がありましたので、今年は樹勢を強めにするため、堆肥と鶏糞を施して元気が出るようにしてから接ぎました。台木の芽掻きも初心に戻り、少し台木の葉を残し枝ごと枯れないよう配慮しつつあります。又、毎年発生するテントウムシが嫌いなアブラムシについても、最低限接穂の部分は消毒にて駆除したいと考えています。
メイン台木、武井早生白鳳大とも、ここにご紹介した品種の他の品種もほぼ全て接木しましたが、発芽のほうは概ねここでのご紹介と同じように、芽が出たばかりのものが殆どです。
台木は少し先端を切り詰めた状態とし、接ぎ増しは必要なら沢山出来る様にしてありますので、芽が出なかったり、枯れてしまった場合は当然ながら、時間が取れるようなら接木時期の確認のためだけでも接ぎ増ししてみるつもりです。

長沢白鳳(メイン台) − 2009年4月18日撮影
メイン台木は成木になり、成長が落ち着いた状態のうえ、今年は少し樹勢力が落ちています。
長沢白鳳(武井早生台) − 2009年4月18日撮影
武井早生白鳳台は若木のであり、樹勢がかなり強い状態です。

サマーエース(メイン台) − 2009年4月18日撮影 サマーエース(武井早生台) − 2009年4月18日撮影

田上姫(メイン台) − 2009年4月18日撮影 田上姫(武井早生台) − 2009年4月18日撮影

米倉金桃(メイン台) − 2009年4月18日撮影 米倉金桃(武井早生台) − 2009年4月18日撮影

接木部台木の芽 − 2009年4月18日撮影
米倉金桃を接木した枝(メイン台)の先の方の新芽が伸び放題になっていました。これでは接穂の成長が遅れます。
台木の芽掻き後 − 2009年4月18日撮影
米倉金桃を接木した枝(メイン台)から出た新鞘の葉を少し残し、殆ど掻きとりました。少し葉を残しているのは接木した枝の枯れを防ぐ為です。

夢富士(メイン台) − 2009年4月18日撮影 夢富士(武井早生台) − 2009年4月18日撮影

日川白鳳(メイン台) − 2009年4月18日撮影 まなみ(武井早生台) − 2009年4月18日撮影

紅清水の花(メイン台) − 2009年4月5日撮影
今年は桜と桃がほぼ同時の開花でした。
花桃の花(多品種台) − 2009年4月5日撮影
岩倉菜園で育てていた花桃を接いでみたらなかなか綺麗な花が咲きました。実は成らない様です。

    TOP PAGE  菜園インデックス 観察記録  果物   山菜  野菜