Antelounika    TOP PAGE  菜園インデックス  果物  無花果 

Antelounikaについて

果皮緑、果肉赤。中粒で甘く香りが良い。現地キプロスでは干しイチジクとしても利用。

実着きの様子 - 2024年9月15日
畑のAntelounikaの実着きの様子です。
果皮、果肉の様子 - 2024年9月15日
葉、果皮、果肉の様子です。
果皮、果肉の様子 - 2024年9月15日
果皮、果肉の様子です。

実着きの様子 - 2024年10月6日
庭の多品種台#3に接木したAntelounikaの実着きの様子です。
雨が続いた為か実割れしています。
葉、果皮、果肉の様子 - 2024年10月6日
葉、果皮、果肉の様子です。少し未熟気味の実です。
果皮、果肉の様子 - 2024年10月6日
果皮、果肉の様子です。

果皮、果肉の様子 - 2025年8月28日
庭の多品種台#3に接木したAntelounikaの実着きの様子です。
葉、果皮、果肉の様子 - 2025年8月28日

実着きの様子 - 2025年10月12日
畑のAntelounikaの実着きの様子です。
実の様子 - 2025年10月12日
畑のAntelounikaの実の様子です。

挿木の難易度

表中に挿木日、挿木数、成功数、成功率が示されており、次の様な表示例となっています。
DD/MM - S/T X%
ここで、DDは日、MMは月、S成功数、Tは挿木した数、Xは成功率を示しています。
尚、挿木の本命は早春の休眠枝挿しと考えており、挿木の難易度は早春の挿木の結果を重視しています。
ただ、初夏から初秋にかけて接木することもあり、その際剪定した台木側の枝を挿木した結果も比較的重要と考えており、その結果も残すようにしています。
初夏から初秋にかけての挿木は、穂木の成熟度や猛暑など天候の影響を受けやすいので、成功率は低くなることを想定しています。
挿木した年度 休眠枝挿し 緑枝挿し 評価、備考
1月 2月 3月 6,7月 8月 9月
2024年 8.31 - 3/6  50%



  TOP PAGE  菜園インデックス  果物  無花果